9月3日の説教要旨 「苦難の道をたどられる主」 牧師 平賀真理子

詩編132:10-18 ルカ福音書13:31-35

 

*はじめに

ルカ福音書の9章で、イエス様は「天に上げられる時期が近づくと、エルサレムに向かう決意を固められた(51節)」とありますので、人々の罪の贖いのために十字架にかかる場所「エルサレム」へ行く定めにあることを御自身は自覚なさっていたのでしょう。その途上で、イエス様御一行は、ヘロデ・アンティパスという領主の領地に入りました(31節から推測)。

 

 

*イエス様の反対派として結託していくヘロデとファリサイ派
ファリサイ派の人々は、ヘロデという領主の権威を笠に着て、イエス様を追放しようとしています。本当にヘロデが命令したのか、ファリサイ派がヘロデの意向を汲み取って先回りしているのか今やわかりません。
また、ファリサイ派の人々の中には、イエス様の身を本当に案じた人もいたのかもしれませんが、ここでは、イエス様の反対者達が次第に結託していき、勢力を強める際の、その端緒を見ることができると思います。

 

*ヘロデへのイエス様の伝言
イエス様は、そんな悪意に満ちた報告をしてきたファリサイ派の人々に対して、ヘロデへの伝言を頼みました。「あの狐」とはヘロデのことです。(狐は、当時のこの地方で、最も狡猾で、凶暴で、役に立たない動物と思われていて、それがまるでヘロデそのものだったからです。)伝言の中心「悪霊を追い出し、病気をいやし、三日目にすべてを終える」(32節)とは、イエス様の「救い主」としての御業を自らまとめ、それは神様が定めたものであり、決して変えられないとの思いが込められていると読み取れます。

 

*「悪霊を追い出し、病気をいやし、三日目にすべてを終える」(32節)
イエス様が悪霊を追い出す権威を与えられており、相手方の悪霊達がイエス様を「神の御子」と認めて去ったことは福音書に証しされています。病人の癒しでは、病いに苦しんでいる人々を目の当たりにした イエス様は憐れみを禁じ得ず、父なる神様から癒しの力をいただいて、彼らを救ったのです。この2つの内容は、イエス様が神様からの力をいただける「神の御子」であることの証しです。次に「三日目にすべてを終える」という御言葉に注目しましょう。「三日目に」とは、旧約聖書においても、神様の御心に適った人の「よみがえり」「復活」を暗示するものです(ホセア6:2、ヨナ2章)。後の時代の信仰者にとっては、「三日目に」とは、「主の十字架」の後の三日目の「主の復活」を想起させる言葉です。イエス様の救い主としての中心的な役割「十字架と復活」を果たすことは神様によって定められているという意味が隠されています。また、「終える」という言葉の元々の単語には「成し遂げる」という意味があり、「十字架と復活」を果たし、神様から託された救い主としての責務「すべてを成し遂げる」という意味を示しています。また、同時に、「三日目にすべてを終える」とは、ヘロデに都合のいい解釈もできます。それは、「領地に御自分(イエス様)が来て、領主ヘロデの勢力を脅かすような出来事は、あとわずか三日程で終わりますよ」という意味にも取れる言葉を用いておられるからです。

 

*「今日も明日もその次の日も、自分の道を進まねばならない」(33節)
イエス様は、ヘロデやファリサイ派などの反対派の人々に御自分の使命を語られたのですが、「十字架」にかかるにあたっては、人間として受けるならば、壮絶な苦痛があることを予め理解された上で、その役割を引き受けられたことがわかります。「進まねばならない」という御言葉の中に、主の苦しい思いがにじみ出ていると感じられます。(だから、説教題を「苦難の道をたどられる主」としました!)しかし、それが神様のご計画なので、イエス様は何よりも優先なさったのです!

 

*神様の恵みを受け続けるために
34節以降で、イエス様はイスラエル民族の中心都市エルサレムが、神様から遣わされた預言者を数多く殺した都であり、御自分も預言者の一人として、エルサレムで死ぬと預言され、神様の御気持ちを慮って嘆かれました(イエス様は「救い主」で、他の預言者とは別格ですが、神様から御言葉を賜って人々に伝える働きもされたので「預言者」とも言えます。)。イスラエルの民は、神様からの一方的な愛を受けて「神の民」として恵みを受けてきたにもかかわらず、神の御子である御自分を「救い主」とは受け入れず、これからも受け入れる人は本当に少ないとイエス様は見通し、そのため、イスラエルの民は、御自分の再臨の時まで、神様から見捨てられると預言なさいました。イエス様を「救い主」と受け入れない民は、神様から見捨てられるのです。私達は、神様の恵みを受け続けられるよう、イエス様を「救い主」として受け入れ、賛美する思いを新たにしましょう。