5月27日の説教要旨 「神の国へのパスポート」 平賀真理子 牧師

列王記下20:1-7  ルカ福音書18:9-17

 はじめに

ルカによる福音書を再び読み進めましょう。今までで18章8節まで読み終わりました。イエス様は御自身が十字架にかかる町エルサレムを目指し、弟子達と共に旅を続け、目的地に近づいたところで、弟子達に語られた話として、今日の新約聖書箇所は記されています。

 

気を落とさずに祈る⇒祈る時の心構え

今日の箇所へ入る直前で、イエス様は、「気を落とさずに祈らなければならない」ことを教えようと例え話をなさったと記されています。

私達信仰者は、こう知らされると、「よし、祈りを頑張ろう!」と素直に思い、より一層、祈りに励むようになるでしょう。でも、そこに落とし穴があります。祈りの根本姿勢が間違っていれば元も子もないので、イエス様は弟子達に祈りの正しい姿勢を教えてくださったのです。

 

 対照的な2人(ファリサイ派と徴税人)の祈り

10節からの例え話で、イエス様は2人の対照的な人物を挙げました。一人はファリサイ派の人、もう一人は徴税人ですね。ファリサイ派の人々は、自分達は神様から賜った「律法」の順守に熱心だから、自分達こそ神様に近い人間だとうぬぼれていました。もう一人の徴税人は、神様を知らない異邦人の利益のために同胞を裏切る人間で、しかも、自分の私腹も肥やす悪事をなしている人が多かったために、神様からほど遠い人間・汚れた人間と見なされていました。このような説明から人間的な評価をすると、ファリサイ派の人の方が神様は喜ばれるでしょうし、徴税人は決して正しいとは言えないと思われるでしょう。なのに、イエス様は、神様は全く逆に評価なさることを告げたのです。

 

 神様が「良し!」と認めてくださる祈りの姿勢

 ファリサイ派の人の祈りは、言葉の上で、神様への感謝となっていますが、根本では、神様を崇めてはいません。周りの人間と比べて、自分が「律法」に基づいた行動ができていることを感謝しています。それは、神様賛美ではなくて自己賛美であり、その根っこでは、神様を見ずに、人間(自分や周りの人間)しか見ていません。人間からや、その中でも自分自身からの「義」という評価は何の意味もありません。神様からの「義」をいただくことが人間の本来の喜びです。

一方、徴税人は、自分は神殿の前に出る資格もないと自覚した故に、遠くに立ったのでしょうし、神様の御座所と言われた天に向かって目を上げられないほど、自分の罪に打ちひしがれていたのでしょう。極めつけは「胸を打ちながら」という様子であり、心からの悔い改めを伴った祈りをしているとの表現だと思われます。自分の罪深さに真摯に向かい合い、自分の努力では罪から抜け出せないことを悟り、神様からの憐れみにすがる他はない、神様の憐れみによって罪から救われたいと心から願っていることがわかります。神様から「義」とされたのはこの人です。

 

 深い悔い改めと神様からの救いの希望

深い悔い改めと、神様からの救いへの希望、これこそ、神様が「良し!」と認めてくださる祈りの正しい根本姿勢です。自分のことを良く見つめ、自分のダメさ加減(罪)を良く知り、それは、自分や人間の考えでは決して解決しないことを知り、自分は神様から救われなければ生きてゆけないと思えたか、また、そのような経験があるかがとても重要です。その深い穴に、主の十字架と復活の恵みが入るのです。神様は、本当の悔い改めをした人を、罪の中で苦しんだままには決してなさいません。そこから救い出そうと働いてくださる愛によって、御子イエス様をこの世に送り、私達一人一人に出会わせてくださっているのです!

 

 「高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる」(14節)

 「高い・低い」だけでなく、「大きい・小さい」「強い・弱い」「豊かな・乏しい」なども、神様は、人間とは全く逆の評価をし、人間社会で価値がないと捨てられる者を、神の民として重用してくださいます。

 

「神の国」へのパスポート

「小さい」故に人間社会では軽視される子供が、御許に来ることをイエス様は喜ばれました。子供達が見せる絶対的な信頼こそ人間が神様に本来見せるべき姿勢です。「主」へのこのような絶対的信頼と、前述の「へりくだり(自分を低くする姿勢)」こそ、神の国へのパスポートです。

5月20日の説教要旨 「聖霊なる神と共に」 遠藤尚幸先生(東北学院中・高 聖書科教諭)

ヨシュア記1:1-9 使徒言行録2:1-11

 はじめに

私が、この伝道所を離れ、神学校に入学したのは、2009年4月でした。あれから今年で、丸9年の月日が流れました。この9年は、伝道所にとっても、私にとっても一筋縄ではいかない月日だったと言えるでしょう。しかし、この9年という期間は決して、無意味に放り出されてきた期間ではなかったことを思い起こします。それぞれの歩みには いつも、その傍らに、私達の主なる神様が共にいてくださいました。今日は、ペンテコステですので、あえて力を込めて申し上げたいのは聖霊なる神様が共にいてくださったということです

 

聖霊なる神様とは何か

聖霊なる神様とは何か。これは、聖書においては「風」にたとえられます。「風」は目に見えません。しかし、私達は木々が揺れ、その音を聞くときに、その木々を揺らしている「風」の存在があることを知ります。「風」があるからこそ、雲は動き、気候は変動し、季節が生まれます。このように、目に見えない「風」は、実は、私達の生活の何よりも身近で、必要不可欠なものです。「聖霊なる神様」とは、まさにこの「風」のようなものです。目には決して見えないけれども、私達一人一人の命を支え、そして、この伝道所の歩みを昔も今も、これからも支え導くものです。私達の人生そのものもまた、たった一人で、この世界に放り出されているのではありません。風が吹き続けているように、私達一人一人の人生にも、聖霊なる神様が深く関わり続けてくださっているのです。9年間を振り返れば、息切れするような出来事も多くありましたが、今、私達は、今日ペンテコステの日、共にここに集っています。聖霊なる神様は、この日まで確かに私達一人一人を守り導いてくださいました。既に天に召された兄弟姉妹もまた、今、私達よりも確かな仕方で、聖霊なる神様の御手の中で安心して眠りについていることを覚えます。私達は誰一人、神様の御手の中からこぼれ落ちている者はいません。この恵みのうちに、今日という日があるのです。

 

聖霊降臨を待つ

聖霊なる神様の存在が確かにこの地上に現れた日。そのときに、この地上にキリスト教会が誕生しました。ですから、聖霊降臨を祝うこのペンテコステという日は、私達キリスト教会の誕生日でもあります。そのときの光景が、今日与えられた聖書の言葉の中に書かれています。

「五旬祭の日が来て、一同が一つになって集まっていると、突然、激しい風が吹いて来るような音が天から聞こえ、彼らが座っていた家中に響いた。そして、炎のような舌が分かれ分かれに現れ、一人一人の上にとどまった。すると、一同は聖霊に満たされ、が語らせるままに、ほかの国々の言葉で話しだした。」(使徒言行録21)

使徒言行録1章3節-5節で、主イエスは、十字架上で亡くなった後に、御自分が生きておられることを数多くの証拠をもって使徒達に示し、40日にわたって彼らに現れ、神の国について話され、こう命じられたとあります。「エルサレムを離れず、前にわたしから聞いた、父の約束されたものを待ちなさい。ヨハネは水で洗礼を授けたが、あなたがたは間もなく聖霊による洗礼を授けられるからである。」4節-5節)

だから、弟子達は、復活の主イエスの約束「父の約束されたもの(聖霊)を待ちなさい」という言葉を聞き、聖霊が自分達に降るときを待ち、祈っていました。主イエスは、その約束の後、復活から40日後、天に昇ります。その後の五旬祭までの10日間、弟子達一人一人がどんな思いで約束された聖霊を待っていたのかは記されていません。しかし、例えば、使徒言行録1:13-14を読むと、「熱心な祈り」がそこにあったことは確かです。ここで言われていた「彼ら」とは、主イエスを裏切ったユダを除く11人の弟子達です。聖書はきちんと弟子達の名前を記しており、このことには感慨深い思いがいたします。しかも、彼らはただ祈っていただけではありません。同じ書(使徒言行録)1章17節以下では、先述のユダ(主イエスを裏切ったために、自らの命を絶った弟子)の役割を引き継ぐための12番目の使徒マティアを選出しています。祈り、自分達のするべきことをし、主イエスの約束を待つ。ここに、私達教会の原型があると言っても過言ではありません。

 

キリスト教会

私達教会も、この10日間の弟子達と似ています。神様の約束されたものを待ち望みながら、そして祈りながら、自らの教会が与えられた役割を担っています。最初の聖霊降臨日後には、十字架を前に逃げ去った弟子達とは思えないような、力強い弟子達の姿があります。しかし、ここで大切なことは、それで教会が教会として建っていくわけではないということです。弟子達がいくら約束されたものを待ち望み、熱心に祈り、するべきことをしたところで、それは単に人間の集まりに過ぎません。

そこには風が吹いていません。命がありません。ですから、過越祭から50日後、聖霊降臨がこの日起こったことは紛れもない教会の誕生日です。弟子達に約束された聖霊が降る。ここから、教会はキリストのからだなる真の教会として建っていくのです。五旬祭の日に、弟子達はエルサレムに集まっていたユダヤ人達の故郷の言葉を話し出します。それは、弟子達の言葉、教会の言葉が、神の言葉として確かに人々に行き渡っていく姿を示しています。私達教会もそうなのです。私達がこの場所で語り続け、解き明かし続ける聖書の言葉が、人々に届かないということはないのです。なぜなら、私達は今、ただ人間的な集まりによって、一つになっているわけではないからです。この群れと共に、聖霊なる神様がいてくださり、この群れには、命の風が今吹いている。

そうであるなら、この教会を通して語り続けられている主イエス・キリストの福音は必ず、人の心に届き、その人を救いに導きます。私もこの教会の語る言葉で福音を聞きました。その証人の一人です。私以外にもいるでしょう。使徒言行録には主イエスが登場しません。主イエスの弟子達、使徒達の姿だけがピックアップされているような印象を受けます。しかし、よく言われるのは、この使徒言行録とは、聖霊なる神様と共に、教会が歩んだ姿を証しするものだということです。聖霊なる神様が共にいるからこそ、教会は教会としてこの地上にあるのです。教会があるところに神様がいるのではありません。聖霊なる神様がいるところに教会がある。ですから私達の教会も、聖霊なる神が今共にいてくださるからこそ、今日ここに教会として存在しているということができるのです。主が必ず、この群れと共にいてくださるのです。

 

 キリストを囲む群れ

先日、日曜日の午後に、この仙台南伝道所を訪れ、仙台に来た挨拶をしました。その日は、仙台南伝道所は平賀牧師を含め礼拝出席者が7名だったということでした。ここ数年の中でも出席者が少ない日曜日で、ちょうどそんな日に私が来たので皆さんが より一層喜んでくださったのでしょう。私は家に帰ってから改めて、最初の弟子達もまた、ガリラヤで召されたシモン・ペトロ、その兄弟アンデレ、ゼベダイの子ヤコブとヨハネの4人、そして招いた主イエスだったことを思い出しました。教会は数や規模ではありません。主イエスが真ん中にいてくださり、その周りを囲むように、人々が集まるところ。それが教会です。私達も今日、主イエスが真ん中にいるその教会へと招かれています。私達に聖霊が降ることを約束してくださった主イエスは、私達罪深い者のために、その命を十字架で捨ててくださった御方です。神様に背き続ける私達が、しかし、今や、ひとり子イエス・キリストがその命をささげるほどに愛されているかけがえのない存在とされているのです。今ここに集うすべての人が、この恵みへと招かれています。教会は今あなたにも神の愛が訪れていることを告げ知らせます。その言葉は必ず一人一人の心に届きます。ガリラヤ出身の弟子達の言葉を聞いた人々はこう言いました。「彼らがわたしたちの言葉で神の偉大な業を語っているのを聞こうとは」(使徒2:11)エルサレムにいたユダヤの人々は、信心深かったのかもしれませんが、キリストを救い主とは考えてもいなかった人々です。しかし、その人々がキリストの十字架と復活を「神の偉大な業」として受け取りました。弟子達の言葉が、単なる人間の言葉ではなく、神の言葉として伝わったのです。私達もまた、この時代、すべての人に、この神の偉大な業である主イエス・キリストの十字架と復活を伝えます。その言葉は、聖霊なる神と共に歩む教会の言葉であるゆえに、神からの愛の言葉として、必ず、人の心に届きます。この9年間の歩みを共に感謝いたしましょう。そして、今日、私達は再び、ここから、聖霊なる神様と共に、主イエス・キリストの福音を宣べ伝える歩みを始めます。                            以上

5月13日の説教要旨 「キリストの昇天」 牧師  平賀真理子

イザヤ書45:1-7 ヨハネ福音書17:1-13

 はじめに

先週の木曜日は「主の昇天を記念する日」でした。復活の主が40日間弟子達に現れたと聖書にあります(使徒言行録1:3)。教会暦では今年のイースターは4月1日で、40日後の5月10日が昇天記念日でした。

 

十字架に向けての逮捕直前の「告別説教」とその後の「イエスの祈り」

今日の聖書の直前には、イエス様が十字架へ向けて逮捕される前の「告別説教」があります。ここで、イエス様は弟子達にたくさん語っておきたいことがある!でも、彼らにはなかなか伝わらないという状況だったことがわかります。しかも、弟子の一人が、反対派をイエス様の所へ導いて来る時が迫り、その他の弟子達は不穏な雰囲気を感じ取って不安になっています。そこで、イエス様は、告別説教の内容については、御自分の昇天の後で、天の父なる神様がお遣わしになる「聖霊」が弟子達を悟らせると預言なさいました。(イエス様の死後、その通りでした!)

告別説教の後に、イエス様は「天の父なる神様」に向かって祈りを献げました。その祈りを、今、私達は聖書で知ることができています。これこそ、奇跡です!前述の通り、弟子達は、イエス様の遺言と言える「告別説教」をその瞬間には理解していたとは思えません。後に、聖霊をいただくようになって、「告別説教」と、その直後の「イエスの祈り」の意味を悟ることができるようになり、こうして、後の時代の信仰者のために、大事な御言葉を残したと言えるでしょう。これこそ、イエス様が約束なさった「聖霊」が弟子達に降った証しの一つです。人間の知識や判断を越えた「神様の働き」が起こった、つまり、弟子達に降った「聖霊」が、彼らを通して働いたのです。

 

父なる神様の栄光を何よりも尊重する

イエス様は、今日の箇所の「祈り」において、まず、父なる神様の栄光のために、御自分に栄光を与えてくださいと祈られました。イエス様の生涯は、天の父なる神様を第一の御方とすることで貫かれています。それがここにも表れています。何よりも「自分の栄光」を求めてしまうような罪深い私達人間と、イエス様は全く違う御方なのです。

 

「永遠の命」

この「イエスの祈り」の前半で、「永遠の命」について、イエス様が、はっきり言及なさっていることに驚かされます。3節「永遠の命とは、唯一のまことの神であられるあなた(父なる神)と、あなたのお遣わしになったイエス・キリストを知ることです。」とおっしゃいました!

 

父なる神様と御子イエス様を「深く知る」

3節で、もう一つ注目したいことは、「知る」という単語です。元々の言葉(ギリシア語)では「内面まで深く知ること、または知るようになること」という意味があります。「単に知識として表面的に知っている」ということではありません。その点、イエス様の直弟子さん達はうらやましい限りです。イエス様と寝食を共にしていたのですから、イエス様がどういうお人柄か、「深く知る」ことができたわけです。けれども、後代の信仰者の私達も、イエス様を「深く知る」ことができます。一つは「聖書」によってです。イエス様がどのような御方なのかを深く知るために福音書が読めます!もう一つは「聖霊」によってです。父なる神様と御子イエス様の御心を行う聖霊は、イエス様を深く知りたい、その御心に従いたいと願う信仰者を助けてくださいます。「聖霊の助け」を祈り求めていくのに限界はありません。救い主イエス様の昇天後=イエス様が神様として天におられる今、私達は「聖霊の助け」を賜り、時空を超えて、イエス様を「深く知る」ことに励むことができるのです!

 

 弟子達(まだ見ぬ弟子達=「私達」をも含む!)への愛

この「祈り」で、イエス様は弟子達を父なる神様から与えられた人々であり、父なる神様から御自分に託された御言葉を守った人々であると言って喜び、今度は彼らを御自分の喜び=本当の喜びで満たしたいという愛で溢れておられると感じます。更に、20節「彼らの言葉によってわたしを信じる人々のために」と祈ってくださいました。まさしく私達のために、もっと言えば、私達一人一人が神様に背いていた時からずっと、イエス様は既に私達のために、父なる神様に執り成しの祈りをしてくださっていたのです!その大きな深い愛に心から感謝するものです!

5月6日の説教要旨 「父なる神のもとに行く主」 牧師  平賀真理子

創世記18:23-33 ヨハネ福音書16:12-24

 はじめに

今日の新約聖書の箇所も、「告別説教」の一部分です。イエス様が十字架にかかる直前に、弟子達に向けて語られた「遺言」と言えます。

 

 告別説教の中で語られている「聖霊」

「告別説教」の中には、「聖霊」に関する教えがたくさん含まれています。「聖霊」については、「神の霊」と説明されることが多いですが、「告別説教」を読むと、「聖霊」は、イエス様が天の父なる神様のもとに帰った後、弟子達の所に来てくださる霊だと示されています。

 

「父なる神様のもとに帰る」(14:3、14:28、16:5、16:28)

間近に起こることに不安を抱える弟子達を前に、イエス様は、告別説教でずっと、御自分はまもなく「天」=御自分を派遣なさった「父なる神様」のもとに帰ると何度も教えてくださいました。実は、これ以前にも、同じことをイエス様は語っておられました。今回、そのことを示された箇所を拾い上げようとしたら、1章から告別説教に入る直前の13章までのほぼ全ての章で、御自分が天の父なる神様から派遣され、この世に来られたと教えておられました!その多さに驚かされました。

 

 天からこの世に来られたイエス様がなさること

 その中でも、1章51節の御言葉に注目したいと思います。ナタナエルとフィリポという弟子達に最初に会った時、イエス様は、「天が開け、神の天使たちが人の子(救い主イエス様)の上に昇り降りするのを、あなたがたは見ることになる」と語られました。これは、御自分が天から降ってきて、父なる神様の御心と交流して一致しながら、御心をこの世に実現すること、そして、身近にいる弟子達がその証し人となるとの預言です。主の歩み全てが天の父なる神様の御心のとおりであり、この直後の十字架と復活も、父なる神様の御心だと示されていると理解できるのではないでしょうか。

 

 「天の神様」に常に心を向けていたイエス様と全く心を向けない私達

 今日の旧約聖書の箇所では、信仰の祖アブラハムが、主なる神様に対して「神の義」を真剣に求めていたと読み取れます。アブラハムは「天」におられる神様に心を向けていたのです。さて、現代の私達はどうでしょうか。自分のことやこの世のことに夢中になりすぎて、「天の神様」を全く忘れてしまいがちではないでしょうか。一方、イエス様は、私達とは全く異なり、天の父なる神様からこの世に派遣されたことを常に主軸にして歩まれたことが、ヨハネ福音書全体に記されています。

 

 三位一体の神(御父と御子と聖霊の一致)

 今日の箇所の初めの部分で、イエス様は、弟子達への教えを途中で止め、弟子達に悟らせるという働きを「聖霊」に委ねました。「聖霊」が御自分と同様に弟子達を導くことができるとご存知でした。「聖霊」にどうしてそのような力があるのかは14節~15節に書いてあります。「聖霊」は、天の父なる神様と御子イエス様とは全く別の存在として勝手に考えて行動する存在ではない!と証しされています。天の父なる神様とイエス様が一体なので、その間で語られることは当然一致しており、それを、この世に実現させるものとして「聖霊」はこの世に派遣されます。御子イエス様は、従順なる十字架の死により、天の父なる神様から御自分と同格の存在として栄光を賜ります。そして、御自分と同じ性質や力を持つ聖霊を、弟子達に送る権威と力を賜ったのです。この説は、やがて「三位一体の神」と言われますが、これが、ある神学者によって打ち出されるまで数百年かかりました。神様が示された聖書の内容を理論的に分析するのに、人間の僅かな知恵では数百年かかるのです。

 

主の十字架と復活、そして昇天による恵み

16節~19節は、私達=後の信仰者は、弟子達が「主の十字架」による苦難の後、「復活の主」に出会い、誰にも奪われない喜びに溢れたことを指すと知らされています。主の預言が実現しました!更に、イエス様は弟子達に対し、御自分の名による祈りは全て実現すると語られました。なぜなら、イエス様の名を通す弟子達の祈りは、主の御心と一体であると証しされ、父なる神様が、聖霊を、この世への実現のために働くようになさるからです。これも、イエス様が「天」に帰られたことによる恵みであり、私達も弟子として同じ恵みをいただけることに感謝です!

4月29日の説教要旨 「神の民であるということ」 牧師  平賀真理子

出エジプト記19:1-9 ヨハネ福音書15:1-10

はじめに

今日の新約聖書の箇所の5節の聖句「わたし(イエス様)はぶどうの木、あなたがたはその枝である。」は、キリスト教会の中で、多くの信仰者に愛されている箇所です。ただ、それだけでなく、イエス様の弟子達への遺言、いわゆる「告別説教(訣別説教)」の中にある御言葉だという理由で、信仰者である私達は重く受け止める必要があると思います。

この聖句は、もちろん、比喩=例えです。ぶどうの木と例えられるイエス様に、弟子達がつながっていなさいという教えです。それで、イエス様につながるとは具体的にどういうことかというと、直前の段落14章23節に「わたしを愛する人は、わたしの言葉を守る」という御言葉があるので、イエス様につながることを求めている弟子達は、イエス様の御言葉を守ることが大前提だということがわかります。

 

「わたしはまことのぶどうの木、わたしの父は農夫である。」(15:1)

イエス様が御自分をぶどうの木と例えたのにはもう一つ、理由があって、それは1節「わたしの父は農夫である」という例えをおっしゃりたかったからではないかと推測できます。イエス様のこの世での歩みをすべて支配なさっているのが「父なる神様」であると、例えを用いて、弟子達にわからせようとなさったのだと思います。イエス様は御言葉を聞く弟子達の理解に合わせて、例え話をなさったのです。

 

つながっていながら実を結ばない枝と豊かに実を結ぶ枝

しかし、続く2節では、イエス様に例えられるぶどうの木につながっていながらも実を結ばない枝があるという表現に出会います。そういう枝は父なる神様が取り除かれると言われました。次に進むと、逆に、イエス様に例えられるぶどうの木につながって豊かに実を結ぶ枝もあると表現されています。どちらも、イエス様につながっている枝、つまり、弟子でありながら、父なる神様によって、滅ぼされる枝と、祝福を受ける枝があるということです。

 

滅びと祝福の差=「言葉(ロゴス)につながっているか否か」

では、この2種類の、正反対の結果になるものの差は何でしょうか。どちらもイエス様につながっている枝なのに、大きな差が出てくるのはどうしてでしょうか?それは3節にある言葉がキーワードです。「わたしの話した言葉によって、あなたがたは既に清くなっている」の「言葉」です。新約聖書の原語ギリシア語でこの単語は「ロゴス」となっています。ヨハネによる福音書の冒頭の1章では、イエス様が神様の言(ことば)(ロゴス)そのものであり、その言(ことば)がこの世に人間の肉となったと語られています。「ロゴス」は単に「話す言葉」」というよりも、神様の特徴とか特質、もっと言うと、神様の本質=神の真理であると言えます。だから、3節にあるように、神様の真理が、イエス様によってこの世に表現されることとなって、それを受け入れて従おうとする弟子達は、イエス様の話した言葉で清くされることが既に(本人達がわかっていなくても)起こっていたわけです。神の民として、もはや神様の祝福を受ける対象になっているという恵みが語られているのです。ぶどうの木と例えられるイエス様と本当の意味でつながれる枝とは、神の真理を現わすロゴスを守ろうとして聞く弟子達のことを意味しているわけです。

 

神の真理「ロゴス」とは何か?

「ロゴス」には、本当の神様がどんな御方かの特質も含まれますし、特に、救い主イエス様の十字架と復活という救いの御業も含まれていることを忘れてはならないでしょう。この「神様の救いの御業」の源に「ロゴス」という神様の本質=神の真理があるのです。イエス様の癒し等の愛の業を見て、その表面的なところだけをまねようとする人がいます。しかし、そこに「ロゴス」に対する信仰がなければなりません。それがない人は、2節の表現から言えば、徹底的に滅ぼされるわけです。

 

「わたしの言葉があなたがたの内にいつもあるならば」(15:7)

一方、7節にある「言葉」は「ロゴス」という単語ではなく、話す内容という意味の単語が用いられています。イエス様の出来事を「ロゴス」として理解するのは、実はかなり難しいです。せめて、イエス様の御言葉そのものや、この世での歩み等を学び、記憶し、生きる中心に据えて従おうと努めるのが「神の民であるということ」の要(かなめ)だと言えます。

4月22日の説教要旨 「新しい掟」 牧師  平賀真理子

レビ記19:9-18 ヨハネ福音書13:31-35

 はじめに

今日の新約聖書の箇所の冒頭「ユダが出て行くと」とは、イエス様と弟子達の最後の晩餐の席から、ユダが反対派の方へ立ち去っていくことを意味しています。イエス様は、ユダの裏切りを事前に知りながら、容認なさいました。なぜなら、ユダの裏切りこそ、イエス様の十字架への道の始まりを示すものだったからです。

 

「今や、人の子は栄光を受けた」(31節)

まだ、この世においては「主の十字架」は実現していない段階でありながら、イエス様はそれが確定であり、しかももう既に始まっていると確信された上での「今」ということです。続いての「人の子」という言葉は、イエス様が御自分を救い主として語るときによく用いられた言葉です。ここでの「栄光を受ける」とは、「救い主」として人々の罪を贖う「十字架にかかる」ことであり、「受けた」という動詞によって、このことが確定したことを意味しています。イエス様が第一のこととした「父なる神様の御計画」が実現したも同然だというわけです。神様の御計画こそが実現するということは、聖書に証しされてきたことですが、それでも、「救い主」が命の犠牲を払うのは、イエス様御自身がそのことを受け入れて従順に従って初めて実現することです。イエス様は御自分に課せられた十字架がいよいよ実現する動きになっていることを、父なる神様からの視点で、喜んでおられるわけです。

 

「神が人の子によって栄光をお受けになった」(31節)

イエス様が従順に十字架への道を辿ることが、神様の御計画の実現、即ち、この世における神様の勝利を意味します。だから、イエス様の十字架への歩みこそが、神様に栄光を帰すことになるので、「神が人の子によって栄光を受けた」という表現を、イエス様はなさったのです。

 

「神も御自身によって人の子に栄光をお与えになる。」(32節)

32節のこの言葉こそ「イエス様の復活を意味するものだ」と後代の信仰者である私達は、そう教わっているのでわかります。しかし、当時のお弟子さん達は、何を意味するのかは、ほとんどわからなかったでしょう。(しかし、彼らは、これを記憶し、後代に伝え、聖書に記録されることになりました。このことも感謝です!)

 

「主の十字架と復活の予告」

このように見てくると、31節―32節もまさに、「主の十字架と復活」が示されていて、しかも、それは父なる神様の御心だから、実現されるということをイエス様が弟子達に教えておられた箇所だとわかります。

 

まもなく、この世を去るイエス様の弟子達への遺言

33節の第1文と第2文の間には、「わたし(イエス様)はまもなく、この世を去らなくてはならない」という一文を補って理解するとわかりやすくなると思います。十字架までのほんのしばらくは、イエス様はこの世におられますが、その後にこの世を去らなくてはならず、弟子達はイエス様を探し求めるようになると予め見抜かれたのです。(ユダヤ人にかつて語ったことはヨハネ福音書7章32節―36節に書かれています。)だから、愛する弟子達に新しい掟を遺言として残されました。34節です。

 

 「わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。」

 ここで注意したいことは「人間的な愛で愛し合いなさい」ではないことです。「わたし(イエス様)が愛したように」という条件が重要です。イエス様は弟子達を「神の愛」で愛されましたし、ここでの「愛する」という言葉も、「アガペー=『神の愛』で愛する」です。主の弟子達は、一般庶民出身で、イエス様の御言葉をすぐに理解できる能力のある者はほとんどいなかったようですが、彼らをイエス様は神様へ心を向けるように教え導いたのです。「人間の愛」は、自分の愛に応え得る者や、または自分の好みに合う者に対して注がれます。これを、倉松功先生は「自分の方に曲がった真善美への愛」であり、一方、「神の愛」は、人間を神様に向かうように変える力のある愛」と語られました。私達信仰者は洗礼を受ける際に「神の愛」で新たに造り変えられた経験があることを想起しましょう。「神の愛」は神様だけが注げますから、人間は神様から常に補充していただく必要があります。私達は、礼拝や聖書の学びを通して、「神の愛」を補充していただける、それも天から賜る恵みです!