4月24日の説教要旨 「主の御力②」 牧師 平賀真理子

詩編36213・ルカ福音書82639

 はじめに

イエス様は大きな御力で「救い主」としての様々な御業をなさいました。今日の箇所では、悪霊を追い出す御力について語られています。福音宣教の本拠地のガリラヤ湖東岸から、イエス様一行は船に乗って、反対側の岸の近くにある町、異邦人であるゲラサ人の住む地方に着き、一人の男に取りついていた悪霊どもを追い出し、イエス様はこの男を救われました。

 「悪霊に取りつかれている」?

「悪霊に取りつかれている」というと、大昔の合理的でない人々の感覚で、現代人の自分達とは関係ないと思う人もいるかもしれません。しかし、現代でも、悪い考え方に取り憑かれたようになり、抜け出せずに、身の破滅に突き進む人を見聞きします。最も顕著な例が麻薬やギャンブルに溺れる人の話です。わずかな興味や自己過信から、悪いと言われる物を一度だけ試してみる…。ところが、その魔力に溺れ、自分の地位や社会的信用を失う…。それまでの努力は水の泡となり、破滅する…。悪の力は、自分一人だけの力では決して抗えない、強い力です。「普通の市民」である私達でも、悪に引きずられる面があります。善いことをすべきとわかっていても、その通りにできない…。使徒と呼ばれたパウロでさえも、自分のことをこう嘆きました。「わたしは自分の望む善は行わず、望まない悪を行なっている。(ロマ書7:19)」

 神様でないものに入られる人間

聖書の最初の「創世記」には、天地すべて、もちろん、人間も神様が造られたとあります。殊に、人間は形作られた最後に、神様から「命の息」を吹き入れられて、「生きる者となった」とあります。人は、神様から命の息を吹き入れられるはずなのに、本当の神様でないものに入られる危険性があります。

 男に取りついていた多くの悪霊ども

この男に取りついていた悪霊は複数いて、ローマ帝国軍隊の単位「レギオン」くらい(約6000人)だったことが示されています。この多数の悪霊どもが、男を操り、イエス様に会いにきましたが、彼らは、イエス様の御力について、4つのことを既に知っていて、その御力の偉大さを恐れていました。1つ目は、イエス様を「いと高き神の子(29節)」と呼びかけ、イエス様の本当の御姿を証ししています。2番目に、「かまわないでくれ。頼むから苦しめないでくれ。」と言っています。イエス様の御力が自分達よりも上回っていることを、悪霊どもは知っていたのです。3番目に、「底なしの淵へ行けと言わないでくれ。」と懇願しています。「底なしの淵」とは、世の終わりの時、悪霊どもが神様から裁きを受けて永遠に繋がれる牢屋のことです。十字架と復活によって、悪霊どもやその頭サタンをも永遠に閉じ込める権威を、イエス様は父なる神様から与えられるようになります。そのような御業を、悪霊どもが先に察知し、牢獄に永遠に繋がれることを恐れたのです。また、同時に、イエス様の御言葉が必ず実現するという「神様の御言葉」であることも証しています。そして、最後の4番目に、徹底的に滅ぼされる前に、悪霊どもはイエス様に延命願いをしました。「豚に入ることを許してほしい(32節)」と。イエス様がそれを許す権威をお持ちのことも悪霊どもは知っていたのです。動物愛護の精神に満ちた方は、不思議に思うかもしれません。しかし、イエス様は、悪霊どもに取りつかれて本当に助けを待ち望んでいた、この男を憐れみ、一人の人間の救いを最優先されたのでしょう。

 この地方の人々からの拒絶

この出来事について、様々な意見があったなか、悪霊に乗り移られた豚が溺れ死んで大損害を受けた「豚飼いたち」をはじめ、この地方の人々は、総意として、イエス様に出て行くように求めました。御力の大きさを恐れた上に、そんな大きな御力を持つ主と共に生きる恵みを願うよりも、「自分達の今の生活」、つまり、自分達が享受している利益を最優先したかったのでしょう。

 神様の救いの御業の恵みを宣べ伝える者として用いられる

この町の中でただ一人、悪霊を追い出していただいた男だけが、イエス様と共に歩みたいと願いました。彼は心から救いを求めていたので、イエス様の救いの恵みがよくわかったからです。しかし、イエス様は、同行することよりも、更なる恵みへと彼を導かれました。以前の悪い状態を知る家族や地域の人々に、神様の救いの御業の偉大さを伝える証し人として生きるように命じられ、彼は御命令に従いました。私達も主の救いの御業の恵みを我が身に受けたことをよく知っています。家族や周りの人々に証しできるよう、聖霊の助けを祈り求めましょう。

4月17日の説教要旨 「主の御力①」 牧師 平賀真理子

詩編46:2-12・ルカ福音書8:22-25

 はじめに

今日の話は、マタイ福音書にもマルコ福音書にも記されている、有名な話の一つです。内容をまとめると以下のようになります。「イエス様と弟子達一行が湖を船で渡ることになったが、イエス様は船で眠り込んでしまわれた。そこへ突風が吹き、船が沈みそうになって弟子達がイエス様を起こした。イエス様が風と荒波を叱ると静まって、凪になり、弟子達は、イエス様の御力の素晴らしさと御業の偉大さに驚いた。」

 ガリラヤ湖と突風

ここで言われている「湖」とは「ガリラヤ湖」です。ガリラヤ湖は海面より200mほど下にあるという特徴があります。夏には湖の水面が太陽の光で熱せられて水蒸気が上昇します。その熱せられた水蒸気の塊は、横に移動できずに、真上に上がり、上空の冷気の塊と衝突し、その温度差によって、激しい風が湖面に吹き下ろす現象が、ガリラヤ湖ではよく起こるそうです。

 ガリラヤ湖の突風を良く知っていた弟子達

弟子達の中にはガリラヤ湖の漁師出身の者が複数いました。12弟子のうち、4人はガリラヤ湖の出身だったと福音書から読み取れます。彼らは、ガリラヤ湖特有の突風について良く知っていたでしょう。自分達の知識と経験からその恐ろしさに脅えてしまったのではないでしょうか。突風が起こった時に船の上に居たら、波に襲いかかられて自分達は溺れて破滅すること間違い無しと恐ろしくなったことでしょう。

 イエス様に助けを求めた弟子達

弟子達は、危機に瀕して、やっとイエス様の存在を思い出し、助けを求めました。恐ろしさに右往左往するだけの弟子達とは異なり、イエス様は、起き掛けにもかかわらず、危機の原因を見極め、突風とそれにつられた荒波を叱り、御言葉と御力により、この危機を収めてくださいました。

 「天地」を従わせることができる御力

弟子達はそれまで、イエス様が病気の人々を癒す現場に共に居て、その素晴らしい御力を「癒し」の面で数多く見てきました。その上、人間以外の自然、つまり、神様が創られた「天地」にまで命令を出して従わせることがおできになるイエス様の御力を、弟子達は再び経験することになったわけです。

一番弟子のシモン・ペトロは、イエス様から弟子として召し出された時に同じような経験をしました。自分達の知識と経験を基に漁を夜通し行っていても魚が全く捕れなかったのに、イエス様の「漁をしなさい。」という命令に従ったところ、魚が大量に取れた出来事がありました(ルカ5:4-7)。この時、ペトロは、イエス様の命令を実行する前には、「先生」と呼びかけました(今回のルカ8:24と同じ言葉)が、命令を実行してイエス様の御力を知った後は、「主よ」という呼びかけに変わりました。海の中の魚を大量に集めてくださったイエス様の御力を知り、「主よ」と信仰告白し、「すべてを捨ててイエスに従った」(ルカ5:11)のです。

 危機に瀕して初めて「主の臨在」を思い起こす弟子達

弟子達は、イエス様から教えを受けましたし、癒しの場に立ち会ったりしたのですが、その御力をまだ切実に感じていなかったのかもしれません。自分達に関わる出来事、しかも自分が危機的状況になって初めて、主が共に居てくださること(主の臨在)を思い出し、主に助けを求めました。そのような経過を通して、イエス様を「先生」と言うよりも「『主』と呼ばれる本当の神様である」と仰ぎ見るようになる姿、弟子達のこの姿に、自分の姿を重ねる方も多いのではないでしょうか。

 「神はわれらの避け所また力である」(詩編462「口語訳」)

「このままで生きていては溺れそうだ」という危機的状況に陥り、神様の助けを求めて、教会に来られる方がおられます。そして、御言葉との出会いや聖霊が働いてくださったと思われる出来事を通して、イエス様を「救い主」とする信仰に導かれます。しかし、信仰者として歩むうちに、「神様が共に居てくださる」恵みが平常のことになり、それがいかに素晴らしいかを忘れてしまっていないか、また、主の存在を思い出さずに、自分の知識と経験を基に生きるという、信仰生活以前に戻ってしまっていないか、自分の歩みを吟味する必要があります。特に、「平常時」は要注意です。「平常時」こそ、主の臨在の恵みを数え、感謝する訓練を重ねましょう。そうして初めて、危機的な「非常時」に、本当の助け主をいち早く想起し、その御力に全幅の信頼を寄せることができます。苦難の時に神様を避け所として、また、乗り越えさせてくださる力の源として全面的に信頼を寄せるのが、詩編46編に謳われた「神様への信仰」であり、私達が継承している信仰です。

4月10日の説教要旨 「実を結ぶ枝となる」 牧師 佐藤 義子

詩編 139:1-10・ヨハネ福音書 15:1-11

 はじめに

今日の、ヨハネによる福音書15章は、イエス様の告別説教と呼ばれている中の一部です。告別の説教は14章から始まり16章まで続きます。

イエス様は、この告別説教のあと、大祭司の祈り(17章)とも呼ばれる長い祈りを捧げられて、受難(捕縛・裁判・十字架)の時を迎えます。 今日の聖書箇所を、イエス様が弟子達に語った遺言として聞き、ご一緒に学びたいと思います。

 ぶどうの木

ぶどうの木は、英語の聖書では「vine」という言葉が使われています。「vine」は、辞書で調べると、最初に「つる性の植物」とあり、そのあとに、「ぶどうの木」という意味も載っています。ぶどうの木は、木からつるが伸びていき、やがて若枝となり、又、その枝からつるが伸びて、その先端に花の穂を付けるそうです。ぶどうを作る人は、冬の間に木の形を維持するため枝を切り詰めて、棚(他に、垣根や支柱)などを作り、そこにつるが伸びていくように誘導しておくそうです。その一方で、古い枝や、生長を妨げる枝などは、不要な枝として切りますが、残した枝もそのままにしておかず、木の栄養分が枝や葉の方に回らないように枝の先端を切り詰めて、果実の品質を良くするということです。

 「わたしはぶどうの木、父は農夫、あなたがたはその枝」

今日の聖書では、イエス様はご自分をぶどうの木、ご自分の父(神)を「ブドウ園の主人(農夫)」と、たとえています。ぶどうの木は、ブドウ園主のために木からつるを出し、その実を実らせるためにそこに植えられます。木から伸びていく「つる」は、若枝となり、その枝は、イエス様の弟子達のことを指します。そして若枝がつける実りとは、弟子達がこれから伝道して、それによって神様のもとに導かれていく人達であり、その人達からなる教会の群れと考えることができるでしょう。イエス様は、ご自分から出たたつるが、実りをつける枝となるための方法を教えられました。

 「わたしにつながっていなさい。」

枝は、木から命の樹液を受け取ります。木につながっていない枝は自分では実をむすぶことが出来ません。たとえ、イエス様から訓練された弟子であったとしても、彼らは自立して一人で、人々を神様のもとに導くことは出来ません。なぜなら人間は、自分の中に真理を持っていないからです。真理は木であるイエス様が持っておられます。枝である弟子達は、木から命の樹液、真理を受け取るのであり、自分の考え、自分の力、イエス様に根差していないすべてのものは、実をつける働きを弱めるだけです。

つるが枝となり実りをつける場合も、ブドウ園主(農夫)の手入れが入ります。もっと豊かに実を結ばせるために、時に厳しいはさみの剪定(せんてい)を受けなければなりません。

 実を結び、弟子となる

7節では、もし弟子達がイエス様と密接につながり、イエス様の言葉が弟子達の心の中にいつもあるならば、その言葉は弟子達を支配し、何が必要かを見抜くことが出来、弟子達の祈りは聞き届けられることが約束されています。そして弟子達が、人々を神様のもとに招き、その人々の心の中にイエス様の光と命が入っていくならば、弟子達はぶどうの木を植えたブドウ園の主人である「神様の」栄光を現していくのです。

わたしの掟を守るなら、わたしの愛にとどまる

イエス様が弟子達に求めておられる奉仕(人々を神様のもとに導く奉仕)の本質は、イエス様ご自身が弟子達に注がれている愛です。この愛がなかったなら、つるは実を結ぶことが出来ません。この愛は神様からきている愛です。弟子達がイエス様の愛から離れずその中にとどまるということは、神様から湧き出た愛がイエス様を通って弟子達に注がれている、その愛の中に入ることです。イエス様が父である神様に服従することを通して神様の愛にとどまっているように、弟子達も又、イエス様が教えられた「掟」を守る(服従する)ことによって、イエス様の愛にとどまり続けることが出来ます。

 イエス様の掟

イエス様が、「これにまさる掟はほかにない」、と言われた二つの戒めが、あります。「心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい」これが最も重要な第一の掟である。第二も、これと同じように重要である。『隣人を自分のように愛しなさい』。

第一の掟は、神様を愛することです。目に見えない神様を愛するとは、具体的には、(十戒にあるように)、天地創造主である神様だけを神様として、偶像礼拝をしないこと、みだりに神様の名前を唱えないこと(みだりに=空しく)、安息日(私達にとっては日曜日)を、他のウィークデーと区別して、聖なる日とする(礼拝を守る)ことです。

第二の掟は、「隣人を自分のように愛する」です。ルカによる福音書10章には、「隣人とは誰か」と質問した律法の専門家に対する答えとして、イエス様が、「良きサマリヤ人」のたとえ話を語られています。

 隣人になる

たとえ話は、「旅をしていた一人のユダヤ人が、途中強盗に襲われ、半死の状態で倒れているのを、三人の人達が通りすがりに気付きます。が、最初の人も二番目の人も、道の向こう側を通って行ってしまいます。しかし、三番目に通りかかった人は、ユダヤ人とは仲の悪いサマリヤ人でしたが、彼は倒れている人を憐れに思い、近寄って傷に油とぶどう酒を注ぎ、包帯をして、自分のろばに乗せ、宿屋に連れて行って介抱し、翌日になると宿屋の主人にお金を渡して、介抱してくれるように頼み、不足分が出たら、帰りがけに払うと言いました。」

イエス様は、このたとえ話をされた後、質問者に「誰が、この旅人の隣人になったと思うか」と問い返しました。質問者は「その人を助けた人です」と答えますと、イエス様は「行って、あなたも同じようにしなさい」と言われました。このたとえ話に関連して書かれた書物の中に、イエス様の中では、すべての人が隣人であって、人を助けた人だけが、その人との「隣人である」という関係から「隣人になる」関係へと変えられたと記されておりました。

 イエス様につながり、イエス様の愛にとどまる

今から30年以上も前に、アメリカで出会った二人の女性のことを思い出します。二人は、家族連れで留学や研究に来ている外国人達の、家族のサポートをするボランティアグループのリーダー達でした。

ある日、私は、アメリカ人の夫を持つ二人の幼い子供がいる日本人の、若い母親の世話を、リーダーから依頼されました。母親は精神的に不安定になっており助けが必要でした。一か月位の期間を決めて引き受けましたが、その間、二人のリーダーは、彼女の為に日本語がわかる精神科医を捜し、通院の送り迎えなどで助けました。その結果、母親は次第に落ち着いてきました。やがて滞在期間が終る前日の夜、いつものように祈り、「頑張ってね」との私の言葉に、彼女も「頑張る」と約束したので、安心して翌日、自宅に見送りました。ところがその夜、彼女が薬を飲み、救急車で運ばれて入院したとの知らせを受けました。私は裏切られたように思い、約一か月の日々が、すべて空しく思えて気持が沈み、お見舞いに行く気になりませんでした。それに対して二人のリーダー達は以前と少しも変わらず、入院した彼女の為に、幼い子供達を祖父母のところに預け、病院には着替えなど毎日のようにお世話をし、「私達はただ必要なことをしているだけ」と言い、退院後も彼女を助け続け、離婚の話が出た時は弁護士を探してあげて、離婚後は、自立のために運転免許をとるために手伝い、その後、就職先を見つけて紹介し、自立させたことを、帰国後、日本人の友人から聞きました。

二人のリーダー達は、なぜこれほど外国人を愛することができたのでしょうか。そして私はなぜ、ほんの一時期だけしか「隣人になる」ことが出来なかったのでしょうか。その答えが、今日の聖書にあります。

私は、イエス様というぶどうの木にしっかりつながっておらず、木から送られる命の樹液を十分吸収しないまま、イエス様の愛の中ではなく、自己中心的な愛の中にとどまっていたからです。しかしリーダー達は、「イエス様につながり」、イエス様も「リーダー達につながって下さった」ので、豊かな実を実らせていく歩みを続けることができたのです。

4月3日の説教要旨 「弟子たちへの主の愛」 牧師 平賀真理子

詩編22:17-27・ヨハネ福音書20:24-29

 はじめに

イエス様は、金曜日に十字架にかかって息を引き取られましたが、三日目の日曜日の朝に復活されました。その同じ日の夕方、弟子たちの前に、イエス様は「復活の主」として御姿を現わしてくださり、弟子たちは大いに喜びました(ヨハネ20:19-23)。

 「復活の主」との最初の出会いの群れにいなかったトマス

ところが、ヨハネ福音書では、その喜ばしい出来事を体験できなかった弟子がいることを記しています。12弟子の一人「トマス」です。仲間と違い、その方に十字架の御傷があるかを確かめなければ「信じない」とトマスは言いました。自分の感覚を基準に、「主の復活」を測ろうとしました。

 「復活の主」と疑い深いトマスとの出会い

トマスを除いた弟子たちが復活の主に出会った日の8日後の日曜日、今度こそトマスは弟子たちと共にいました。そこへ、8日前と同じようにイエス様が現われ、「あなたがたに平和があるように。」と御言葉をくださいました。そして、イエス様は「何が人の心にあるのか、よく知っておられた(ヨハネ2:25)」ので、トマスに、「十字架の御傷を見たり、釘跡に指を入れたり、手をそのわき腹に差し入れたりすることで信じると言うのなら、そうしなさい。」と御自分の御体に触れて確かめることを許されました。

 イエス様の弟子たちへの愛

それは、トマスの立場に立ってくださった へりくだりの御姿です。これこそ、まさしく、「神様の愛」の特性です。弟子として愛した相手、特に成長が遅いと思われるトマスに、御自分を合わせておられます。きっと「忍耐」が必要だったでしょう。それでも、イエス様は「この上なく弟子たちを愛し抜かれた(ヨハネ13:1)」のです。

 トマスの特徴=人間の弱さと愚かさ

ヨハネによる福音書の中の他の箇所で、トマスの性格を表している所があります。一つは11章です。イエス様が愛したラザロという若者が死んだという知らせが来て、イエス様がラザロの所へ行こうと言われた時、イエス様が死へ赴こうとされていると勘違いして、自分も「一緒に死のうではないか(16節)」と言ったのです。しかし、主と共に本当に死ぬべき十字架への道にトマスが従った記述は、どの福音書にもありません。恐らく、他の弟子たちと同様、逃げ去ったのでしょう。勇敢なことを言っても実行できないという人間の弱さが浮き彫りになっています。もう一つの14章では、イエス様に従うことが救いの道であることが、トマスはわかっていなかったことも明らかになっています(5節)。肝心なことがわからず、愚かなトマスの姿はそのまま私たちの姿です。更に、今日の箇所で、トマスは自分の感覚などを通して確かめる「人間的な判断」=「科学的な判断」を、神様を信じる信仰の世界に持ち込んで、「復活の主」を疑う姿も見せています。

 主の愛を知ったトマスの信仰告白

そのようなトマスは、イエス様の自己犠牲の愛、へりくだる愛に直面し、自分がいかに罪深く、主を苦しめたかを感じ取ったのでしょう。しかも2度も苦しめました。1度目は十字架の時、2度目は「自分の確信のために御傷を見たり手を入れたりしたい」と言った時です。にもかかわらず、イエス様はトマスを見捨てず、「信じる者になりなさい」という励ましの御言葉をかけてくださっている、その深い愛を、トマスはようやく理解して、「わたしの主、わたしの神よ」という信仰告白の叫びが口をついて出たのでしょう。

 「見ないのに信じる」⇒「御言葉を聞いて信じる」

そんなトマスへ、「わたし(主)を見ないのに信じる人は、幸いである(29節)」という御言葉を主はくださいました。トマスを含め、弟子たちは、約二千年前に実際に「復活の主」に出会うという特別な恵みをいただきました。その後、「復活の主」は「四十日にわたって彼ら(弟子たち)に現れ、神の国について話された」(使徒言行録1:3)後、天に上げられました。それ以降の時代に生まれた信仰者たちは「主の復活の証言」だけを聞いて信じた者、つまり「見ないのに信じる人」たちであると言えるでしょう。トマスへ語られた29節の御言葉は、後の時代の信仰者にも主が愛によって語り掛けてくださったと受け取れます。ロマ書10書13節にも「信仰は聞くことにより、しかも、キリストの言葉を聞くことによって始まるのです。」とあります。私たちは「見ないのに信じる人」=「福音を聞いて信じる信仰者」として、主に愛され、主の祝福に希望を持ちつつ、歩むことが許されています。

3月13日の説教要旨 「一粒の麦」 牧師 佐藤 義子

詩編 22:25-31・ヨハネ福音書 12:20-26

 はじめに

今日の聖書は、何人かのギリシャ人が、イエス様にお会いしたいと、弟子のフィリポに申し出たところから始まります。イエス様の伝道はユダヤ社会の人々が対象でしたし、ユダヤ人はユダヤ人以外(異邦人)との交際も禁じられていました。それに対して異邦人の中には、ユダヤ社会の、律法を中心とする倫理的にも高い生活をしていることや、性道徳が一般世界で乱れる中、一夫一婦制を守り、子女の教育などもしっかり行っているユダヤ教徒にひきつけられる異邦人が出てきておりました。この時 応対した弟子のフィリポは、おそらく、異邦人である彼らをイエス様に会わせるという、ことの重大さを考えて、アンデレに相談し二人で、ギリシャ人訪問の件をイエス様に伝えたと思われます。その時、イエス様は次のような言葉を語られました。「人の子が栄光を受ける時が来た。はっきり言っておく。 一粒の麦は、地に落ちて死ななければ、一粒のままである。だが、死ねば、多くの実を結ぶ。

 「人の子が栄光を受ける時が来た。」

聖書で「時」という言葉はとても大切な言葉です。「何事にも時があり 天の下の出来事にはすべて定められた時がある。」(コヘレトの言葉3:1)は、良く知られていますが、ヨハネ福音書にも「わたしの時はまだ来ていません」(2:5、7:6)や、「イエスの時はまだ来ていなかった」(8:20)とあります。そして今日の箇所では、イエス様ご自身が、「人の子(イエス様)が栄光を受ける時が来た」と宣言されています。私達の社会で「栄光を受ける」とは、勲章や表彰など、人間が人間の功績を称える時、名誉・栄誉を受けることです。けれどもイエス様がここで言われる「栄光を受ける」とは、人間からではなく、「父である神様」からいただく栄光のことです。

では、イエス様が受け取ろうとする栄光とは、何によって与えられる栄誉なのでしょうか。それは、あとに続く「一粒の麦」のたとえで示されています。

 「一粒の麦」

一粒の麦は、地に落ちて死ななければ、一粒のままである。だが、死ねば、多くの実を結ぶ。」(12:24)

種は、安全に保存されているだけでは実を結ばず、役に立ちません。しかし土の中に落ちて水分が与えられると、種としての形がなくなっていき、新しい生命活動が始まります。イエス様はこの時の情景を「一粒の麦の種が土に落ちて「死ぬ」と表現され、ご自分を、その「一粒の麦」に、たとえられました。二人の弟子から、数人のギリシャ人がイエス様に会いたいと訪ねて来たことを聞いた時、イエス様はこれまでの伝道が、今や、ユダヤ人には十分知れ渡り、ユダヤ人の枠を超えて、ユダヤ人以外の外国人にまで知られるようになってきたというその事実をもって、ご自身が神様から「栄光を受ける時」、すなわち一粒の麦の種として死ぬための「時」がきたことを悟られたのです。

  死は滅びであり、絶望である

私達人間は神様に似せて創られ、自由意志を与えられ、神様に従って生きていく限り、神様からの祝福をいただいて幸せに生きるように定められています。ところが私達人間は、神様に従うことよりも自分の思いに従うことを選び、神様から離れていきました。神様に従うとは、神様の御意志(御心)に従うこと(イエス様が教えて下さった生き方)です。神様を愛し、隣人を愛し、正義を愛し、不義を憎む生き方です。私達が何か特別に悪いことをしていないと思っても、自分に命を与え、生かして下さっている神様のことを忘れて、自分の思いを何よりも第一にして生きて来たならば、誰も神様の前で「自分には罪はない」とは言えず、その結果、すべての人の行く先には滅びが待っているのです。ロマ書には「人は皆、罪を犯して神の栄光を受けられなくなっている」(3:23)とあります。つまり、すべての人はみんな、その持てる罪のゆえに神様の栄光を受けられない、つまり、死によって滅びるしかありませんでした。「罪が支払う報酬は死です。」(ロマ6:23)。死は絶望そのものでした。

 神様の御計画

しかし私達人間を愛して下さる神様は、罪の結果、滅びるしかなかった人間に対して、「救いの御計画」を立てて下さいました。但しそれは御子の犠牲を伴うものでした。というのは、罪には罰が伴いますが、私達の罪は、この世の服役のように、自分でつぐなうことはできません。この罪を赦していただくためには、罪のない者が、その罪を引き受けて処罰されなければなりません(罪は負債(借金)にたとえられ、借金のない者だけが他の人の負債を負える)。しかし「正しい者はいない。一人もいない」(ロマ3:10)のです。神様の「救いの御計画」とは、神の御子であるイエス様を、地上に送り、全人類の「罪と罰」を、人間に代わって引き受け、その代償として、悔い改めた者には「罪の赦し」が与えられ、滅びの世界ではなく、「神様と共にある世界」に、招き入れられるというものでした。

 「イエス様の死によって、私達に新しい生命活動が始まる」

イエス様は、私達と同じ肉体を持ちながら、生涯、罪を犯されませんでした。そこで神様は、罪を犯されなかったイエス様に、すべての人間の、これまでのすべての罪と、これからの罪のすべてを、十字架上の死という形で、一度限り、断罪される御意志をイエス様に託されたのです。イエス様は、この「罪ある人間を、滅びの世界から救い出す」という壮大な救いの御計画を知り、ご自分がそのご受難の使命を担っていることを、弟子達にも語られました。それは、同時に「死ねば、多くの実を結ぶ」ための歩みの始まりでもあります。

「多くの実を結ぶ」とは、イエス様の尊い犠牲の血(十字架上で流される血)によって、神様から罪の赦しをいただいたことを信じ、離れていた神様のもとに立ち帰り、新しく神の子として歩み始めた(新しい生命活動が始まる)魂が、神様のもとに集められることです。

人は皆、罪を犯して神の栄光を受けられなくなっていますが、ただキリスト・イエスによる贖いのわざを通して、神の恵みにより無償で義とされるのです」(ロマ3:23-24)。「贖いのわざ」とは、罪を引き受けて死んで

下さったこと、「義とされる」とは、神様から「良し」とされることです。

 「わたしに仕えようとする者は、私に従え。」

「一粒の麦」のたとえに続き、さらにイエス様の言葉は、続きます。「自分の命を愛する者は、それを失うが、この世で自分の命を憎む人は、それを保って永遠の命に至る。わたしに仕えようとする者は、私に従え。そうすれば、わたしのいるところに、私に仕える者もいることになる。わたしに仕える者がいれば、父はその人を大切にしてくださる。

私達は、自分の命を守ろうとする本能的欲求があります。選択する時、

先ず、自分の利益を中心に考えるものです。それに対してイエス様は、先ず、神様を中心に生きることへと転換を求められます。神様に従っていこうとする者は、イエス様のように、神様の御心を優先させることが期待されています。しかし、自己主張する私達の心は、わかっていても従い得ないのです。赦さなくてはと思うけれども赦せない。愛さなければと思うけれども愛せない。深刻な内心の葛藤、戦いが始まります。

イエス様が「自分の命を憎む人は・・」と言われるのは、強烈な決然たる態度無くしては、自分の内心の心を屈服させることは出来ないからです。神様に心から従うためには、この強烈な自己主張との激突を避けることは出来ません。だからと言って自己否定や、自分を押し殺すことでもありません。太陽と北風の話のように、古い自己という上着を、厳しい寒風(自分の義務感)で頑張っても、上着は吹き飛ばされません。けれど、やさしく太陽(神様とイエス様の愛)で、暖められるならば、古い自己という上着は自然と脱げるようになるでしょう。そして、イエス様に従っていくことを決めるならば、イエス様のおられる所に私達もいることが出来るとイエス様は言われます。そして、いつも一緒にいられるだけでなく、イエス様に仕えていくならば、父である神様も、私達を大切にして下さると、イエス様は約束されるのです。

さて、受難節40日間の28日が過ぎました。神様とイエス様の愛が注がれている中で、残る今週と来週、週報にありますように、続けて、克己(内心の衝動と欲望の克服)、修養(精神を磨き、良き人格形成に努める)、「悔い改め」(神様のもとに立ち帰る)を覚えて、歩み続けていきましょう!

3月6日の説教要旨 「主の母、兄弟」 牧師  平賀真理子

詩編112:1-10 ルカ福音書8:19-21

 はじめに

イエス様の周りには、いつも多くの人がいました。そのお話が、それまでのユダや教の教師達とは全く異なって、権威があり、かつ、素晴らしかったのです。それだけでなく、病人等の癒しの御業によって、イエス様は神様の力がこの世の力をしのぐものであると、明らかに示してくださいました。イエス様の御許に来た人々は、イエス様に出会い、神様の素晴らしさを実感し、神様を讃美する者に変えられました。逆の見方をすると、それまでに権威を持っていたユダヤ教では救われない人が多くいたと言えると思います。

 当時のユダヤ教の問題点とイエス様の新しい教え

当時の社会で大事にされていたのは、ユダヤ教の教えと血縁(血のつながり)でした。当時のユダヤ教は、律法を守ることが第一でした。最も大事にすべき神様のことを伝えようとは努めていなかったし、困っている人を助けようともしない状態でした。神様によって自分達は神の民として選ばれたのだから、その血筋を受け継いで、律法を守っていれば、神様に喜ばれると慢心していました。一方、イエス様の教えは、「あなたの神である主を愛しなさい。自分と同じように隣人を愛しなさい。」に代表されるように、悔い改めて自ら神様を求める心と、周りの人を助けて生きる喜びを人々に思い起こさせ、当時のユダヤ教の形式重視で表面的な教えを革新するものでした。だから、多くの人が引き付けられました。

 「群衆」と「主の母、兄弟たち」

当時の常識としては、大事にされるべき、イエス様の血縁の「家族」が、今日の箇所では、イエス様との間を群衆に阻まれ、遠くに置かれ、直接話すことができませんでした。間に人が入って伝言がなされ、「家族」が近くに居ることを知ったものの、イエス様は会いにいくことはせず、まず、自分に従っている群衆の方を大事にしている旨の答えをなさっています。イエス様の新しい教え、神の国の福音では、当時大事にされていた血縁の家族が最優先ではなく、「キリストに結ばれて、新しく創造された者」(Ⅱコリント5:17)達からなる「神の家族」が最優先されるのです。

 主の母マリアと主の兄弟ヤコブ

主の母マリアも兄弟たちも、神様によって血縁の家族として選ばれた人々でしょう。しかし、「神の御子・救い主」イエス様にとって、それは最大の価値ではありません。「御言葉を聞いて従う」ということにおいて、改めて「神の家族」とされることが必要です。母マリアは、イエス様が生まれる前の受胎告知で「お言葉どおり、この身に成りますように」(ルカ1:38)という模範的な信仰を示した人です。「種を蒔く人」のたとえの表現を借りるなら、信仰において「良い土地」の状態だと言えるでしょう。その上で、イエス様の宣教活動の場に来て、初めて「神の御子・救い主」としてのイエス様の御言葉を聞き、「神の言葉」の種が母マリアの心にきっと根づいたと思われます。自分の息子という価値から「神の御子・救い主」という価値に置き換えられたのです。主の兄弟たちの心にも同じことが起こったと思われます。特に、その一人は「主の兄弟ヤコブ」と呼ばれて、イエス様亡き後に初代教会のリーダーとして活躍しました。ヤコブも、肉親の兄としてではなくて「神の御子・救い主」としてのイエス様に、この時出会い、御言葉を心に蒔かれ、信仰者となるように導かれたのでしょう。他の福音書によれば、主の母と兄弟たちは、この時は、イエス様の福音活動に反対していたようです。けれども、ルカによる福音書の続編というべき「使徒言行録」1章には、全く逆に、イエス様を信じる群れの中に名前が挙がっています。主の肉親も、神の言葉を聞いて行う人に変えられて「神の家族」となる恵みを受けたのです。

 「神の言葉を聞いて行う」

ルカによる福音書には「種を蒔く人のたとえ」「ともし火のたとえ」「イエスの母と兄弟たち」が続けて書かれています。神の言葉をよく聞き、それに従って行動することは忍耐が必要だが、その忍耐に勝る、神様からの豊かな祝福を得られると述べられています。イエス様と家族としてつながるために重要なのは、神の言葉に聞き従うことだとはっきり示されています。同じ内容を記した、他の福音書では「主の母、兄弟たちとは、神の御心を行う人である」とあります。「神の御心を知る」には、特別な霊的な能力が必要だと錯覚しがちですが、そうではありません。イエス様は「神の言葉を聞いて行う」のが大事だと語りかけてくださっています。私達は神の言葉を聞くことを最優先し、学び、行動していきましょう。

2月28日の説教要旨 「『ともし火』のたとえ」 牧師  平賀真理子

詩編119105112 ルカ福音書81618

 はじめに

 今日の新約聖書の直前の箇所では「種を蒔く人のたとえ」とその説明が書かれています。イエス様ご自身によって、明確に説明されています(11~15節)。「種」、つまり「蒔かれた種」は「神の言葉」です。また、種が落ちた土地の状態は、神の言葉を聞いた人の心の状態をたとえたものです。「ともし火」のたとえも、その延長線上で語られ、理解できるものです。

 「ともし火」は「神の言葉」

16節は、たとえの表現ですが、説明が無ければ、人間の一般的な行動が単に書かれているだけです。しかし、ここでの「ともし火」は、「種」と同じで、「神の言葉」であると理解することができます。ともし火は、闇を照らすために灯します。だから、ともし火を隠したりする人は、まず、いません。ともし火から生まれる光が闇を照らし、人は見えるようになります。だから、光が見えるように、その源のともし火は、上に、表に、隠されないで掲げられます。

 神様からくる光

私達のような、聖書が書かれた後の時代の信仰者は、この「光」は、神様からくる光として、真理の性質を帯びていることを知らされています。イエス様は御自分のことを「わたしは世の光である」(ヨハネ8:12)と証しなさいました。また、イエス様は「光を与える御方」でもあります(ヨハネ9章)。その「光」のことを、もっと根源的に考えれば、ヨハネによる福音書の冒頭に書かれていることが思い浮かぶでしょう。イエス様は、父なる神様と世の初めから共にあって、言(ことば)であり、命であり、人間を照らす光であるという内容です。そのような御方が、御自分の本質でもある「神の言(ことば)」を教えてくださるという恵みが、約2000年前に本当に起こったのです。そして、「神の言(ことば)」を聞いて従う者には、本当の命を与えてくださり、更に「神の言(ことば)」をこの世に広めるという重要な役目を任せてくださるのです。

 まことの光であるイエス様

先に挙げたヨハネによる福音書1章によれば、「まことの光は、この世に来て、すべての人を照らす」とあります。「まことの光」とたとえられているのがイエス様のことです。同じ個所で「神の言(ことば)」とも言われているイエス様は、「自分を受け入れた人、その名を信じる人々には神の子となる資格を与えた」とも証されています。神の子となる資格を人間達に与えるための御業が「十字架と復活」です。十字架と復活によって、イエス様は、「既に(この)世に勝っている(ヨハネ16:33)」のであり、真理の光を輝かし続けることのできる御方です。

 イエス様を受け入れた人、その名を信じる人々

「まことの光」であるイエス様、そして「神の言」とたとえられるイエス様を受け入れた人、その名を信じる人々とは、御言葉を掲げて、その真理の光の中を歩む者達です。このような者達は、この世の長であるサタンが好む不正や、今が良ければいいといった「事なかれ主義」に妥協できません。生きる指針が、「神の言葉」であり、主の生き方にあるのですから、この世の多くの人が従っている方法に無感覚に従って生きることは決してできません。しかし、この世への未練を断ち切れない人にとっては、知らない方が良かったという厳しい道ともなります。この世の人が難なく行う行動一つ一つが、「神の国の民」にとっては、試みの時となるでしょう。

 「神の国」の原則

しかし、17節の御言葉が、弱っている私達の信仰を奮い立たせます。「隠れているもので、あらわにならないものはなく、秘められたもので、人に知られず、公にならないものはない」のです。この世に妥協する方法は、根本的解決にならず、本当の解決がより困難になることばかりです。一方、神様の真理の原則に従えば、初めは葛藤や苦しみがあっても、結果的に罪を重ねずにすみ、神様からくる光の中を堂々と歩めます。私達を「神の国」に招いてくださるイエス様は、神様がくださる本当の救いを与えてくださることができる御方です。「神の国の民」は、神の言葉を理解し、心に刻み、それに自分を従わせる人、そして、それを表に輝かす人です。最後の18節の「持っている人、持っていない人」は、「神の国の原則」をたとえていると言えるでしょう。前者は、神の言葉を守り、福音を広める恵みを与えられている人であり、神様の御心に適う人として、神様の祝福を益々受けるようになります。後者は、本当の救い・神様の恵みから益々遠ざかることを示しています。私達は前者を目指し、御言葉に従っていきましょう。

2月21日の説教要旨 「光を与える方」 牧師 佐藤 義子

詩編 18:26-35・ヨハネ福音書 9:1-12

はじめに

私は学生時代、聖書を読む時の姿勢として、当時の学長から、「私にとって」、「今」、「ここで」という三つの視点を教えられました。それは、聖書を読む時、ここに書いてあることは、この「わたし」にとって、過去でも未来でもなく「今現在」、自分の置かれている「この状況の中で」、何を語っているかを聞きなさいということでした。その後、牧師になってから、有志の集まる牧師会の勉強会で学んだことは、「あなたは今、聖書の出来事の中で、どこに自分を置いて読んでいますか?」という視点です。

(*多くの場合、第三者的な読み方で、そこに自分はいないのでは?)

主役は、いつもイエス様

新約聖書では、それがどのような場面であれ、主役は常に「イエス様」です。私達はイエス様のお言葉に、しっかり耳を傾けます。そのほか、さまざまな人物が登場します。今日の福音書では、イエス様と、同行していた弟子達と、生まれつき目が見えず物乞いをしていた盲人と、この盲人を以前から見ていた人々です。

私はこの出来事を読む時、以前は弟子(イエス様への質問者)の側に身を置いて読んでいました。しかし牧師会で学んだ後では、弟子ではなく盲人として自分をそこに置かなければイエス様には出会えないのではないかと思いました。

 弟子達の質問

イエス様と弟子達の一行が通りすがりに物乞いをしていた盲人を見た時、弟子の一人が「ラビ(先生)、この人が生まれつき目が見えないのは、だれが罪を犯したからですか。本人ですか。それとも両親ですか。」と尋ねました。当時のイスラエルの人達は、神様がなさることはすべて神様の正しい秩序のもとでなされるので、悪を行えば苦痛が、罪を犯せば、その結果として苦悩が生れると考えていたからです。特に十戒の中に「神様に対して拒む者には、その罪を子孫の三代、四代にまでも問う」との文言があるため、生まれながら負っている障害は、生まれた子供の両親か、その先祖の罪の結果だと考える人達が多かったようです。弟子達もそのように考えていたのでしょう。

  因果応報に対するイエス様のお考え

この盲人は、生まれながら目が見えないという困難を背負っていただけでなく「物乞い」という人の憐れみに頼らなければ生きることが出来ず、又、18節で両親が登場していますから、親の保護も受けられない状況にいたことになります。さらに追い打ちをかけているのは、弟子の問いに見られるような「その不幸をもたらした原因」は、「本人か親か先祖の罪」とする社会からの冷たい目でした。

弟子達の犯人捜しのような質問に対して、イエス様は「本人でも両親の罪のためでもない。」と言い切られました。盲人にとってイエス様のこのひとことは、それまで抱えて来た重苦しい重圧、周囲の人々からの裁くような空気、あるいはどこかで自分を責めるような思いなど、これまで背負ってきたすべてから解放される言葉でした。

「神の業が、この人に現れるためである。」

さらにイエス様は、盲目の理由は「神の業が、この人に現れるため」と言われました。<自分自身を盲人に置き換えるならば>自分の境遇を嘆き、将来に希望が持てず、あきらめの気持が自分を支配している時、イエス様は、私が今ここにいるのは、「神様のみ業が、現れるため」と言われます。わたしという存在を通して神様の偉大さがおおやけにされる。それまで無価値だと考えていた自分の運命が、神様に役立つために用いられる。そうなるために、私は今、ここにいる!と、言われます。

さらにイエス様は「わたしは世にいる間、世の光である」と言われて、安息日であるにもかかわらず、禁止されていた作業(つばきを使って土を作り、盲人の目に塗り、「シロアムの池に行って洗うように」とお命じになりました。その結果、盲人の目は見えるようになりました。

私達は光として来られたこのイエス様を「私の救い主」として信じることにより闇から救い出され、光の道を歩み続けていくことが出来ます。

11月22日の説教要旨 「幸せへの道」 デイビッド・マーチー先生(東北学院大学教授)

詩編1:1-6

 はじめに

人間は、幸せを得るために人生の道を選びます。幸せになるために、多くの人は、財産や所有物(車・家など)を得ようとしたり、身近な快楽を経験しようとしたりします。しかし、その望む状態になっても、今度は、それが当たり前になり、心は満たされません。また、教育を受けたり、気楽な友達を求めたり、快適な生活や老後のために蓄えるという、普通の人が行う方法でゴールにたどり着いても、虚しさや不満が残ります。待ち望んだ「幸せ」にはなれません。「本当の幸せ」は物質によっては得られません。

 詩編で示されている「幸せ」「幸せな人生」

聖書では、「幸せ」とは、人間が神様の意志の中に生きる時に見つかると教えています。神様と共にある人生こそ「幸せ」であると、困難な時にこそ、よくわかるのです。これがまさしく詩編第1編のテーマです。この1編は、精神的な困難や悩みを経験した人が書いたと思われます。この著者は、神様からの慰めを求めたのです。この詩の表現は簡単ですが、どんな人が幸せかという私達の疑問への、奥の深い答えを示しています。「本当の幸せな人生」とは、神様の思し召しと御言葉に根を下ろした人生であり、そうすれば、幸せな人生は消え去らないと告げています。

 詩編第1編から見る「幸せ」

第1節では、「神に逆らう者・罪ある者・傲慢な者」という「世」、つまり「神様を信じない空気」に支配されてはいけないと言っています。もし、そのような「世」に同調したら、今は歩けても、次第に動けなくなり、やがてあざける者の中に座らせられるようになり、神様を信じない世界に陥るのです。そのように、神様から遠ざかる者、神様を馬鹿にした呼び名で呼ぶ人を「高慢な者」とも言いますが、箴言21:24には「増長し、高慢な者、その名は不遜、高慢の限りを尽くす」とあります。詩編第1編の著者は、高慢な者達に囲まれた厳しい状況に居たのでしょう。高慢な者達は神様の御言葉を受け入れません。その本当の理由は、神様の御言葉によって私達が要求されるものよりも、神様の約束の恵みの方がずっと大きいと知らないで、「神様の要求が厳しい」と誤解しているということです。

3節では、神様の無い世界と神様の下にある生産的な人生が大きく違うとあります。神様の意志に根付いた生活こそが神様の導きに富んだ、豊かな生活であり、決して厳しくて、枠の中に捕らわれた生活ではありません。「枠」というと旧約聖書の「律法」を思い出されるかもしれませんが、それも、窮屈で面白くないものではありません。「律法」は神様の恵みにある自由な生活を送る人の羅針盤です。

 「神様の御言葉」を喜んで受け入れる

詩編第1編によれば、幸せな人は、神様の掟=神様の御言葉の恵みを喜び、昼も夜も口ずさむ人です。愛する御方の掟への服従は決して苦しくありません。私達を愛してくださる神様の御言葉は喜んで受け入れられるはずです。しかし、私達は本当に神様の御言葉を喜んでいるでしょうか。ダビデ王は、神様の御言葉を喜びとしていました(詩編19:10-11、119:92-93)し、 修道院の信仰者達の生活は神様の御言葉を毎日読むことの大切さを想起させてくれます。クリスチャンが神様の御言葉に自分自身を献げるならば、一人一人が変わり、人間関係が変わり、そして、神様と自分との関係が変わります。

 「神様と共にある人生」と「神様のいない人生」の対比

3節と4節には、「神様と共にある人生」と「神様のいない人生」という対照的な関係があります。イスラエルの民は日照りや飢饉に苦しんだので、水のありがたみを知っています。神様の御言葉を愛する人は、水の流れのほとりの木で、実を結ぶと表現されています。年をとっても、霊的な実を結ぶと保証しています。それは「永遠の幸せ」と言えます。これは、神様からだけいただけるものであり、神様からの約束の恵みであり、これこそ神様に従う本当の喜びです。決して虚しいものにはなりません。反対に、神様に逆らう者は虚しいものであることを「もみ殻」(4節)と例えています。神様のいない人生、我が道を行く悲劇を表しています。虚しく、役立たないのです。更に、詩編第1編の最後は、我が道を行く人への警告で終わります。神様から離れて自分勝手に歩む道は、当座は魅力的でも、決して神様の裁きに堪え得ません(ナホム書1:6、詩編130:3)。一方、 神様の御言葉を聞いて深く考えて従う人を神様は見守ってくださいます。聖霊に導かれるクリスチャンは、神様の御言葉と祈りに没頭する時、幸せな生活が体験できます。