7月8日の説教要旨 「神の訪れてくださる時」 平賀真理子牧師

申命記32:39-43 ルカ福音書19:28-44

はじめに

イエス様と弟子達一群が、エリコの町からエルサレムに入っていく、そのことが記されているのが、今日の新約聖書の箇所です。

 

「ムナのたとえ」を踏まえた上での「エルサレム入城」

まず、最初に、直前の段落の「ムナのたとえ」をイエス様が語られてから、エルサレムに向かって出発したと、このルカ福音書は前置きしています。イエス様がお建てになる「神の国」は、ユダヤの民が期待したものとは、全く別次元のものであるということを「ムナのたとえ」を想起させつつ、主のエルサレム入城の話が進んでいきます。「ムナのたとえ」で意味されていることは、「神の国」とは、イエス様を憐れみ深い救い主として信じる者達は、主の僕としてその恵みを増やすように働く国であるし、一方、イエス様を救い主として全く受け入れる気のない者は、その恵みから完全に締め出される国であるということです。イエス様を救い主とする信仰があるか否かで分けられる国なのです。例え話にあるように、そこでは、主人が一度不在となり、僕達が恵みを増やす時間が必要です。ここで、イエス様がこの世で人間として生きて歩む「恵みの時」が近々終わることが暗示されています。人々の罪を贖うために、主は命を捨てる定めを全うせねばなりませんでした。

 

ゼカリヤ書の預言どおりのことが実現した!

30節から35節までは、ゼカリヤ書にある「救い主についての預言」が、「エルサレム入城」の時に、本当に実現したということを意味しています。子ろばの手配に選ばれた二人の弟子は、当時は、はっきりと意味がわかって行動したわけではないでしょう。イエス様に命じられたままに行動したら、そのとおりのことが次々と起こり、主の死後に「あれは預言の実現だ!」と思い至り、語り継いだのだと思います。人間には理解できないことも、神の御子であるイエス様には、神様の御計画として、御自分が「子ろばに乗る救い主」としてエルサレムに入っていくとわかっておられ、粛々と実行なさったのだと思われます。

 

 ルカ福音書における「エルサレム入城」の特徴

イエス様が救い主としてエルサレムに入られたことを、教会では「エルサレム入城」と呼び、4つの福音書全てに記されているように、重要視しています。その中でも、ルカ福音書における「エルサレム入城」では、他の福音書の記述とは異なる特徴が2つあります。一つは「弟子達の歓喜と反対派の反感が対比して書かれていること」であり、もう一つは、「結局はイエス様を受け入れなかったエルサレムが近い将来崩壊することをイエス様が預言なさっていること」です。

前者では、他の福音書とは違って、エルサレム入城について、歓喜の声・賛美の声を上げるのは「弟子の群れ」(37節)です。それを止めさせるように、イエス様に要求したのがファリサイ派の人で、彼らは、イエス様が現れる前には民衆の尊敬を受けていた宗教指導者達でした。イエス様に反感を持つ彼らは、エルサレム入城も面白くなかったでしょうし、エルサレムの人々が、主の弟子達の歓喜に影響され、イエス様への人気が燃え上がることは避けたいと思っていたのでしょう。しかし、イエス様は、「エルサレム入城」は神様の御計画の実現だから、天地全体の喜びであり、弟子達を黙らせても、石が叫び出すと表現されたのです。

後者では、ファリサイ派をはじめとする宗教指導者達と、彼らに扇動された民衆とによって、イエス様が救い主として受け入れられなかったことが原因で、エルサレムの町とその住民が滅ぼされるという事態を、イエス様は先取りしてご覧になっていたことが示されています(約40年後、エルサレムはローマ帝国により、預言どおりに徹底的に破壊されました。)。エルサレム崩壊の様子が、大変悲惨だとイエス様は予めおわかりになり、泣き叫ぶほどに悲しまれたのです。

 

「神の訪れてくださる時」をわきまえる

破滅を逃れるには「神の訪れてくださる時をわきまえる」必要があると記されています(44節)。これは時空を超える神様の法則なので、私達にも該当します。信仰者には「神の訪れてくださる時」があります。過去には「洗礼を受けたい思いが与えられた時」、現在では「礼拝を献げる時」です。その恵みを理解して感謝する信仰者となれるよう、祈りましょう。

7月1日の説教要旨 「主の僕と主の敵」 平賀真理子牧師

マラキ書3:17-20 ルカ福音書19:11-27

はじめに

エルサレムに向かうイエス様御一行の旅も、いよいよ目的地に近づきました。今日の新約聖書箇所は、直前の段落「徴税人ザアカイの悔い改め」の話が終わった後、それに続いて、イエス様がお語りになった例え話として記されています。

 

民衆の期待「イエス様はエルサレムで神の国を建ててくださる!」

イエス様がエルサレムに近づいておられることは、ユダヤの民衆にとり、期待が膨らむ嬉しいことでした。彼らは、イエス様がエルサレム到着直後に、自分達に圧政を強いてきた異邦人の国であるローマ帝国を追い出し、ユダヤ民族の国を実際に建ててくださると思い込んでいたのです。しかし、今日の箇所の冒頭の11節では、言外に「そうではない。人々が思い込んでいるとおりのことが実現するのではない。」という思いを汲み取ることができます。「ムナのたとえ」を知ると、イエス様が「神の国」について何をおっしゃりたかったかが見えてきます。説教題「主の僕と主の敵」という観点で、見ていきましょう。

 

「ムナのたとえ」の中の「僕」と「国民」

12節以下の例え話で、最初に登場するのは「王の位を受けるために旅に出るという立派な家柄の人」です。その人は、旅の前に、十人の僕に一ムナずつ渡し、これを元手に商売をするように命令します(「1ムナ」とは、100日分の賃金と考えられます)。更に読み進めると、この僕達以外に、「国民」がいて、彼らは、この主人を「王」として受け入れたくないと、人を介して主張したと説明されています(14節)。

 

それぞれの僕への賞罰と、王を受け入れない国民への裁き

王の位を受けて旅から帰ってきた主人は、僕達が自分の留守中に命令を遂行したか尋ね、1番目に報告した僕は10ムナ、2番目に報告した僕は5ムナの利益を上げたと報告しました。この2人に対し、主人は、利益の多寡ではなく、彼らが命令に忠実だったことを大変喜びました。問題は3番目に報告した僕です。主人が厳しい人だと自分で思い込み、失敗して損失を出すのを恐れて、資金の一ムナを布に包んでいたと報告しました。主人は彼を「悪い僕だ」とし、また、3番目の報告者の言葉どおりに「厳しい人」として「厳しい裁き」をしたのです。資金の一ムナを取り上げ、十ムナの利益を上げた僕に与えよと命令しました。主人のこの命令は、僕達にとってはすぐに納得できる内容ではありませんでした。それは、人間の考え方では不平等のように感じます。しかし、この主人は「持っている人は、更に与えられるが、持っていない人は、持っているものまでも取り上げられる」(26節)と言ったのです。それだけではありません。この主人を王として受け入れたくないと言った「国民」を、自分が治める国から全く排除するのだと、この主人は宣告しました。

 

 「ムナのたとえ」は「神の国」の例え

 この例え話は「神の国」の本質が語られています。イエス様を救い主として受け入れるか否かによって、前者は「主の僕」とされ、恵みを増やすことに忠実かを問われ、後者は「主の敵」とされて排除されると白黒はっきりした結果が示されます。主を信じて従う者の国が「神の国」です。

例え話の謎解きをすると、立派な家柄の人であり、後に王の位を受けて戻ってくる人とは、「神の国」の主人、具体的に言うと、救い主イエス様の例えです。そして、王の位を受けるために遠い国へ旅するとは、イエス様が十字架にかかって、この世を去ることを例えています。一ムナずつ渡される僕達は、当時で言えば「使徒達」の例えですし、後の時代まで広げれば、神の恵みを受ける信徒達を例えていると考えられます。

また、この主人は旅から戻り、命令を忠実に果たしたかを問うことを忘れてはならないでしょう。私達「主の僕」は、救い主イエス様から受けた恵みを増やすために生きたかを必ず問われるという例えだからです。

別のグループ「国民」(14節)とは、イエス様を救い主と認めない者達、具体的には当時のユダヤ教指導者達の例えだと言えますし、主を十字架につけたユダヤの民衆も含まれると言えるでしょう。二千年たった今でも、主を受け入れない人々はおられます。彼らは「主の敵」(27節)と例えられます。しかし、主は「敵」を「僕」に変える「救いの御業」をなさいます。私達もそのことに僅かでも貢献できるよう、祈り求めていきましょう。

6月24日の説教要旨 「失われたものを捜して救う主」 平賀真理子牧師

エゼキエル書34:11-16 ルカ福音書19:1-10

はじめに

十字架にかかる地エルサレムに向かうイエス様御一行の旅も終わりに近づいてきました。今日の新約聖書箇所にある出来事は、エリコという町で起こったこととして、教会では有名な話であり、教会学校でも「ザアカイさんのお話」として度々お伝えしています。

 

イエス様見たさに木に登ることを思いつくザアカイ

イエス様が自分達の町を通り過ぎるということで、エリコの人々はイエス様の周りにひしめき合います。その噂を聞きつけた「徴税人の頭」であるザアカイもイエス様を見たいと思ったのでしょう。けれども、背の低いザアカイは、その周りに人々がいるために、その思いが叶わないことを予想しました。そこで、良いアイデアが浮かびました。木に登れば、人々に取り囲まれているイエス様を、上から見られると気づき、いちじく桑の木に登ったのです。

 

 ユダヤの民衆に除外されていた「徴税人の頭ザアカイ」

 ザアカイの仕事である「徴税人」とは、神の民ユダヤ人から、異邦人の国ローマ帝国への税金を徴収する仕事をする人々のことでした。同胞を痛めつけて異邦人の利益のために働く仕事をしていたのです。しかも、それだけではありません。徴税人の多くは、ローマ帝国から指示された金額に上乗せした金額をユダヤ人から徴収し、その上乗せした額を自分の懐に納めていました。「私腹を肥やす」という不正を行う人々だったのです(十戒の「むさぼってはならない」という掟を破っています)。だから、神の民ユダヤ民族が「神の前に正しく生きるように指導している」(つもりの)ファリサイ派の人々にとって、徴税人という人々は「汚れた罪人」の最たる者達でした。だから、その教えを受けているユダヤの民衆も「徴税人」を軽蔑しました。ザアカイは、徴税人の中でも「頭」だったのですから、一応は肩書や権力があるにも関わらず、だれかが道を譲ってあげるなど、あり得ませんでした。ファリサイ派やユダヤの民衆は、彼を排除すべき人物と見ていたのです。

 

 罪深いとされたザアカイの心の叫び

ザアカイは、イエス様を見てどうするつもりだったのでしょうか。表面的には、単に「イエス様を見たい」という思いだけだったのかもしれません。しかし、本当にそれだけだったのでしょうか。同胞を痛めつけて異邦人の利益のために働いている罪悪感、更には、社会からの疎外感、彼自身も気づいていなかった「心の叫び」が彼を突き動かしたのではないでしょうか。罪人だと言われている自分でも、イエス様との出会いによって、神様の恵みを感じられるのではないか、救われるのではないかという希望が頭をもたげてきたのではないでしょうか。

 

「急いで降りて来なさい」5節)

そんなザアカイの心の叫びを、イエス様は感じ取られたのでしょう。自分のアイデアで木に登っていたザアカイに対して、イエス様は、「ザアカイ、急いで降りて来なさい。今日は、ぜひあなたの家に泊まりたい。」(5節)と語りかけてくださいました。自分の思いつきで高みに登り、主を見下ろしているザアカイに、イエス様は急いで降りて来て、御自分の御前に立つようにお命じになりました。ザアカイはそれに従い、イエス様の御前に立ち、主を喜んで迎えることができました。私達も、日頃、自分で高みに登ろうとしているのではないでしょうか。イエス様は、急いで降りて来て、御自分の前にしっかり立つように求められます。

 

「失われたものを捜して救う主」(10)

更に、人々に罪人と呼ばれたザアカイも「『アブラハムの子』なのだから」救われたと明らかにされています。聖書で証しされた神様は、「アブラハム」という信仰深い人に、本人と子孫への祝福を約束なさいました。アブラハムの子孫であるユダヤの民は「神の民」なので、神様の祝福から漏れることはありません。ユダヤ人であるザアカイは、罪深さにより、聖い神様から一度見失われたにも関わらず、一度御自分の民と決めた者を神様は諦めずに、むしろ、捜して救おうと情熱を燃やす御方だと証しされています。実は、私達も新約時代の「神の民」と予め定められています。イエス様の「救いの御業」によって、罪の世から捜し出されて救われたのです!神様の恵みに感謝し、主の御前にしっかりと立ちましょう。

6月17日の説教要旨 「見えるようになれ」 平賀真理子牧師

詩編53:2-7 ルカ福音書18:38-43

はじめに

イエス様は、人々の罪を贖うという救い主の役割を果たす時が近づいたことを悟られ、宣教の本拠地だったガリラヤ地方から、十字架にかかる地エルサレムに向かって南下しておられました。エルサレムに近い町エリコの手前で、今日の新約聖書箇所の奇跡の出来事は起こりました。これは、イエス様の数多くの癒しの奇跡の最後の奇跡です。それが「目が見えない人がイエス様によって見えるようにされた」というものです。イエス様によって「見えない人が見えるようになった」わけですが、これは単に、肉体的な視力の回復だけを指しているのではありません。そのことを学んでいきましょう。

 

「ダビデの子」(38節、39)

一人の盲人が、多くの人々が近くを通り過ぎる物音や雰囲気を感じ取り、周りの人に「これはいったい何事ですか」と尋ねました。その答えは「ナザレのイエスのお通りだ」という言葉でした。ところが、この盲人は、イエス様への呼びかけとして、聞いたとおりの「ナザレのイエス」ではなく、「ダビデの子イエス」という言葉を使いました。「ダビデの子」の「ダビデ」は、イエス様の時よりも更に千年程前にイスラエル王国が最も栄えた時の王様です。ダビデ王は、主なる神様から愛され、強い敵国との戦いでも、主の助けをいただいて勝利し、その恵みを感謝する王様でした。また、ダビデ王の子孫から「救い主」が生まれるという預言があって、イスラエルの民は皆それを知っていました。だから、イエス様を「ダビデの子」と呼ぶことは「あなたこそ、救い主だと私は信じます」という信仰告白でもあったのです。

 

「わたしを憐れんでください」(38節、39)

続いて、この盲人は「わたしを憐れんでください」と懇願しました。これは「あなたの力でわたしを助けてください」という意味です。自分の苦境は、自分や人間の力では解決できないから、もう神様に頼る他ないと心から思っていたことを意味しています。そして、「先に行く人々」の静止も聞かず、更に激しく、イエス様の助けを求めました。

 

「見えるようになれ」(42)

必死で助けを求める人を、イエス様は決して無視する御方ではありません。御自分を「救い主」と信仰告白した盲人に対して、自分の願いを口で表明するように導き、その願いを叶えてくださいました!御自分を救い主として受け入れた人の気持ちに寄り添い、願いを実現してくださったのです。「見えるようになれ」という言葉は、まさしく、「救い主の憐れみ」の言葉であり、それが実現し、盲人は望みどおり、見えるようになりました!そして、本人も、周りにいた民衆も神様を賛美するようになりました(43節)!「見えるようになる」という奇跡は、視力の回復はもちろんですが、彼らが、神様の人間への愛、特に、御子イエス様を通しての救いの御業の偉大さを、霊の目で「見えるようになってほしい」という、神様の御心が明らかになった出来事と読み取れます。

 

「あなたの信仰があなたを救った」42節)

イエス様は、御自分の御力を自慢するために奇跡を行ったのではありません。神様の力がこの世に現れるとどのようになるかを人々に知らせるためでした。今回の奇跡でも、イエス様が憐れんでくださった結果、神様の御力によって、この盲人は癒されたのです。ところが、イエス様は御自分のおかげだと言うような御方ではありません。この盲人の信仰ゆえに救われたのだとの励ましの御言葉をかけてくださったのです。

 

 「神の救いが見えるようになれ」

それまで、この盲人は、その社会で大変に傷つけられてきたことでしょう。このように身体や体の機能が不十分な人々を本来配慮すべき宗教指導者達は、彼らが神様から罰を受けていると言い、自分達の社会から排除すべきだとしていたからです。その一方、イエス様は、救い主としての憐れみを求める声を聞くとすぐに、それに向き合い、憐れみ、望みを実現するべく働かれる御方です。私達は、このようなイエス様を救い主として信仰しています。この盲人だけでなく、私達の神様の助けを求める叫びを聞き、「神様の救い」が見えるように導いてくださる御方です。霊の目が開かれ、その恵みを感謝できるよう、祈り求めましょう。

6月10日の説教要旨 「本当の喜びを知る」 有馬味付子牧師(成増キリスト教会協力牧師)

ヨブ記19:25-27 ヨハネ福音書3:1-21

 はじめに

本日は仙台南伝道所の開設14周年記念感謝礼拝です。神様によって、仙台南伝道所に集められた方々と共に礼拝できることを感謝します。

 

イエス様を信じる者達は死んだ先に希望を持てる

一昨年、この伝道所の佐藤博子姉が亡くなられました。彼女の笑顔は多くの人々を魅了しましたが、そんな博子姉も亡くなりました。人間は誰でも死にます。しかし、私達には死んだ先に大きな希望があります。イエス様を知らない人は「死んだら終わり」と考え、希望がありませんが、私達、イエス様を信じる者には希望があります。

 

ヨブの希望「死んだら神様に会える!」

 今日の旧約聖書箇所「ヨブ記」に書かれたヨブは、絶望の中で語っています。「死んで肉体は滅びても、必ず神様に会う」と信じていました。ヨブは神様に誠実に歩んでいましたが、サタン(神様から人間を引き離そうとする力)は、ヨブを神様から引き離そうとしました。サタンは、神様に「あなたがヨブに多くの祝福を与えているから、ヨブはあなたを敬うのです。ヨブの全ての物を奪えば、あなたを呪うに違いありません。」と言いました。神様は、サタンがヨブを打つのを許したので、ヨブは7人の息子と3人の娘と財産である家畜や奴隷を全て失うことになりました。こんな目に遭っても、ヨブは神様を呪わなかったので、サタンは、ヨブを更に苦しめました。大変なかゆみを伴う、ひどい皮膚病でヨブを覆いました。ヨブの妻は「神様を呪って死ねばいい」とまで言い、3人の友人も「あなたには自分の知らない、隠れた罪があるのだ」と責めました。更には、周りの人々にもヨブは馬鹿にされる状態でした。猛烈な痛みや苦しみの中でも、ヨブは「死んだ後に神様に会える」、しかも、「私の敵ではなく、味方として神様に会える」と信じていました。ヨブを救った、この希望は私達の希望です。

 

イエス様とニコデモとの会話

これと同じ希望を、新約聖書のイエス様とニコデモとの会話から見ることができます。ニコデモは神様の国を求めていました。ニコデモは、イエス様の業を見て「神様の業だ」と思い、イエス様なら神の国について知っているだろうと思いました。しかし、イエス様のおっしゃることはちんぷんかんぷんで、わかりませんでした。ニコデモは、イエス様を信じる前の私達の状態、また、イエス様の言うことがさっぱりわからないという人の代表でもあると言えると思います。

 

「人は、新たに生まれなければ、神の国を見ることはできない」(3)

そんなニコデモにイエス様は、「人は、新たに生まれなければ、神の国を見ることはできない。」とおっしゃいました。「神の国を見る」とは「神の国に入る」「永遠の命を得る」という言葉と同じ意味で、これこそが私達、イエス様を信じる者達のたった一つの希望であり、目的です。

 

「永遠の命とは、イエス・キリストを知ることです」

「神の国」は、イエス様が2千年前にこの世に来てくださって十字架で死なれた時から始まっています。イエス様を救い主として信じている私達は、先取りして「神の国」に入れられていると言えます。「イエス様を知ることが永遠の命を得られることだ」と聖書にあります(ヨハネ17:3)。そして、イエス様が再びこの世に来られる時(再臨の時)に、「神の国」は完全に実現します。「神の国」とは場所のことではなく、「神様主権が確立しているところ」「神の支配が隅々まで行き渡っているところ」と言えます。

 

 「神の国」では、神の御心を行うことが感謝であり、喜び!

「神の国」では、人間は、神の御心を行うことがうれしくてたまらないのです。感謝と喜びがそこにあります。ところが、今、私達は神様の御心に従うには努力がいります。わかっていてもなかなか出来ません。周りの人を愛すべきだと知っていても家族を愛せない、神様が第一と知っていても自分を第一にしてしまうといったことがよくあります。神の御心を行うことは、今は、自分との戦いを意味します。しかし、「神の国」では自分の意志で神の御心を行うことが喜びです。一人一人がそうなのですから、そんな人々で喜びに溢れているのが「神の国」です。死もなく、悲しみもなく、嘆きもなく、まさに平安な国が「神の国」です。ヨブは神の国に入って神様に出会うことを腹の底から願ったのです。

 

「新しく生まれ変わる」には聖霊の助けが必要

「新たに生まれなければ、神の国を見ることはできない」とのイエス様の御言葉は、ニコデモの言うように「もう一度母親の胎内に入って生まれる」ことではありません。「新しく生まれる」としか言いようのない、徹底的な変化を言います。それは、私達の心の奥の魂が揺り動かされること、人格が変革されること、生き方が根本的に変えられるようなことです。「自己中心」を捨てて「神様が第一」に変えられること、「神様に従順に従うことが最大の喜び」となることです。「新しく生まれる」のは自分では出来ず、「聖霊の助け」によってしか出来ません。ニコデモは聖霊の助けが自分に関係があると理解できませんでした。

 

「水と聖霊とによって生まれなければ」(5節)

水と聖霊とによって生まれなければ、神の国に入ることはできない」とイエス様は言われました。「水と聖霊とによって」とは聖霊の導きと聖霊の助けによって「洗礼」を受けることです。「洗礼を受けたい」と思う志を人間に起こすのが聖霊であり、洗礼にまで導くのも聖霊です。「イエス様を救い主と信じられる」のも聖霊の力です。「洗礼を受ける」とは聖霊を与えられている証拠です。水による洗礼は、悔い改め、つまり、一度水に沈んで死に、新しく生まれ変わることを意味します。これが「水と聖霊とによらなければ」ということです。

 

 聖霊は「風」に例えられる

 イエス様は「聖霊」がわからないニコデモに対し、聖霊を「風」に例えて語られました。風が存在しないと言う人はいません。「聖霊」も同じです。「聖霊」を見せることも触ることもできません。しかし、「聖霊の力」を与えられた人は、それを体中に感じます。聖霊の助けがなければ生きていけないと感じます。聖霊に満たされると喜びに満たされ、元気になります。聖霊によって自分に出来ないことが出来ます。

 

聖霊の力を実感できるように祈り求める

ペンテコステは、イエス様の弟子達に、聖霊が見聞きできる形で与えられた出来事です。それにより、弟子達は猛烈に伝道に励みました。聖霊の力を実感できるのは一人一人違います。洗礼の時にわかる人もいるし、20年かかって実感できる人もいます。聖霊を実感できていない人は、聖霊がわかるように祈り求めれば、必ず与えられます。

 

「神の愛」を知る

16節17節が、今日のメッセージの締めくくりの言葉です。「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。神が御子を世に遣わされたのは、世を裁くためではなく、御子によって世が救われるためである。」なんという、ありがたい言葉でしょう!

私達は、神様に反抗したり、裏切ったりします。イエス様を神の御子、キリストと信じない人々もまだまだいます。そんな罪と汚れに満ちた この世に、神様はイエス様を送ってくださり、イエス様を神の御子と信じる人を誰でも救ってくださいます。人間が一人でも滅ぶことを望まないのが神様です。それが「神の愛」です。神様の独り子を十字架につけるまでに、神様は人間達を愛された、この愛を知ることが本当の喜びです。

 

神様の愛を知るしか立ち直れない

つい最近も、親に虐待されて死亡した女児の事件が報道されました。かわいそうで言葉もありませんが、虐待された子は愛されたことがないので、愛を知りません。自尊感情や自己肯定感がありません。こういう人は、どうやって立ち直るか、それは、神様の愛を知ることしかありません。神様は私達を尊い宝物として愛してくださる、このことを知ることによってしか、立ち直れません。

 

神様の愛を知って、神様の御許(みもと)へ帰りましょう!

イエス様を神の御子と認めないことは、神様の愛を知らないことです。神様の愛を知らないのは、この虐待された子と同じです。この世で力があっても、成功しても、神様の愛を知らなければ、満たされない思いを抱えたままです。貧困、人間関係の問題等の様々な問題がありますが、その問題による絶望や孤独、これが一番辛いことです。人に愛されない、人に大切にされない、神様は、このような時こそ、「私の許(もと)に帰って来なさい!」と手を広げて待ってくださっています。神様の御許に帰ることこそ本当の喜びです。神様の愛を知ることこそ本当の喜びです。

 

6月3日の説教要旨 「すべてを捨てて主に従う」 平賀真理子 牧師

申命記5:5b-21 ルカ福音書18:18-34

はじめに

今日の新約聖書箇所の前半の段落は「金持ちの議員の話」として、教会の中ではよく知られた話の一つで、3つの共観福音書(マタイ・マルコ・ルカ福音書)すべてに書かれています。

 

「善い」という言葉を聞き逃さなかったイエス様

ユダヤ教指導者達が大事だと教えてきた律法順守に忠実だと自負する「金持ちの議員」が、イエス様に向かって、「永遠の命を受け継ぐ方法」を聞いたのです。話の内容に入る前に、イエス様は、御自分への「善い先生」という呼び掛けを聞き逃しませんでした。「善い」という修飾語は、当時は神様にしか使わない言葉だったそうです。これを聞き逃すことは、イエス様が御自分を神様と同列に並べることを許したとして、反対派にイエス様を攻撃させる一因を作ることになったのではないかと思われます。イエス様は質問者の悪い心を一掃なさいました。

 

 律法順守してきた「金持ちの議員」に欠けていたこと

更に、この男の心を見透し、イエス様は彼が律法の大切さを知っているはずだと指摘なさいました。この男の律法順守の姿勢を決して軽んじてはおられませんが、その行動の根本にある心を問題視なさっています。神の民として新しく必要とされる行動をイエス様は指示なさいました。持っている物を売り払い、貧しい人々に分け与えることでした。この世でいただいたものを神に感謝し、それを隣人に分け与える謙虚な心があるかどうか、また、それを命じた御言葉に従えるかどうか、それをイエス様は問われたのです。イエス様は、彼に、そのような心になったら、「わたしに従いなさい」、つまり、「わたしの弟子になりなさい」と「金持ちの議員」に呼び掛けてくださいました。しかし、この「金持ちの議員」はイエス様のこの御言葉に従うどころか、立ち去り(マタイ19:22、マルコ10:22)、救いから遠ざかりました。

 

自分の物やこの世への未練を捨てて主に従う弟子達への報い

このことにより、イエス様は「金持ちが神の国に入ることは難しい」とおっしゃっいました。この世で様々に豊かな人間は、持っている物を捨ててイエス様に従うのは難しいということです。そこで、弟子のペトロが、自分達はそれを行ったと主張し、これに対し、イエス様は、この世での充分な報いと、後の世での永遠の命の授与を約束なさいました。

 

「主の弟子」である私達が、主に従った後に受けた報い

当時の弟子達だけでなく、後の時代の弟子としての私達の多くが、信仰生活に入る前に、自分にとってこの世への未練を生む物を断ち切った経験があると思います。特に、私達が生きる、今の日本では、周りの人と同じであること(「同調圧力」)が幅を利かせています。キリスト教信仰に入ることは、この同調圧力を打破することです。家族や友人から「自分達と考えや行動が同じでない者とは絶縁する」と反対を受けた方も多くおられるでしょう。しかし、それでも、私達は信仰を与えられました。人間的な見方をすれば、実に勇気のいる決断でしたが、イエス様はこの決断を祝して御自分に従う者の気持ちに寄り添ってくださり、この世でも、後の世でも大きな報いを保証してくださっているわけです。また、神様側の視点で捉えるならば、恐らく、神様は信仰者を「神の民」として選んでくださり、聖霊によって「信仰」を与えられたのでしょう。その結果、私達信仰者は今、どうでしょうか。この世だけしか知らなかった時に未練を感じていた物の価値はなくなり、信仰に入った後に神様から与えられたものによって、真の平安が与えられていると実感している方が多いと確信します。この世において「神の民」とされている喜びを知った者こそ、永遠の命を主から授かる喜びもわかるのです。

 

 12弟子さえ「主の死と復活の予告」を理解できないようにされた!

 今日の新約聖書箇所の後半の段落は、イエス様御自身の「死と復活」についての3度目の予告です。34節の説明が特徴的です。「救い主の死と復活」という神様にとって最も重要な御計画を、弟子と言えども、人間はすぐには理解できないように、神様がなさったのです。神様の御心を求めるのは大切ですが、それを人間の知力や心で、すぐには理解できないこともありえます。そんな時も、信仰者の私達は、この世への未練をすべてを捨てて主に従う決意を持ち続けるように求められているのです。