2020年11月1日の説教要旨 イザヤ書44:6-17・ローマ書3:21-28

「神への信仰」   加藤 秀久 伝道師

*はじめに 

イザヤは紀元前8世紀の後半に召命を受けて活躍した預言者です。本日の旧約聖書では、「神様はイスラエルの民にとって贖(あがな)い主である」                      

  *注 <贖い=犠牲を伴う罪の赦し・罪のつぐない・和解> 

ことが強調されています。神様はイスラエルの民を選び、贖って下さる方であるにもかかわらず、イスラエルの民が無力な役に立たない偶像を作っている、しかも偶像の材料となる木は、料理や暖房に使われて、その同じ木で偶像を作り、それにひれ伏すことの虚しさを神様は忠告し、捕囚前のイスラエルの罪が「捕囚」を招いたこと、彼ら自らが破滅の道に向かっていることを指摘します。

*不信心と不義に対する神様の怒り

本日読んだロマ書3章の前では「不義によって真理の働きを妨げる人間のあらゆる不信心と不義に対して、神は天から怒りを現されます。」(1:18)とあり、さらに、「神様の怒り」を他人事のように考え、自分だけは正しいと考える人は、神様の裁きを免れることはできないと語っています。

ユダヤ人は、神様から選ばれ、律法を与えられている者だから、異邦人とは違い神様からの怒りを受けることはないと考えていました。その考えに対してパウロは、ユダヤ人が異邦人と変わらずに人として守るべき道から離れていることを指摘し、3章前半で、「裁き」はすべての者に当てはまるのであり、とりわけ、義を熱心に追い求める者、自分自身の義を立てようとする者に向けられていることを語っています。ユダヤ人のように、律法のわざによって「自分自身の義」を立てようとすることこそ、「神様の義」を立てることに逆行してしまうからです。

*「ところが今や」(3:20)

本日の箇所は、「ところが今や」から始められ、1-2章の続きになっていて、「律法によっては、罪の自覚しか生じないのです。」とあります。

当時の人達にとって、この考え方は、思いもよらないものだったでしょう。

神様は真実なお方で正しいお方です。そして神様は私達にもその正しさを求めます。しかし私達人間は、神様からの求めにきちんと向き合い、応えることが出来ず、神様の怒りを受けるべき存在です。私達は人生の中でどのようにしたら神様と正しい関係になれるのでしょうか。

神様は、このような負の状態にある私達に、ご自身を正しいお方として、なお、かつ、私たち罪人を義と認める道を示して下さいました。

*「不義」を「義」と変えて下さる神様の愛

このことを教えてくれるのがロマ書です。1:17では、「福音には、神の義が啓示されていますが、それは、初めから終わりまで信仰を通して実現されるのです『正しい者は信仰によって生きる』と書いてあるとおりです。」と告げています。ですから私達が、神様からご覧になって正しい者になりたいというその気持が、まず初めに大事なのではないでしょうか。そして今までは「律法に従う」ことによって正しさを求められていたものが、「今や」・「ただキリスト・イエスによる贖いのわざを通して、神の恵みにより無償で義とされるのです。」(3:24)

*神様の義

神様はそれまでの人間の罪を忍耐深く見逃してこられましたが、イエス様を「罪の身代わり」として立て、その流された血潮により罪をつぐなう供え物・贖いの業を通して人間の罪を赦すことで、「神の義」を最後まで貫き通されました。このイエス・キリストによる贖いの業を通して、罪人であった私達が、罪の奴隷(罪の支配下)から解放されることなり、神様の恵みにより「無償で義」とされたのです。

*わたしたち

「何よりもまず、神の国と神の義を求めなさい。そうすれば、これらのものはみな加えて与えられる」(マタイ6:33)。 私達はイエス様を知って受け入れた時から、信じた時から、その名前を呼んだ時から義(正しい)とされている者達です。私達にはいつも義なる神様、イエス様が共いて励まして下さいます。どんなことにもあきらめずにイエス様を信じて歩んでいる限り、イエス様は、私達の主であり、私達はその子供です。

2020年9月27日の説教要旨 イザヤ書56:1-8・マタイ21:12-17

「まことの家」   加藤 秀久 伝道師

*はじめに                  

本日のイザヤ書の、この預言は、将来、捕囚の地バビロンから解放されて、故郷エルサレムに帰って来た時に、イスラエルの共同体が行うべき一連の規定を記しています。イスラエルの民が主の祝福を受けるためには、主との契約に忠実であり続ける必要があることが強調されています。

*「私の家は、すべての民の祈りの家と呼ばれる」(7節)。

この56章では、主からの祝福はイスラエルの民だけにではなく異邦人を含む全ての民に注がれると告げられます。つまり、イスラエルの人々は、諸国の人々に主のことを告げ知らせることにより、全ての人々が主の祝福を受けるようになり、その使命を担う必要があることを主は示しました。

ところがイスラエルの民は、本来、神様の律法を世界に向けて明らかに示さなければならないにもかかわらず逆に、神様から与えられた恵みを自分達ユダヤ人の、民族的特権として考えるようになってしまいました。

 私達はどうでしょうか。神様の存在が本当であることを他の人に伝えたり、神様から与えられている祝福を、他の人達にも分け与えようとしているでしょうか。 神様は人を造られ、身分に関係なく神様を求めたい、知りたいと思う人達を受け入れて、平安を与えて下さいます。又、私達が一つの所に集まり、聖(きよ)い心で祈ることを望んでおられます。その所には神の霊、聖霊が宿り、人々の上に留まります。それは神様が私達に教えようとしている「祈りの家」かもしれません。

*宮きよめ

 本日のマタイ福音書は、イエス様がエルサレム神殿の境内に入った時のことです。神殿の中にはユダヤ人ではない人々も入ることが許されている「異邦人の庭」がありました(注:婦人の庭・イスラエル男子の庭、と分かれていた)。「異邦人の庭」は、異邦人が神様を礼拝する場所でした。しかし、そこでは商売人や買い物をしている人達がいました。神殿はすべてが神様に献げられた神聖な場所です。イエス様はこの神殿の境内を、本来の姿に戻すために、商売人や買物をしている人達を皆追い出し、両替人の台や鳩を売る者の腰掛けを倒しました。そして「『わたしの家は、祈りの家と呼ばれるべきである』と書いてある。ところが、あなたたちは、それを強盗の巣にしている。」と言いました。(イザヤ56:7)・エレミヤ7:11参照)

 神殿は、ユダヤ人が行いを正す場所として用いられ、正義を行なうことができるように心を改める場所でもありました。「正義を行う」とは、彼らが他国人、孤児、未亡人を虐待せず、罪のない人を罪に定めず、異教の神々に従うことなく、自分に不幸を招く行動はしないなどの意味も含んでいました。しかしイエス様は、彼らがその聖なる場所を汚し、「主の神殿、主の神殿」と言ってはいるが、その行動が伴っていないことを指摘され、まるで「強盗の巣」と預言者の言葉を用いられました。

*癒しと賛美

イエス様は施しを求めてその庭にいた目の見えない人や足の不自由な人達を癒され、子供達の賛美の声を喜ばれました。イエス様が神殿で行いたかったのは人々が神様を褒(ほ)め称(たた)え合うことでした。弱い人や病気の人達が癒される場でもあるべき神殿の姿から、人間はいつのまにか弱い立場にある人達を隅の方へ追いやり、力ある人、裕福な人、人脈がある人が神殿の境内を占領していました。同じような危険性が教会にあるかもしれません。私達を罪の誘惑へと陥れ、私達は思いやりや、へりくだる心を忘れてしまうことがあるのではないでしょうか。

*「祈りの家」

 神様は、私達が心を込めて祈る祈りに、耳を傾け、その存在を私達に分かるように表して下さいます。祈りの時間がたとえ短くても、心を込めて祈り、神様に全てを委ねるのなら、神様はその祈りの中に存在して、その祈りに耳を傾け、その祈りの願いを叶えようとして下さいます。

神様は、私達の身分に関係なく全ての人に愛を示して下さるお方です。それゆえ神様の神殿は聖(きよ)く、全ての者の「祈りの家」でなくてはならないのです。私達の心の内に何か思い煩い、迷いの気持があるのなら、今、全てを主に委ね、信頼して、今週も共に歩んで参りましょう。

2020年6月14日の説教要旨  イザヤ書 65:1-7・マルコ福音書 5:1-20

「罪からの解放」   加藤 秀久伝道師

*はじめに

イエス様は、向こう岸に渡る途中、湖の荒れ狂う嵐を弟子達の前で静め、向こう岸に着く前に、信仰を持って心を整え、準備しなさいと弟子達を励まされました。向こう岸のゲラサ人の地方は異邦人が住む悪のはびこる町(世俗の生活)ともいえる場所でした。イエス様が舟から上がられると直ぐに、汚れた霊に取りつかれた人がイエス様の行く手をふさぎました。彼は墓場を住まいとし、昼夜関係なく墓場や山で奇声を上げ、自分の身体を石で傷つけ、あまりに凶暴さに足枷や鎖でつながれましたが、その度に、鎖を引きちぎり足枷も砕くので彼を縛っておくことは出来ませんでした。

*汚れた霊

汚れた霊は、人の心と身体、考え方など隅から隅まで入り込んで、彼を操っていました。現代の私達の社会でも、汚れた霊が人々の心の中に住み着き、その人の人格が変わってしまうということは起こり得ることです。汚れた霊はいつも誘惑する機会を探し、人々を滅ぼし殺そうとしている悪魔・サタンそのものです。 私達は神様から一人一人愛されている存在なのに「あなたは価値がない、この世にいなくても良い存在」と、否定的な声をかけてくるのはサタン・汚れた霊の仕業です。

*「汚れた霊、この人から出て行け」

イエス様が、このように言われると、汚れた霊は、「いと高き神の子イエス、かまわないでくれ。(6節・マルコ1:24 参照)」と、大声で叫びました。

汚れた霊は、イエス様を神の子であると見抜き、走り寄り、ひれ伏し、自らを守ろうとして「かまわないでくれ。苦しめないでほしい」と、懇願したのです。目に見えない霊の世界・闇の世界に住む者達が、この時すでにイエス様が神の子である、と知っていたとは大変驚くべきことではないでしょうか。汚れた霊は、自分達をこの地方から追い出さないでほしい。豚の中に送り込み、乗り移らせてくれ」と願いました。イエス様がお許しになったので、汚れた霊は取り憑いていた人から出て豚に入りました。

二千匹ほどの豚の群れは崖を下り、湖になだれ込み、おぼれ死にました。汚れた霊が、どのような力を使って他の者の言動をおさえつけたとしても、神様は、悪魔の行動を押さえつけ、代わりにご自分の栄光のために良い方向へと導いて下さることを、この出来事は証明したのでした。

*ゲラサ人の地方の人々

豚飼い達は逃げ出して町や村でこの出来事を話し、聞いた人達はやって来て、悪霊に取りつかれていた人が服を着、正気になって座っているのを見て恐ろしくなり、イエス様にその地方から出て行ってもらいたいと言いだしました。人々は、悪霊に取りつかれた人が主イエスとの出会いによって大きく変えられたということよりも、彼らの財産である豚が犠牲になったという被害に目を向けてしまったのです。

*汚れた霊と、わたしたち

現代の私達の生活と照らし合わせると、汚れた霊に取り憑かれた人は、気持が落ち込み、疲れ切って考える能力が弱くなっている時に、悪魔のささやきに耳を傾け、悪魔に心を開き、悪魔を受け入れてしまったそのような一人かもしれません。私達は社会にいて汚れに満ちた所にふと足を踏み入れていないでしょうか。悪魔の「大丈夫だよ、こっちにおいで」とのささやきに、引きずり込まれていないでしょうか。しかしイエス様は、罪から、暗闇から勝利されたお方であり、私達はそのお方のしもべなのです。たとえ自分がどうしようもなく弱い人間だ、だめな人間だとつぶやいたとしても、イエス様は決して見捨てることなく私達に行くべき道に光を与え、「わたしのもとに来なさい、わたしがあなたを癒してあげよう、わたしがあなたをゆるしますよ、」と言って下さっています。「だれでもキリストのうちにあるなら、その人は新しく造られた者です。古いものは過ぎ去って、見よ、すべてが新しくなりました。」(新改訳 : コリント5:17)とあるように、私達がキリストの内にあるなら、すべてが新しくなります。今、神様の内に心を委ね、神様の臨在されるこの礼拝の中に、私達自身の身を横たえて、心を明け渡すのなら、私達は新しい者へと変えられるのです。今週も信じて祈り求めて歩んで参りましょう。

1月5日の説教要旨

イザヤ書40:27-31・テトスへの手紙3:1-11

「良い行いに励む」 

有馬味付子牧師(成増(なります)キリスト教会・東京)

*はじめに

 クリスマスの大きな恵みの中に、喜びと感謝にあふれて新しい年を迎えることができ、こうして共に礼拝をささげられますことを、深く感謝いたします。由子先生が入院なさっていて大変な中ですが、義子先生はじめ教会の方々が祈りを合わせ、力を合わせて、教会を守っておられることも感謝です。 私を用いて下さいましてありがとうございます。

共に御言葉からメッセージをいただきましょう。

*イザヤ書のみ言葉

 私たち人間の力は、元気も権力も、地位も、名誉もやがて衰え、弱り、倒れます。しかし主を待ち望む者には、どんな困難な状況にあっても、必ず「新たな力が与えられ」鷲(わし)が翼を張って、ゆうゆうと大空を舞うように、ゆうゆうとその困難の中を生きることが出来ます。

 今朝はまずこのことを深く心に覚えましょう。

*テトスへの手紙

 この手紙は、使徒パウロからパウロの愛する弟子テトスに宛てた手紙の形をとっていますが、研究者の大方の意見では、パウロよりも50年位あとの時代に書かれたものです。それで、この手紙の著者やテトスという弟子については、さておいて、この手紙が私たちに投げかけているメッセージを受け取っていきたいと思います。

*「テトスへの手紙」のメッセージ

 この手紙で教えていることは、まだ主イエスさまの十字架と復活が伝えられていない土地で、どのようにその福音を伝えていけば良いのかということです。キリスト教がどういう教えであるのか、全く分かっていないところで福音を伝えていくことが、どれだけ困難なことであるかは、仙台南伝道所の17年の歴史の中で、義子先生も邦廣先生も教会員の方々も、実感しておられると思いますが、この手紙のメッセージはそういう困難をよく承知の上でなお「勇気を失わないで伝道しなさい」ということです。

*「伝道するために、しっかりした教会をつくりなさい」

 そのために、長老を立て、監督を立てなさい。そして長老たるもの、監督たるものの資格が言われています。また教会員を育てなさい。そのために教会員はこうであるようにと勧められています。

非難される点がない、不従順であってはならない、など、それぞれの年代別に、男女別にたくさんのことが挙げられていますが、その中で浮かび上がってきたことがあります。それは「分別がある」ということと「不従順でない」ということです。

*「分別がある」ということ

 これは「思慮深く」や「慎み深く」という意味と同じです。

ある人は「人が見ているか見ていないかにかかわらず、悪いことはしないという精神だ」と言い、ある人は「自分の本能や情欲や欲望や快楽を完全に制することの出来る精神だ」と言っています。私たちは、「それはとても無理です」と即座に言ってしまいそうですが、これは、「主イエス様の十字架によって、私は罪から救われました。聖(きよ)められました」という、その心を「分別がある」という形で表しなさいということです。私たちが普通「分別がある」「思慮深い」という言葉からイメージするのは、人間同士の横の関係だけで、神様と私という縦(たて)の関係とは考えません。しかし、このテトスへの手紙では、「分別がある」ということは、神の恵みによるのだと教えています。

2章の11節から13節を読みましょう。

ここで11節の「神の恵み」というのは、イエス様の十字架によって私たちの罪が赦されることです。罪が赦されることによって、この世的な欲望を捨てて、分別ある生活が出来るのです。さらに、分別がある生活は、私たちの唯一の希望である「永遠の命」に直接結びついているのです。

神の恵みと行いがこれほど密接な関係であるというのは、このテトスへの手紙の大きな特徴です。

*「不従順でない」ということ

 不従順というのは反抗的だということ、言うことを聞かないことです。人の言うことを聞かないばかりでなく、ここでは神様のおっしゃることを聞かないということです。神さまのみ心を無視する、神さまのみ心に従わない、これはまさに罪ということです。このどうしようもない私たちの罪が赦されるために、イエス様は、十字架で殺され、死んで下さったのです。ですから「不従順でない」ということも、人間同士の横の関係ばかりでなく、神さまとわたし、神さまと私たちという縦の関係であるということを、しっかり心において、従順というものを追い求めて行きましょう。

*テトス3章3節

わたしたち自身もかつては、無分別で、不従順で、道に迷い、種々の情欲と快楽のとりことなり、悪意とねたみを抱いて暮らし、忌み嫌われ、憎み合っていたのです。

これが、神さまを、イエスさまを知らない時の私たちの状況です。

「いや、私はこんなにひどくなかった」と、思われるかもしれません。

しかし、イエスさまの十字架を知らない時、あるいは認めない時は、まさにこういう状態なのです。人間同士の関係ならまあまあ大丈夫でも、神さまと私との関係では、どんな人もこのような最悪な状態であるということを覚えたいです。

*神さまの慈(いつく)しみと、何ものにもまさって私たちを愛して下さる愛

 このような最悪の状況から私たちを救って下さったのが、神さまの一方的な愛と恵みです。これによって、私たちは永遠の命をいただくことが出来るのです。先日のクリスマスは、神さまの限りない愛と恵みを、イエスさまという私たちの目で実際に見ることができる姿であらわして下さったことを、心から感謝したところです。

*私たちの良い行いを見て

 2節に「すべての人に心から優しく接しなさい」とあります。私の頭にひらめいたのはAさんがBさんにされたことです。高齢のために自分では出来なくなっていたBさんのために、Aさんは仙台と東京を何度も往復して助けておられました。私にはとてもまねできないと思っていました。

「優しくする」とは、その人の弱さに対して思いやりを示すことです。

私たちの良い行いを見て、家族が、友人が、回りの人が、イエスさまを知ってくれれば、本当にうれしいことです。

 良い行いに励むことは、道徳的、倫理的なものを越えて、「私が聖(きよ)められること」です。

このことを覚えて歩んで行きましょう。

12月1日 礼拝開始17周年記念感謝礼拝・待降節第一主日の説教要旨

イザヤ書48:17-19 Ⅰテモテ6:17-19 

「神に望みを置く」 佐藤 義子(協力牧師)

*はじめに

本日、12月1日は、仙台南伝道で初めて礼拝が捧げられた記念の日です。佐藤博子姉の家の応接間からの出発でした。

礼拝を始めるにあたり、私の一番の課題は、この開拓伝道が、神様の御計画の中にあるのかどうかということでした。その時、浮かんだ御言葉が、使徒言行録5章38節の、ガマリエルの言葉です。ペトロや他の弟子達の宣教を禁止したにもかかわらず、やめようとしない彼らに対して殺そうとまで考えたユダヤ人達に対して議会で発言した言葉が「あの者達から手を引きなさい。放っておくがよい。あの計画や行動が人間から出たものなら、自滅するだろうし、神から出たものであれば、彼らを滅ぼすことはできない。」です。私自身の、単なる思い込みだけで伝道を始めるなら自滅するであろうと覚悟しました。ただ、神様・イエス様のことをお伝えしたいとの思いと、神学校で学ばせていただいた神様の恵みを無駄にしては、神様に申し訳ない・・との思いで、博子姉の協力を得て礼拝が始まりました。

*17周年

それから17年、今日で888回目の礼拝を迎えました(週報参照)。初めから祈っていた三つの祈り(後継者と奏楽者が与えられるように。会堂が与えられるように。)のすべてを神様は聞いて下さいました。そして何よりも感謝なことは、ここで神様と出会い、信仰を与えられた方々が10人を数えます。さらに今、ここにおられるすべての方を、神様が導き招いて下さっていることを思う時、17年間、ただただ神様の守りと導きと憐れみとお支えがあったことに感謝し、声を大きくして神様のみ名をほめたたえます。私達の生と死を支配されておられる神様は、私達の思いをはるかに超えて、昨日も、今日も、明日も変わりなく、神様の御業を起こし続けておられます。私達は信仰のアンテナを高く張り、その御業をキャッチしつつ、感謝を以って信仰生活を続けていきたいと願っております。

*牧会者

今年度の第一日曜日は、パウロの手紙から学んでおりますので、本日は、テモテに宛てて書いた手紙からご一緒に学びたいと思います。

テモテ書の、第一と第二、それに続くテトスへの手紙の三巻をまとめて牧会書簡と呼んでいます。牧会とは、教会を牧する・・教会の信徒を羊にたとえて、その方達をお世話する羊飼い役が牧会者です。

聖書では、イエス様を良き羊飼いと呼び、教会は、羊飼いイエス様のもとで養われる羊の群れです。ですから、牧師とは、イエス様を羊飼いと仰ぎながら、ペトロのように、イエス様から「私の羊を飼いなさい(ヨハネ21:17)」との役割を与えられた人のことです。

*テモテ第二の手紙3:16

聖書はすべて神の霊の導きの下に書かれ、人を教え、戒め、誤りを正し、義に導く訓練をする上に有益です。こうして、神に仕える人は、どのような善い業をも行うことが出来るように、十分に整えられるのです。

私達が聖書を神の御言葉と信じてイエス様に従っていくためには、聖書に親しみ、御言葉を学ぶことを喜び、心の内に御言葉を蓄積し、日々の歩みの中でも、ことあるごとに御言葉が先だって私達の行動の指針となっていくならば、私達の生涯はきっと、表面的には厳しい局面でさえも、心は平安の内にそれらを乗り越えていくことが出来ると確信します。

*今日の聖書「テモテ6:17-19」

今日の聖書は、すらすらと読める箇所ですが、非常に大切なことを教えています。17節「この世で富んでいる人々に命じなさい。高慢にならず、不確かな富に望みを置くのではなく、私達にすべてのものを豊かに与えて楽しませてくださる神に望みを置くように」です。

「この世で富んでいる人」とは、「この地上」で、「今の時代」に富んでいる人のことです。やがて、この世の終りが必ずやってきます。再臨の時、今、富んでいる人達が「来るべき世界」でも富んでいるというわけではありません。この世における富が私達にもたらす「危険」について、パウロは、テモテに教えるように勧告します。

「危険」とは、自分のことを大いなる者、力ある者と思い、どんなことでもすることが許されると思い込むことです。富を希望の基(もと)とし、富が自分を助け、幸いをもたらし、やることはすべて成功すると信じるのです。そのように富は人を迷わします。 私達は富が与えられたとしても、いつまでも手元にある確証はないことを知り、それを希望のよりどころにしてはなりません。

*神に望みを置く

それとは反対に、「神様は私達の希望の正しい根拠」であられて、私達にすべてのものを豊かに与えて楽しませてくださるお方であるとパウロは教えます。私達はパウロのように、神様のことを、「すべてのものを豊かに与えて楽しませて下さる神様」と告白しているでしょうか。 私が幼稚園の時に覚えた歌があります。「うるわしき朝も、静かなる夜も、食べ物着物も下さる神様」という歌詞です。私は朝のすがすがしさの中で深呼吸する時、その朝を与えて下さっている神様のことを思って感謝しているだろうか。又、あわただしく一日が過ぎても、夜の静けさの中で休むことが出来ることを神様に感謝しているだろうか。又、命をつないでくれる食事が与えられ、寒さをしのぐ衣服が与えられていることを、この讃美歌のように神様に感謝しているかと反省させられました(讃美歌454番)。

私達は、何も持たずに世に生まれ、世を去る時は何も持っていくことは出来ないからです。食べる物と着る物があれば、私達はそれで満足すべきです。金持ちになろうとする者は、誘惑、罠、無分別で有害なさまざまの欲望に陥ります。その欲望が、人を滅亡と破滅に陥れます。金銭の欲はすべての悪の根です。」(テモテ6章7節~)

*18節

善を行い、良い行いに富み、物惜しみをせず、喜んで分け与えるように。」

富は、用い方で、多くのことを実行に移すためのなくてはならない大きな有力な手段となり得ることを私達は知っています。ここでは、与えられている富をもって、善を行い、良い行いを積み重ね、分かち合いの道を教えています。富は罪ではなく、非常に大きな責任を伴うものでもあります。「物惜しみをする」ことは魂が貧弱になることであり、逆に分かち合う時には豊かになります。地上の財産が天の祝福に変えられるのです。

*19節

真の命を得るために、未来に備えて自分のために堅固な基礎を築く」 聖書でいう「未来」とは、この地上の生活の延長線上にある将来のことではなく、ヨハネの黙示録21章で示されているように、全く次元が異なり、これまでの天地は去っていき、新天新地(海がなくなり、新しい天と新しい地が天から降って来る)の未来を指します。神様を信じる者は、今ある世界だけしか見ないのではなく、やがて来るところの世界を知らされています。その「未来」に備えて、パウロはテモテに、(与えられている今の命を維持管理するだけでなく)「真の命を得るために堅固な基礎を築く」ように教えることを命じています。

真の命を得る」を、ある聖書は「本当の祝福を神からいただく」と訳しています。又、「永遠の住まいに迎え入れてもらえる」と表現している聖書もあります。

私達が、それぞれ、自分に与えられた地上の命を終えて、聖書が伝える未来になった時、神様から「忠実な僕よ、よくやった」と喜んでいただくために、今は、堅固な基礎作りの時であることを知らされます。

*待降節

アドベントは、御降誕をお迎えする心を整える時であると同時に、週報にありますように「再臨」の時を覚える時です。

神様が私達を愛するゆえにイエス様を遣わされ、イエス様は私達の罪を神様から赦していただくために、贖いの供え物として私達に代わって死んで下さいました。そして三日目に死に勝利して復活されて、それによって私達が罪の支配から解き放たれ、神の子とされて今、歩むことが出来ています。

この恵みを、待降節の4週間、日々覚えて歩みたいと願います。 それと同時に、再臨の時をも緊張感を持って覚え、今日学んだ御言葉と共に歩んでいきたいと願うものです。

11月24日の説教要旨 イザヤ書65:17-25・黙示録21:1-8

「聖書に示された未来」    平賀真理子

*はじめに「ヨハネの黙示録」を通して

 新約聖書は27巻の書物から成っていますが、もっと大きく分けると、「過去・現在・未来」という分類があります。その「未来」に分類される、唯一のものが「ヨハネの黙示録」です。今週は、教会暦では一年の終わりです。この時期に、聖書には、どのような「終わり」が示されているか、見てみたいと存じます。

 「黙示録」とは、隠されていることを明らかにした記録という意味があります。「ヨハネの黙示録」は、救い主イエス様が十字架で亡くなった数十年後に、ヨハネという人に神様から示された幻が記録されているわけです。無限の神様から示されたことを、有限な知識や感覚しかない人間が受け取り、限られた方法(この時代は文字による記録だけ)で残しています。ほんの一部を垣間見ることしかできないとは思いますが、この書物に、私達の未来が示されているなら、信仰者は知りたいと願うものでしょう。

*「新天新地」は神様からのプレゼント

今日の新約聖書箇所は、この書物の最後の部分の二つの章(21章と22章)の一部です。1節と2節で、私達の今、享受している天と地(最初の天と地)と「諸悪の根源」と考えられていた「海」がなくなって、新しい天と地が下ってくると書かれています。私達の社会では、何かを地上から積み上げた末に理想を築くという考え方をします。だから、その途中で積み上げようとしたことが壊されたり、中断されたりすることを非常に恐れます。それが、「神無き社会」の常識です。

 けれども、「新天新地」については、神様が人間にプレゼントとして与えようと前々から準備なさっていることがわかります。人間の努力等に関係なく、神様が決められた時が来たら、人間が思いも及ばない次元の世界が、神様の恵みとして、天から与えられるのです。神様は、自分勝手な人間を見捨てず、愛し続けておられることが暗示されています。信仰者は、自分勝手に心配せずに、信仰者にふさわしい生き方を守るべきでしょう。

*「人と共に住む(居る)神様」

 神様の特徴の一つに「人と共にいる」ことを望んでおられる御方であるということがあります。聖書によく記されている御言葉です。今日の箇所の3節にも「神は自ら人と共にいて」とあります。この望みのために神様は人間を含むこの世を作られたのですが、人間が自ら罪に陥って、神様が自分に親しく関わってくださる(「共にいる」)関係を壊したのです。この隔ての壁である「人間の罪」を壊して、神様と人間の親しい関係を修復なさったのがイエス様=十字架と復活によって「救いの御業」を果たされたイエス様です。そのイエス様を救い主と信じる者達は、主の恵みをいただき、神様との親しい関係を修復していただけるようになったのです。

私達信仰者は、この世では信仰生活を貫くにあたっては様々な困難がありますが、もはや神様によって、違う次元の恵みを既にいただき、それが永遠に続くことが保証されていることを、実は聖書は示していたのです。

*「わたしは初めり、終わりである」

今日の新約聖書箇所の後半の段落の6節では、神様が「わたしはアルファであり、オメガである。初めであり、終わりである。」とおっしゃっています。アルファとオメガは、新約聖書が書かれた元々の言葉ギリシャ語の最初の文字と最後の文字です。次の文「初めであり、終わりである。」と同じ意味です。また、この「初め」という言葉は「起源」を、「終わり」という言葉は「目的」という意味を含んでいます。つまり、神様が、人間を含むこの世すべての源であり、すべての目的であると示されています。人間の根源的な問い「どこから来て、どこへ向かうのか」への答えです。人間は、神から来て神に帰ってゆくのです。この「神」は私達人間を本当に愛して、この世が提供する「一時的な幸い」ではなく、神様の次元の「本当の幸い」を無償で(条件をつけたりしないで)与えたいと願っておられます。その恵みを受けるに相応(ふさわ)しい者達は、勿論、イエス様を救い主と受け入れて、この世で信仰生活を貫いた者と言えるでしょう。しかし、この世での大変な状況の中で信仰を貫けない者=臆病な者や信仰を止めた者、信仰者として相応しい生活をしなかった者は外されると8節にあります。逆に、信仰の戦いに「勝利を得る者」には、主の恵みが必ず与えられます。 私達の未来には、神様がご用意くださった世界での永遠の生があります!

2019年10月6日・世界宣教の日の説教要旨

イザヤ60:1-2・コロサイ1:17-23 

「世界中に伝えられている福音」     佐藤 義子

*はじめに

本日は、「世界宣教の日」(日本基督教団・10月第一日曜日)です。福音が全世界に宣べ伝えられることはイエス様の遺言でもあり、マタイ福音書の最後に、イエス様の語られた言葉が記されています。

あなたがたは行って、すべての民をわたしの弟子にしなさい。彼らに父と子と聖霊の名によってバプテスマを授け、あなたがたに命じておいたことをすべて守るように教えなさい。わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる。

 この言葉は、「大宣教命令」と呼ばれ、教会はこの言葉と共に歩みを続けていると言っても過言ではありません。教会の使命は伝道です。クリスチャンの使命も伝道です。誰に伝道するのでしょうか。聖書で語り伝えている神様もイエス様も知らない方達にです。家族、親族、友人、知人にとどまらず、神学校に導かれ牧師として、全く知らなかった地域で伝道している方々も多く、さらに、キリスト教主義の学校・病院・施設・幼稚園・保育園などで働きながら伝道している方々も多くおられます。(文書伝道・ラジオ伝道・インターネット伝道もあります)。

*世界宣教

目を国内から海外に向けて宣教師として伝道されている方々も多くおられます。私達日本人は「宣教師」という母国から海外伝道に派遣された方々によって福音を伝えられ、今や「イエス・キリスト」の名を聞いたことがないという人はいなくなり、迫害もなく、この山田の地でもこうして礼拝が捧げられていることは本当に感謝なことです。現在日本基督教団では、14ヵ国に20人の方々を派遣しており、子供も一緒の家族での派遣も、又、単身で赴任される方々もおられます。仙台南伝道所では、以前、聖書翻訳宣教師として働かれた虎川宣教師と、インディアン伝道をされているアメリカからウェイド宣教師をお迎えして説教を伺い、その内容は伝道所の「説教集」に収録されていますので、再び読まれることをお勧めします。

 *コロサイ書1章23節

本日の聖書の23節後半に、「この福音は、世界中至るところの人々に宣べ伝えられており、わたしパウロは、それに仕える者とされました」とあります。パウロが仕えた福音こそ、私達が教会で聞いて、信じて、今も、依って立つ信仰の基盤です。

 *信仰の基盤

  今日お読みした聖書の少し前の14節から、少し先の2章12節の間に、重要な言葉が五つ出てきます。①「罪の赦し」(14節)②「御子は教会の頭(かしら)」(18節)③「十字架の血」(20節)④「神との和解」(同)⑤「私達の復活」(2:12)。この5つの言葉をつなげますと、以下のような福音、私達が聞いて信じた福音の内容が明らかにされています。

*福音の内容

私達は、かつては神様から遠く離れ、闇の力の支配下に置かれており、神様から離れている(=罪)ことさえ意識していませんでした。しかし神様は私達を愛するゆえに、御子イエス様を遣わして下さり、私達が神様から離れて生きてきたそれ迄の「」を、イエス様が流された「十字架の血潮」(=罪のあがない)によって「赦し」て下さり、それによって「神様と私達との和解」がもたらされました。この福音を信じる信仰によって私達はバプテスマを授けていただき、それによって罪の中で生きてきた古い自分がイエス様と共に葬られ(死んで)、イエス様と共に「新しい自分へと復活」させていただき(=闇の支配の領域からキリストが支配される領域に移された)、「救いの恵み」が与えられました。「御子イエス様は、教会の頭(かしら)」であり、教会(=信仰告白共同体)は、イエス・キリストの体です(コロサイ書1:18節 / エフェソ書1:23)。

*正しい信仰とそうでない信仰

 パウロの時代には、違う福音理解を持ち込む危険な指導者達がいました。それゆえパウロは23節で、「揺らぐことなく信仰に踏みとどまり、あなたがたが聞いた福音の希望から離れてはなりません」と記します。私達も聖書から、教会から、離れることなく、聞いて信じた福音に堅く立ち、伝道のために用いていただきたいと願うものです。

3月17日の説教要旨

イザヤ書53:6-12  ルカ福音書24:13-27

「主の復活②」 平賀真理子牧師

*はじめに

ルカによる福音書を読み進めてきて、最終章の24章に入っています。最初の段落では、墓に納められたはずのイエス様の御遺体が消えていたという驚きの記述から始まっていました。しかも、直後には、天使達が「主は復活なさった」と告げたこと、その証言が女性信徒達から使徒をはじめとする男性信徒達に告げられたけれども「たわ言」だと思われたことが記されていました。(しかし、この段階では「復活の主」はまだ誰にも現れておらず、「主は復活された」との証言だけが先に存在しています。)

*エルサレムからエマオ村への道中で「復活の主」が顕現なさった!

 この一連の出来事を体験した男性信徒の内の二人が、エマオ村へ向かう道中で経験した出来事の前半が今日の新約聖書箇所です。約二千年前のエマオ村を、今は特定できないそうですが、候補地は3か所ほどあって、3つ共に、エルサレムから北西の方角に十数キロ、もしくは数十キロといった場所のようです。この二人はエルサレムから北西方面へ歩いていたとイメージできます。そして、ついに15節で、復活なさったイエス様が彼らの目の前に顕現なさったことがわかります。

*「復活の主」だと悟れない弟子達

 ところが、イエス様は御自分が復活してこの二人の弟子達に現れていることを、御自身から言い表さず、彼らが話題にしていることについて第三者として質問なさいました。弟子達も「復活の主」に会っていながら、イエス様だとすぐには気づかず、見知らぬ人の質問に答える形で、エルサレムでイエス様を中心に起こったことを語りました。ここで明らかになったのは、彼らはイエス様を「力ある預言者」(19節)、もしくは「イスラエルを解放してくださる御方」(21節)と解釈していたことです。更に、彼らは、ユダヤの指導者達がイエス様を死刑にしようとしたことに対抗できなかった無力感、希望の星「イエス様」を失った失望感、「主が復活した」という仲間の証言への不信感などのマイナスの感情に捕らわれていたことが想像できます。人間的感覚で言えば、最後の拠り所と考えられるご遺体さえ見当たらないのですから、彼らの絶望の度合いは深かったのでしょう。しかし、このような状態の彼らは、主の弟子とは言えません。彼らはあまりにも人間的な解釈に捕らわれていたので、25節で、主は彼らに向かって「物分かりが悪く、心が鈍く、預言(神様からの御言葉)すべてを信じられない者たち」(25節)とおっしゃったのです。

*預言や旧約聖書全体に証しされていた「苦難の僕」の道を歩む救い主

イエス様の弟子である彼らは、主の生前に、神様からの救い主とは「苦難の僕」の道を歩むということを既に学んでいたはずでした(イザヤ書52:13-53:12)。イエス様御自身の御言葉としての「メシアはこういう苦しみを受けて、栄光に入るはずだ」(26節)は、弟子達にかつての学びを思い出させようという思いが溢れた表現だと思います。そして、この二人の弟子達に、本当の神様から派遣された救い主は、かつての預言者達の預言や旧約聖書に確かに預言されていて、イエス様の歩みそのものだと、再び気づかせようとなさったのです。それは、人間が思い描く「自分の利益や権威だけを欲する王様」のような救い主ではないし、弟子達もそのように誤解するような心構えでは、「復活の主」が目の前に現れても気づけないと示されています。弟子達(後代の弟子である私達を含む)は、救い主の出来事についての考えが主と一致していなければ、出会いの恵みに気づけないのです。

*「復活の主」に気づくために「御言葉」を学び続ける

イエス様の救いの御業の主要な出来事として、主の十字架をもちろん、挙げることができます。それは、私達の罪を、主が代わりに背負ってくださったという意味があるからです。しかし、そこで終わりではありません。その先に、神様がイエス様に栄光を賜った証しとして「主が復活」があります。「復活なさった主」は御自分が受けた「神様からの栄光」を弟子達と分かち合いたいと願って近くに来られるのです。私達は、神様からの御言葉を学び続けて、復活の主に出会う喜びに目覚め続けていたいものです。

2月24日の説教要旨

イザヤ書52:13-15  ルカ福音書23:44-56

「主の死と埋葬」 平賀真理子牧師

*はじめに

今日の新約聖書箇所で、主がこの世での生、つまり、人間としての生を十字架上で終えたことが書かれています。私達人間が神様に絶対の信頼を決して寄せられないという深い罪を肩代わりなさるため、イエス様は御自分の命を犠牲にせざるを得なかったわけです。神の御子が御自分の命を献げるほどに、父なる神様に従順に従う、その御姿は、本来は、最初の人間アダムに求められていたことでした。しかし、「蛇」と称される「悪霊の頭サタン」の罠に陥り、人間は主なる神様とその御言葉を信じ通せず、「神様に従えない」という罪を継承するようになったのです。しかし、神様はそんな人間を見捨てず、まず、「神の民」に選ばれたイスラエル民族が、神様とその御言葉を信じることで、人間の信仰を回復させようと御計画なさいました。その深い愛にも関わらず、人間の罪は重すぎて、悪魔の追及を寄せ付けないほどの信仰を示すことができなかったことを旧約聖書は証ししています。

*救い主が「苦難の僕」とならざるを得ないほど、人間の罪は重い!

 だから、神様は人間を救うための新しい方法として「救い主への信仰」を示した者が救われるという御計画を立ててくださいました。が、ここでも難問が立ちはだかります。人間は「救い主」と言うと、この世の「王」の延長で、最高の権威を顕示する権力者をイメージします。一方、本当の神様は「救い主」を「苦難の僕」の歩みをするように定められた(参照:イザヤ書52:13-53:12)ので、「救い主」について、神様と人間では、全く違う様相を想定していたわけです。イエス様は勿論、父なる神様の御心に従われます。この世の権力を横取りしたサタンが告発できないほどに、イエス様は苛酷な苦難の道を歩んだ上で、その命を犠牲にする、それでも、父なる神様への従順を貫く、このような御計画を成就するために、主の十字架という苦難が必要だったのです!私達自身を含む「人間の罪」は、それほどまでに重いのです。

*十字架で息を引き取ったイエス様の最後の御言葉

 イエス様が十字架に架かって数時間で、太陽の光が失われ、また、エルサレム神殿の至聖所と聖所を分ける垂れ幕が真ん中から裂けました。めったに起きない2つの現象が同時に起きたのです。本当の神様がお造りになった自然の中でも、最大の明るさを持つ太陽が光を失ったことは、神様の御心も光を失い、大変な悲しみに沈まれたと読み取れます。また、ユダヤ教の総本山の大事な垂れ幕の破損を通して、ユダヤ教の役割(神の民を教え導くこと)の終了が示されたと思えます。この直後に、イエス様は「父よ、わたしの霊を御手にゆだねます。」(46節)と叫んで息を引き取られました。神の御手によって、イエス様の救いの御業こそが、次の時代の救いとなるとルカ福音書は証ししていると思えます。46節の御言葉は、イエス様の御生涯を貫く、父なる神様への絶対の従順の姿を表した御言葉であり、この姿勢こそ、人間が神様に向かって献げるべき、本来の信仰の姿勢です。

*ローマ兵の証しは、イエス様の救いの御業が異邦人中心へと向かう暗示

主の死の直後、異邦人であるローマ軍の百人隊長が、イエス様を「正しい人だった」と証ししたと書かれています。ユダヤ人指導者達が扇動して十字架に付けた「救い主」に対して、異邦人がまず最初に、本当の価値を理解したわけです。イエス様の救いの御業は、ユダヤ人の救いよりも、異邦人の救いへ向かうことの象徴的な出来事ではないでしょうか。

*主の埋葬のために用いられた「アリマタヤのヨセフ」

 金曜日の午後3時頃に息を引き取ったイエス様の埋葬のため、神様に用いられたのが「アリマタヤのヨセフ」です。彼は議員でしたが、イエス様を有罪とした決議や同僚の行動に同意しませんでした。神様は、そのような彼を、主の御遺体の尊厳を守るべく埋葬する働きに用いられたことをルカ福音書は証ししています。神様は、その御用のために、私達信仰者一人一人の信仰に応じて豊かに用いてくださるという証しと言えます。神様は、御子の死という大変な悲しみの中でも、信仰者への愛を注がれる御方です。

2月17日の説教要旨

イザヤ書53:1-5  ルカ福音書23:26-43

「十字架における主と立ち会った人々」  平賀真理子牧師

*はじめに

ルカによる福音書を読み進めておりまして、とうとう、私達の主イエス様の十字架への道について書かれている所まで来ました。十字架刑の執行にあたり、当時は、刑を受ける本人が、「されこうべ」(ヘブライ語の一種のアラム語で「ゴルゴタ」、ラテン語で「カルバリ」)と呼ばれる刑場まで、自分が架かる十字架を背負わされることになっていました。成人男子が架かる十字架は大変重いことは容易に想像できます。しかも、イエス様は、長い宣教の旅のお疲れがあった中、逮捕や裁判に際しての疲労が重なり、十字架を途中で背負えない状況になりました。

*主の十字架を背負って従うことになった異邦人シモン

それで、通りがかりのキレネ人シモンが、恐らくローマ兵の命令で、イエス様の十字架を代わりに背負うことになったのでしょう。ルカ福音書では、特に、彼が「主の十字架を代わりに背負い、しかも後ろから従う姿」を描写しています。それは、一番弟子であったペトロと呼ばれたシモンに、本来求められる姿だったのに、彼は、前日にイエス様を知らないと3度否認しました。ユダヤ人シモン・ペトロが主に従えなかった一方、異邦人(キレネ人)シモンが主に従ったという証しとなっています。マルコ福音書に、キレネ人シモンは「アレクサンドロとルフォスの父」とあります(15:21)。それは、初代教会の中で、この兄弟は既に名の知れた信仰者であったことを示しています。キレネ人シモンは、神の選びにより、十字架に向かう主に出会い、理想の信仰者の姿を表す役割を担い、それを契機に、本人と家族は救いの恵みをいただいたと想像できます。

*救い主を殺す大罪を犯す「神の都エルサレム」への裁きについての預言

イエス様の十字架への道について行った多くの人の中でも、嘆き悲しむ婦人達に向かい、27節―31節にはイエス様がおっしゃった御言葉が記録されています。当時は、子供を持つ婦人が幸せで、そうでない婦人は不幸であるという考え方がありましたが、イエス様は、それを覆す出来事が起こると預言されたのです。子供を持つ婦人が不幸になること、それは子供が殺されること、悲惨な目に遭うことです。つまり、神様が派遣された救い主イエス様を殺す「神の民」には、救い主に対して行ったこと、いや、それ以上の悲惨な裁きを神様がせざるを得ないと、イエス様が予見なさり、悲しまれたのです。(実際、これから約40年後に、エルサレムはローマによって徹底的に破壊されるという「ユダヤ戦争」が起こりました。)

*救い主イエス様のとりなしの祈り(34節の[ ]内)

 その後、いよいよ、本当にイエス様は十字架の上に釘打たれることになりました。そこでおっしゃった御言葉(34節の[ ]内)こそ、イエス様が救い主としての姿勢を貫いた御姿を見ることができます。この御言葉は、まずは、御自分を十字架に付けているローマ兵達に向けられたと思われます。彼らは、救い主を殺すことに加担しているとは知らないのですから、イエス様が父なる神様に彼らの罪の赦しを彼らに代わって祈ってくださったのです。何と憐れみ深いのだろうと感謝ですが、その対象は彼らだけでなく、イエス様の十字架刑を主張したユダヤ教指導者達や権力者達、それに追従したエルサレムの民衆までを含み、主は彼らの罪をとりなそうとしてくだっさったと思われます。この、主の「とりなしの祈り」こそ、自己を犠牲にしても、相手の救いや赦しを願う、本当の神様とその御子の憐れみ深い御性質が示されていると私達は思い知るべきです。

*神を恐れ、自分の罪を悔い改め、救い主に素直に近づく

主と同時に十字架刑になる2人の犯罪人の内、一人は、主に対して「自分自身と我々(2人の犯罪人)を救ってみろ」とののしりました(「自分を救え」という主張は、ユダヤ人議員達やローマ兵達も発言していて、この発言で3回目)。一方、もう一人の犯罪人は、イエス様には罪が無いと宣言し、一方、自分には罪があるが、主に自分を思い出してほしいと願いました。神を恐れ、自分の罪を悔い改め、救い主に素直に近づく、という理想の信仰者の姿が示されています。私達信仰者もこの姿勢を貫いて歩めるよう、祈りましょう。

「十字架における主と立ち会った人々」   平賀真理子牧師