説教要旨 「神の言葉には力がある」 佐藤順子先生(東洋英和女学院

/n[ヨハネによる福音書] 4章46-54節 46 イエスは、再びガリラヤのカナに行かれた。そこは、前にイエスが水をぶどう酒に変えられた所である。さて、カファルナウムに王の役人がいて、その息子が病気であった。 47 この人は、イエスがユダヤからガリラヤに来られたと聞き、イエスのもとに行き、カファルナウムまで下って来て息子をいやしてくださるように頼んだ。息子が死にかかっていたからである。 48 イエスは役人に、「あなたがたは、しるしや不思議な業を見なければ、決して信じない」と言われた。 49 役人は、「主よ、子供が死なないうちに、おいでください」と言った。 50 イエスは言われた。「帰りなさい。あなたの息子は生きる。」その人は、イエスの言われた言葉を信じて帰って行った。 51 ところが、下って行く途中、僕たちが迎えに来て、その子が生きていることを告げた。 52 そこで、息子の病気が良くなった時刻を尋ねると、僕たちは、「きのうの午後一時に熱が下がりました」と言った。 53 それは、イエスが「あなたの息子は生きる」と言われたのと同じ時刻であることを、この父親は知った。そして、彼もその家族もこぞって信じた。 54 これは、イエスがユダヤからガリラヤに来てなされた、二回目のしるしである。 /nはじめに  私は東京の幼稚園から大学院まであるキリスト教主義学校で30年聖書の教師をしてきましたが、しばらく前から校長(高校)という立場で仕事をしております。そこで今日は、学校の中で感じたことから説教をさせていただきたいと思います。 /n生きる力を身につける  最近耳にする言葉に「・・力」というのがあります。昔から学力、能力、体力、理解力、集中力、忍耐力など言われてきましたが、最近では「生活力」「人間力」「友達力」などと言われます。これは新しいカリキュラムのもとで、子供達に生きる力を身につけさせるということが全面に押し出された結果ではないかと思います。生きる力を身につける、といわれるようになったのは、それなりの理由があったからだと思います。  今日、教育の世界では、いじめ、不登校、学級崩壊、社会体験や生活体験の衰退・減少、道徳観念の低下、家庭教育のあり方や学校との連携の問題、モンスター・ピアレント(monster parent)という言葉もこの頃あります。又受験準備教育の過熱化など、教師達も家庭の保護者達も本当に神経をすり減らしているというのが現実です。その上に、社会の急速な変化があります。情報機器の発達、情報の氾濫、目に見えないバーチャルな世界での人との結びつき、そこから起こってくるさまざまな問題、子供達が知らない間に被害者・あるいは加害者になるという事件など問題が山のようにあり、こういうことを毎日見聞きしているのが現実です。このような現実社会の中で、子供達が自分自身を見失うことなく流れに押しつぶされないでしっかりと立って前を向いて歩けるように、「問題は何か」ということを見てとり、それをしっかり受けとめ、主体的にかかわりながら、「どうやって自分は生きるべきかということを教える」「生きる力を身につけさせる」ということは,非常に意味があることです。 /nスキル(skill)  「生きる力」といいますと、どうしても一種のskill(技術)のように取られてしまいます。skillは、熟練した技術、上手、腕前、技能、技と辞書にあります。生きる為skillを身につける、出会う問題にそのskillを時に応じて使い分けて立ち向かい問題を解決していくなら、それにこしたことはありません。けれども私達の人生において起こる問題は、そんなに簡単なものではなく、生きることそのものへの不安と恐怖、生きていくことに否定的になったり絶望的になったりする私達です。そのような時には、skillは全く意味がなく役に立ちません。 /n大人も同じ・・  生きることへの問題は、年をとるにつれて大人にも起こってきます。病気や老い、死の問題が私達を襲ってきます。生きる力が弱くなります。人間はいつの時代、いつの年齢にあっても、skillがあっても、生きる困難さがつきまとう、それが私達人間です。私達は将来のこと (年金や医療の問題、戦争や平和の問題、自然環境の問題など)に対してさまざまな不安や心配、恐怖などを持っています。これらに対して大人は大人なりに将来安心して生きていけるようにと備えを致します。備えは必要なことですが,どんなに備えをしても、何の為にこんな私が生きているのか、こんな私が生きていることに何の意味があるのかがわからなくなり、なぜ私だけがこんな目にあうのか、何で私は生き続けなければならないのかという問題は起こってきます。自分自身の 存在の意味と目的の不確実性の問題です。このような不安と恐怖、無意味さを抱いた時、生きる為のskillがあっても役にたちません。 /nさらに  私達を生かしている原動力の一つに誇り・名誉・自尊心があります。人より優れている点、強み、立派な点(家柄、学歴、経済力、高価なものを沢山持っている)など、人より少しでも優れていることは私達を強くさせる、ということもあります。しかしそれらは、生きる目的、意味には決して答えず、力にならないことを私達はよく知っています。 /nskillによらない生き方  では技術ではない生きる力とは何なのでしょうか。今日読んでいただいた聖書の箇所に目を向けながら、考えてみたいと思います。  ガリラヤのカナで水をぶどう酒に変えるという最初のしるしを行なったイエス様は、再びカナに戻られて第二のしるし「王様の役人の息子をいやす」というしるしを行った出来事が記されています。内容は、ある王の役人に一人息子がおり、その息子は病気でした。しかも今にも死にそうなほどでした。イエス様が来られると聞き,役人はイエス様の所に来て「どうぞ息子のいる家まで来て息子の病気を治して下さい」と願い出ました。地位や名誉や体面などあったでしょうがそれらを全部かなぐり捨てて必死に願ったのでしょう。けれどもイエス様は、「あなたがたは奇蹟を見なければ決して信じない」と言われました。死にそうな息子を持つ父親にとってはとても冷たいものでした。でも役人はあきらめずに「息子が死なないうちにおいで下さい」とすがるように言いました。するとイエス様は「帰りなさい。あなたの息子は生きる」とおっしゃいました。 /n「帰りなさい」  「帰る」とは、もと居た所に戻るということですが、ここでは戻るより「行きなさい」を表す言葉が使われています。「あちらに行きなさい」ということです。あちらとは「新しい事態」が待ち受けている所、新しい事態とは「あなたの息子は生きている」ということです。口語訳聖書では「助かる」と訳されましたが、ここでは「生きる」と訳されています。これは死にそうだったのが助かった、病気が治った、死ぬの反対語、というより「新しく生きるようになる」という意味が込められています。 /n新しく生きる  どのように新しいのでしょうか。病気が治ったという新しさは勿論です。けれどもそれだけではなく、「イエス様の言葉には力があってイエス様の言葉で生かされたという信仰と喜びのある所」に行きなさい、というふうに私には感じられます。そう言われた役人は、「イエスの言われた言葉を信じて帰って行った」(50節)とあります。 /n「自分に」  口語訳聖書では「その人はイエスが自分に言われた言葉を信じて帰っていった。」となっています。この役人は今ここで必死に願っている「自分」に向かってイエス様が言われた言葉としてしっかり受けとめて帰っていったのです。 聖書の言葉を自分に語っている言葉として受け止め,信じることの大切さ。そこに新しい事態が生まれる、新しい生き方が与えられる、ということを示しているのだと思います。役人が「帰っていった」というのも、「まったく新しい事態が起こっている所に向かって行った」ということです。 /n同じ時刻にいやされた  役人がイエス様の言葉に対する確信に満たされて歩いている途中、迎えのしもべ達から息子が生きていることを教えられました。そして息子の病気が良くなった時間を聞いてみると「あなたの息子は生きる」と言われた同じ時刻であったことを父親は知るのです。イエス様の言葉が発せられた同じ時刻に、いやしがなされたことを知ったのです。どんなに驚いたことでしょう。けれどもこの父親はただ驚くだけではありませんでした。イエス様の言葉には大きくて不思議な力があること、死にそうな人を生かす力があることを知ったのです。そして家族の人達全員でイエス様を救い主と信じるようになったというのです。 /nしるし  この出来事は二度目の「しるし」であるとヨハネは記しています(54節)。 奇蹟がしるしといわれるのはイエス様が救い主であることを示しているからです。イエス様が救い主であることを明らかにして、それによってイエス様が救い主であることの栄光を表したのです。この奇蹟は「イエス様が救い主であることを示すしるし」になったのです。 /nこの話の中心は  この話の中心は役人の信仰、見ないで信じる信仰、イエス様の言葉を信じる信仰、ということではありません。彼の信仰は決して賞賛されてはいません。この話の中心はあくまでもイエス様です。もっと正確にいうなら「イエス様の言葉の力」です。イエス様はヨハネ福音書でいうなら「神の言葉」そのものです。肉体をもって来られた「神の言葉」です。では何を語る神の言葉でしょうか。いうまでもなく「神の愛」です。「神はあなたを愛していますよ」ということを伝える神の言葉です。「あなたがどんな人でもどんな状況にあっても、あなたを愛していますよ。」「あなたの罪を、独り子イエス様を十字架につけるほどまでして赦して下さるそのような愛を、神様はあなたに向かって注いでいますよ」ということを語る神の言葉です。 /n神様の言葉には力がある  神様の言葉には力があり人を生かす力があることを、役人の息子のいやしの出来事も語っておりますし、聖書全体で繰り返し繰り返し教えてくれます。誰かに愛されているということ、私は愛されている存在だと感じられること、このことが人を勇気づけ、生きようとさせるのです。これは人間の言葉もそうです。人からかけられた暖かい言葉、やさしい言葉、励ましの言葉でどんなに私達は嬉しく力を与えられたことでしょう。けれどもその言葉の持つ威力も限りがあります。イエス様の言葉、神様の言葉は限りがありません。教会が伝えなければいけないこと、私が働いているキリスト教学校が伝えなければいけないことは、まさに神様の愛であり、聖書の言葉、神様の言葉だと思います。そしてそこから子供達が本当に生きる力が与えられるのだと思います。聖書の言葉を教えることなしに生きる力をつけさせることは出来ないと私は思います。 /n牧師の家庭に生まれて  私は牧師の家庭に生まれ、行きたくなくても日曜日毎に教会に行き、祈りたくなくても家庭の祈りで祈るという生活をしている内に、神様の言葉を信じる信仰が芽生え、聖書の言葉から励ましや慰めや力が与えられて今日までまいりました。そんなに裕福ではない,むしろ世間から見れば貧しい生活であったと思いますが、神様に仕え,教会の為に働く両親と家族の為に神様は一番良いことをして下さるということを身をもって 経験してきました。神様の言葉を信じて神様に頼る者に神様は決して悪いようにはなさらないと確信を抱くようになりました。 どのような状況の中でも,その只中に神様の言葉を語って下さるイエス様が共にいて下さること、その信仰によってどのような状況でも勇気と希望を見出して先に進むことが出来ました。生きることが出来る力としての信仰、私自身の信仰が弱くてもいつも神様が言葉を通して力づけ励まして信仰を少しずつ強めてきて下さったのです。両親の姿から、このような信仰に導かれ育てられたことを本当に感謝しています。 /n両親の残したもの   両親が亡くなった後、その住まいの整理をしましたが、つつましく生きた二人には財産などというものは一つもありませんでした。それでも私は両親が貧乏で不幸せであったなどと一度も感じたことはありませんでした。神様を信じ感謝と喜びの生活をしていた二人は、あるものに満足し、置かれた状況の中で神様を頼りに生き生きと生活し、亡くなった時に必要なものは十分過ぎるほど用意して神様に召されていきました。両親が残してくれたもの、それは救い主を信じる信仰、聖書に記されている神様の言葉を信じる信仰である、とつくづく思いました。この遺産こそ、お金やものや手につけた技術skillと比べものにならない、もっともっと高価で価値のある遺産であると思いました。 *p17*「帰りなさい。新しい状況が待っているところに行きなさい。あなたは生きる。」  こう言ってくれるのは神様の言葉であるイエス様だけです。神様の言葉を信じイエス様を救い主と信じること、これこそがどのような状況の時でも私達を生かす力であり、神様の言葉,イエス様の言葉こそが真に生きる力だと聖書は教えていてくれます。使徒パウロは「十字架の言葉は、滅んでいく者にとっては愚かなものですが、私達救われる者にとっては神の力です」(コリントⅠ1:18)と言いました。神様はたった独りの子供を十字架につけるほどにあなたを愛していますよという十字架の言葉が、私達にとって神の力であり生きる力であることを心にとめていきたいと思います。そしてキリストの教会と、それに連なるクリスチャンである私達、そして日本中に存在するキリスト教の学校が共に連携しながら、神様の言葉、イエス様の十字架を人々に伝える貴いつとめをしっかりと果たしていく者になりたいと願っております。 (文責 佐藤義子)