12月25日の説教要旨  「天に栄光、地に平和」  平賀真理子牧師

ミカ書513 ルカ福音書2120

 はじめに

今日の新約聖書の箇所は、3つの段落に分かれています。1節―7節を第1部、8節―14節を第2部、15節-20節を第3部として見ましょう。

 第1部(1節-7節)からわかる4つのこと

ルカ福音書は、ユダヤ人達の預言を知らない人々に対して、イエス様の御降誕が本当にあったことだと伝えるために、史実と照合して記されています。歴史上で強大な国だった「ローマ帝国」の、しかも、実質的な初代皇帝アウグストゥスの時代の出来事だと知らせようとしています。これが、まず覚えていただきたいことです(1つ目)。

2つ目として、この世で強い勢力を持ったローマ帝国の強い皇帝の支配下で、本当の救い主イエス様は、力のないユダヤ人の一般家庭に、一番弱い赤ちゃんとして、しかも、旅の途中で生まれるという定めに置かれたことを覚えていただきたいです。

3つ目に、ユダヤ人達の救い主誕生の地として預言どおり、ベツレヘムに生まれたことが重要です。ユダヤ人の預言を知っている人が読めば、(今日の旧約聖書の箇所)ミカ書5:1節の預言をイエス様は満たす御方であることがわかるように記されています。

4つ目に、7節に書かれているとおり、神の御子のこの世での両親という大事な役割を担う夫婦とイエス様御自身には、人間として居られる最初の場所さえ、この世には無かった意味を理解したいものです!本来、赤ちゃんの誕生は特別な喜びであり、普通だったら、多くの人が出産や新生児のために配慮できるはずです。ところが、神様が御子をこの世に送られた、その時、人々は他人に構っている余裕がなかったのです。

 神様のことを忘れる人間に対してさえ、愛をくださる神様

人々がこの世のことで精一杯で、心に余裕がない、そんな時に、神様は御子をこの世に送られました。神様のことを考えている暇はない、理想の世界を思う余裕はない、そんな時に、神様の方では、私達の救いを切望して御子を送られました。神様の深い愛を私達は思い起こすべきです。

 第2部(8節-14節)「羊飼い達に与えられた御言葉」

ここで、救い主御降誕の喜ばしい知らせを最初に聞くのが、羊飼いであることに注目しましょう。彼らは貧しく、ユダヤ人の中で特に軽蔑されていた人々です。ユダヤ人の中で力のあった律法学者達は、羊飼い達が仕事柄、安息日を守れないことで、彼らを低く見ていました。しかし、神様は人間の見方を悠に超えた所に来られます!イエス様のお生まれになった晩、夜通し働いていた羊飼い達の所に、つまり、本当に慰めを必要とする所へ、主の天使によって「救い主御降誕」の喜ばしい知らせが確かに告げられ、それに加えて、天の大軍と称される、大勢の天使達が発したのが14節の言葉です。「天に栄光、地に平和」と集約して今日の説教題にしました。「神様のおられる所=天」が「いと高きところ」であり、14節の前半は、神様に向けた讃美と言えるでしょう。神様への讃美は、天使だけでなく、私達=救われた人間ももっと行うべきではないでしょうか。14節後半の言葉は、この世で生きる人間が「主の平和」をいただけるように願いを込められた言葉と言えるでしょう。そして「御心に適う人にあれ」の言葉にも注目しましょう。神様の御心に従う人が「御心に適う人」であろうと推測できますが、具体的にどういう人でしょうか、それが第3部に書かれています。

 第3部(15節ー20節)「御心に適う人」①

まず、羊飼い達です。突然、神様に選ばれて御言葉に出会ってしまったにも関わらず、彼らは、それに従おうと動き始めました。16節の初めの言葉「急いで」とは「熱望して」という意味があります。彼らは、神様からいただいた御言葉を積極的に確かめたいと思って行動したと読み取れます。そして、主の導きという助けもあったと思われますが、主の天使の預言 (12節)どおり、「飼い葉桶に寝かされて布にくるまれた赤ちゃん」のイエス様に出会えたのです!それだけでなく、羊飼い達は、神様の御言葉がこの世に本当に実現することを目の当たりにして、大きな喜びを感じ、他の人々に、自分達の体験を告げ知らせました。彼らは喜びを素直に表現し、主の恵みを告知する役割を果たしました!

 第3部(15節ー20節)「御心に適う人」②

次に、「御心に適う人」として覚えたいのが、イエス様のこの世での両親です。今日の箇所19節で、マリアは、これらの出来事を「心に納めて」とあります。彼女の行動に表れた忍耐強さ、確かな覚悟、深い洞察力、従順さが「御心に適う人」の特徴をよく示しています。マタイ福音書には、ヨセフの信仰もよく示されています。「主の御降誕」は、天の神様から働きかけられたことを、この世の「御心に適う人」が受け入れることにより、救いの第一歩として確定されました。「主の御降誕」を知らされた私達も「御心に適う人」として動き始められるよう、祈りましょう。

11月13日の説教要旨 「悪霊を追い出す力」 平賀真理子牧師

ダニエル書52228 ルカ111423

 はじめに

今日の箇所ではまず、イエス様が悪霊を追い出したことによって、口が利けなかった人が、口が利けるようになった奇跡が記されています。そして、群衆、その背後にいる反対勢力からの中傷と要求に対してのイエス様の御言葉が語られています。

 「ベルゼブル」

イエス様の御力がどこから来るかを反対勢力の人々は問題にし、その源は「ベルゼブル」と中傷しました。私達には耳慣れない「ベルゼブル」は、元々はユダヤ人に敵対してきたペリシテ人の町で崇められていた神々の一つだったようです。ユダヤ人の間では、いつの間にか、「異教の神」から変化し、「悪霊の頭」の名前として認識されていたようです。私達は、悪霊の頭と言えば「サタン」という名が思い浮かびますが、ここでは、私達は15節にあるとおり、「悪霊の頭」と受け取ればよいでしょう。

 預言されていた「救い主」の御業への中傷と要求

イエス様が悪霊から苦しめられている人から悪霊を追い出すことをたくさんしてくださったことが、福音書には書かれています。これこそまさに、イザヤ書61章1節に預言されている「救い主の御業」の一つ「捕らわれている人には自由を」の実現です。だから、口の利けない人が、イエス様の御業ゆえに口が利けるようになったことは、その事実だけでなく、それが「救い主」の証しだと多くの人が思い至り、驚嘆しました。それ以上に危機感を持ったのが、ファリサイ派という反対勢力の人々です。イエス様の御力は「悪霊の頭」から来ていると中傷し、また、試すために「天からのしるし」と見せてほしいと要求したのです。

 悪霊と「悪霊の頭」は正反対の働きはしない

反対勢力の心根を見抜かれたイエス様は、彼らの中傷の矛盾点を指摘なさいました(17節以降)。ある悪霊が頑張って一人の人間を思いどおりにしているのに、そのボスの「悪霊の頭」が全く逆の働き(悪霊を追い出す)をして、悪霊の努力を無駄にするはずがありません。イエス様は、悪霊やその頭が、神様に対抗して人間を支配して悪の国を作ろうと働いていることをよくご存じです。この世の出来事(最近の世界情勢)をみても、一つの国が正反対の働きをする派閥の抗争によって、勢力を失います。悪霊の国「悪の国」も同じことが言えると、イエス様は教えておられます。

 ベルゼブルの力で悪霊を追い出すという論理は、仲間からも訴えられる 

おまけに、ファリサイ派の人々の中には、悪霊払いをしている者達もいたのです。イエス様ほど完璧ではなかったのでしょうけれども、いささか実績があったことが、イエス様の御言葉の御言葉からも読み取れます(19節後半)。同じように悪霊を追い出していて、それがすべて「ベルゼブル」からの力なら、イエス様を中傷するファリサイ派の仲間達も「ベルゼブル」の力をいただいていることになります。「そんなことを言われた仲間は納得しないでしょう。それなら、わたしの力もベルゼブルからの力ではない」とイエス様は論理的に結論付けました。

 「イエス様の御力は神様から来ている」⇒「神の国はあなたたちのところに来ている」(20節)

イエス様はファリサイ派の中傷が非論理的で、誤りであることを指摘なさいました。更に発展させれば、「イエス様の御力は神様から来ている」という結論になります!悪霊を追い出す御力は、「悪霊の頭」からではなく、「悪霊の頭」を悠かに凌ぐ「神様」からいただいている御力です。御自分の憐れみによって神の御力をいただける、これこそ、神様から遣わされた「救い主」にしかできないことです。その救い主イエス様が「神の国はあなたたちのところに来ている」と宣言してくださいました!そして、この世は、22節にある「強い人」としての「悪霊の頭」の支配から、23節にある「もっと強い者」としてのイエス様の支配へとすでに移っていることが宣言されています!

 「神の指」

ルカ福音書では、イエス様は「神の指で悪霊を追い出している」と言われたとあります。「神の指」とは、人間の手やその指のように神様が働かれる譬えです。恵みとしては、天地創造の御業(詩編8:4)、十戒を石版に記した御業(申命記9:10)等が挙げられます。一方、神様の御心に従わない人々への災いとして「神の指」が働かれたと言われることもあります。出エジプト記8:15、ダニエル書5章全体がその例です。神様の御心に従えば恵み、従わなければ災いを賜わるのです。

 イエス様に味方し、一緒に集めるとは?

福音を信じる者がすべきことは、イエス様に味方し、主を信じる者を集めること、即ち、信徒が一同に会し、主に礼拝を献げることです!神様が大変喜ばれるのです!私達は勝利者イエス様を信じ、勇気を出し、信仰生活を続けましょう。

10月23日の説教要旨 「祈るときには ②」 牧師 平賀真理子

 歴代誌 1517 ルカ福音書11513

 はじめに

イエス様は、祈りを教えてほしいと願う弟子達に、まず、「主の祈り」を教えてくださり、御言葉として一つの形を示されました。その一つ一つの意味について、前回お話ししました(前週の週報の裏面をご参照ください。)。「主の祈り」には、イエス様の父なる神様への思いと、人間への憐れみが貫かれており、「主の祈り」は、その意味を理解して祈る必要があるし、また、そのように祈れることは大きな喜びです。

 「主の祈り」を献げる相手

「主の祈り」を献げる相手はイエス様の「天の父なる神様」です。その御方は、私達の祈りを確かに聞いてくださり、私達に必要な物を確かにくださる御方であることを、主は弟子達に更に教えようとされました。

 友人のためにパンをしつように頼む者の例え話

「主の祈り」の御言葉を教えてくださった後、イエス様は例え話をなさいました。「旅行中の友人に挙げるためにパンをください」と別の友人宅を夜中に訪れる人についての話です。

友人宅を訪ねる人をAさん、訪問された人をBさん、旅行中の人をCさんとしましょう。Aさんは、Cさんに一泊してもらうことになったのでしょう。急なことで、翌朝のCさんのパンがないことにAさんは夜中に気づき、願いを聞いてくれると予想した友人Bさん宅を訪ね、Cさん用のパンをくださいと願います。

しかし、Bさんの方では、たやすくAさんの願いを叶えてあげる余裕はありませんでした。それでも「しつように」頼んだ結果、やっと願いを聞いてもらえて必要な物を入手できたという話です。

 例え話からわかる「祈るときの真実」

この例え話から、父なる神様に献げる祈りに必要とされる2つのことがわかります。一つは「しつように頼めば」です。思い起こしていただきたいことは、ここは「祈るときには」の話です。Aさんは祈る人間の例えです。Aさんが頼ったBさんは、あまり親切でないように感じます。そんなBさんでさえ、「しつように頼んだ」Aさんの願いを叶えてくれたのですから、祈りにおいて「しつように頼む」ことが大切だということです。Aさんも「友人とはいえ、夜中にBさんを訪ねることが非常識だ。」とわかっていたはずです。それでも、自分でなく、友人Cさんをもてなすために、恥ずかしさを捨て、何度も熱心に訴えたのでしょう。祈る時には、その「しつようさ」が必要とされていると示されています。

もう一つは、願いをする相手のことです。例え話では、Bさんという、限界のある人間でした。そのBさんはAさんの「しつようさ」=「熱意」で動かされました。そうならば、愛情豊かで、限界のない、全知全能の天の父なる神様は尚更、人間の熱意ある祈りを叶えるように、実際に働いてくださる御方であるとイエス様は弟子達に教えてくださっています!私達日本人の多くは、祈ることはしますが、その相手が誰なのか、どういう方かは全く意識しません。実力のない相手、心の冷たい相手に頼んでも叶えられないことは、社会経験上、よく知っているのに、大事な祈りにおいて、相手に無頓着なのは不可解なことです。

 天の父なる神様の人間に対する愛

今日の箇所の後半部分(9節以降)は、天の父なる神様が人間にどんなに愛情を感じているかを主が伝えようとされておられる所です。人間の父親さえ、子供の欲しがる物、いや、それ以上の物を与える愛情を持っています。愛情の源である神様なら、尚更、主を求める者には、良いものを与えようと待ち構えておられると教えておられます。主を求め、熱心に祈る者に神様が与える最良のものが「聖霊」です。それは、神様の御心に自分の心を従わせようとする者だけが受け取れる「神様の霊」です。神様の周波数にアンテナを合わせなければ、神様の御心を知ることはできません。9節・10節は良く知られた御言葉ですが、対象が何かが問題です。「神様の御心」または「神様とのつながり」です。人間が、神様の御心やそのつながりを求め、探し、門をたたくことを神様は待っておられます。

 「祈りが聞かれるために」

自分では祈っているつもりでも、祈りが聞かれていないと感じる時があります。原因は幾つかあります。①自分中心の欲望が捨てきれていない=神様の周波数に合わせ切れていない場合、②いまだ「神の定めた時」でない場合、③神様がその人とのつながりを強めるために鍛錬している場合です。だから、私達は「主の祈り」を熱心に忍耐強く祈り続けて、主の弟子としての成長を願いましょう。

10月16日の説教要旨 「祈るときには ①」 牧師 平賀真理子

エゼキエル書204144 ルカ福音書1114

 はじめに

今日の新約聖書の箇所の中心は「主の祈り」です。私達が礼拝の度に共に祈る「主の祈り」は、マタイ福音書6章9節からの御言葉の方が、より近い形です。マタイの方では、イエス様は、それまでのユダヤ教指導者達の祈りは間違った祈りであると語られ、新しい祈りとして「主の祈り」を教えられたとあります。一方、ルカの方では、イエス様の弟子達が、自発的に祈りを教わりたいと申し出たとなっています。

 「主の祈り」についての2つの起源

「主の祈り」で、ルカ福音書とマタイ福音書で、言葉の上で相違があることについて、聖書の研究によると、それぞれに起源があるそうです。主の祈りを教わった弟子達が、その精神を確かに押さえながらも、御言葉はそれぞれに記憶し、それぞれが導いた教会に伝えたようです。イエス様は、ユダヤ教指導者達が律法を形式重視で教えていたことを正そうとされたので、御自分も同じ方針を取られるはずはありません。祈りの言葉を間違わずに言うという形式よりも、「祈りの精神」を弟子達は理解して尊重する姿勢が求められるでしょう。それは、当時の弟子達だけでなく、使徒の教えを継承している私達にも当てはまります。

 「主の祈り」の大きな特徴

「主の祈り」は、前半は神様に関する祈り、後半は人間に関する祈りが示されています。イエス様は、神様の御心が実現されることを第一のこととして歩まれました。十字架につくことが父なる神様の御心と知り、「苦しみは避けたい」という御自分の思いを脇に置き、命を犠牲にされました。その精神が「主の祈り」にも貫かれ、まず、「神様の栄光」を願い、次に、「神の民」としての願望に添った祈りが許されることを教えておられます。

 「父よ」

ルカ福音書に記されている「主の祈り」では、いきなり、「父よ」という呼びかけから始まっています。神様を「父よ」と呼べることこそ、イエス様が「神の御子」たるゆえんです。そう呼ぶことが、イエス様御自身と、イエス様を救い主と信じる者達だけに許されているというのが凄いことです!

 「御名が崇められますように。」

「御名」とは「神様の名前」に敬意を示したものです。聖書を奉じる世界では「名前」とは単なる呼び名ではなく、その方の全人格(本質)を意味します。聖書で証しされる神様がどういう御方か、その本質的な中身=御心を知って、それを第一のこととして尊重するというのが「御名が崇められますように」の意味です。聖書の神様はこの世の全てを造った御方であり、中でも人間を愛してくださる御方です。人間は自ら罪の世界に落ちたのですが、人間の苦しむ姿に、憐れみ深い神様は根本的に助けたいと思い、働きかけてくださる御方です。そのために救い主を送ってくださいました。救われた人間は、救ってくださった神様を賛美して祈ることが、その人間のまず行うべきことであると教えておられます。

 「御国が来ますように。」

「御国」とは「神の国」の尊敬語です。「国」は元々の言葉で「支配」という意味があります。但し、「支配」というと、人間の世界では権力者が力で強引に人々を押さえつけるイメージが強いでしょう。しかし、「神の支配」は違います。そこに入ることを許された「神の民」は、神様を全面的に信じ、神様の掟に喜んで従い、神様の愛に倣って隣人を愛することができる世界です。

 「必要な糧を毎日与えてください。」

この世で、人間として歩まれたイエス様だからこそ、人間が食料をはじめ、衣食住の充足が人間にとって、どんなに切実なことかを良く知っておられ、そのことをまず願うことを許してくださっていることに大きな感謝を覚えます。

 「罪を赦してください。」

「罪の赦し」こそ、神様だけがおできになり、人間は赦しをただ請うのみですが、全知全能の神様でも、人間の罪を支障なく赦せるわけではないことを私達は思い起こすべきです。自分に害を及ぼした人を許す時のような負担を、自分の罪の赦しで神様におかけしていることを思い知って、悔い改める必要があります。

 「誘惑に遭わせないでください。」

信仰者の全人格に挑戦するような出来事=「誘惑」が起こることがあります。人間の弱さを御存じのイエス様は、そうならないように神様に祈れると教えてくださいました。私達は「主の祈り」を祈れる幸いを想起し、益々祈りましょう。

10月2日の説教要旨 「必要なこと」 牧師 平賀真理子

詩編274  ルカ福音書103842

 はじめに

今日の新約聖書の話に出てくるマルタ・マリア姉妹については、ヨハネ福音書11章から12章前半に、別の話が記されています。この姉妹にラザロという兄弟がいて、イエス様が一度死んだラザロをよみがえらせるという奇跡をなさったという内容です。その中で、この姉妹の出身地はベタニアだとあり、その村はエルサレムから15スタディオン(約3㎞)という近さにあると記されています。

 十字架が間近であるという大前提

今日の箇所の少し前(9:51)に書かれているように、イエス様は「天に上げられる時期が近づくと、エルサレムに向かう決意を固められた」のです。つまり「十字架にかかる」日が近いということです。この世に存在する日々の終わりが見えてきた中で、イエス様の言動は大事なことに集中しています。それは、福音を一人でも多くの人々に伝え、神様の御心を知って行う「神の国の民」を増やすことです。

 イエス様一行をお迎えしたマルタとマリアの対照的な様子

ベタニア村のマルタという女性が、イエス様一行を迎え入れました。(マルタが姉、マリアが妹と推測されています。)マリアは、姉の決断の恩恵を受け、イエス様のそばでお話を聞くチャンスに恵まれました。

一方、姉のマルタはイエス様だけでなく、弟子達の分までという大勢の人々の接待のためにすることがたくさんありました。旅人の手足を洗うための水の用意、飲み物の用意、調理用の食材や水や火の調達・準備等、一人でも多くの助けを借りたかったでしょう。マルタが、そばにいても手伝わないマリアを見て、苛立ちを感じたのには同情を禁じ得ません。

 マルタの言動の問題点

それでも、マルタの言動には問題点が無いとは言えません。

一つは、大事なお客様であるイエス様に、自分の不満を訴えている点です。マリアに手伝いを直接頼むか、または、お客様が帰った後、注意する行動をとってもよかったのではないでしょうか。マルタは自分でイエス様を迎える決断をしたのに、周りから評価されたくて、もてなしを頑張りすぎていたのでしょう。助けを素直に求めればよかったのに、そうできず、イエス様の権威を借りて、妹を自分の意のままに動かそうとしたのかもしれません。

マルタはイエス様に呼びかけた時、「主よ」と言っています。これは、イエス様を「救い主」と理解していることを表しています。にもかかわらず、畏れ多いことに、イエス様の態度に対しても責めているというのが第2の問題点です。妹が話に聞き入っていることについて、自分の窮状に気づかないように見えたイエス様をも責めています。マルタは、自分で背負い込んだ、目の前の苦労の中で自分を見失い、本当に価値のあるもの=救い主との出会いを与えられたことへの感謝を忘れています。自分の窮状に捕らわれ、神様の恵みを見失い、「自分を助けてくれない」と神様を責めています。罪深い人間の一つの姿と言えます。

第3の問題点は、救い主を第一として行動していないことです。マリアだけでなく、マルタも、実はイエス様のそばに近寄ったのですが、他の用事のついでに、立ったまま、イエス様を見下ろし、自分の言葉を主に押し付けているように読み取れます。十字架に向かう主を理解し、敬愛しているようには思えません。

 良い方を選んだマリア

一方、マリアは、主の十字架への決意を感じ取ったのでしょう。イエス様を仰ぎ、主の御言葉を今後の人生でも守って生きる掟として、心の中に据えようと聞いています。それこそが、十字架を目前にしたイエス様が人々に望まれた働き、「奉仕」です。42節「マリアは良い方を選んだ」の「選んだ」は多くの選択肢から、本人が選び出したという意味です。他のどんなことを差し置いても「主の御言葉を聞く」のを選ぶことこそ、主が信仰者に求めている第一のことです。

 「主の御言葉を聞く」=「全身全霊で神様を愛すること」

この話の直前には「善いサマリア人」の話が置かれています。イエス様のこの例話が素晴らしいので、「自分が隣人となるために、助けの必要な人のところへ行く」ことを信仰者は目指すと思います。しかし、その段落の最初にもあるとおり、信仰者の大前提は「全身全霊で神様を愛すること」です。その具体的な行動として、他のことに惑わされず、「掟として、主の御言葉を聞くこと」を第一のこととすべきであると示されています。礼拝で御言葉を聞き、聖書を読んで御言葉を求める、これこそが、全身全霊で神様を愛することの証しなのです。

9月25日の説教要旨 「善いサマリア人」 牧師 平賀真理子

レビ記1918 ルカ102537

 はじめに

今日の新約聖書の箇所は、かつては「善きサマリア人(びと)」と呼ばれ、長年愛されてきた話です。それだけでなく、ルカによる福音書の中で、特に福音の真髄を伝えていることでも、信仰者が心に留めたい箇所です。

 「何をしたら、永遠の生命を受け継ぐことができるでしょうか」(25節)

前半(25節-29節)の律法学者の質問の中の「永遠の生命を受け継ぐ」について、説明が必要だと思います。

聖書の世界では、以下のように考えられてきました。「神様がいらっしゃって、この世や人間を創造なさった。にもかかわらず、サタンが最初の人間達を誘惑して、人間はサタンの支配下に入れられてしまい、サタンの性質と同じく、自己中心で考え、行動し、その結果いがみ合う罪の世界の中に生きるようにされてしまった。神様はそんな人間達をどうしても救いたいと、ユダヤ民族を御自分の民として『律法』を授け、信仰を貫くように導かれた。それでも、人間は信仰を証しできずに、神様が送ってくださる『救い主』を信じて従う者が『神の国に入る』とされるようになった。そのことを別の表現で、「神様の命」、即ち、「永遠の生命を受け継ぐ』と言うようになった」と。私達はイエス様を救い主と信じて歩んでいますが、この律法の専門家のように「永遠の生命を受け継ぐこと」を重要な課題として日々生きているかどうか、各自、吟味する必要があるのではないでしょうか。

 「神様の愛の性質で愛する」とは?

律法の専門家が質問したのは、御自分を試すためとイエス様は判っておられたので、逆に彼に質問し、「全身全霊で神様を愛すること」「隣人を自分のように愛すること」という答えを引き出されました。まず、「愛する」ことですが、ここの「愛する」は、神様の愛し方に倣って愛するという意味で、人間の「単に好きだから愛する」とは違います。27節の「心を尽くし、精神を尽くし、力を尽くし、思いを尽くし」を元々の言葉の意味に忠実に訳すと「感情すべて、魂すべて、意志力すべて、理解力(知性)すべてを使って」となります。自分の感情だけで好きだから愛するのではありません。愛すべき人だから愛するのです。場合によると、敵対していても「愛する」ことが必要なのです。特に意志力や知性が必要なのは留意すべきです。

この律法の専門家は、神様から賜った律法を研究してきたので、神様を愛してきたつもりだし、神様の民ユダヤ人達に律法を教えてきた点で、彼の中の答えである「隣人=ユダヤ人」をも愛してきたわけで、2つの条件を満たしており、「永遠の生命を受け継ぐ資格がある」とイエス様に言われたかったのでしょう。

 「わたしの隣人とはだれですか」(29節)

イエス様は、この問いを発する律法の専門家の根本的な誤りを指摘されるために、ある例話を話してくださいました。それが30節以下の後半部分です。

強盗によって半殺しの状態の旅人を見かけた3人の対応が書かれています。ユダヤ人が尊敬していた「祭司」や、祭司と一緒に礼拝に携わっていたために尊敬されていた「レビ人」は見て見ぬふりして通り過ぎ、ユダヤ人達が軽蔑してきたサマリア人を、助ける行動をした人としてイエス様は敢えて例えに用いました。神様の「人間を救いたい」という大きな憐れみの前に、人間がこだわる「民族の壁」等は意味がないことを主は示されました。自分を中心に据えて「隣人がだれか」と質問すること自体が神様の御心から離れていて、むしろ「助けの必要な人」を中心にして実際に助ける行動をすることが「隣人を自分のように愛しなさい」の教えに従う人の姿勢であり、神様の御心に適うと教えておられるのです。

 隣人を自分のように愛する

レビ記19章18節は、隣人を愛することの根拠の御言葉として知られています。私を含め、多くの人が、自分を愛する分量と同じだけ隣人を愛すると受け止めてきたと思います。しかし、元々の言葉(ヘブライ語)が含む意味は、神様が自分を愛しているという関係と同じように、神様は隣人も愛している、その関係が同じだという説に出会い、感銘を受けました。神様が自分を愛してくださる恵みを本当に感謝できるなら、同様に神様が愛している隣人をも愛せるはずです。

 本当の癒し主であるイエス様

実は、半殺しにされた旅人が私達、そばに駆け寄って助けたサマリア人こそがイエス様の例えだと見ることもできます。この世でひどく傷ついた私達は、福音によって救われました。私達を本当に癒してくださる主の愛に感謝しましょう。

9月18日の説教要旨 「主の喜び」 牧師 平賀真理子

イザヤ書25410a ルカ102124

 はじめに

今日の新約聖書の箇所は、直前の段落を受けて、イエス様が語られた御言葉です。72人の弟子達が福音伝道から帰って来て、イエス様の御名を使うと悪霊が屈服するという報告をイエス様はお受けになりました。神の御子イエス様は救い主としてこの世に来られ、神の国の福音を告げ知らせてくださいました。神様のおられる天では、サタンに居場所は無くなったのです。そのように、サタンに勝利したイエス様の権威ある御名を使うことを許された弟子達までもが、サタンやその手下の悪霊に勝利したという報告をイエス様は受けました。それは、愛する弟子達が、神様側の一員としてサタンに勝った勝利宣言であり、弟子達を招き導いてこられたイエス様も本当に嬉しかったに違いないと思われます。

 イエス様の目標「父なる神様の御心に適うことを第一とする」

しかし、それは極めて人間的な見方にすぎません。18-19節にあるように、イエス様は弟子達が悪霊に勝利することは初めからわかっておられました。また、20節にあるように、悪霊の反応に一喜一憂せず、弟子達が神様の救いの御業のために用いられたこと、つまり、神様の弟子達に対する限りない愛に気づき、その恵みに感謝するように、主は導いておられます。つまり、イエス様は、この世での生涯を通して、天におられる父なる神様の御心に適うことを行うのを、まず第一のこととして生きる姿勢を貫き、弟子達の模範となられたのです。

 「聖霊によって喜びにあふれて」

福音伝道に成功して喜んでいる72人もの弟子達を与えてくださった「父なる神様」に、イエス様は大変感謝し、共に喜びたいと願われたのではないでしょうか。21節の「イエスは聖霊によって喜びにあふれて」という箇所は、イエス様と「父なる神様」との心が一つになったので、神様の霊である「聖霊」により、天の喜びがもたらされたと思われます。

「天の喜び」とは、人間の感情を源にした喜びとは別のものです。完全で永遠なる神様からくる喜びですから、平安に満たされて、簡単には覆ったり無くなったりしない、静かで確かな喜びと言えるでしょう(人間の言葉では表現しきれませんが…)。実は、イエス様が喜びにあふれたと書かれた箇所は、ここだけです。大変貴重なところです。

 「父よ」との呼びかけ

21節の主の御言葉は、原語では「父よ、天地の主よ」となっています。

イエス様が確かに神の御子であって、そう呼びかけることを許されていること、そして、私達イエス様を信じる者達は、そのような御方を「主」と仰げることは、本当に大きな恵みであることをもう一度思い起こしましょう。

 「幼子のよう」に、へりくだった心を持つ者への恵み

21節でもう一つわかることは、報告に来た弟子達を「知恵ある者や賢い者」ではなく、「幼子のような者」とおっしゃっていることです。この世において、知識があると言っておごり高ぶる者にではなく、自分のことを誇らない者、ここで言うなら、イエス様の御名によって神様の御業に用いられたことを感謝できるような、神様の御前にへりくだった心を持った者に、神様が御自分を示してくださるのです。神様の御心がへりくだりを愛するものであるからです。

 「イエス様のメシア宣言」

22節全体は、よく読み込むならば、イエス様のメシア宣言と言えるでしょう。

「すべてのことは、父からわたしに任せられています。」とは、父なる神様がこの世に対して持っておられる権利、父なる神様の主権を、イエス様が譲り受けたとの意味です(同じ内容:ルカ22:29)。次の文章「父のほかに…」は、原文では「子がだれか」「父がだれか」と書かれていることを踏まえると、こういう意味です。「天の神様だけが『イエス様を御自分の御子である』と御存じで、また、『天の神様こそがイエス様の本当の父である』と、イエス様御自身と、イエス様が選んだ弟子達だけが理解できるのだ」と。

 この世でイエス様=メシア(救い主)に出会えた幸い

約2000年前に、この世で実際に救い主イエス・キリストに出会えた弟子達は本当に幸いです。しかし、イエス・キリストの救いの御業を知らされた私達も、「イエス様に出会う幸いを得た」と言えます。神様から大きな恵みを受けた私達は、「主の喜び」、つまり、「まず、父なる神様の御心に適うことを行うのが喜び」であるイエス様を見倣って歩めるよう、聖霊の助けを祈り求めましょう。

9月4日の説教要旨 「喜ぶべきこと」 牧師 平賀真理子

箴言832-36 ルカ101720

 はじめに

今日の新約聖書は、聖書での前ページに書かれている「七十二人の派遣」を受け、福音宣教の旅から帰った弟子達が、どういう報告をしたか、また、イエス様がその報告にどのように答えられたかが記されています。

 「七十二人の派遣」から読み取れるイエス様の憐れみ

イエス様は福音宣教へと弟子達を派遣する前に、いくつかの教えを語られました。中でも印象的なのは、初めて自分達だけで旅する弟子達の「受け入れられなかったら、どうしよう」という心配な気持ちに、イエス様が憐れみをもって寄り添ってくださっていることです。そのため、弟子達を受け入れない町には「自分達とは何の関係もない町である」という態度を取ることをお許しになりました。しかし、それでも「神の国はこの世の人々に確かに近づいた」と知らせるように教えておられます。

それだけではありません。人々が福音を受け入れても、拒否しても、人間の反応には全く関係なく、神様の救いの御業は進んでいることをイエス様は語っておられます。弟子達の伝える福音は、イエス様から弟子達に託され、更には、天の父なる神様から託されたもので、神様の御業です。だから、弟子達の福音宣教の旅の勝利を保証してくださったわけです。

 弟子達の福音宣教の旅の報告

イエス様はわかっておられたのですが、心配しつつ、旅に出た弟子達の福音宣教の旅が、良い成果だったことが17節から推測できます。「喜んで帰って来て」、「イエス様のお名前を使うと、悪霊さえもわたしたちに屈服します」と報告しました。弟子達は、以前、イエス様と共に旅した時に見た主と同じ御業「悪霊を追い出すこと」が、自分達にもできて嬉しかったでしょうし、自分達に授けられたイエス様の御力と権能が本物だという確信を強めたことでしょう。しかし、ここで、イエス様は、その報告の中から、教え導く必要を感じ、語られました(18-20節)。

 イエス様とサタンとの戦いにおけるイエス様の勝利

18節で「サタンが稲妻のように天から落ちる」のを、イエス様は既にご覧になったとのことです。主がおっしゃりたかったのは、悪霊の頭であるサタン、そして、神様が造られたこの世や人間を横取りして支配してきたサタンが、神の御子・救い主イエス様の出現によって、神様のおられる「天」から激しく落とされた、そのことはもう既に確実に起こったことなのだということでしょう。(参照:ヨハネの黙示録12章)。「天」での勝利は、後には「地」でも必ず実現します。

 「敵」(サタンや悪霊達)に対して

イエス様がサタンに打ち勝つ光景をご覧になっただけでなく、その御力や権威を弟子達に授けたと19節ではおっしゃっています。だから、神様側にいる民として神様の救いの御業のために福音伝道に励む弟子達を傷つける者は、実際にはもう存在しないとイエス様は宣言なさいました。ここで、「敵に打ち勝つあらゆる権威」という言葉がありますが、この「敵」とは「憎むべき相手」という言葉が語源です。神様の御心に自分を合わせないサタンや悪霊達は、「神の民」を自分の方へ取り戻そうとあらゆる力や手段を使って挑んでくる「敵」です。そのような神様に反する勢力に引きずられそうになるなら、「神の民」は、神様の所へ避難してよいのです。神様から引き離されそうだと感じるなら、「敵」には一線を画する必要があるでしょう。日々の生活において、まだまだサタンや悪霊に引っ張られることが多いと思う方は、「敵」の攻撃に敏感にならなければなりません。

 「命の書」によって神様に覚えていただいている私達

だからと言って、「神の民」達は、サタンや悪霊達の反応に注意することを第一のこととしてはなりません。むしろ、神様が御自分の民として、私達信仰者一人一人の名前を「命の書」に記してくださっていることに感謝し、神様への賛美に専念することを第一のこととすべきです。(その表現の一つが礼拝です。)それが、本来の人間の真の喜びだと、イエス様は弟子達に想起させようとされたのだと思います。「自分の名前が天に書き記されている」とは、聖書に度々表現されています(詩編69:29、フィリ4:3、黙示録13:8、21:27等)。神様がお持ちの「命の書」には、救われて「神の民」となる者・永遠の命を得る者の名前が記されていると考えられています。その大きな恵みは、当時の弟子達だけではなく、私達にも与えられています。神様が私達信仰者一人一人の名前を覚えていてくださっているということこそ、私達が本当に喜ぶべきことです。そのような憐れみ深い神様の御心に自分を合わせ、神様の御心を第一として生きていけるよう、祈り求めましょう。

8月28日の説教要旨 「悔い改め」 牧師 平賀真理子

イザヤ書81623 ルカ101316

 はじめに

今日の新約聖書は、前の段落の続き、つまり、72人の弟子達の派遣にあたり、イエス様が弟子達に語ってくださった御言葉です。

 ソドムより罪が重い町々

前の段落の最後で、罪深いために、天からの火で滅ぼされたというソドムの町の名が出ました(創世記19:1-29)。そのソドムにも増して罪が重いのが、福音を聞いても受け入れない人々、また、受け入れない人だらけの町々であると示されました。そう言いながら、イエス様は、かつて実際に体験された、福音を受け入れない町々を思い出されたのでしょう。今日の箇所の中で、5つの町の名が挙げられています。コラジン、ベトサイダ、ティルス、シドン、カファルナウムです。

 福音宣教の拠点カファルナウムと近隣の町コラジンとベトサイダ

その中でも、福音宣教の拠点カファルナウムは最も恵みに溢れた町、福音が一番多く語られたはずの町です。しかし、福音やイエス様を受け入れなかったために、「陰府にまで落とされる」=一番下に貶(おとし)められるようになるとイエス様が預言されたと15節に書かれています。また、近隣には、聖書の後ろに載っている地図6で見てわかるとおり、コラジンとベトサイダがあります。この2つの町も、カファルナウムの次に福音がよく語られた町だったに違いありません。ですから、福音を聞く恵みをたくさん与えられたはずです。イエス様の御言葉を聞いたり、力ある御業を目の当たりにしたはずです。にもかわらず、その町の人々の多くが、福音やイエス様を受け入れなかったのです!13節では、この2つの町の名の後に「不幸だ」とありますが、これは意訳されています。元の文章には、「ああ、コラジンよ!ああ、ベトサイダよ!」と言って、悲嘆にくれる感嘆詞が書かれているだけです。これらの町の罪深さ故に滅びていく様子が、主には見えていたのでしょう。

 異邦人の町ティルスとシドン

ティルスとシドンは、ユダヤ民族の領域に隣接した異邦人の町々でしたが、イエス様の福音を遠くから聞きに行ったり来たり(6:17)、イエス様への大いなる信仰ゆえに娘を癒してもらった「カナンの女」のいたこと(マタイ15:21-28)で、聖書にも記録されている町です。ユダヤ人の伝統的な見方からすれば、神様から遠いはずの異邦人のティルスやシドンの人々の方が、まだ、神様の御心に近いとイエス様は思っておられたことがわかります。それは最高に大事な一点、つまり、福音やイエス様を受け入れるという点において、ユダヤ人達よりも、これらの町々の異邦人達の方がまだ可能性があると思われたからです。

 新しい基準による祝福と罰の掟

このように見てくると、もはや古い基準=神様が選んだユダヤ民族かどうかという旧約の基準よりも、重要とされる基準が新たに立ち上がっていることがわかります。それは、神の国の福音や「救い主」イエス様を受け入れるかどうかという新約の基準です。そして、神様の恵みによって祝福されるべき使命を負った町や人々が、その祝福を受け入れなかった時には、恵みとは逆の罰を受ける定めにあることが、ここではっきり示されています。恵みが大きい分、罰も大きなものになることを、福音を聞く恵みを得た者は肝に銘じておかねばなりません。

 弟子達を受け入れる=イエス様を受け入れる=天の父なる神を受け入れる

今日の箇所の最後16節によって、ルカ福音書がこの御言葉をこの箇所に置いている理由を類推できます。イエス様は、その憐れみから、弟子達を派遣する前に、受け入れられないという憂き目に遭っても力を落とさないように、励ましておられるのです。福音伝道の大事な使命を帯びた弟子達の後ろには、イエス様がついていてくださること、更にその後ろには、天の父なる神様がついていてくださることを、イエス様は宣言されたのです。この「派遣される弟子達」の中に、実は、私達も含まれています。

 悔い改め

13節には、「粗布をまとい、灰の中に座る」という旧約時代の悔い改めの態度が記されています。主の十字架と復活の恵みを賜っている私達は、外見上はこの姿をする必要はありませんが、その心積りは受け継ぐべきです。私達は神の国の民とされているのに、度々この世の価値観に戻ってしまっていないでしょうか。そのような時、「悔い改め」が必要です。再び神様に心を向け、神様の御心に適った生き方へ再度踏み出せるよう、聖霊の助けを祈り求めましょう。

8月21日の説教要旨 七十二人の派遣 牧師 平賀真理子

創世記192326 ルカ10112

 はじめに

イエス様は、宣教活動の拠点のガリラヤ地方から、十字架にかかる場所であるエルサレムに向かう途上にあり、御自分が行こうとされた町へ、先に弟子達を派遣しました。それは、彼らを受け入れる姿勢を示した町に、御自分も行き、「神の国の福音」を より多くの人々に告げ知らせようとされたのだと思われます。この世での残りの時間が僅かなイエス様にとって、一人でも多くの人に「神の国の福音」を知らせたいという思いが切実だったと受け取れるのではないでしょうか。

 72人もしくは70人の意味

この時派遣された弟子達の数は、ある写本では72人、別な写本では70人と書かれ、どちらが正確かはわかりません。ただ、70には3つの意味が読み取れます。一つ目は、「出エジプト」のリーダーのモーセの補佐としての「長老」の数が70でした(民数記11:16、24-25)。二つ目は、この当時のユダヤ人の最高自治組織である「最高法院」の議員数が70でした。この2つから見て、イエス様が派遣した弟子達の数が約70であることは、彼らが新しい「神の民」としてイエス様の正当な補佐役であることを暗示しています。三つ目のことから意味が広がります。ユダヤ人達は世界の民族(異邦人)の数が70と考えました。70という数は「神の国」がユダヤ人から異邦人へ広がると示しています。弟子達の数が約70というのが重要と見たルカによる福音書だけが「72人の派遣」を記しています。

 「収穫は多いが、働き手は少ない」(2節)

イエス様が、それまでに町々を回られ、「救いを求めている人が多い、神の国の民となるべき人(収穫)は多い」と確信されていたことでしょう。それに比べ、派遣できる弟子達、つまり教え導く人(働き手)が少ないと思われたことがわかります。派遣される弟子達も、派遣先でそのことを切実に感じるとわかっておられたでしょう。イエス様は弟子達を派遣する前から、更に働き手が与えられることを祈るように教えられました。

 この世の価値観の人々の中で、「神の国の基準」で生きる弟子達

イエス様の弟子、つまり、福音を告げ知らせる者として、この世に送り出されることは、厳しい道であることは明らかでした。「苦難の僕」であるイエス様の弟子だからです。神の国の基準を守るように求められる弟子達は羊のように、狼のような この世の貪欲な人々から迫害される姿が、イエス様には見えたのでしょう。それでも、イエス様は、弟子達を神の国の基準に従って生きるように教えておられます。具体的には2つのことを語られました。一つは、「この世の基準や物」に頼ってはならないということです。旅路に必要な物(財布・袋=食糧・履物)の予備を持って行かず、「神様の御業に携わる者は、必要な時に必要な物を与えられる」という信仰を求めておられます。二つ目は、一つ目に関連していますが、弟子達は、この世の人が切実に求めている「より良い生活(衣食住)への欲求」さえ、持ってはならないということです。神の国の福音を伝える者は、「ただ、『神の国』を求めなさい」(ルカ12:31)というのが、当然の基準です。

 「神の国は近づいた」(9節・11節)

今日の箇所の中では「神の国は近づいた」という御言葉が2回も出てきていることが注目に値します。イエス様は派遣する弟子達を受け入れる町には、神の国の福音を語り、神の御業である癒しの業を行い、「神の国は近づいた」と言うように指示しておられます。一方、弟子達を受け入れない町には、足に着いた埃さえ払うことで弟子達とその町が全く関係ないとしてよいこと、また、たとえ、その町が拒絶したとしても、「神の国は近づいた」ことを拒否した人々も知るようになると宣言するように弟子達に命じておられます。この世の人々が受け入れようが、拒否しようが、イエス様のこの世への御降臨と神の国の福音の宣教によって、「神の国」はこの世に確かに始まっていて、広がっていくことは、イエス様の教えでもあるし、その後の歴史が証明することでもあります。

 罰の預言?⇒派遣される弟子達への励まし

 弟子達を拒否する町には、天からの火で滅ぼされた「ソドム」(創世記19:23-26)より重い罰を受けるという一見恐ろしい御言葉があります。しかし、これは拒否されることを心配する弟子達を励ましたいという、主の憐れみから出ている御言葉と思われます。実は、私達も72人の弟子達と同じで、周りに「福音」を告げ知らせるように、主から各々の持ち場に派遣されています。主が「神の国は近づいた」と強調された御言葉を語り伝え、主の弟子として働けるよう、祈りましょう。