4月23日の説教要旨 「主の復活の証し」 牧師 平賀真理子

詩編16311 使徒言行録132631

 はじめに

今日の新約聖書箇所は、ルカによる福音書の続編と言われる「使徒言行録」から与えられました。この書の1章3節からは、主が復活されて40日間も弟子達に現れたと書かれ、続いて、主の昇天が記されています。そして、2章では、ペンテコステ、つまり、主が約束なさった「聖霊降臨」が本当に起こったと証しされ、直後に、イエス様の一番弟子のペトロが説教したとあります。イエス様が救い主としてこの世に来られ、十字架と復活の御業によって、人々の罪を肩代わりしてくださったこと、このことを信じる者達が救いの御業の恵みをいただけるようになり、神様と繋がることができるようになったとペトロは説教しました。

 もう一人の重要な弟子パウロ

使徒言行録では、8章までは、だいたい、ペトロを中心とした使徒達が福音を告げ知らせて、主の恵みを拡げていったことが証されています。そして、9章になって初めて、サウロ(後のパウロ)と呼ばれる人と、復活の主との出会いが書かれています。パウロは、イエス様の教えは間違っていると思い、弟子達を逮捕する任務の途中で、主からの呼びかけを受けて180度の方向転換=回心し、今度はイエス様こそ約束の救い主であり、福音の素晴らしさを人々に伝える使命を果たしていくようになります。しかし、それまでのパウロの考えや動きを知っていたユダヤ人達は、信じられずに、パウロの命を狙うようになり、宣教活動を控えなければならなくなりました。再び、パウロの活動が記されるようになったのが13章からです。しかも、アンティオキア教会の指導者の中に名前が挙げられています。彼らが礼拝し、断食していると「バルナバとサウロを選んで派遣する」という聖霊のお告げがありました。

 ビシディア州の町アンティオキアのユダヤ教の会堂で

パウロの第1回目の宣教旅行が始まりました。今日の聖書の箇所は、ビシディア州のアンティオキアという町のユダヤ教の会堂で、パウロが話したことの一部です。恐らく、会衆のほとんどがユダヤ人だったことでしょう。パウロは、ユダヤ人の歴史を述べて、神様に選ばれた民としての誇りを会衆に思い起こさせようとしているのではないでしょうか。

 「救いの言葉」=「十字架にかかり、復活なさったイエス様」

26節の「この救いの言葉」とは、「十字架と復活」という救いの御業を成し遂げたイエス様のことを指しています。イエス様が、ユダヤ人達の歴史の中で預言として語られてきた「救い主」であることをパウロは懸命に証ししようとしていると感じられます。「救い主」と言えば、ローマ帝国の支配を終わらせ、自分達の国を作ってくれるような政治的リーダーをユダヤ人達は求めていたのですが、預言は、実は、そのように語ってはいなかったのです。預言では、「救い主」は「栄光の主」というよりも「苦難の僕」の姿を取る御方であり、それが、まさに「十字架にかかったイエス様」であったとパウロは述べています。

 「復活したイエス様が自分に現れてくださった!」

人間の知恵の範囲ではつまずきでしかない「十字架にかかる救い主」が、実は、敗北でなく、神様のご計画であり、その御計画を実現させたイエス様に対して、「復活」という栄誉を父なる神様が与えてくださったとパウロは語っています。この当時、復活のイエス様に出会った人々が数多く生き残っていました。Ⅰコリント書15章では、そういう人が使徒以外にも500人以上いたと証しされています。キリスト教を広める役割をした人々の多くは、恐らく、死んだイエス様が復活して「自分に現れてくださった!」と大感激したのでしょう。「この世の常識ではありえない、凄いことが我が身に起こった!もう否定できない!イエス様が約束してくださったこと、預言されていたことが我が身に起こった!」彼らの喜びは本当に大きいものでした。彼らのように、自分の理解を越えたことが我が身にも起こると受け入れる人々に信仰は与えられるのでしょう。キリスト教では、別の言い方もします。その人々に「聖霊が降った」のです。

 私達一人一人の人生に現れてくださる「復活の主」

神様が私達一人一人に聖霊を送ってくださるのですが、私達がしなければならないことは、神様から送られた「この救いの言葉」=「イエス様」を、私の「救い主」として信じたいという願いを持ち、そのように神様に祈ることです。実は、復活したイエス様は、私達一人一人の人生に現れてくださる御方です。