4月22日の説教要旨 「新しい掟」 牧師  平賀真理子

レビ記19:9-18 ヨハネ福音書13:31-35

 はじめに

今日の新約聖書の箇所の冒頭「ユダが出て行くと」とは、イエス様と弟子達の最後の晩餐の席から、ユダが反対派の方へ立ち去っていくことを意味しています。イエス様は、ユダの裏切りを事前に知りながら、容認なさいました。なぜなら、ユダの裏切りこそ、イエス様の十字架への道の始まりを示すものだったからです。

 

「今や、人の子は栄光を受けた」(31節)

まだ、この世においては「主の十字架」は実現していない段階でありながら、イエス様はそれが確定であり、しかももう既に始まっていると確信された上での「今」ということです。続いての「人の子」という言葉は、イエス様が御自分を救い主として語るときによく用いられた言葉です。ここでの「栄光を受ける」とは、「救い主」として人々の罪を贖う「十字架にかかる」ことであり、「受けた」という動詞によって、このことが確定したことを意味しています。イエス様が第一のこととした「父なる神様の御計画」が実現したも同然だというわけです。神様の御計画こそが実現するということは、聖書に証しされてきたことですが、それでも、「救い主」が命の犠牲を払うのは、イエス様御自身がそのことを受け入れて従順に従って初めて実現することです。イエス様は御自分に課せられた十字架がいよいよ実現する動きになっていることを、父なる神様からの視点で、喜んでおられるわけです。

 

「神が人の子によって栄光をお受けになった」(31節)

イエス様が従順に十字架への道を辿ることが、神様の御計画の実現、即ち、この世における神様の勝利を意味します。だから、イエス様の十字架への歩みこそが、神様に栄光を帰すことになるので、「神が人の子によって栄光を受けた」という表現を、イエス様はなさったのです。

 

「神も御自身によって人の子に栄光をお与えになる。」(32節)

32節のこの言葉こそ「イエス様の復活を意味するものだ」と後代の信仰者である私達は、そう教わっているのでわかります。しかし、当時のお弟子さん達は、何を意味するのかは、ほとんどわからなかったでしょう。(しかし、彼らは、これを記憶し、後代に伝え、聖書に記録されることになりました。このことも感謝です!)

 

「主の十字架と復活の予告」

このように見てくると、31節―32節もまさに、「主の十字架と復活」が示されていて、しかも、それは父なる神様の御心だから、実現されるということをイエス様が弟子達に教えておられた箇所だとわかります。

 

まもなく、この世を去るイエス様の弟子達への遺言

33節の第1文と第2文の間には、「わたし(イエス様)はまもなく、この世を去らなくてはならない」という一文を補って理解するとわかりやすくなると思います。十字架までのほんのしばらくは、イエス様はこの世におられますが、その後にこの世を去らなくてはならず、弟子達はイエス様を探し求めるようになると予め見抜かれたのです。(ユダヤ人にかつて語ったことはヨハネ福音書7章32節―36節に書かれています。)だから、愛する弟子達に新しい掟を遺言として残されました。34節です。

 

 「わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。」

 ここで注意したいことは「人間的な愛で愛し合いなさい」ではないことです。「わたし(イエス様)が愛したように」という条件が重要です。イエス様は弟子達を「神の愛」で愛されましたし、ここでの「愛する」という言葉も、「アガペー=『神の愛』で愛する」です。主の弟子達は、一般庶民出身で、イエス様の御言葉をすぐに理解できる能力のある者はほとんどいなかったようですが、彼らをイエス様は神様へ心を向けるように教え導いたのです。「人間の愛」は、自分の愛に応え得る者や、または自分の好みに合う者に対して注がれます。これを、倉松功先生は「自分の方に曲がった真善美への愛」であり、一方、「神の愛」は、人間を神様に向かうように変える力のある愛」と語られました。私達信仰者は洗礼を受ける際に「神の愛」で新たに造り変えられた経験があることを想起しましょう。「神の愛」は神様だけが注げますから、人間は神様から常に補充していただく必要があります。私達は、礼拝や聖書の学びを通して、「神の愛」を補充していただける、それも天から賜る恵みです!