7月10日の説教要旨 「山上の変容」牧師 平賀真理子

イザヤ書4219 ルカ9:2836

 はじめに

今日の新約聖書の箇所の直前には、一番弟子ペトロの信仰告白があり、イエス様が御自分の受難予告をなさる出来事が記されています。ペトロの信仰告白によって、弟子達がイエス様を「神からのメシア(救い主)」とわかっていると思われました。しかし、「イエス様が多くの苦しみを受け、人々に排斥され、殺され、しかも3日目に復活する」という受難予告の内容は、人間がすぐ理解できる範囲を超えていました。弟子達の様子をご覧になったイエス様は、祈りの中で、このことを父なる神様に報告し、弟子達がわかるようにしてくださいと祈られたのかもしれません。

 祈りをもって始められるイエス様

今日の箇所は、イエス様が最も信頼する3人の弟子、ペトロ・ヨハネ・ヤコブを連れ、祈るために山に登られたという記述から始まります。ルカによる福音書では、大事な場面で、イエス様が祈りをもって始められることを度々記しています。神の御子イエス様でさえ、このように祈っておられます。私達も主に倣い、祈りを増やしていきたいものです。

 山上の変容

祈りの後、「イエスの顔の様子が変わり、服が真っ白に輝いた(29節)」とあります。イエス様が山の上で、地上とは違う御姿、即ち、天の側の御方としての輝く御姿になられたことを、「山上の変容」もしくは「山上の変貌」と言います。3人の弟子達は、更に、地上とは思えない出来事を目の当たりにします。旧約聖書や祖先の言い伝えでしか聞いたことのないモーセやエリヤがイエス様の所に来て語り合う姿を見たのです。

 イエス様と語り合うモーセとエリヤ

モーセと言えば、神の律法である「十戒」を神様からいただいた指導者、エリヤと言えば、最高・最大の預言者です。この2人で、律法と預言者を象徴します。旧約聖書を別の言い方で「律法と預言者」と言うので、旧約聖書を体現する2人がイエス様と語り合うとは、イエス様が旧約聖書(における神の救い)を引き継ぐと示されていると言えるでしょう。

 エルサレムで遂げようとしておられる最期=十字架

また、ルカ福音書だけに記されている「イエスがエルサレムで遂げようとしておられる最期(31節)」とは「主の十字架」を意味しています。神の御子・救い主であるイエス様が御自分の命を犠牲にすることによって、人間の罪をすべて肩代わりしてくださることです。このイエス様を「救い主」と信じる者が、その救いの恵みをいただくことができるようになることを意味します。

 眠気に襲われる弟子達

天の出来事が地上で起こっているとしか思えないような、この「山上の変容」において、3弟子達は「ひどく眠かったが、じっとこらえて」とあります。彼らが天に心を向けず、この世の出来事ばかりに捕らわれているゆえの眠気であるという説があります。それでも彼らは眠気を必死にこらえ、続きを見ることができました。ルカ福音書でのテーマの一つである、「この世での試練を忍耐していると、栄光の救いを受けられるようになる」という意味が見て取れます。

 「雲」の中からの御声

続いて、イエス様とモーセとエリヤは、神様の臨在を示す「雲」に覆われ、3弟子から隔離されます。そして、雲の中からの御声がするのを3弟子は聞くのです。イエス様の父なる神様からの御言葉です。「これはわたしの子、選ばれた者。これに聞け。」(35節)「これ」とは、イエス様のことです。「選ばれた者」というのが、ルカ福音書での特徴です。父なる神様が「人間の救いのために選んだ者」という意味です。「これに聞け」とは、神様の選んだ、御子イエス様に聞き従いなさいという意味です。「その声がしたとき、そこにはイエスだけがおられた(36節)」のですから、雲の中に覆われた3人のうち、神様の救いの御業を完成するために選ばれたのは、イエス様だけだと示されています。

 聖霊によって真理をことごとく悟るようになった弟子達

「山上の変容」を、直後に3弟子が他言しなかったのは、真意を理解できなかったからでしょう。十字架と復活の後、主の預言どおりに「聖霊を受けて」初めて、3弟子は、主の救いの御業と与えられる恵みについて目を開かれたのです(参照:ヨハネ16:13)。そして、彼らは福音書に記し、後代の信仰者である私達に神様がなさった出来事として伝える働きをしたのです。私達も忍耐強く信仰生活を続け、主の恵みを更に理解できるよう、聖霊の助けを祈り求めましょう。

7月3日の説教要旨 「主との信頼関係」 牧師 平賀真理子

詩編116 ルカ9:1827

 はじめに

イエス様は、御自分には この世での時が多く残されていないことを思い、御自分の福音宣教と癒しの業を使徒達が引き継げるよう、御力と権能をお授けになりました。使徒達は派遣された所で、実際に福音宣教でき、癒しの業を行うことができました(9:6)。イエス様からの恵みが使徒達に有り余るほど豊かに注がれていたからでしょう。使徒達にとり、大きな喜びだったことでしょう。また、「五千人の給食」のような奇蹟によっても様々なことを学べて、充実した日々だったことでしょう。

 神の御子・救い主「イエス・キリスト」だけに課せられる使命

しかし、神の御子・救い主イエス様だけの使命が課せられる日が近づいていました。人々の罪を贖うために十字架にかかることです。その前に、イエス様は御自分のことを本当の意味で理解している人間と信頼関係を作りたいと願われていたのです。それこそが、本当の意味で、この世で神の国を作ることの礎となるからです。

 群衆ではなく、弟子達への信頼

イエス様の周りには、「群衆」がいつもいました。イエス様は、まず、群衆は御自分のことを何者だと言っているかを弟子達に問い、その後、弟子達自身の答えを求められました。イエス様からの恵みだけを求める群衆と、自分の持っているものを捨ててイエス様に従った弟子達の、それぞれの答えは違っているはずだと願われたのだと思います。

 一番弟子ペトロの信仰告白

ここで、一番弟子のペトロが弟子としての使命を果たします。イエス様のことを「神からのメシアです。」と答えました(9:20)。マタイ福音書16章には、このペトロの信仰告白をイエス様は大変祝福されたことが記されています。これで、主との信頼関係を結べる相手としてペトロが立てられることを天地に宣言することになりました。神の御子・救い主イエス様が、この世で神の国を作るための人間側の基盤ができていることの証しです。ペトロの信仰告白の功績に感謝です!

 弟子達への受難予告

しかし、ルカ福音書では、ペトロの信仰告白の後は、この正しい答えを弟子達の外には話さないようにイエス様が話されたと続きます。イエス様の定めは、人間の考えではとても受け入れがたいと言えるでしょう。「救い主」なのに、「多くの苦しみを受け、権力者達から排斥されて殺される」ということも、「三日目に復活する」ということも普通の人間の理解の範囲を超えています。たとえ、理解できた弟子がいたとしても、ただただびっくりし、イエス様と従っている自分達の運命がどうなっていくのかを心配することしかできなかったでしょう。

 弟子達の取るべき姿勢

イエス様は、動揺する弟子達に配慮してくださり、今度どうすべきかを教えてくださいました。23節以降です。23節では「わたしについて来たい者は、自分を捨て、日々、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい。」とおっしゃいました。イエス様は、御自分の厳しい定めを打ち明けた上で、弟子達に、まず、御自分に従いたいと思っているかを問いかけておられます。というのは、御自分に従う者は、主と同じ厳しい定めが待ち受けていることを教えなければならなかったのです。主が命を捨てられたように、主に従う者は自分の欲望を捨てることを要求されます。主が十字架を背負って歩まれたように、主に従う者も自分の十字架を背負うことが求められます。ルカ福音書で特徴的なのは、「日々」という言葉です(マタイ・マルコ福音書の同じ内容の記事には無い言葉です。)それぞれの日常生活において、神の民としてふさわしくない自分の罪を滅ぼすように努める姿勢が求められるのです。洗礼を受けて一度救われたのだから、後の生活は変えなくてもいいと誤解する信仰者もいるように思いますが、そうではないと示されています。もちろん、イエス様は人間の弱さをよく御存じで、人間が常に思ったとおりに行動できないと御存じですが、それでも、主に従いたいと願う者は、イエス様の定めと同じものを背負うだけの覚悟を求められています。

 最高の恵みである「永遠の命」

そんな高い基準の信仰は、自分には無理かも?と不安に思う方もおられるでしょう。しかし、十字架の先に、最高の恵み「永遠の命」をいただけると24節以降に記されています。それは「復活の主」だからこその恵みです。私達も主との信頼関係を結ぶ者として選ばれました!主の期待に応えて歩みたいものです。

6月26日の説教要旨 「主の限りなき恵み」牧師 平賀真理子

列王記 44244 ルカ9:1017

 はじめに

 イエス様は数々の奇蹟をなさいました。その奇跡は、人間の力を越えていたので、その奇跡を見た人々は「神の偉大な業」を賛美したと福音書に度々記されています。今日の新約聖書箇所は、「5千人の給食」と呼ばれて、4つの福音書にすべて書かれています。

 弟子に伝えたい御姿

ルカによる福音書では、イエス様が12人の使徒達を福音伝道に派遣されて、その報告を受けた後で、「5千人の給食」の話が書かれています。そして、この後には、一番弟子のペトロの信仰告白という大事な証しがなされます。

この文脈から、ルカによる福音書では、「5千人の給食」は弟子教育の意味を含んでいるとも読み取ることもできると思われます。使徒達は、自分達の前に起こった、この世での限界に対して、この世の方法でしか解決できないと信じ切っていましたが、イエス様は神様に絶対的な信頼を寄せることで、自分達は神様の御力をいただけることを弟子達にも示されていると思えます。神様の限りない恵みが、この世の限界に制約されるものではないことを示す奇蹟です。神様の御力は、この世を悠かに超えることを心から信じつつ、神の御業を続ける御姿を、イエス様は使徒達に見せることによって、教えられたのだと思います。

 自分への危険よりも、救いを求める人々への愛

今日の箇所の直前で、時の権力者ヘロデがイエス様に興味を持っていたことが書かれています。自分以上に人気のあるイエス様を、恐らく良くは思えなかったでしょう。

しかし、使徒達の福音伝道の報告の後、イエス様は、もうしばらく弟子達と共に過ごし、大事なことを伝える時が必要でした。一方、イエス様の力と権能によって救われたい人々は、いつもイエス様を追いかけてきました。そのように目立ってしまえば、ヘロデの不興を買い、危険なことでした。にもかかわらず、イエス様は、救いを求める人々を深く憐れむ御方です。御自分の危険よりも、救いを求める人々への愛の方が勝ります。彼らを歓迎し、神の国の希望を告げ知らせ、癒しの御業をなさいました。

 「状況が厳しい」「○○しかない」「○○かぎり」⇒「自分達にはできない」

具体的に「5千人の給食」を見てみましょう。使徒達は日暮れになったので、少なくとも5千人集まっている人々への食糧や宿泊のことを気にし始めます。人里離れた町なので、近くに店や宿屋があるようには思えず、使徒達が調達することは無理だと思える状況です。しかも、手元には、5つのパンと2匹の魚しかないのです。「自分達が調達しないかぎり、この大勢の人々をお世話できない」と、使徒達は、この世の制約の中で「できない言い訳」を主に訴えるのです。

 「あなたがたが彼らに食べ物を与えなさい」(13節)

しかし、イエス様はそんな状況は百も承知の上で、「あなたがたが彼らに食べ物を与えなさい。」とおっしゃったのです。言い訳を続ける使徒達に、イエス様は、御自分の方法を示されました。イエス様は、使徒達に対して、この世を恐れず、自分達ができる方法を肯定的に考え出す姿勢を求めておられると思います。

 イエス様の示してくださった方法

この世では困難と思える状況で、神の愛を実現するというイエス様の方法は次のようなものでした。少なくとも5千人という膨大な数に恐れず、できる範囲で小分けにしていく方法を弟子達に指示なさり、50人くらいの小グループに分けられました。そして、イエス様は神様に賛美の祈りをささげて、僅かな手元の食糧を細かく裂いて、弟子達に人々へ分配するよう、教えられました。神様の御心に従った働きをする者を、神様は常に愛してくださり、神様の助けを受けられることへの絶対的な信頼をこの世に示す、これがイエス様の方法でした。使徒達は主の御姿を見て、実際に手伝うことで、この世への恐れを捨てて神様を信頼する姿勢、そして、自分達ができる方法を考えて実行しながら、人々を愛することを追い求めるという信仰者としての姿勢を学んだのだと思います。

 残ったパン屑が十二籠分

この奇蹟で、人々は満腹し、残りが出ました。イエス様の愛による御業で、人々は満ち足りたのです。その残りのパン屑が12籠分になりました。12籠は12使徒の象徴です。イエス様の限りない恵みは、12使徒達を通して、救いを求める人々へ与えられ続けます。時と場所を越えて、私達へも与えられたのです。

恵み豊かな主に感謝し、神様への絶対的な信頼と人々への愛を追求しましょう。

今日の箇所に示された主の方御姿から私達も後に続く方々にとをでした。がイエス様が信頼を寄せる神様の力が、この世をしのぐことが明らかになりました。救いを求めてくる人々をできる方法を考えながらい神様を信頼してどこまでも従う学ぶことで、様に連なる者として、同じように神様が助けてくださる、それを、使徒達が体験して学ぶ必要を、イエス様は感じておられたのではないでしょうか。

6月19日の説教要旨 「この世へ派遣される」 牧師 平賀真理子

詩編183246 ルカ9:19

 はじめに

 イエス様が12人を呼び集めたことから、今日の箇所は始まっています。この12人とは、ルカ福音書6章12-16節にあるように、イエス様が祈りの後で選んだ「使徒達」のことです。

 「悪霊に打ち勝ち、病気を癒す力と権能」

使徒達は「悪霊に打ち勝ち、病気を癒す力と権能」をイエス様から授けられました。悪霊に打ち勝ち、病気を癒すことは、イエス様御自身がなさっていました。イエス様は十字架で死ぬという御自分の定めを予めおわかりになり、「使徒達」に御自分の力と権能を与え、大事な御業の一部を引き継がせるために、弟子教育を始めようとされたと思われます。

ここで「権能」という、なじみの薄い言葉について、説明が必要でしょう。日頃の言葉で言うなら「権威」ということです。「権能」の語源には「合法的である」という意味が含まれています。決まりに従って、正しいことであるという権威が与えられているということです。その決まりとは、全く正しい権威の下にある決まりです。それは、神様から与えられた権威しかありえません。イエス様が使徒達にお授けになった「力と権能」とは、父なる神様から授けられたのだと理解できます。

 「神の国を宣べ伝えるため」「病人を癒すため」

また、次の2節には、使徒達が各地へ派遣されるのは、「神の国を宣べ伝えること」「病人を癒すこと」であるとも書かれています。「病人の癒し」では、人々は神様の力を目の当たりにできます。ルカ福音書4章18節以降に「救い主に期待されていた御業」が書かれており、病人の癒しも勿論ですが、何かに捕らわれている人や圧迫されている人を解放することも救い主に期待されています。使徒達が神の国を宣べ伝え、それを聞いた人々は、イエス様の教え(神様が自分を愛してくださり、救おうとされていること)を知り、この世での苦しみから本当の意味で解放されるのです。

 福音伝道の旅に派遣されるにあたっての3つの教え

使徒達を派遣するにあたり、主は3つの具体的な教えを語られました。

1つ目では、「必需品さえ、余分に持って行かない」ということでした。使徒達には、この世への依存をやめ、イエス様と同じように、神様のために働く者に必ず与えられる「神様からの助け」に絶対の信頼を置くよう、求められたのです。2つ目では、神様が備えてくださる人々ときちんと信頼関係を築くことを勧めておられます。この姿勢は、イエス様亡き後の使徒達の伝道の姿勢につながっていくのです。3つ目では、使徒達を拒絶する人々には、「足の埃を払い落す」というユダヤ人の風習を敢えて許されました。神様の方から「救い」を与えようとされているのに、それを拒絶する人々は、神様とは何の関係もないことが明示されるのです。私達は神様からの恵みを理解して受け取れたことに感謝しましょう。

 イエス様の御命令に従った使徒達

6節で、使徒達はイエス様の御命令に従った結果、福音宣教ができ、病人も癒すことに成功したことが記されています。それは、使徒達が、神様の力と権能を授けられたからであり、また、イエス様の祈りのお支えがあったからでしょう。使徒達はそれまでのイエス様と一緒の旅から、自分達だけの旅になり、大変心細かったでしょう。それでも、彼らはイエス様の御言葉に従いました。そして、頼りない我が身に、神様の力と権能が託される喜びを体験したと思われます。

 この世の権力者ヘロデの姿

一方、7節から9節には、この世の権力者として、ガリラヤ地方の領主ヘロデの姿が書かれています。この人はヘロデ大王の息子ですが、使徒達を派遣していたイエス様についての噂が相当気になっていたようです。その中で、ヘロデを戸惑わせたのは、イエス様は過去の偉大な預言者達の生まれ変わりだという噂、特に、自分が殺す命令を出した洗礼者ヨハネの生まれ変わりだという噂でした。自分の罪におびえる人間としてヘロデの姿を見ることができるかもしれません。また、この世の人々が、イエス様に対して、興味を持ち続けつつも、なかなか信じるところまで至らない象徴として受け取ることもできるでしょう。

 神様がイエス様を信じる人々を興(おこ)し、この世に派遣される

そんな この世から、全知全能の神様は、イエス様を信じる人々を興し、「神の国」を拡げることがおできになる御方です。使徒達に連なる私達も、神様から信じる者として興されたのです!その大きな恵みを思い起こし、「使徒達のように、今度は私達をこの世に派遣してください。」と祈れるようになりたいものです。