2022年5月8日の説教要旨 レビ記19:9-18・Ⅰヨハネ手紙4:13-21

主の戒め」       加藤 秀久 伝道師

*はじめに

レビ記は17章始めに、「神聖法集(17-26章)」との見出しがあります。

その目的は19:2に「イスラエルの人々の共同体全体に告げてこう言いなさい。あなたたちは聖なる者となりなさい。あなたたちの神、主であるわたしは聖なる者である」と述べられています。つまり、イスラエルの民が、聖なるお方である父なる神の、主の民となり、聖なる者、聖い者となるための掟が定められているからでしょう。

自分自身を愛するように隣人を愛しなさい」(19:18)

 この隣人愛の戒めで「自分自身を」と訳されている元の言葉では「あなたのように」と訳される言葉です。これら二つの訳は、どちらも同じような意味合いになるかと思いますが、「あなたのように」と訳すと、「あなたと同じ立場にある『人』として愛する」という、微妙な意味になります。

このことから、元の言葉で伝えようとしていることは、「あなたの隣人に対してあなたのように愛しなさい。」「あなたと同じような、もう一人、又は、複数のあなたがいると思って愛しなさい」と告げていると思います。

そして19章では、モーセが神様から与えられた十戒を通して聖なる者となることと、日々の歩みの中で具体的な戒めを記すことで、私達の生活の基盤としてこの戒めを守り、行うことを、民にはっきりと示しています。

*十戒(じっかい)

➀あなたには、わたしをおいてほかに神があってはならない。

②あなたはいかなる像も造ってはならない。

③あなたの神、主の名をみだりに唱えてはならない。

④安息日を心に留め、これを聖別せよ。

⑤あなたの父母を敬(うやま)え。

⑥殺してはならない。

⑦姦淫(かんいん)してはならない。

⑧盗んではならない。

⑨隣人に関して偽証(ぎしょう)してはならない。

⑩隣人の家を欲してはならない。

聖なる者となりなさい

元の言葉では、(わたし、まことの神が聖いのだから)「聖なる者となるであろう。」となります。神様がイスラエルの人達に、「父なる神である わたしが聖(きよ)いのだから、あなたもわたしを信じて従い続けることによって、聖い者となるであろう。」と伝えているのです。

これは、今現在もこれからも、将来必ず、あなたを聖い者としますよ」と、預言されている言葉なのです。

私達は果たして聖なる者へと変えられることができるのでしょうか。私達は、私達の力だけでは聖なる者になれないし実現は不可能でしょう。

*神様はご自分の霊を分け与えられた(1ヨハネの手紙 4:13)

 そこで神様は、私達の生活の場へとイエス様を遣わして下さり、イエス様は人として歩んで下さいました。最後は十字架刑で亡くなられましたが、これは神様のご計画によるものでした。イエス様の死は、私達人間の罪を取り除く贖(あがな)いの死(罪の赦しを与えるための、身代わりの死)であり、それによって私達は、神の御国に入る権利を与えられました。このイエス様の死がなければ、私達は神様の霊を受けることは出来ず、聖い者になる権利もありませんでした。イエス様が復活されて天に昇られた後、人々が心を一つにして祈っている時、神様の霊が降り、人々の上に留まることを通して、私達は神様を身近に感じ、神様の霊が私達の心の内に宿っていることを感じることができるようになりました。

この霊によって、私達は神様との関係作りを持ち、神様と個人的な交わり、関係性、信頼関係が深まれば深まるほど、神様からの知恵・知識や神様の御心・ご計画も知ることができると今日の聖書は伝えています。

*わたしたち

 本日のヨハネの手紙の15節では、「イエスが神の子であることを公に言い表す人はだれでも、神がその人の内にとどまってくださり、その人も神の内にとどまります。」とあります。ですから私達は、聖なる神様を信じて従い続けることによって、私達の内にとどまって下さる神様からの聖霊の導きと助けのもとで「聖い者」へと変えられていくのです。

4月22日の説教要旨 「新しい掟」 牧師  平賀真理子

レビ記19:9-18 ヨハネ福音書13:31-35

 はじめに

今日の新約聖書の箇所の冒頭「ユダが出て行くと」とは、イエス様と弟子達の最後の晩餐の席から、ユダが反対派の方へ立ち去っていくことを意味しています。イエス様は、ユダの裏切りを事前に知りながら、容認なさいました。なぜなら、ユダの裏切りこそ、イエス様の十字架への道の始まりを示すものだったからです。

 

「今や、人の子は栄光を受けた」(31節)

まだ、この世においては「主の十字架」は実現していない段階でありながら、イエス様はそれが確定であり、しかももう既に始まっていると確信された上での「今」ということです。続いての「人の子」という言葉は、イエス様が御自分を救い主として語るときによく用いられた言葉です。ここでの「栄光を受ける」とは、「救い主」として人々の罪を贖う「十字架にかかる」ことであり、「受けた」という動詞によって、このことが確定したことを意味しています。イエス様が第一のこととした「父なる神様の御計画」が実現したも同然だというわけです。神様の御計画こそが実現するということは、聖書に証しされてきたことですが、それでも、「救い主」が命の犠牲を払うのは、イエス様御自身がそのことを受け入れて従順に従って初めて実現することです。イエス様は御自分に課せられた十字架がいよいよ実現する動きになっていることを、父なる神様からの視点で、喜んでおられるわけです。

 

「神が人の子によって栄光をお受けになった」(31節)

イエス様が従順に十字架への道を辿ることが、神様の御計画の実現、即ち、この世における神様の勝利を意味します。だから、イエス様の十字架への歩みこそが、神様に栄光を帰すことになるので、「神が人の子によって栄光を受けた」という表現を、イエス様はなさったのです。

 

「神も御自身によって人の子に栄光をお与えになる。」(32節)

32節のこの言葉こそ「イエス様の復活を意味するものだ」と後代の信仰者である私達は、そう教わっているのでわかります。しかし、当時のお弟子さん達は、何を意味するのかは、ほとんどわからなかったでしょう。(しかし、彼らは、これを記憶し、後代に伝え、聖書に記録されることになりました。このことも感謝です!)

 

「主の十字架と復活の予告」

このように見てくると、31節―32節もまさに、「主の十字架と復活」が示されていて、しかも、それは父なる神様の御心だから、実現されるということをイエス様が弟子達に教えておられた箇所だとわかります。

 

まもなく、この世を去るイエス様の弟子達への遺言

33節の第1文と第2文の間には、「わたし(イエス様)はまもなく、この世を去らなくてはならない」という一文を補って理解するとわかりやすくなると思います。十字架までのほんのしばらくは、イエス様はこの世におられますが、その後にこの世を去らなくてはならず、弟子達はイエス様を探し求めるようになると予め見抜かれたのです。(ユダヤ人にかつて語ったことはヨハネ福音書7章32節―36節に書かれています。)だから、愛する弟子達に新しい掟を遺言として残されました。34節です。

 

 「わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。」

 ここで注意したいことは「人間的な愛で愛し合いなさい」ではないことです。「わたし(イエス様)が愛したように」という条件が重要です。イエス様は弟子達を「神の愛」で愛されましたし、ここでの「愛する」という言葉も、「アガペー=『神の愛』で愛する」です。主の弟子達は、一般庶民出身で、イエス様の御言葉をすぐに理解できる能力のある者はほとんどいなかったようですが、彼らをイエス様は神様へ心を向けるように教え導いたのです。「人間の愛」は、自分の愛に応え得る者や、または自分の好みに合う者に対して注がれます。これを、倉松功先生は「自分の方に曲がった真善美への愛」であり、一方、「神の愛」は、人間を神様に向かうように変える力のある愛」と語られました。私達信仰者は洗礼を受ける際に「神の愛」で新たに造り変えられた経験があることを想起しましょう。「神の愛」は神様だけが注げますから、人間は神様から常に補充していただく必要があります。私達は、礼拝や聖書の学びを通して、「神の愛」を補充していただける、それも天から賜る恵みです!

5月21日の説教要旨 「永遠なる大祭司」 牧師 平賀真理子

レビ記917ヘブライ人への手紙72228

 はじめに

今日の新約聖書箇所は、「ヘブライ人への手紙」から与えられました。この書簡は、恐らく、紀元80年~90年代に、ローマにいるユダヤ人キリスト者に宛てて書かれたものだろうと言われています。著者は、宛先の人々と同じくユダヤ人キリスト者であり、かつ、ユダヤ教の神学的な内容に精通していて、自分の確信を情熱をもって語れた人だろうと言われています。この書簡の中には、迫害を経験したか、または、これから起こるであろう迫害を前に不安になった故に、キリスト教信仰を捨てようとする人々に対し、救い主イエス様の恵みが、ユダヤ教からの恵みとは比べものにならないほどに、より大きくて、いかに確かなものであるかを伝えようとする著者の思いが溢れています。

 大祭司イエス様

「ヘブライ人への手紙」は、1章から6章までが導入部分と言えます。はじめに、著者は、イエス様が天使やモーセよりも優れた御方であり、完全な救いを成就してくださった御方だとあります(小見出し参照:1章「御子は天使にまさる」、2章「救いの創始者」、3章「イエスはモーセにまさる」)。

次に、3章1節で初めて、「イエス様が大祭司である」という考え方が表わされています。そして、4章14節で「わたしたちには、もろもろの天を通過された偉大な大祭司、神の子イエスが与えられているのですから、わたしたちの公に言い表している信仰をしっかり保とうではありませんか。」という励ましのメッセージが述べられます。「大祭司」という言葉については、5章1節に明確に説明されています。「大祭司はすべての人間から選ばれ、罪のための供え物やいけにえを献げるよう、人々のために神に仕える職に任命されています」。また、5章4節には、この大祭司という任務は「アロンもそうであったように、神から召されて受ける」とあります。

 アロンとその子孫が受け継いだ「大祭司」という職務

今日の旧約聖書箇所に、ユダヤ人が敬愛するモーセが、その兄弟アロンに初めて「祭司」の職務を行うように言ったと記されています。祭司としてアロンに、アロン自身とユダヤの民の罪を贖う儀式を行うように、主が命じたと、モーセが告げたことが重要です。祭司の職務は、神様が命じられる(直接介入される)ほど重要です。ユダヤ教では、神様に従うことと背くことの基準は、「神様からいただいた律法を守るか、守らないか」でした。ユダヤ人達は律法を守れなかったら、罪を犯したことになります。その罪を神様に赦していただくには、贖罪のためのいけにえを屠り、その血を祭壇に注ぐという贖罪の儀式を、アロンの子孫であるレビ族出身の大祭司に取り行なってもらう必要がありました。

 血統を越えた「新しい救い」=預言された「永遠なる大祭司」 

ところが、イエス様はユダ族出身だったので、ユダヤ教の常識を捨てられないユダヤ人キリスト者にとって、イエス様が、新しい大祭司だとすぐには受け入れ難いことでした。だから7章では、昔、レビ族ではない「メルキゼデク」という祭司がいて、ユダヤ人達の信仰の祖として尊敬されているアブラハムもこの人に献げ物をした事実を挙げ、掟を越えたことが歴史上、既になされていたことを指摘しました。その上、神様は「以前の掟を廃止して、もっと優れた希望をもたらそう」(7:18-19)としていると説明しています。同時に、神様は、ずっと昔に預言した「メルキゼデクのような『永遠なる大祭司』をこの世に送る(詩編110編4節)」という約束(20節では「誓い」という言葉)を守ってくださった結果、来られた「永遠なる大祭司」がイエス様であると21節までで説明しています。同じことを22節では「イエス様は いっそう優れた契約の保証となられた」と表現しています。大祭司イエス様がなぜ、今までの大祭司よりずっと優れた御方なのかの根拠の一つが23節から25節にあります。人間である大祭司は死を越えられないので、代替わりが必要です。一方、イエス様は「神の右の座にお着きになった」(1:3)ので、神様として時空を超えた御方です。永遠に生きて、信じる者達への執り成しを永遠にしてくださるので、完全なる救いがおできになります!

 ただ一度の尊いいけにえ=「主の十字架」

イエス様の十字架が、私達の完全なる救いのためのただ一度の尊い犠牲であるということは、私達の信仰の核心部分です。このことを「ヘブライ人の手紙」では、3回もはっきり主張しています(7:21、9:28、10:10)。イエス様による「罪の贖い」の完全さを証しした上で、伝えられた人間がどうすべきかが、10章19節-20節に記されています。「イエス様の贖い」を信じることで聖所に入れるとか、イエス様の肉を通って(犠牲を通して)新しい生きた道が開かれたと述べています。そして、これ以降には、信仰者に必要な内容が次々と記されています。11章では「信仰」、12章では信仰に必要な「主の鍛錬」、13章では「神に喜ばれる奉仕」など、キリスト者にふさわしい信仰生活についての記述が続きます。

 キリスト教の外側でなく、内側「主の贖いの御業」を一人一人が信じる

かつてのユダヤ教のように、自分の罪の赦しを、大祭司に委ねて償ってもらう時代は終わりました。イエス様の偉大で完全な贖いの御業を、知らされた一人一人がそのまま信じるかどうかが問われています。ヘブライ人の手紙は、そのことを明らかにして、信仰者達を励まそうと書かれています。更に、使徒パウロも、同じ内容を記しています。「人は皆、罪を犯して神の栄光を受けられなくなっていますが、ただキリスト・イエスによる贖いの業を通して、神の恵みにより無償で義とされるのです。神はこのキリストを立て、その血によって信じる者のために罪を償う供え物となさいました。それは、今まで人が犯した罪を見逃して、神の義をお示しになるためです。」(ロマ書3:23-25)キリスト教や教会が提供する行事や芸術や雰囲気という外側が素敵だから信じるではなく、内側=核心「イエス様の十字架が私の罪の贖いのためである」ことを信じ、神の民とされる幸いを受け取ることが許されている喜びに溢れ、信仰を保ち続けましょう!

9月25日の説教要旨 「善いサマリア人」 牧師 平賀真理子

レビ記1918 ルカ102537

 はじめに

今日の新約聖書の箇所は、かつては「善きサマリア人(びと)」と呼ばれ、長年愛されてきた話です。それだけでなく、ルカによる福音書の中で、特に福音の真髄を伝えていることでも、信仰者が心に留めたい箇所です。

 「何をしたら、永遠の生命を受け継ぐことができるでしょうか」(25節)

前半(25節-29節)の律法学者の質問の中の「永遠の生命を受け継ぐ」について、説明が必要だと思います。

聖書の世界では、以下のように考えられてきました。「神様がいらっしゃって、この世や人間を創造なさった。にもかかわらず、サタンが最初の人間達を誘惑して、人間はサタンの支配下に入れられてしまい、サタンの性質と同じく、自己中心で考え、行動し、その結果いがみ合う罪の世界の中に生きるようにされてしまった。神様はそんな人間達をどうしても救いたいと、ユダヤ民族を御自分の民として『律法』を授け、信仰を貫くように導かれた。それでも、人間は信仰を証しできずに、神様が送ってくださる『救い主』を信じて従う者が『神の国に入る』とされるようになった。そのことを別の表現で、「神様の命」、即ち、「永遠の生命を受け継ぐ』と言うようになった」と。私達はイエス様を救い主と信じて歩んでいますが、この律法の専門家のように「永遠の生命を受け継ぐこと」を重要な課題として日々生きているかどうか、各自、吟味する必要があるのではないでしょうか。

 「神様の愛の性質で愛する」とは?

律法の専門家が質問したのは、御自分を試すためとイエス様は判っておられたので、逆に彼に質問し、「全身全霊で神様を愛すること」「隣人を自分のように愛すること」という答えを引き出されました。まず、「愛する」ことですが、ここの「愛する」は、神様の愛し方に倣って愛するという意味で、人間の「単に好きだから愛する」とは違います。27節の「心を尽くし、精神を尽くし、力を尽くし、思いを尽くし」を元々の言葉の意味に忠実に訳すと「感情すべて、魂すべて、意志力すべて、理解力(知性)すべてを使って」となります。自分の感情だけで好きだから愛するのではありません。愛すべき人だから愛するのです。場合によると、敵対していても「愛する」ことが必要なのです。特に意志力や知性が必要なのは留意すべきです。

この律法の専門家は、神様から賜った律法を研究してきたので、神様を愛してきたつもりだし、神様の民ユダヤ人達に律法を教えてきた点で、彼の中の答えである「隣人=ユダヤ人」をも愛してきたわけで、2つの条件を満たしており、「永遠の生命を受け継ぐ資格がある」とイエス様に言われたかったのでしょう。

 「わたしの隣人とはだれですか」(29節)

イエス様は、この問いを発する律法の専門家の根本的な誤りを指摘されるために、ある例話を話してくださいました。それが30節以下の後半部分です。

強盗によって半殺しの状態の旅人を見かけた3人の対応が書かれています。ユダヤ人が尊敬していた「祭司」や、祭司と一緒に礼拝に携わっていたために尊敬されていた「レビ人」は見て見ぬふりして通り過ぎ、ユダヤ人達が軽蔑してきたサマリア人を、助ける行動をした人としてイエス様は敢えて例えに用いました。神様の「人間を救いたい」という大きな憐れみの前に、人間がこだわる「民族の壁」等は意味がないことを主は示されました。自分を中心に据えて「隣人がだれか」と質問すること自体が神様の御心から離れていて、むしろ「助けの必要な人」を中心にして実際に助ける行動をすることが「隣人を自分のように愛しなさい」の教えに従う人の姿勢であり、神様の御心に適うと教えておられるのです。

 隣人を自分のように愛する

レビ記19章18節は、隣人を愛することの根拠の御言葉として知られています。私を含め、多くの人が、自分を愛する分量と同じだけ隣人を愛すると受け止めてきたと思います。しかし、元々の言葉(ヘブライ語)が含む意味は、神様が自分を愛しているという関係と同じように、神様は隣人も愛している、その関係が同じだという説に出会い、感銘を受けました。神様が自分を愛してくださる恵みを本当に感謝できるなら、同様に神様が愛している隣人をも愛せるはずです。

 本当の癒し主であるイエス様

実は、半殺しにされた旅人が私達、そばに駆け寄って助けたサマリア人こそがイエス様の例えだと見ることもできます。この世でひどく傷ついた私達は、福音によって救われました。私達を本当に癒してくださる主の愛に感謝しましょう。