「つまずきを来たらす人はわざわいなるかな」 (文語訳)

/n[マタイによる福音書] 18章6-9節 6 「しかし、わたしを信じるこれらの小さな者の一人をつまずかせる者は、大きな石臼を首に懸けられて、深い海に沈められる方がましである。 7 世は人をつまずかせるから不幸だ。つまずきは避けられない。だが、つまずきをもたらす者は不幸である。 8 もし片方の手か足があなたをつまずかせるなら、それを切って捨ててしまいなさい。両手両足がそろったまま永遠の火に投げ込まれるよりは、片手片足になっても命にあずかる方がよい。 9 もし片方の目があなたをつまずかせるなら、えぐり出して捨ててしまいなさい。両方の目がそろったまま火の地獄に投げ込まれるよりは、一つの目になっても命にあずかる方がよい。」 /nはじめに  前回、天の国に入るには心を入れ替えて子供のようになること(地位を求めず、無条件の信頼の中で生き、偉くなろうと思わず、ありのままで、偽善がなく,貪欲でなく、自分にふさわしいことで満足するetc.)(18:3)を学びました。今日は「つまずき」について学びます。 /nつまずく  「つまずく」とはイエス・キリストの福音から離れる、信仰を捨ててしまうことです。つまずかせる者とは、信仰者を福音から離れさせてしまう人です。そのようなことをする位なら、その人は深い海に沈められた方が良いというきびしい言葉がここにあります。 /n「世は人をつまずかせるから不幸だ」  昔も今も、この世には人々を神様から離れさせる誘惑が数え切れないほどあり、それらは避けられないとあります。しかしもし私達が人々のつまずきの石となるならば、「わざわいなるかな」(説教題)です。 /n教会の中で・・  つまずきの問題は、著者マタイの教会にあったことが考えられますが、コリントやガラテヤの教会にもありました。パウロは相手をつまずかせない為にどのようにすべきかを「ローマの信徒への手紙14章」や「コリントの信徒への手紙8章,10章」で教えています。たとえば宗教上の理由で菜食主義を通している人達がおりましたが、この人達に対して、肉食主義者は軽蔑せず、菜食主義者の前には肉を置いてはいけないと教えます。又、宗教上の理由で特定の日や特別な何かを大事にしている人がいても、各自が自分の心の確信に従ってやっていることなので干渉する必要はないこと。又、キリスト者になっても長い習慣からなかなか抜けきれずに、古い考え方の中で信仰を守っている人達に対して批判してはいけないこと。自分はすべてのことにおいて自由であっても、他人が自分のやることにつまずくのであれば、他人の良心を傷つけない為に不自由を甘んじて受けるように教えます。彼らの弱い良心を傷つけることは罪を犯すこと(コリント8: 11‐12)なのです。 /nつまずきの原因を切り捨てよ  8節以下では、この世の罪の誘惑に自分自身の肉体がひきずられて つまずくようであれば、断固たる決断をもって肉体を切り捨てるように(悪を避ける為には最も高価なものをも捨てよ)と教えています。この厳しい言葉は、山上の説教「体の一部がなくなっても、全身が地獄に投げ込まれない方がましである。」で学びました。二度も同じ忠告があるということは、悪への誘惑がどれほど強いかを示しています。  教会は「小さい者」の群れです。私達の罪への堕落は結果的に他人をつまずかせることになり、神様の裁きを招くことになります。 /n戦いは終らない  「つまずきは避けられない。」(7節)のです。それゆえ、つまずきに対する戦いは終ることはありません。 /n十字架の意味を知る  ある神学者(関根正雄氏)が、教会の中で人をつまずかせる者は、十字架がわかっていない、と言いました。十字架のない所では行為が評価され、立派な信仰を目指すようになるというのです。人が行為で救われるなら十字架は必要でなくなります。人は律法を行ない得ないゆえにイエス様は十字架で死んで下さいました。それによって罪が赦され救われたのであって,誰一人神様の前に誇れるものはありません。  十字架によって私達に義が与えられ、それによって天の国に入る道が備えられたのに、十字架以外に天の国に入る基準があるかのように教える人は、人をつまずかせる「わざわいなるかな」と言われる人です。 /n正しく理解し、従う。  私達の伝道所は、自由な個人が互いに愛し合う「本当のキリストの弟子」(ヨハネ8:31)から成る教会を目指しています。その為にはイエス様の教えを正しく理解し、正しく従うこと以外にはありません。「生身の人間だから仕方がない」などと妥協せず、イエス様の教えと照らし合わせながら歩む努力と、イエス様が一人一人を大切にされたように、互いに愛をもって祈り支え合う(=つまずかせない)歩みをしていく為に、今週もイエス様にしっかりつながって歩みたいと願うものです。