2024年1月14日の説教要旨 サムエル記上3:1-10・ヨハネ書1:35-42

             「主の呼びかけ」       加藤 秀久牧師

*はじめに

 皆さんはどのような時に、神様からの言葉、呼びかけを感じることがあるでしょうか?神様は天と地を造り、植物や生き物を造り、人を神様に似せて造り世界を管理する者とされました。このように私達人間は、神様と近い関係を持ち、神様と会話できるようにと御業によって語りかけて下さっています。神様からの語りかけは、日々の生活の中で頻繁に起きていますが、その語りかけに私達が耳を傾けるか、傾けないかは、私達自身の選択、自由意志によります。

*少年サムエル

本日の旧約聖書は、神様の声を聞いた者の話です。サムエルは幼い時に、祭司エリに預けられて少年となり主に仕えていました。彼は神の箱(十戒の石板が入っている)が置かれている神殿に寝ていました。神殿は神様が臨在されている場所です。彼は未だ神様のことを十分知らず、神様からの言葉も聞くことはありませんでした。その夜、サムエルは自分を呼ぶ声に気づき、祭司エリが呼んだと思い、エリのもとに走り「お呼びになったので参りました」と言いましたが、エリから「私は呼んでいない。戻ってお休み」と言われてサムエルは戻り、寝ました。しかし眠りについたサムエルに、又「サムエルよ」と呼ぶ声が聞こえたので、走って「お呼びになったので参りました」とエリに言いましたが、エリは「私は呼んでいない。戻ってお休み」と言いました。1節には「その頃、主の言葉が臨むことは少なく、幻が示されることもまれであった」とあるので、祭司エリも神様からの呼びかけとは気づかなかったのでしょう。三度同じことが起こった時、エリは、サムエルを呼んでいたのは神様であると悟り、サムエルに「又、呼びかけられたら、『主よ、お話しください。僕は聞いております』と言いなさい。」と教えました。戻って寝ていたサムエルは、再度の神様の呼びかけに『主よ。お話しください。僕は聞いております。』と答えました。

神様が語られたことは、神様の言葉に聞き従わなかった祭司エリの家に起こされる「神様の裁き」についてでした。翌朝エリはサムエルを呼んで、神様の言葉をすべて話すように言いましたので、彼はすべてを話し、伝えました。その後、サムエルは成長し、神様は彼と共におられ、サムエルは神様からの語りかけの言葉をすべて聞き漏らすことなく人々にも語り伝えたので、人々から「預言者」として認められていきました。

来なさい。そうすれば分かる

 本日のヨハネ福音書は、荒れ野で罪の赦しを得させるために人々に悔い改めのバプテスマ(洗礼)を授けていたヨハネは、イエス様にもバプテスマを授けた翌日のことです。二人の弟子と一緒にいた時、歩いておられるイエス様を見つめて「見よ、神の小羊だ」と言いました。

29節では「見よ、世の罪を取り除く神の小羊」と言っています。二人の弟子はそれを聞いてイエス様に従いました。イエス様は従ってくる二人を見て「何を求めているのか」と言われ、彼らは「先生、どこに泊まっておられるのですか」と聞くと、イエス様は「来なさい。そうすれば分かる」と言われました。二人はイエス様が泊っておられる所にも泊まりました。このことは、私達がイエス様に目を向けてイエス様の後について行かない限り神様のもとには行かれず、又、イエス様のもとにとどまることは「神様のご臨在・霊」の中に生かされることを教えています。

*神の小羊=この人を見よ

 この言葉は2つの文字で示され、「人間の形」・「見る」という意味になり、「見る」は、(換気口の意味から呼吸する=)「生きる」という意味が含まれ、イエス様はまさに「生きている人の形をとってこの地上に来られ」、「この人を見よ」=イエス様を見れば神様がどんな方であるかがわかる、神様のご計画がわかる、だから「イエス様を見なさい」という意味がこの「小羊」に込められています。私達は神様に似せて造られ、神様との関係を持つために造られ、生かされています。

イエス様は今日も私達に「来なさい。そうすれば分かる」と言われます。イエス様が私達のために全てのことをして下さいます。

今週も一週間、イエス様の言葉に導かれながら共に歩んで参りましょう。

2021年11月21日の説教要旨 サムエル上16:1-13・Ⅰテモテ1:12-17

「忠実な者への務め」   加藤 秀久 伝道師

*はじめに

 サウル王はイスラエル王国の最初の王でした。「神の民」を治める王として神様の恵みと召命を受けて、神様に仕える者として王座に就きました。しかしサウルは、預言者サムエルから油を注がれて(*)、王座に就いたにもかかわらず、主に従わず自分の考えで行動を起こしたため、神様は「わたしは王位から彼を退けた」(1節)と、サムエルに、次の王のための使命を与えます。(*油=オリーブ油・油注ぎ=聖別されて即位する)。

サムエルはこのことを嘆き、心を痛めていました。

*新しい使命

 本日のサムエル記では、神様がサムエルに「いつまであなたは、サウルのことを嘆くのか。わたしはあなたをベツレヘムのエッサイのもとに遣わそう。わたしはその息子たちの中に、王となるべき者を見いだした。」と語られています。サムエルは、サウルがまだ即位中にもかかわらず、次の王となる者に油注ぎの儀式を行うことに躊躇(ちゅうちょ)して答えます。

「どうして私が行けましょうか。サウルが聞けばわたしを殺すでしょう。」すると神様はサムエルに、「若い雌牛を引いて行き、『主にいけにえをささげるために来ました』と言い、いけにえをささげる時になったら、エッサイを招きなさい。なすべきことは、その時わたしが告げる。あなたは、わたしがそれと告げる者に油を注ぎなさい。」と言われました。サムエルは主が命じられた通りエッサイと息子達に身を清めさせ、いけにえの会食に彼らを招きました。そして長男エリアブに目を留め、彼こそ主の前に王として油を注がれる者だと思いました。しかし神様は「容姿や背の高さに目を向けるな。・・人は目に映ることを見るが、主は心によって見る。」(7節)と、人がうわべのかっこ良さや見かけで判断することに対して神様は「心」を見ることを伝えました。父エッサイは7人の息子達を一人ずつサムエルの前に進ませ紹介しましたが、どの息子も神様が選んだ人ではないと神様に告げられます。「あなたの息子はこれだけですか。」と父親に尋ねますと、「末の子が残っているが羊の番をしている」と答えました。サムエルが彼を連れて来させると、神様はサムエルに「立って彼に油を注ぎなさい。これがその人だ。」と言われました。

このようにしてダビデは、神様に仕える者として聖別されました。神様からの油注ぎは、主の霊が注がれたしるしでもあります。

その日以来、主の霊が激しくダビデに降るようになった。」(13節)

主の霊はサウルから離れ、」(14節)と、記されています。

 

*神様の霊、聖霊を宿していたパウロ

 神様の力は、神様から与えられなければ知ることも感じることも出来ません。神様の力と知恵を自分勝手な解釈や理解によって使ったサウルは退けられ、一方ダビデは神様の言われること、なさろうとすることに従順に従い、守り続けようと努力しました。罪を犯した時には神様の前にへりくだり、犯した過ちは赦しを願い求めて祈りを献げています。

 本日のテモテ書Ⅰの1:12-17には、聖書の言葉の力、イエス様の愛の力によってパウロが勇気づけられ、励まされていることが記されています。パウロも、イエス様の霊との劇的な出会いにより過去の過ちから赦されて、聖霊をいつも心の中に宿していました。たとえ困難な問題・自分の生死にかかわる問題に対しても、イエス様に感謝して前を向き、イエス様が十字架上で血を流され、死なれ、陰府に下り、そこから復活され、天に昇られ、神様を信じる者達には罪の赦しと永遠の命が与えられることを宣べ伝え続けました。

*わたしたち

 わたしたちはどうでしょうか。私達はパウロと同じような主の恵みと祝福が(キリスト・イエスによる信仰と愛が)あふれるばかりに与えられているにもかかわらず、もっと助けて下さいと求め続けてはいないでしょうか。神様はすでに、私達一人一人の内に、神様の霊を注いで下さっています。それは時に力強く、時に優しく、時に頼りがいのある霊として注がれます。その神様の霊を感じながら、神様の霊に励まされながら、今週一週間の歩みを始めて参りましょう。

2021年1月17日の説教要旨 サムエル記上3:1-10・ガラテヤ書1:11-24

「キリストの弟子」    加藤 秀久伝道師

*はじめに 

神様は私達に呼びかけています。私達の心の中にある、心に宿っている霊に向けて、呼びかけています。それはサムエルのように寝ている時かもしれません、もしくは夜明け前かもしれません、それとも私達が静まり、神様に心を向けている時かもしれません。

*主の呼びかけ

サムエルは乳離れのあと、母ハンナから離れて祭司エリに仕えるようになりました。サムエルが少年に成長した時のことです。祭司エリは年をとり、目はかすみ、「神殿」でなく自分の部屋で床に就いて休んでいました。「神の箱(十戒の石板が納められていた)」が置かれている神殿の ともし火は、消えることなく灯しておかねばならず、少年サムエルは神殿で寝ていました。すると、主はサムエルを呼ばれました。サムエルはエリに呼ばれたと思い、エリのもとに走り「お呼びになったので参りました」と言いました。

しかし、「わたしは呼んでいない。戻ってお休み」と言われたので戻って寝ました。が、この後も、主は三度もサムエルを呼ばれました。

*主の語られる言葉を聞き分ける

この当時、主の言葉がイスラエルの人々の間に臨むことは少なく、幻が示されることもまれでした。なぜ主は人々に対して語ることをやめてしまったのでしょうか。それは人々が主の前に悪を行い、主の言葉に耳を傾けず、主が何かを語ったとしても人々の心が閉じてしまっており、主のささやく言葉を無視するようになってしまったからではないでしょうか。

しかし主は、サムエルに呼びかけられたのでした。

私達はどうでしょうか。霊的にも疲れていて神様との関係がおろそかになっている時には、神様のささやかれる言葉を聞き分ける力が低下しています。私達が神様と個人的な関係を保つためには、日々の生活の中で神様の言葉である聖書に向き合い、その語られる言葉に集中し、神様が私に何を伝えようとされているのか、心を神様の方へ向けなければなりません。

*主への応答

エリは、サムエルが三度も自分のもとに来たので、主がサムエルを呼ばれていることを悟り、「又、呼びかけられたら『主よ、お話しください。僕は聞いております』と言いなさい」と伝えました。そのため主から再び呼ばれたサムエルは教えられた通り、「どうぞお話し下さい。僕は聞いております」と答え、主からこれから起こることを聞きました。

*パウロの伝道

本日のガラテヤ書は、ガラテヤ教会に偽りの福音が入り込んで影響を受けていたので、パウロは自分が体験した本当の神、真実の神について宣べ伝えているところから始まっています。

パウロとイエス様との出会いは、天からのまばゆい光の中から、「サウル、サウル、なぜ、わたしを迫害するのか」(サウル=パウロ・使徒言行録9:4)と、名前を呼びかけられたことから始まります。それはパウロにとっては思いもよらないイエス様との出会いであり、その時から彼の人生は変わり、伝道者へと導かれていきました。パウロの伝道は、自分が体験し受けた教えを素直に自分自身の言葉で表現して、何が正しく何が悪いかを神様からの霊によって見分け、「神様」と「イエス様」というお方がどのようなお方かを人々に伝えていく、という伝道です。

ガラテヤの人々も、パウロから、救いをもたらす神様の言葉に出会い、信じる者へと変えられていきました。それはガラテヤの人々が、パウロの中に、生きた神様を見たからではないでしょうか。

*わたしたち

私達も又、サムエルやパウロの体験と同じように、人の声ではなく、神様からの語りかけを聞くことから始まり、イエス様を受け入れて信じた時からイエス様が心の中に住んで下さるようになりました。イエス様は今日も私達の名前を呼んで、私達に必要なこと、私達がするべきことを語りかけて下さっています。私達は、聖霊の助けにより頼み、「主よ、お話しください。僕は聞いております」と、主の語られる言葉を聞き分けて、神様の御心を知ることが出来るように祈り求めて参りましょう。

11月10日の説教要旨 サムエル記上 30:21-25 Ⅰコリント10:23-31

「信仰から生まれる行為」 佐藤 義子      

*はじめに

聖書には、多くの人々が登場しますが、今朝は旧約聖書からダビデを、新約聖書からはパウロを取り上げて、神様を信じる信仰から生まれる行為に目を向けて学びたいと思います。

*ダビデ

ダビデの生涯は、旧約聖書 サムエル記上16章から約70頁にわたり記されています。本日の箇所は、ダビデがサウル王から嫉妬され、命までねらわれ、ダビデに従う兵士600人と共にイスラエルの敵であるペリシテ人の王アキシュのもとに逃げて身を寄せていた時の出来事です。

*ツィクラグ

アキシュ王は、ダビデのために「ツィクラグ」の領地を与えてくれたので、ダビデと妻、兵士達とその家族は、ペリシテ人の支配地域であったその場所に住み、そこから戦いなどに出て行きました。やがてペリシテ人は勢力を伸ばすため、イスラエル軍とも戦うことになりました。ダビデ達もアキシュ王と共にペリシテ軍の集結場所に出かけていきます。ところが途中で他のペリシテ人の武将たちが見慣れないダビデを見て、身元を尋ね、ダビデが、敵の民族イスラエル人であると知り、戦列に加わることを拒否し、帰るように命じます。仕方なくダビデは家来達とツィクラグに戻りますが、ツィクラグはダビデ達の留守中に、近隣に住むアマレク人の攻撃を受け、町は焼かれ、すべての男も女も捕虜として連れ去られていました。

*悲しみの中で

ダビデも兵士達も、すべてを失ったことを知り声をあげて泣き、ついには泣く力もなくなったと聖書は伝えています。ダビデは苦しみの中で、神様に、アマレク人の略奪隊を追跡すべきか、追いつけるのか御心を問いました。ダビデが聞いた答は、必ず家族達を救い出すことが出来るというものでした。そこでダビデは600人の兵士たちと追跡の為、出発します。けれども、疲れていた兵士達の中からは落伍者が出てベソル川に来た時は400人になっていました。が、さらに200人は疲れすぎてベソル川を渡ることが出来ずそこにとどまり、残る200人で追跡を続けます。

*野原で見つけたエジプト人

途中、野原で一人のエジプト人を見つけます。彼は、町に火をつけたアマレク人の奴隷でしたが病にかかり主人から捨てられ三日三晩飲まず食わずで倒れていたのです。ダビデは彼に食事を与え、元気を取り戻させた後、略奪隊のところまで案内してもらい、略奪隊に追いつきます。略奪隊は奪った戦利品を前にお祭り騒ぎをしていましたので、ダビデ達は夕暮れを待ち、彼らを襲撃して奪われた物を奪い返し、捕虜として捕まっていた自分達の家族をすべて連れ帰ることが出来ました。

*ベソル川で

ベソル川まで戻ると、疲労の為 川を渡れずその場にとどまっていた200人の兵士達がダビデ達を迎えに出てきました。ダビデは彼らの安否を尋ねましたが、最後まで戦った兵士の一人が、その場にとどまった兵士達に向かい「彼らは我々と共に行かなかったのだ。我々が取り戻した戦利品を与える必要はない。ただ妻と子供を受け取り連れて行くがよい」と言いました。途中で戦列を離れた人と最後まで戦った人との待遇は違って当然、という一般社会(この世)の考え方です。

ところがダビデは「兄弟たちよ、主が与えて下さったものをそのようにしてはいけない。我々を守って下さったのは主であり、襲って来たあの略奪隊を我々の手に渡されたのは主なのだ。荷物のそばにとどまっていた者の取り分は、戦いに出て行った者の取り分と同じでなければならない。皆、同じように分け合うのだ。

*ダビデの信仰

ダビデは、すべてのものは神様のものであり、すべては神様から来ているとの信仰で生きた人でした。ツィクラグが焼かれて、すべてを失った中で、今、愛する家族と財産を取り戻せたのは、苦しみの中で祈り求めた結果、追跡する道へと導かれたからであり、又、自分達の家族と財産を取り返すために疲れ切っているにもかかわらず、兵士達がダビデの指示に従い、それぞれが自分の限界まで戦えたのも、神様からの力と励ましがあったからであり、追跡の途中でエジプト人に出会い、道案内を受けたことで追いつけたのも、すべては神様の導きと助けなくしてはあり得ないことでした。ダビデは常に、何をするにも「インマヌエル(神、我と共にいます)の信仰が土台であり、この時も「守って下さったのは主」「略奪隊を我々の手に渡されたのは主」との告白のもとで、「皆、同じように分け合う」との行為が生まれたのです。

   __________________________

*菜食主義者と肉食主義者

次に、パウロを取り上げて、その言葉に耳を傾けたいと思います。

私達クリスチャンは同じ神様を信じており、このことにおいて一つになれます。しかし、それぞれ顔が違うように性格も考え方も違うため、パウロの時代(おそらく現代の教会も)、一人一人、その信仰の表し方が違っていました。パウロの時代、教会の中には菜食主義者と肉食主義者の対立がありました。菜食主義者が、肉にこだわったのは、市場に出回っていた肉の中に、偶像の神の神殿にささげられた肉がまざっていたからです。彼らの心配は、もし偶像に供えられた肉をキリスト者である自分たちが食べることで自分達は汚されるのではないか、と不安に思ったのです。その一方で、「キリスト者はすべてから自由にされた者である」と考える人達は、偶像に供えられた肉であってもキリスト者は神様の霊を受けて救われている者であり、この世のあらゆる束縛から解放されていると考えておりました。

*パウロの言葉

パウロは、8章4節で「世の中に偶像の神などはなく、また、唯一の神以外にいかなる神もいないことを、わたしたちは知っています。」と語り、たとえ、多くの神々がいるように思われていたとしても、私達にとっては、唯一の神、父である神がおられ、万物はこの神から出て、この神へ帰っていくこと、そして唯一の主イエス・キリストがおられ、万物も、私達も、主によって存在していると宣言しています。

ですから、パウロは、この世にあるすべてのものは、天地を造られた神様によって存在し、私達も又、この神様によって存在しているので、出された肉を食べても食べなくても、それによって自分自身が汚されたり汚されなかったりするということはないと語っています。

*パウロの、菜食主義者に向き合う行動

では、信仰のゆえに食べてはいけないと考えている人達に対してパウロは、どのように向き合っていたのでしょうか。もし食事に招かれた席で、菜食主義者の人から、「それは、偶像に捧げられた肉ですよ」と親切に教えてくれた場合は、パウロは食べないと答えています。

なぜなら、もし自分が食べれば、菜食主義者の人は、自分の良心を殺して、自由に食べる人達に合わせて無理して食べることになるかもしれない。それは、結果的に、肉を食べない人達の「良心を傷つける」という罪を犯すことになる、とパウロは指摘します。

*パウロの肉食主義者に向き合う行動

その一方で、パウロは、「すべてのことが許されている」と主張している人々に対して、キリスト者であることは自由を与えられていることであると同意します。しかし、『自由』を叫ぶ彼らの「自由」が、果たして、人々の救いに役立つのか、教会を建てあげていくための、教会に仕える自由であるのか、と、その「自由」の本当の意味を問うのです。

*自由を与えられているキリスト者

私達がキリストにあって自由な者とされたことは確かです。そして、私達の自由が他人の良心によって左右されることはありません(29節)。しかし、その自由は、何でもしてよいという自由ではありません。

キリスト者はすべてのことが許されているけれども、すべてのことが益となるわけでも、自分を造り上げていくのでもなく、それをすべきかどうかは、人々の救いの為、自分の益ではなく多くの人の益を求める(33節)ことにあり「何をするにしても、すべて神の栄光を現すため」(31節)とパウロは、行為の原点に目を向けさせます。私達は聖書を通して信仰の先輩達に学び、確信をもって歩めるよう聖霊の導きを祈るものです。

8月14日の説教要旨 「弟子の覚悟」 牧師 平賀真理子

サムエル記上3410 ルカ95762

 はじめに

今日の新約聖書箇所の直前の段落の中の51節に、イエス様の十字架への道が、いよいよ始まったことが書かれており、その段落では、主はサマリアの村で歓迎されず、別の村に行ったと記されています。今日の箇所は、その道中で「主に従う」という本当の意味を学ぶことができます。

 「苦難の僕」への道に従う覚悟

一人目の人は、イエス様の行かれる所ならどこへでも行くと言って、弟子になることを自ら願い出ました。この言葉は、弟子としては当然の内容だと思います。ところが、イエス様は、この申し出に対し、大変辛い将来を示す御言葉をおっしゃいました。58節の「人の子」とは、救い主としてのイエス様のことです。前の段落でサマリア人に歓迎されなかったイエス様の「苦難の僕」としての救い主の道は、「巣を持つ動物にさえ劣る待遇を受けますよ、だから、弟子としてわたしに従うなら、同じ運命を引き受けねばなりませんよ、 その覚悟がありますか」と問われているわけです。主と弟子達は、宣教の旅から旅で、家でくつろぐ余裕もない、それどころか、人々に排除される定めであり、 「十字架」はその最たるものです。この世にいる人間のほとんどは、救い主と認めて歓迎することはほとんどないとイエス様はよくご存じです。弟子になるなら、その厳しい道を受け入れる覚悟が必要とされるのです。

 死んでいるこの世への未練を捨て、神の国のために働く覚悟

二番目の人は、イエス様の方から「従いなさい」と呼びかけてくださる恵みを受けています。しかし、その人は、その恵みを理解せず、条件を付けました。「従うつもりだけど、まず、『父を葬る』役目を終えてからにしてほしい」と許可を願っています。「父を葬る」ことは十戒を奉じる民にとって重大な役割です。なぜなら、その中の一つ「あなたの父母を敬いなさい」(出エジプト20:12)に従った儀式だからです。この世の常識での自分の役割を全うした後、「主に従う」道を歩きたいと考えたようです。ところが、イエス様は、神の国のことだけを考えておられます。肉体的には生きていても「救い」に与っていない人々を「死んでいる者たち」とおっしゃいました。「死者は死者に任せて、救い主のわたしが救おうと呼びかけている、あなたはわたしに従い、神の国を言い広める働きをしなさい」と呼びかけられました。人を見抜く御方であるイエス様は、この人が福音伝道において優れた賜物のある人だと見抜いて、呼びかけてくださったのでしょう。

 神の国だけを真っ直ぐ見続けて働く覚悟

三番目の人も、二番目の人と似ていますが、家族に別れを告げてから従いたいと願いました。この内容は、ユダヤ人もサマリア人もよく知っている話を思い起こさせるものです。旧約聖書の中にあります(列王記上19:19-21)。預言者エリヤが後継者となるエリシャに呼びかけた時に、エリシャは父母に別れを告げることを許してほしいと願い、この時は許されたのです。この話を踏まえて、三番目の人は、自分も同じことを願ってもいいと思ったのではないでしょうか。しかし、主は御自分がこの世にいる時の終わりが近づいているとご存じでした。この世での絆を断ち切れない人は、「鋤に手をかけてから後ろを振り向く者(62節)」と例え、神の国にはふさわしくないとおっしゃいました。神の国の民には、この世への未練を断ち切り、神の国のために、顔をまっすぐに向けて働こうとする覚悟がいるのです。私達も我が身を振り返ってみると、いつもいつもまっすぐに、神の国を見続けているとは言えないのではないでしょうか。しかし、「この世」から「神の国」へと人間を救うために、イエス様が「十字架への道」をたどられたことを、私達信仰者は再び思い起こしたいものです。

 召命の時=神様が定められた時にすぐに従う覚悟

今日の3人には、忘れてはならないことがもう一つあります。それは、彼らは、それぞれの人生の「時」にあって、主に出会い、「主に従う」ということについて、主の御言葉をいただく恵みを得たことです。

「主が救いたいと思う人に出会う時」をお決めになるのは、主御自身です。

受け手の私達人間ではありません。「主が私に働きかけてくださる時」は、主が造ってくださるのです。「『時』も被造物である」とアウグスティヌスという学者が言いました。「時」も神様の支配下にあり、人間は神様の定めた時に従う運命です。今日の旧約聖書で示された「サムエル」に倣って、主の召命を待ち、その「時」には すぐに聞き従う覚悟を日々強められるように祈り続けましょう。

1月17日の説教要旨 「恵みによる召命」 牧師 佐藤 義子

サムエル記上 3:1-10・ガラテヤ書 1:11-24

 はじめに

ガラテヤ書の著者パウロが、熱心なユダヤ教徒からキリスト教伝道者へと変えられた大きな出来事については使徒言行録9章に記されています。又、フィリピ書3章にもパウロの自己紹介があります。今日のガラテヤ書では、パウロは以下のように語っています。

しかし、わたしを母の胎内にある時から選び分け、恵みによって召し出してくださった神が、御心のままに、御子をわたしに示して、その福音を異邦人に告げ知らせるようにされた時、わたしは、すぐ、血肉に相談するようなことはせず、また、エルサレムにのぼって、わたしより先に使徒として召された人達のもとに行くこともせず、アラビアに退いて、そこから再びダマスコに戻ったのでした。

 パウロの召命

「血肉に相談」の「血肉」とは、目に見えない神様に対して使う「人間」のことです。パウロは、自分がキリスト教徒になったのは、人から伝道されたのではなく、「天からの光」と、「なぜ、わたしを迫害するのか」との自分に呼びかける天からの声でした(使徒9章)。自分がこれまで正しいと信じて行なってきたキリスト教徒への迫害という過ちと罪に対して、パウロは、そのことを13節で告白します。そして、その自分のやってきた過ちすべてをご存じのお方が、その罪をすべて引き受けて下さり、赦して下さり、深い憐れみをもって、この私を伝道者として選び出して下さったという、<人間の思いや考えを超えた>神様の大きな恵みに目を向けて、次のように告白します。

わたしを母の胎内にある時から選び分け、恵みによって召し出してくださった神が、御心のままに、御子をわたしに示して、その福音を異邦人に告げ知らせるようにされた

この召命観により、パウロは、キリスト教徒の指導者に挨拶に行くことよりも、エルサレムから離れたアラビアに一時期退くことを選びました。

ガラテヤの教会

この手紙の宛先であるガラテヤ教会は、パウロが伝えた正しい信仰を、後からやってきた別の指導者が、変質させてしまったという状況があり、パウロは、6節で以下のように嘆いています。「キリストの恵みへ招いて下さった方から、あなたがたがこんなにも早く離れて、ほかの福音に乗り換えようとしていることに、わたしはあきれ果てています」と。

どういうことかと申しますと、ユダヤ教では、人が救われるのは、律法を完全に守ることによってであると教えていました。それに対してパウロが教えたのは、人が救われるのは、イエス・キリストを救い主と信じる信仰による、というものでした。ところが、ユダヤ教からの改宗者の中には、自分達が幼い時から守って来た律法を、異邦人と呼ばれるユダヤ人以外の外国人にも守らせようとする人達が大勢いて、パウロ自身を正当な使徒として認めようとしない人達が、パウロの、使徒としての「資格」に疑念を持たせるように人々を仕向けたのです。

 恵みによって召し出して下さる神

パウロは自分の召命を、「恵みによって召し出して下さった神の御心による」と、確信をもって告白しています。「恵み」とは、神様から一方的に差し出されるものです。この言葉を借りるならば、ここにおられるすべての方は、恵みによって今日、この礼拝に招かれている者たちです。それゆえ誰一人、ここに自分がいることを誇ることは出来ません。又、クリスチャンになったことも大きな大きな恵みです。誰一人、私はクリスチャンにはならない、とか、なれない、と言うこともできません。パウロは自分の思いをはるかに越えて、神様の御計画の中で選び出され、伝道者として立てられ、その後の苦しく厳しい伝道活動を、神様は最後まで共にいて、全うさせて下さいました。イエス様に出会うまでに身につけたギリシャ的な教養や、ローマの市民権、熱心なユダヤ教徒でファリサイ派に属していたことなど、すべて一切がその後の異邦人伝道で豊かに生かされていきました。私達も又、恵みによって召して下さる神様に捕えられた時、これ迄のすべての歩みが豊かに用いられるのです。