説教要旨 「身代金として命を献げる為に」 牧師 佐藤義子

/n[マタイによる福音書] 20章17-28節  17 イエスはエルサレムへ上って行く途中、十二人の弟子だけを呼び寄せて言われた。 18 「今、わたしたちはエルサレムへ上って行く。人の子は、祭司長たちや律法学者たちに引き渡される。彼らは死刑を宣告して、 19 異邦人に引き渡す。人の子を侮辱し、鞭打ち、十字架につけるためである。そして、人の子は三日目に復活する。」 20 そのとき、ゼベダイの息子たちの母が、その二人の息子と一緒にイエスのところに来て、ひれ伏し、何かを願おうとした。 21 イエスが、「何が望みか」と言われると、彼女は言った。「王座にお着きになるとき、この二人の息子が、一人はあなたの右に、もう一人は左に座れるとおっしゃってください。」 22 イエスはお答えになった。「あなたがたは、自分が何を願っているか、分かっていない。このわたしが飲もうとしている杯を飲むことができるか。」二人が、「できます」と言うと、 23 イエスは言われた。「確かに、あなたがたはわたしの杯を飲むことになる。しかし、わたしの右と左にだれが座るかは、わたしの決めることではない。それは、わたしの父によって定められた人々に許されるのだ。」 24 ほかの十人の者はこれを聞いて、この二人の兄弟のことで腹を立てた。 25 そこで、イエスは一同を呼び寄せて言われた。「あなたがたも知っているように、異邦人の間では支配者たちが民を支配し、偉い人たちが権力を振るっている。 26 しかし、あなたがたの間では、そうであってはならない。あなたがたの中で偉くなりたい者は、皆に仕える者になり、 27 いちばん上になりたい者は、皆の僕になりなさい。 28 人の子が、仕えられるためではなく仕えるために、また、多くの人の身代金として自分の命を献げるために来たのと同じように。」 /nはじめに  今日の聖書には、イエス様の三回目の「十字架の死と復活」の予告がされています。イエス様の受難は、まずユダヤ人に引き渡されて死刑が宣告され、その後異邦人(ローマ人)に引き渡され、侮辱され、むちで打たれてから十字架刑の執行を受けるという予告です。そして死の後、三日目に復活することが宣べられています。 最初にイエス様がこの予告をされた時(16:21)、弟子のペテロはむきになって否定しました。「とんでもないことです。そんなことがあってはなりません。」イエス様はペテロに、「サタン引き下がれ。あなたは私の邪魔をする者。神のことを思わず、人間のことを思っている。」と叱りました。二回目の受難予告の時(17:22)は「弟子達は非常に悲しんだ」と記されています。今回は、イエス様は一般の人々から12人の弟子達を引き離して(17節)「今,私達はエルサレムに上っていく」と言われました。その決意の言葉から弟子達は、エルサレムの旅の先にはイエス様の受難と死が待っていることを感じとったでありましょう。 /nヤコブとヨハネとその母の願い事  この後、ヤコブとヨハネ(兄弟)の母親が願い事をする為に、二人の息子と一緒にイエス様のところにやってきました。この二人は12弟子の中でもペテロと一緒にいつもイエス様と行動を共にしていた弟子でした。母親の願いとは、将来、自分達の息子をイエス様の右と左に座らせて欲しいというものでした。それが母として息子の為に出来る最大のことであると考えて、その約束を希望として生きていこうとしたのでしょう。 /n三つの問題点   しかしこの願いに対してイエス様は三つのことを教えられています。一つは、イエス様が将来王座につくことになるのは、これから迎えることになる受難の一つ一つのプロセスを、神様から与えられた使命として従順に従うその結果です。イエス様の左右に座る者は、イエス様と並んで、イエス様と共に苦難の道を歩くことを意味します。イエス様は二人に、 「私が飲もうとしている杯(受難と死)を共に受けられるか」と尋ねられました。二人は即座に「出来ます」と答えています。しかしこの後二人は(ペテロも一緒に)、ゲッセマネで悲しみもだえて祈られるイエス様のすぐそばで眠ってしまいましたし、剣や棒を持って捕えにきた人々を前にしてイエス様を見捨てて逃げ去っています。イエス様は二人に「確かにあなたがたは私の杯を飲むことになる」といわれました。これはイエス様の復活と昇天後、聖霊がくだった後の伝道者としての二人をさしています。(使徒言行録12:1‐2他) /n二つ目の問題点  二つ目の問題点は、母親は願う相手を間違えているということです。イエス様は確かに神の国において主でありたもうお方です。しかしイエス様の力の根源は父なる神様への服従に基づいており、父なる神様の決定こそイエス様の原則です。誰が左右に座るかということは、父である神様がお決めになることです。 /n三つ目の問題点  三つ目の問題点は、この願い事を知って腹をたてているほかの弟子達も含めて、「天の国においては、この世のあり方とは違う」ということがわかっていないことです。この世では、支配者は支配される者に力をふるい、彼らを従わせることが偉大なこととして評価されています。弟子達は 自分を他者より優位にたたせようとしています。イエス様は 「あなたがたの間では、そうであってはならない。あなたがたの中で偉くなりたい者は、皆に仕える者になり、一番上になりたい者は、皆のしもべになりなさい。」(26節-27節)と教えられました。 /nへりくだり、従順であられたイエス様  イエス様は周囲から抜きんでて他人を見下げるような、他人を小さくするような力を退けます。他者を大きくし、他者を高め、他者を強くするように力を用いることを教えられます。イエス様は、人を富ませることはあっても、ご自分を富ませることはなさいませんでした。そして最後に、私達人間を罪の支配から救い出して自由を与える為に、ご自身の命を身代金としてささげられました。私達の命と体が罪にとらわれていたのを、御自分の死と引き換えに、罪から解放してくださいました。イエス様はこのために、つまり、人々に仕え、命をささげる為に来られたと語られています。 /n<フィリピ書2章3節-11節>  「何事も利己心や虚栄心からするのではなく、へりくだって、互いに相手を自分よりも優れた者と考え、めいめい自分のことだけでなく、他人のことにも注意を払いなさい。互いにこのことを心がけなさい。それはキリストイエスにもみられるものです。 キリストは、神の身分でありながら、神と等しい者であることに固執しようとは思わず、 かえって自分を無にして、しもべの身分になり、人間と同じ者になられました。人間の姿で現れ、へりくだって、死に至るまで、それも十字架の死に至るまで従順でした。このため、神はキリストを高く上げ、あらゆる名にまさる名をお与えになりました。こうして、天上の者,地上の者、地下の者がすべて、イエスの御名にひざまずき、すべての舌が「イエス・キリストは主である」とおおやけに宣べて、父である神をたたえるのです。 /n  本日の礼拝は、召天者記念礼拝として守っています。生まれながらの私達人間は、罪ふかく、誰一人として天の国に行くことは出来ません。もしイエス様が来て下さらなかったら、私達にとって死は絶望でありました。死はすべてのものを無に帰するものではなく、聖書の信仰によるならば、死は刑罰の意味を持っています。ロマ書7章には「罪が支払う報酬は死です」とあるように、死は、罪の結果として与えられたものです。しかし神様は、イエス・キリストを遣わして人間が受けねばならなかったこの刑罰を代わりに引き受けて下さいました。このイエス・キリストの一回的な死によって、全人類の罪が赦されたのであり、それによって死はもはや信じる者にとっては刑罰でも、恐怖でもなくなりました。 死は、イエス・キリストを信じる者にとっては「永遠の命」に至るプロセスです。 ここに飾りました写真の方々は、イエス・キリストを信じる信仰を家族に、(そして隣人に)遺していかれた方々です。信仰は伝達、継承されていくべきであります。基督教の命は、信仰者が、キリストの復活の証人として家族に、隣人に伝えていくことにあります。写真の方々によって伝えられた信仰が今、ここで礼拝をささげる群れへとつながっていることを覚えて、神様に感謝したいと思います。