12月30日の説教要旨 「聖霊に導かれた人々」 平賀真理子牧師

イザヤ書57:14-19   ルカ福音書2:22-38

 *はじめに

 私達の救い主イエス様の御降誕について、今年のアドベント・クリスマスの時期は、ルカによる福音書を読んできました。今日は、そのシリーズの最後です。ルカ福音書1章から2章21節までで、「救い主御降誕」は、この世の人間を本当の意味で救うために、人間を愛してやまない神様が準備なさって実現したものであること、また、それを人間に知らせるために「天使の御告げ」があったと語られていると読み取れます。(「天使の御告げ」は、本当の神様が天使に託した御言葉です。)ところが、今日の箇所以後、暫時、ルカ福音書では、天使の御告げや活動は語られませんし、今日の箇所では、それまでの「天使」ではなく、「聖霊に導かれた人々」が救い主御降誕について語るように用いられています。

 

 *エルサレム神殿で「聖なる者」とされたイエス様

ルカ福音書2章21節―24節では、救い主のこの世での両親に選ばれたヨセフとマリアが、ユダヤ教の律法に従い、イエス様に割礼を施し、命名し、神殿に献げ物をしに来たことが記されています。このような信仰深い家庭を築く心根を持った夫婦に、神様が御子を託したと言えるのではないでしょうか。

また、この箇所で重要なことは、イエス様が、ユダヤ教の総本山であるエルサレム神殿で「聖なる者」とされたことです。イエス様は神の御子ですから、神様の御座所である「天」では勿論「聖なる御方」です。そこから降りて来てくださった「この世」でも、生まれてすぐに「聖なる者」にされたことを、私達は喜びたいものです。

 

 *聖霊に導かれたシメオンが「救い主」に出会う!

2章25節では、神様の前に義とされる生活をしていて、信仰があつい、シメオンという人が「イスラエルが慰められるのを待ち望んでいた」とあります。これは「イスラエル民族に救い主が生まれることを切望していた」という決まり文句です。そして、このシメオンには、聖霊がとどまっていたのですから、最強の信仰者と言えるでしょう。

 

 *「聖霊」の働き

「聖霊」に導かれると、人間はどうなるのか?25節―27節で、はっきり示されています。まず、25節でわかることは、聖霊は人間を信仰生活に導く働きをすることです。人間が神様の恵みを受けるのにふさわしいように教育するわけです。次に、26節では、聖霊は信仰者に神様の約束を確信させているとわかります。それに加えて、27節では、聖霊は信仰者を神様の約束どおり「救い主」に出会えるように導いているとわかります。このようにして、聖霊に導かれたシメオンは、神の御子イエス様がエルサレム神殿で「聖なる者」とされる瞬間に立ち会えて、最大の願望であった「救い主に出会う」以上の恵みを得ました。つまり、「救い主」を自分の腕の中に抱くという最高の恵みをいただいたのです。

 

 *聖霊に導かれたシメオンは、天使の御告げ以上のことを語る!

キリスト教界で「シメオンの賛歌」(ルカ2:29-32)と言われる箇所で、実は、天使の御告げ以上のことが言われています。この幼子イエス様はイスラエルの民が願ってきた「イスラエル民族の救い主」以上の存在になるということです。聖霊に導かれた人間シメオンの口を通して発せられた「賛歌」で、救い主イエス様は、「異邦人(ユダヤ人でない、世界中の人々)」をも照らすと謳われ、そのような救い主が生まれたことで、イスラエル民族は「誉れ」とされることがはっきり示されています(32節)。

 

 *喜ばしい「救い主御降誕」を受け止めきれない「この世の人間達」

しかし、同時に、シメオンは、人間がこの喜ばしい出来事を正しく受け止めきれないと預言します(34-35節)。神様が人間を愛する故に実現なさったことを、悲劇に変えてしまうほど、人間の罪は重いのです!

 

 *女預言者アンナも聖霊に導かれて、救い主の証しに用いられる!

36節-38節の「アンナ」は、当時の社会では弱い立場のやもめですが、神の恵みによって聖霊をいただき、神様の御言葉を受ける預言者とされ、救い主イエス様に出会い、主を証しする御業に用いられています。

 

 *私達も聖霊に導かれて、イエス様に出会う恵みを賜っている!

シメオンとアンナは、聖霊に導かれてイエス様に出会いました。イエス様と既に出会っている私達も、実は「聖霊に導かれた人々」です!

 

12月23日の説教要旨 「この世に来られた救い主」 平賀真理子牧師

イザヤ書9:1-6  ルカ福音書2:1-21

 *はじめに

 私達の救い主イエス様について、お生まれになった経緯を具体的に記録しているのは、4つの福音書のうち、マタイによる福音書とルカによる福音書です。そのうち、ルカによる福音書だけが「人間世界の記録」を意識していると言えます。というのは、イエス様がお生まれになった時を、当時のローマ帝国のアウグストゥスという皇帝の治世の時と明記しているからです。更に限定された時と地域が示されます。ローマ帝国の役人「キリニウス」がシリア州の総督だった時と記されています。このように、ルカ福音書では、人間世界の記録で重要な「時と場所」を意識して表記しています。イエス様が本当に「この世に来られた御方」であることを伝えようとしていると読み取れます。

 

 *「救い主についての3つの預言」がすべて実現

この福音書の1章では「天使のお告げ」等があって、幾分「物語」のようでもありますが。2章に入ると、上記の理由で、俄然、この世に本当に起こった出来事、つまり、事実の記録の度合いが高まります。そして、イエス様のこの世における父親役を引き受けるヨセフに焦点が当てられます。イエス様の母に選ばれたマリアの婚約者であるヨセフは、まず、ガリラヤに住んでいながら、しかし、ローマ皇帝の命令によって、先祖であるダビデ王の町ベツレヘムへ一時的に出かけるように設定されなければならなかったのです。というのは、「救い主」についての3つの預言を実現させる必要があったのです。一つは、ダビデ王の預言者だった「ナタン」を通しての預言「ダビデ王の子孫から救い主は生まれる」(歴代誌上17章)ということがイスラエルの人々によく知られていたのです。二つ目は、今日の旧約聖書イザヤ書9章の直前の1行に記されている「異邦人のガリラヤが栄光を受ける」という預言です(ガリラヤはイエス様の育った土地、所謂「故郷」)。三つ目は、ミカ書5章1節にある預言「ベツレヘムからイスラエルを治める者が出る」という内容です。神様は、イスラエルの民に告げた、一見内容の異なる3つの預言を、このように人知を超える形で、実現してくださったのです!ダビデ王の子孫でガリラヤに住むヨセフに、身重の婚約者を伴う旅をさせ(皇帝の命令には逆らえない!)、旅先のベツレヘムで「救い主」として御自分の独り子をこの世に誕生させるように、神様がなさったのです。

 

 *「神様をお迎えする場所を用意しているのか」という問い

神様がイスラエルの人々への預言をこのように守ってくださっているのに、それを受ける側の人間達はどうだったかと言えば、イエス様が待望の救い主だとわからず、最初の時から、救い主の場所は用意されていなかったわけです。7節「宿屋には彼らの泊まる場所がなかった」とあります。これは、当時の状況を述べているだけではなく、私達も、この世の出来事でいっぱいいっぱいになって、神様のおられる場所を、心の中に確かに開けているかどうかを問われていると受け止めるべきです。

 

 *天からのお告げを受けて信じる者のみ「救い主」を礼拝できる!

ただ、7節までに記された人々は、救い主がこの世に生まれたことを知らされていなかったようですから、そのような態度となったことも仕方なかったのかもしれません。一方、それとは対照的に、8節からは「救い主御降誕」を天使によって知らされた「羊飼いたち」の様子が記されています。羊飼い達は、当時のユダヤ教では、仕事柄、礼拝を守れないダメな人々、「神様の恵みを受ける資格のない人々」とされていました。けれども、人間の基準で低く見られていた彼らに、神様からの大事な知らせ「救い主御降誕」が最初に告げられました。彼らは、天使の言葉(即ち、父なる神様から託された御言葉)を受け入れ、信じ、その内容を確かめに闇夜の中で歩み始めました。「布にくるまって飼い葉桶の中に寝ている乳飲み子」というしるしを目当てに、イエス様を探し当てて拝み、この重要な知らせをくださった神様を賛美する恵みを最初にいただきました。キリスト教では、イエス様は「神様の御言葉としての存在」と申します。神様の御言葉であるイエス様を中心に、天使のお告げを受けたヨセフとマリアと羊飼い達が礼拝するという信仰の形が、既にできていたのです!ここに、私達プロテスタント教会が大事にしている信仰、つまり、御言葉をいただいて礼拝する信仰が示されているのです!

12月16日の説教要旨 「イエス・キリストの誕生の予告」 平賀真理子牧師

イザヤ書7:14  ルカ福音書1:26-38

 *はじめに

 前回、洗礼者ヨハネは、救い主イエス様の先を歩み、「主のために荒れ野に道を備える者(イザヤ40:3)」として、最初から、神様の御計画の重要な一部だったことをお話ししました。このヨハネの父親であるザカリアに対して、息子の誕生を予告したのが、天使ガブリエルでした。

 

 *天使ガブリエルが、イエス様の母親となるマリアへ受胎告知する

その同じ天使ガブリエルが、私達の主イエス様がお生まれになることを、イエス様の母親として選ばれたマリアの所へ受胎告知に来ました。

 

 *洗礼者ヨハネの場合は父親へ、救い主イエス様の場合は母親への告知

洗礼者ヨハネの場合は、お告げを受けたのは、父親ザカリアだとルカによる福音書は記しています。ところが、救い主イエス様の時には、母親として選ばれたマリアがお告げを受けました。一方は父親に、もう一方は母親に、それはなぜでしょうか。

正解は神様だけが御存じですが、それでも想像してみたいと思います。私は四つ想像しました。一つめは「本当の父親の違い」、二つめは「低くされた者を高くするという神様の御心」、三つめは「予想される結果の違い」、四つめは「イエス様を巡る役割の違い」です。

 

 *本当の父親の違い

洗礼者ヨハネの父親は「祭司ザカリア」、つまり、人間です。ところが、イエス様の父親は、本当の神様です。その御方がイエス様をこの世に送るのことをお決めになったのです。だから、その直接の受け手である人間としての母親に選ばれたマリアに、まず告知される必要があったということでしょう。もちろん、この世における父親の役割を引き受けるヨセフも重要な存在です。救い主が生まれるのは、ダビデ王の子孫からという預言がよく知られていました。神様は、この預言を守るために、つまり、民の期待に添うために、マリアの産む子がダビデ王の血統のヨセフの子供とされることを重んじて、実現してくださったのです。

 

 *低くされた者を高くする神様の御心

洗礼者ヨハネの父親ザカリアは祭司であり、当時の社会では最も尊敬される階級でしたし、天使のお告げの時は都にあるエルサレム神殿で一世一代の重要な任務を遂行中で、人間界において最高の立場にいました。一方、イエス様の母マリアは、田舎のガリラヤの一介の年若い女性です。人間的に言えば、重んじられるのはザカリア、軽く見られるのはマリアです。しかし、ザカリアの息子ヨハネは決して救い主ではなく、その露払いとでもいうべき存在です。マリアの息子として生まれるイエス様こそ救い主です。人間界で低くされた者と高くされた者が、神様の御前においては逆になる、本当の神様の御心はそのような御性質をお持ちです。高くされて傲慢になっている人間の心は、神様の御心に合わないのであり、低くされた者の謙遜をこそ、神様は愛されるのです。

 

 *予想される結果の違い

ザカリアの場合、息子の誕生は長年の願いが叶うことであり、ザカリア夫婦や周囲の人々も喜んで受け入れられることです。一方、マリアの方は、婚約中であるとは言え、夫婦生活に入っていないのに身ごもるのは、婚約者や周りに姦通を疑われ、死罪も覚悟せねばなりません。だから、マリアが自分の判断では妊娠するはずがないと言って、天使の言葉を一旦否定するように答えたのに、ザカリアとは異なり、彼女は罰せられず、天使は「それは聖霊(神の霊)の業だ」と丁寧に説明を重ねます。

 

 *イエス様を巡るザカリアとマリアの役割の違い

洗礼者ヨハネは「イエス・キリスト」に対して、人々の心を霊的に準備(悔い改め)させ、また、イエス様が「救い主」としての公生涯を始める時の儀式である洗礼を授けるという重要な任務を課せられていました。つまり、イエス様のこの世における霊的準備を担う存在です。ザカリアはそのヨハネの生育を担ったわけで、イエス様に対しては間接的です。一方、マリアは聖霊を受けて胎内に「神の御子」を宿し、この世での人間という肉体を取らせて生育するという直接的な存在です。だから、母マリアの方に天使が告知したことをルカ福音書は強調したと推測されます。イエス様の母親に選ばれたマリアの「(主の)お言葉どおり、この身になりますように(38節)」という全き従順さを私達は目標にしたいものです。

12月9日の説教要旨 「洗礼者ヨハネの誕生の予告」 平賀真理子牧師

マラキ書3:19-24  ルカ福音書1:5-25

 *はじめに

 先週の主日から待降節(アドベント)に入っています。今年のアドベントとクリスマスの時期に与えられたのは、ルカによる福音書の中のイエス様の御降誕に関わる箇所です。この福音書の特徴の一つに挙げられることは、イエス様の御降誕だけではなく、救い主の道を整えるために先を歩む者として用いられた「洗礼者ヨハネ」の誕生についても大変詳しく記されていることです。

 

 *最高の預言者エリヤの再来としての「洗礼者ヨハネ」

救い主をこの世に送るという神様の約束が、預言者を通してイスラエル民族に与えられていましたが、預言者マラキは、主の御降誕の前に「預言者エリヤを遣わす」と告げていたことが、旧約聖書マラキ書3章23節に書かれています。預言者エリヤは、数々いた預言者の中でも最高に力のあった預言者としてイスラエルの民に尊敬されていました。マラキ書の「主の前に送られる預言者エリヤ」とは、かつて存在したエリヤそのものではなく、まさしく「エリヤの霊と力」を受けた人物のことです。神様は約束どおり、人間として最高の霊と力を授けられる人物の誕生を、「救い主の誕生」の事前に、確かに御自身でご用意してくださったことを、ルカによる福音書は証ししようとしています。

 

 *父親となる祭司ザカリアに天使が喜ばしい御言葉を告げる

エルサレム神殿で特別任務をしていた祭司ザカリアのもとに、天使が来て、待望の男子が与えられると告げます。けれども、人間の常識から見て、不妊だった夫婦がもはや高齢となった末に子が授かるなど、ありえないことです。ザカリアの心に、主の御言葉への不信仰を感じた天使は、「神様の出来事=洗礼者ヨハネの誕生」が実現するまでは、ザカリアは口がきけなくなるという罰を下しました。

 

 *夫ザカリアの不信仰を補った妻エリサベトの「神への賛美」

このような状況で、ザカリアの妻エリサベトは、神様の御計画を実際に身に受け、「主が目を留めてくださり、『不妊の女』(1:36)という恥から救ってくださった」と賛美したのです。祭司である夫ザカリアの頼りない態度と対比すると、当時の社会で、夫よりも低く見られていた妻、しかも汚名で苦しんでいたエリサベトこそ、主の先駆けとなるべき大事な子供の親としてふさわしい信仰を示せたと言えるでしょう。

 

 *「洗礼者ヨハネ」の役割

洗礼者ヨハネは、祭司の家系出身であり、成長過程も立派だったので(1:80)、彼こそが救い主ではないかと人々に期待されたのです。人間の知恵なら、生まれも育ちも最高の人間を救い主としたでしょう。ところが、神様の知恵ではそうならず、むしろ、人間の社会で最高レベルの人間を証し人に立てることで、後に来る神の御子・救い主イエス様が、人間より確かに優れている証しを立てさせようとされたと思われます。

生まれる前から神様に用意された「洗礼者ヨハネ」は、主の前にその道を整える者として、大きな役割が3つあったと言えるでしょう。一つめは、民衆の心を本当の神様へと立ち帰らせることでです(悔い改め)。二つめは、救い主イエス様に洗礼を授けたことです。神の御子であるイエス様ですが、公生涯を始めるにあたり、ヨハネから洗礼を受けた直後、天から父なる神様の祝福の声が降ったことが、マタイ・マルコ・ルカ福音書に記されています。特に、マタイ福音書では、ヨハネから洗礼を受けることが正しいことだとイエス様はおっしゃいました。神様の御心に適っていたのです。三つめは、無実の死の先駆けです。不義を行う領主によって逮捕されたヨハネは、酒席の戯言のために、無実の身でありながら死刑になります。この姿は、罪なきイエス様が十字架刑で死ぬ定めの先駆けとも受け取れます。現に、マタイ福音書では、ヨハネの死を受けて御自分の行く末を予感なさったであろうイエス様が、恐らく祈るために、人里離れた所に退いたことが書かれています(マタイ14章)。

 

 *「人間への全き愛」から、救い主の先駆けさえも準備なさった神様

「救い主御降誕」のため、神様は、その先駆けとなり、この世での霊的な準備をする役割の人間(洗礼者ヨハネ)を最初から準備なさいました。それは、人間の救いを心から願う「神様の全き愛」から生じたのです。私達も、主の御降誕に備え、心を込めた準備ができるよう、祈りましょう。

11月25日の説教要旨 「主によって満たされる」 平賀真理子牧師

イザヤ書61:5-11  フィリピ書4:4-14、19

 *はじめに

 今日は、収穫感謝礼拝の日です。「収穫を感謝する行事」は、他の宗教や文化の中にも数多くあります。食べ物が豊かであれば、生存を保証されて人間は嬉しいわけです。また、人間の力を越えた「偉大な存在」が、自分達のために実りを生み出してくださったと感じ、その偉大な存在に畏敬の念を持つことは、どの人間社会でも見られます。

 

 *キリスト教の神観<その一>

キリスト教における「偉大な存在」である「本当の神様(以下、「神様」と表記)」は、何が特徴なのでしょうか。2つのポイントを押さえる必要があると私は思います。一つは、「神様」を、唯一の神様として、この御方がこの世界全部を無から造り、人間が喜びに満ちて生きる準備を整えてくださった御方、所謂「天地創造の神」だということです。一方、他の宗教などを基盤とする社会では、この世にある(人間が目に見える)全部を神様と捉えることが多いようです。それらは、「太陽」や「大地」を神様と定めたりしますし、また、「水の神様」「風の神様」「田んぼの神様」等、複数いる神様に向かって人間が担当を与えたりします。

 

 *キリスト教の神観<その二>

さて、キリスト教の神観の特徴の二つ目は、先に述べた、天地創造の神である「神様」が、御自分の存在無しで苦しむ人間のために、御子をこの世に送り、更には十字架で犠牲にすることで、人間が再び御自分につながって生きられるように導いてくださる御方だということです。創世記3章にあるように、神様の御言葉を疑って、自ら罪に陥る事件を起こした人間に対し、「神様」は徹底的な愛を示してくださいました。ダメな人間達を見捨てず、再び、御自分に結び付ける方法、即ち、人間の罪を贖う方法を考えてくださり、それを実現するべく、この世に働きかけてくださいました!人間の罪の贖いを担う神様というのが、キリスト教独自の神観です。罪のない「神の御子の命の犠牲(十字架)」という代償を払って、罪を受け継いだ人間を御自分の民として、真剣に取り戻そうとなさいます。これは「神様の愛」の現れです。それに加えて、主の恵みは、「十字架」で終わらないで、その先に「主の復活」があります。主の十字架と復活を信じることで、人間は、生死を越えた「神の国の民」とされるようになりました。これこそ、最大で、徹底的で、完全な「神の恵み」です!だから、キリスト教で証しされている「神様」に対して、私達は、その恵みを深く感謝したいと心から欲するのです。

 

 *「主にあって」=「神様」の御子イエス様と心で一致して

「フィリピの信徒への手紙」の著者パウロは、以上のことを深く理解した上で、「主にあって常に喜びなさい」(4節)と教えました。「主にあって」とは「心の中でイエス様と一致している」ことと言えるでしょう。そのためには、今の時代の信仰者である私達は、福音書や新約聖書全体をよくよく読み込んで、イエス様がどのような御方かを知る必要があります。

 

 *イエス様から受け継がれた「広い心」(5節)

主と一致することで賜るものに「広い心」(5節)があります。イスラエル社会では「律法」が神様の正義を表すとして尊重されましたが、イエス様は、それだけでは救われずにいた多くの人々を「広い心」で実際にお救いになりました。律法の基盤である正義よりも、福音の基盤である「広い心」こそ、「神様の愛」をより明確に証しすると言えます。

 

 *「主によって満たされる」ことを信じて歩む幸い

それだけでなく、「神様」は、フィリピ4:8に書かれた「良きもの全部」の源なので、救い主イエス様に一致する者に、その良きもの全部を「主と共有できる」恵みをくださいます。また、「天地創造の神様」は、この世での必需品をも人間に与える権威があるという信頼により、信仰者は物資の心配から解放され、「神の平和」(7節)が得られます。パウロが証ししたように、信仰者はこの世での状況に左右されずに、「主によって満たされる」と信じ続けられ、この世の物への思い煩いを乗り越えられます。そして、本当の喜びの源である福音の伝道に邁進できるのです。私達信仰者も、フィリピの信徒と同じく、「神様」によって、自分達が求めている物は勿論、それ以上の本質的な恵みをいただくことができます。信仰者は「主によって満たされていく」喜びの生活へ招かれているのです!

11月18日の説教要旨 「オリーブ山での祈り」 平賀真理子牧師

詩編75:2-11 ルカ福音書22:39-46

 *はじめに

 今日の新約聖書箇所は、マタイ福音書とマルコ福音書で語られている「ゲツセマネの祈り」の出来事が記されています。エルサレムの東の方の郊外に「オリーブ山」があり、恐らく、その一画が「ゲツセマネ」と言われ、イエス様はエルサレム滞在中は、そこを祈りの場として、よく用いられたということでしょう。イエス様が十字架にかけられる直前、弟子達を連れ、ここで熱心にお祈りなさったと、ルカ福音書を含めた3つの福音書は大事に語り継ごうとしています。

 

 *ルカ福音書の「オリーブ山での祈り」の特徴(他の福音書との違い)

上記の他の2つの福音書での「ゲツセマネの祈り」では、「3人の弟子の選び」や「3弟子の疲れによる居眠りを主が3度発見すること」などが記されています。しかし、ルカ福音書ではそれには触れず、別のことを伝えようとしているようです。それは、イエス様の祈りの真剣な御様子と、「弟子達が眠り込んだのが、悲しみの果てだったこと」です。

 

 *御自分の使命を悟りつつも、弟子達と共に祈ることを望まれた主

弟子達との最後の晩餐が済み、いよいよ十字架への定めが間近となった中で、イエス様はオリーブ山のいつもの場所へイエス様は行き、弟子達も従っていきました。そこで、イエス様は、弟子達に「誘惑に陥らないように祈りなさい」と指示なさり、御自分は石を投げて届く距離で、一人で祈り始められたのです、イエス様は、天の父なる神様に、まず「父よ」と呼び掛け、迫る「十字架の定め」を取りのけてほしいと祈られました。十字架にかかることは、救い主としての御自分の大いなる使命で、 人々の罪を肩代わりすることです。しかし、この世で人間の肉体を持って歩まれていたイエス様にとって、十字架上で刺し貫かれることは想像するだけでも恐ろしく、できれば避けたいと思われたことでしょう。こんなギリギリの状況を、弟子達と一緒に祈りつつ、乗り切れたら!とどんなにか望んでおられたことでしょうか。

 

 *サタンの誘惑に陥り、主と共に祈り続けられなかった弟子達

しかし、弟子達は、イエス様の預言どおり、サタンの誘惑に陥りました。ルカ福音書では「悲しみの果てに眠り込んでいた」とあります。彼らは、イエス様の祈りや御様子から、近い将来の危機を察知し、「大きな悲しみ」=「自分の思い」に捕らわれ、神様に頼ることを忘れたために、サタンの仕組んだ「睡魔」に負け、大事な時に眠り込む失敗をしたと言えるでしょう。イエス様と弟子達とのこの世での最後の祈りの場面で、サタンは、主と弟子達の一致を邪魔し、その間を裂く試みにおいて、一時期成功したのです!

 

 *「わたしの願いではなく、御心のままに」 

イエス様は逮捕される直前、父なる神様に「御自分の杯」=「十字架という苛酷な定め」を取り除いてほしいとの自分の願いを表明しつつも、一番大事なことは父なる神様の御心の実現だと祈ったことは、3つの福音書共に書かれています。この祈りは、私達信仰者の祈りの模範です。神様への祈りの中で、自分の願いを勿論打ち明けてよいのですが、最終的には、父なる神様の御心が実現されるように!という姿勢が重要です。なぜなら、これこそが、自分が一番でなければ許せないサタンには決してできない祈りであり、神様最優先のイエス様と弟子達だけができる姿勢だからです!

 

 *「天使の出現」と「イエス様の苦悶」

イエス様の祈りの御言葉と謙虚な姿勢を、天の父なる神様がどんなに喜ばれたかが、ルカ福音書だけに明示されています。それが43節です。「天使が天から現れて、力づけた」とは、天の父なる神様が御自分の御心に適った祈りをしたイエス様を応援なさったこと示しています。これだけ考えれば喜ばしいのですが、実は、同時に、イエス様の十字架への道の確定を父なる神様が示されたわけです。天使の出現でそれを悟ったイエス様だから、44節にあるように、御自分の身の上に起こる十字架刑の現実を前に、より一層苦悶し、だからこそ、神様に頼って、より一層切実に祈られたのです。

 

 *「誘惑に陥らぬよう、起きて祈っていなさい」

イエス様は、弟子達と歩んだ御経験から、人間の弱さをよくご存じの上で、それでも「(霊的に)起きて祈っていなさい」とおっしゃいました。十字架と復活によって既にこの世に勝利したイエス様が、弟子たる私達に期待してくださっているのですから、この御言葉を守ることに励みましょう。