説教要旨 「何が人を汚すか」 牧師 佐藤義子

/n[マタイによる福音書] 15章1-20節 1 そのころ、ファリサイ派の人々と律法学者たちが、エルサレムからイエスのもとへ来て言った。 2 「なぜ、あなたの弟子たちは、昔の人の言い伝えを破るのですか。彼らは食事の前に手を洗いません。」 3 そこで、イエスはお答えになった。「なぜ、あなたたちも自分の言い伝えのために、神の掟を破っているのか。 4 神は、『父と母を敬え』と言い、『父または母をののしる者は死刑に処せられるべきである』とも言っておられる。 5 それなのに、あなたたちは言っている。『父または母に向かって、「あなたに差し上げるべきものは、神への供え物にする」と言う者は、 6 父を敬わなくてもよい』と。こうして、あなたたちは、自分の言い伝えのために神の言葉を無にしている。 7 偽善者たちよ、イザヤは、あなたたちのことを見事に預言したものだ。 8 『この民は口先ではわたしを敬うが、/その心はわたしから遠く離れている。 9 人間の戒めを教えとして教え、/むなしくわたしをあがめている。』」 10 それから、イエスは群衆を呼び寄せて言われた。「聞いて悟りなさい。 11  口に入るものは人を汚さず、口から出て来るものが人を汚すのである。」 12 そのとき、弟子たちが近寄って来て、「ファリサイ派の人々がお言葉を聞いて、つまずいたのをご存じですか」と言った。 13 イエスはお答えになった。「わたしの天の父がお植えにならなかった木は、すべて抜き取られてしまう。 14 そのままにしておきなさい。彼らは盲人の道案内をする盲人だ。盲人が盲人の道案内をすれば、二人とも穴に落ちてしまう。」 15 するとペトロが、「そのたとえを説明してください」と言った。 16 イエスは言われた。「あなたがたも、まだ悟らないのか。 17 すべて口に入るものは、腹を通って外に出されることが分からないのか。 18 しかし、口から出て来るものは、心から出て来るので、これこそ人を汚す。 19 悪意、殺意、姦淫、みだらな行い、盗み、偽証、悪口などは、心から出て来るからである。 20 これが人を汚す。しかし、手を洗わずに食事をしても、そのことは人を汚すものではない。」 /nはじめに    本日の聖書箇所のすぐ前に、イエス様が湖を渡ってゲネサレトという地方に行ったこと、その地では人々がイエス様を歓迎して病人を連れてきてイエス様にいやしていただいた出来事が記されています。病気の苦しみは苦しく、いやして欲しいという願いは切実です。彼らはイエス様に直接でなくても、その服のすそでも良いから触れさせて欲しい、そうすればいやされる、との信仰があったことを聖書は伝えています。 /nイエス様に近づく目的は・・  イエス様を、約180キロも離れたエルサレムの都から追いかけてきたグループがありました。それが本日聖書に登場するファリサイ派の人々と律法学者の人達です。彼らはゲネサレト地方の人々と対照的でした。イエス様に近づく目的は、論争をいどむ為であり、自分達の面子を守るためでした。彼らは、すでに、安息日に関する論争でイエス様に敗れ、その後もイエス様や弟子たちの言動に注目を続け、非難すべきことを見つけると、こうしてわざわざ遠くからやってくるのです。 この日、彼らが問題にしたのは、浄と不浄に関するもので、食事の前に手を洗っていないということでした。この手洗いは宗教上,重要な事柄の一つでした。 /n手を洗うことの意味  神様は聖なるお方でありますから、神様を礼拝し、神様との正しい関係を持ち続けようとするならば、自分自身を清く保つことが求められます。何を食べるべきかは神様が定めておられるので(レビ記 11章)それを感謝していただく食事は当時、宗教行事の一つでした。食事が清らかに行なわれるように、食事の前には手を洗うように定められ、これを無視することは、神の律法を冒涜することであり、神を冒涜することだと教えられていました。 /n律法を拡大解釈することの問題  イエス様の弟子たちが、この「昔の人の言い伝え」である手洗いをしていないというファリサイ派や律法学者の非難に対して、イエス様はただちに、「あなたがたは神のおきてを破っている」(3節)、「神の言葉を無にしている」(6節)と、彼らが根拠にした「昔の人の言い伝え」(口伝律法)に反論されました。当時、彼らは十戒の教えに対し、民数記(30:3)や申命記(23:22)にある誓願の教えから勝手に拡大解釈をした「言い伝え」を人々に教えていたからです。 /n偽善者よ  イエス様は彼らに「偽善者よ」と呼びかけ,イザヤ書を引用しました。彼らが単に言葉だけで神様に仕え、内側は神様にではなく人間に目を向けていたこと、そして、外側の部分はいかにも信仰的な振る舞いのように見えても、それは内面を隠すためであると指摘したのです。 /n浄・不浄の問題  この後、イエス様は、群衆に対して「何によって人は汚され、神様の前でよしとされないのか」という問題について教えられました。イエス様は「口に入るものは人を汚さず、口から出て来るものが人を汚す」(11 節)と言われました。食べ物は口から入り、言葉は口から出てきます。汚れを与えるものは口から入る食物ではなく、口から出て行く言葉であり、私達の語ることが、神様から離れさせる悪い汚れを与える、といわれました。私達を神様から離れさせる有毒なもの、私達を滅ぼす力のあるものは、自然界などの外側に存在するのではなく私達自身から出てくるという、大変ショックな言葉です。私達の口から出る言葉は、私達を神様に逆らう者にするというのです。言葉によって私達はお互いにお互いを危険な者にしあっているということです。 /nファリサイ派のまちがい  ファリサイ派の人々は、外側に汚れたものがあって, そこから遠ざかることによって自分を清く保とうと努力し、人々にもそう教えました。イエス様は、外側に汚れたものがあるのではなく、人間の内面から出てくる言葉こそが人を汚しあい,人を神なき姿へと誘惑されると語られます。 /n浄と不浄の境界線  イエス様は、戒めを破る者には服従を要求し、文字に固執する者には、律法から自由になる道を示されます。イエス様は神様の戒めを尊重するゆえに他のあらゆる権威を否定されました。そして清い物と汚れている物との間の境界線を新しく定められました。ファリサイ派の人々が最も気にしている「汚れ」というものは、外側にではなく自分自身の中にその根源があることを教えられたのです。 /nそのままにしておきなさい(14節)  イエス様に論争をしかけたファリサイ派の人々は又もや論争に破れた形となりました。その後イエス様について、かなり激しい非難を人々に語ったようです。その声が弟子の耳に聞こえてきたので、弟子達はそのことをイエス様に告げました。それに対するイエス様の返事は、「わたしの天の父がお植えにならなかった木は、すべて抜き取られてしまう。そのままにしておきなさい。彼らは盲人の道案内をする盲人だ。」 でした。彼らは神様の教えでなく自分達の知恵で作り上げた異質な教えを持ち込んで指導していましたから、神様の畑から抜き取られるのです。イエス様は彼らを気にする必要はないと言われました。 /nペテロの質問  「口に入る物は汚さず、口から出て来るものが汚す」との言葉の説明をペテロが求めた時、イエス様は「まだ悟らないのか」と嘆かれました。なぜならイエス様のこの言葉は単純なこと、原則的なことであり、自分の良心に照らせばすぐわかることだったからです。弟子達は長いそれまでの習慣により、自分達の良心よりも盲目な教師達の教えに影響されていたということでしょう。しかし私達は自分の心の中を見る時、その醜さを人から教えられなくてもすぐわかります。イエス様はペテロの質問に答えられました。 /nこたえ  食べ物は人を汚しません。食べたものが悪ければ胃を悪くすることはあっても心の中にまでいかないからです。しかし悪い言葉は、心を汚し(よごし)、心を滅ぼします。食べ物は自然の営みによって、不必要なものは排泄されるように創られています。しかし心の中にあって、しかも本来そこにあるべきものでない悪いものは自然の手段では外に出すことは出来ずそのまま抱えながら生活しています。しかも内面で生み出されるものです。それが言葉となって口から出ていき、悪い影響を与え、神様から私達をひき離します。 /n何が人を清くし、何が人を汚すか  イエス様の結論は、当時の宗教的儀式「手を洗う」ことについて、それをしなければ汚れる、ということはないということでした。ファリサイ派が問題にした「昔の人の言い伝え」をイエス様ははっきりと遠ざけらたということです。そして何が人を清くし何が人を汚すのかを明確にされました。    私達はイエス様の弟子としてしっかり学んでいかなければなりません。最も大切なことは、自分の考えではなく、神様が求められるのは何かを考えることです。外側のさまざまな規制は、いつも偽善に陥る危険をはらみ、又、その規制に安住したくなる誘惑もあります。神様の畑でしっかり育てていただく木になるには、イエス様の教えに聞き、イエス様に従うこと以外にはありません。案内して下さるイエス様の言葉がはっきり聞こえるように、私達は毎日聖書を読み、イエス様の言葉をたくさん内に蓄えて、この一週間も歩みたいと願うものです。