3月12日の説教要旨 「死と復活の予告①(信仰告白を受けて)」 平賀真理子牧師

詩編861117 マタイ福音書161321

 はじめに

イエス様はガリラヤ湖畔の町カファルナウムを中心に「神の国の福音」を宣べ伝えておられました。ただ、最終的には聖なる都エルサレムに行って十字架に付けられることで、人々の罪を贖う使命を果たさねばなりませんでした。それだけでなく、死の世界に赴いた後に、死の世界に打ち勝って復活なさることが重要な使命でした。イエス様は、その使命を、いよいよ果たすときが近づいたことをお感じになったのでしょう。「十字架と復活」の行われる場所「エルサレム」に向かう前に確認しておくべきことがありました。それは、「イエス様が救い主である」ことを本当に理解し、受け入れている人間がいるかどうかということです。そのため、イエス様はエルサレムとは反対方向の北にある町、フィリポ・カイサリアに一度は退かれて、弟子達に確認する必要があったのだと思われます。

 救い主イエス様に向かって、初めて信仰告白したペトロ

イエス様は、最初に「人々は、『人の子』(イエス様が救い主としての御自分を客観的に指す言葉)のことを何者だと言っているか」と質問なさいました。弟子達は人々の答えを告げました。人々が知っている中で、一番凄いと思われる預言者達の名が挙がりました。でも、イエス様が本当に聞きたかったのは「弟子達が御自分のことを何者だと言うのか。」ということです。

そして、一番弟子と呼ばれたシモン・ペトロが、イエス様の求めていた答えを公けに言いました。「あなたはメシア(救い主という意味)、生ける神の子です。」御自分は十字架にかかってもうすぐこの世を去ると知っているイエス様は、御自分を救い主だと告白する人間の言葉が必要でした。この世に神の国を造るための基盤となるからです。ペトロの告白は、人類初の信仰告白であり、これにより、この世での神の国建設が引き継がれていくことを天地に渡って宣言したことになりました。

しかし、イエス様は、ペトロの信仰告白も、実は父なる神様が準備してくださったのだと語られました(17節)。父なる神様は、この世にイエス様を救い主として送るだけでなく、その受け手としての弟子の信仰告白をも準備してくださったのです。父なる神様の大いなる愛をイエス様は理解し、感謝しておられます。私達もイエス様のように、神様が自分にくださった恵みを理解し、感謝を献げているのか、問われているのではないでしょうか。

 ペトロ(「岩」という意味)と言う名前

それまでは「シモン・バルヨナ」と呼ばれた弟子は、初の信仰告白という働き故に、イエス様から祝福を受け、「岩」という意味の「ペトロ」という名前をいただきました。「岩」という言葉は最高の褒め言葉の一つです。「岩」が持つ、揺るぎないという意味が、確固たる神様の存在をユダヤ人達に連想させるからです。ペトロの、揺るぎない信仰告白の言葉の上に、イエス様を救い主として信じる者達「教会」ができることこそ、父なる神様と御子イエス様との共通の御旨です!

 ペトロの信仰告白を基盤にして、イエス様の御力と権威を託された「教会」

イエス様の救いの御業は、信仰告白を基盤として、教会に引き継がれます。十字架の後に死の世界(陰府)に降ったものの、そこを打ち破って復活した御力と権威を、イエス様は惜しみなく教会に与えるとおっしゃっています。「復活の主」イエス様の恵みをいただいているが故に、教会には、陰府の力も対抗できません(18節)。そして、ペトロの信仰告白を受け継ぐ「教会」は、それだけでなく、「罪の赦し」をこの世で宣言できる権威=「天の国の鍵」をもいただけるのです。もちろん、「罪の赦し」の最終的な権威はイエス様だけがお持ちです。けれども、地上においては、「ペトロの信仰告白を受け継ぐ教会」が「罪の赦し」を宣言することを許されるのです。

 「十字架と復活」は信頼された弟子達によって伝えられていく

イエス様は、御自分の救い主としての歩みが、普通の人々が連想するような「力強い王様のような救い主」の歩みでないことを御存知でした。だから、イエス様を救い主として心から信じて従ってきた弟子達、しかも、信仰を公けに言い表すことのできる弟子達にだけ、御自分が予知している歩みを告げたのです。「惨めな十字架刑の死の後に、復活する」と。それは、信頼できる弟子達にだからこそ打ち明けられたのです。主の死は、私達の罪を贖うためだということは、この弟子達から伝わっています。同時に、私達は、十字架の先に復活という希望があると知らされています。「十字架と復活」という大いなる恵みを神様が私達にくださろうとしています。その恵みを覚えて、更に、主に感謝しましょう。