12月27日の説教要旨  「シメオンとアンナの証し」 牧師 平賀真理子

イザヤ5247 ルカ福音書22538

 はじめに

 日本では、12月25日が過ぎると、クリスマス気分は終わってしまい、お正月の準備がなされていきますが、教会では、1月6日の公現日までは降誕節として、神様の御子のご降誕を祝うべき期間です。

 シメオンとアンナ

 イエス様は、神様によって、ヨセフとマリアの夫婦の初めての子供として、この世に生まれることになりました。この信仰深い夫婦は、律法に従って、「初子を献げる儀式」をエルサレム神殿で行うことにしました。この時、ヨセフとマリアと幼子イエス様に出会う恵みをいただいたのが、シメオンとアンナです。聖書では、シメオンは高齢であるという記述はありませんが、「高齢の男性」と教会では伝えられています。アンナは「非常に年をとっている」と2章36節にあるとおりの高齢の女預言者です。2人とも、神様の御心をまず第一に考える信仰深い人々でした。

 聖霊に導かれて幼子イエス様に出会ったシメオン

シメオンについては、神様の御前に「正しい人であり、信仰があつく」とあり、更には「イスラエルが慰められるのを待ち望み」と説明されています(25節)。自分の救いだけに関心があるのではなく、周りの人々も救われることを望んでいる、まさしく信仰者の鑑と言えるでしょう。そして注目すべきことは、シメオンの上に聖霊がとどまっていたことです。25節から27節にまでに、聖霊について3回も言及され、強調されています。シメオンは、聖霊によるお告げをも受けて「死ぬまでに救い主に絶対会える」と確信が与えられ、聖霊の導きにより、主に出会うことができました。それだけではなく、幼子イエス様を腕に抱き、その存在を自分の感覚全部で体感することができたのです。

 シメオンの賛歌

 29節から32節までは「シメオンの賛歌」といって、待降節や降誕節に想起される3つの賛歌の一つです(ザカリアの賛歌、マリアの賛歌)。神様が自分へのお告げのとおりに救い主に出会わせてくださり、安心してこの世を去ることが出来ることへの感謝が献げられています。神様は私達人間が死んだ後でも永遠におられる確かな存在です。神様に全てを委ねてこのような絶対的な安心の下で死ぬことができるということこそ、長年信仰深い生活を続けてきた高齢者への大いなる恵みと言えるでしょう。30節で「あなたの救いを見た」と述べていますが、この「救い」こそ、イエス様のことです。そしてシメオンは、その「救い」が神様によって準備されたと証しし、32節では、「救い」であるイエス様によって、イスラエルの民と、そうでない「異邦人達」双方に光り輝くような「救い」がもたらされることを証ししています。

 「救い主」の定めを預言したシメオン

34節から35節には、シメオンが母マリアに告げた言葉が書かれています。「救い主」到来という恵みを受けるこの世の人々は、イエス様を「救い主」として「信じる」か「信じない」か、どちらかに分かれます。中間のグレーゾーンはありません。「信じる」者は、救い主の存在や御言葉によって、過酷な現実から立ち上がることができます。一方、「信じない」者は救い主の存在や真実の御言葉によって倒される時がやってきます。34節後半から35節を見る限り、多くの人々は、罪に染まった悪い思いから、イエス様を救い主と信じられずに、苦しめることが暗示されています。これは「主の十字架」に対する預言といってもよいでしょう。聖霊の恵みの下にあったとはいえ、この世で長く過ごした高齢の信仰者だからこそ、主の重要な定め=人々の罪の償いのための十字架 を告げることができたのだと思われます。

 アンナの証し

36節から37節を読むと、アンナは若い時に夫に死に別れて、長い間、孤独と貧困に苦しんだのではないかと思います。恵まれた状況とは言い難いでしょう。しかし、アンナは苦境に置かれたために神様から離れたのではなく、むしろ神殿を離れずに断食や祈りに励みました。自分の利益や快適さよりも、神様の御心に適う生活を選んだのです。恐らく、神様からの報い(ごほうび)として、アンナも幼子イエス様に出会う恵みを与えられたのでしょう。そして、その恵みを自分だけの喜びとしてしまい込まずに、周りの人々と共有したいと願い、幼子イエス様のことを「救い主」として証しする役割を感謝しつつ喜んで果たしたと思われます。私達も良き証し人として用いられるように信仰深く歩んでまいりましょう。

12月13日の説教要旨 「イエス・キリストの誕生」 牧師 平賀真理子

ミカ5:1 ルカ福音書2:1-7

 はじめに

イエス様がこの世にお生まれになった時の出来事を具体的に記して証ししているのは、4つの福音書の内の2つ、マタイによる福音書とルカによる福音書です。アドベントやクリスマスの時期にミッションスクールや教会学校で行うページェント(イエス様の降誕劇)は、この2つの福音書を基にしています。

 2つの福音書の相違点

イエス様のご降誕をめぐる記事で、2つの福音書の内容には共通点と相違点があります。相違点の方から見ると、マタイによる福音書では、天使のお告げを受けるのが父親役を担うヨセフであること、最初の礼拝者は東方の博士達であること、当時の権力者の様子としてヘロデの対応が詳細に書かれていることが特徴です。一方、ルカによる福音書では、天使のお告げを受けるのが母マリアであること、生まれたイエス様の姿を具体的に描いていること(飼い葉桶に寝かされる姿)、最初の礼拝者は羊飼い達であること、当時の権力者としてローマ皇帝やシリア総督の名を具体的に挙げていることが特徴です。

 2つの福音書の共通点

最初の礼拝が行われるまでの出来事として、2つの福音書の共通点は3つです。一つ目は天使による人間へのお告げがあったこと、二つ目は誕生地がベツレヘムであること、三つ目は両親として選ばれたヨセフとマリアが時の権力者の思惑によって安心安全な生活が出来なかったことです。一つずつ、見ていきましょう。

 天使による受胎告知

「天使による受胎告知」が示すことは、イエス様のご降誕が、神様の御計画の下に行われた「救いの御業」だということです。神様が人間に何も知らせないで一方的に行ったのではなく、天使を派遣して神様の御言葉として人間に事前に知らせてくださっているということです。ヨセフとマリアはその御言葉を人間的な葛藤の後に受け入れ、御言葉の送り主である神様だけを信頼して困難を乗り越えていったのです。

 ベツレヘムでのご誕生

イエス様ご誕生の何百年も前に、救い主に関する預言がいくつかありました。代表的な例を2つ挙げます。神様は救い主をベツレヘムに誕生させる(ミカ書5:1)という預言。もう一つは、かつて繁栄したイスラエル王国のダビデ王の子孫という血筋にあたる者の中に「救い主」を送るという預言(サムエル記下7:12-13)です。この世での父親という役割を担うヨセフがベツレヘムを本籍とするダビデ家の子孫だったと、ルカ福音書では2箇所(1:27と2:4)にあります。神様が人間との約束を果たしてヨセフを選ばれたことが示されています。

 この世での両親ヨセフとマリアの境遇

ルカによる福音書は、ユダヤ人でない人々、つまり旧約聖書にある御言葉を知らない人々に向けて書かれたので、当時のユダヤやガリラヤ地方、更に周辺の地中海地方での政治的出来事を目印として書く必要がありました。イエス様がお生まれになり、福音の宣教活動をされ、十字架にかかり、復活された後に弟子達が宣教活動を引き継いだ時代に、この地域一帯を支配していたのが、繁栄を誇った「ローマ帝国」でした。その初代皇帝だった「アウグストゥス」が、強大な武力に支えられた権力によって、属国ユダヤから税金を搾取する目的で行ったのが「住民登録」です。また、本籍地を離れた人々は、自己負担で帰省せざるを得なかったのです。更に条件が悪いことにマリアは身ごもっていました。妊娠中、しかも出産間近に旅をするなど、本当に避けたいことです。しかし、拒否する権利は全くありません。ヨセフとマリアは、強い権力者の意向に無理矢理従わざるを得ないような、弱く無力な境遇にありました。それは、そのような無力な状況の中に、神様が敢えて御自分の御子を低く置かれたことを意味します。この世では無力な者達をこそ、神様は愛し、救いたいと願われたからでしょう。

 この世での居場所がなかったイエス様

イエス様は両親の旅の途中に生まれたので、産着の準備もなく、人間のための宿屋すら与えられず、更には、柔らかいベッドにではなく、固く冷たい飼い葉桶に置かれました。この世での場所が準備されなかったのです。にもかかわらず、私達は主を信じる恵みを受けました。一人一人の心に主を迎えられるよう、自分の信仰を吟味し、「神の宮」として歩めるよう、聖霊の助けを祈り求めましょう。

12月6日の説教要旨 「イエス・キリストの誕生の予告」 牧師 平賀真理子

イザヤ7:14 ルカ福音書1:26-38

 はじめに

見よ、おとめが身ごもって、男の子を産み、その名をインマヌエルと呼ぶ」とイザヤ書7:14に預言があります。神様はずっと昔から、救い主である人間をこの世に送ることを、人間達に約束してくださっていて、確かに実現してくださる御方なのです。その救い主の到来の前に、救い主を証しする重要な人物をこの世に送ることをも預言し、約束してくださっていました。その重要な人物が、「洗礼者ヨハネ」として、その誕生を父親ザカリアが天使ガブリエルから預言されたことは、今日の箇所の直前の段落に書かれています。

 ダビデ王の子孫ヨセフの婚約者マリアへの預言

ザカリアに主の御言葉を伝えた6か月目に、天使ガブリエルは再び神様から任命され、人間へ御言葉を伝えることとなりました。いよいよ、「救い主」の母となるマリアへ神様の御言葉を伝える使命です。救い主はダビデ王の子孫から生まれるという預言(サムエル記下7:12-13)があり、マリアはダビデ王の子孫ヨセフの婚約者でした。それで、マリアは預言どおりの「救い主」の母として神様に選ばれたのでしょう。

 「救い主」の母マリアへの天使の挨拶

天使の「おめでとう、恵まれた方、主があなたと共におられる」(28節)という言葉は、信仰者への最高の言葉のプレゼントだと思います。「おめでとう」は元々の言葉では「喜べ」という意味があります。「喜べ、あなたは神様から恵みをいただいている。神様があなたと共におられる。」天使も、救い主の母となるマリアに「言葉の献げ物」をしたのかもしれません。

 考えて、主の御言葉を受け入れようとするマリア

しかし、天使が現れて自分に語り掛けるようなことを見た場合に、人間は普通の状態でいられるでしょうか。もちろん、マリアもまず、「戸惑い」ました(29節)。これはかなり抑えた訳し方で、元々の言葉では、もっと動揺している感じ、取り乱す感じが含まれています。その混乱の後、マリアは天使の言葉を一生懸命考え込んでいます。信仰深く、慈愛に溢れた人という一般的なイメージに加えて、マリアは言われた言葉をよく考えるという思慮深い人だったと思われます。

 「聖なる者、神の御子」の誕生の預言

30節以降の天使の言葉はザカリアに対する言葉と同じく、また「詩」の形をとって書かれています。真実で美しい、主の御言葉が伝えられているのでしょう。マリアがこれから身ごもり、男の子を産む定めにあることを知らされ、その子の名前を「イエス」と名付けるよう告げられたのです。また、その子は「聖なる者、神の子」と呼ばれるようになり、先祖ダビデ以上の王として、人々を治めるようになることが伝えられました。

 「聖霊が降り、いと高き方の力がマリアを包む」

天使をとおして告げられた「主の御言葉」に対して、子供が産まれる関係をまだ結んでいないのに、自分が身ごもることはあり得ないと、マリアは人間的判断で答えました。これに対して35節の天使の答えが実に重要です。「聖霊がマリアに降り、いと高き方(神様)の力がマリアを包む、そうしてマリアは神の子を身ごもる」と説明しています。イエス様は人間としてこの世に来てくださるために、胎児として人間の歩みを始めるのですが、人間と全く同じではなくて、最初から「神の子」なのです。「神の霊」である「聖霊」は、神様の御心を実現するためにこの世に働きかけて、どんなことでも実現することがおできになります。聖書の最初に書かれている「天地創造」を思い出していただきたいのです。全くの「無」から、御言葉によってこの世をお造りになることがおできになるのが神様であり、その力を神の霊である聖霊は持っておられます。聖霊は「救い主」の母としてマリアを選び、「包む」ことにより、マリアと共に居て、守り、愛し、その結果、神の御子が産まれる奇跡が起こったと思われます。神様の「救いの御計画」を、人間は、ただ信じて受け入れるのみです。

 マリアの大いなる信仰=「お言葉どおり、この身に成りますように。」

マリアに確信を与えた「しるし」として、親類のエリサベトの妊娠が挙げられます。「不妊の女」という不名誉な呼び名から解放なさる神様を信じる決意をマリアはすぐにしたのです。マリアは、姦淫の罪を犯したと誤解されて死罪になるかもしれない使命を、敢然と受け入れる信仰を示しました。「お言葉どおり、この身に成りますように(38節)。」その信仰を手本として、待降節を過ごしましょう。

11月29日の説教要旨 「洗礼者ヨハネの誕生の予告」 牧師 平賀真理子

マラキ32324 ルカ福音書1520

 はじめに

神様は、御自分から離れた人間達との関係を取り戻すために、救い主をこの世に送り、その御方を救い主と信じる者達を救う御計画を立て、預言者に御言葉を託されました(イザヤ書7:14等)。また、救い主が来られる前に「道を備える者」をこの世に送る御計画さえも預言をとおして知らせてくださっていました(マラキ3:1、23)。神様から離れたがる罪深い人間を相手に、神様は御計画を教えてくださり、その御言葉の約束を必ず実行してくださる御方です。

 「道を備える者」の誕生の前に

「道を備える者」と預言されていたのが、「洗礼者ヨハネ」でした。それはマラキ書3:23にある「預言者エリヤ」の霊と力で、洗礼者ヨハネが主に先立つ者になると天使が言っていることからもわかります(ルカ福音書1:17)。神様は救い主の前に私達の心を準備させるために、長い時間をかけ、大いなる熱情を持って、洗礼者ヨハネを前々から準備してくださっていたのです。今日の新約聖書箇所では、「洗礼者ヨハネ」の両親の話から始まります。ザカリアと妻エリサベトは神様の御前に正しく生きていて「非の打ちどころがなかった」夫婦でした。彼らが血筋も行いも正しい人として歩み続けたのに、神様の祝福の証しと考えられていた子供に恵まれませんでした。それは、どんなに苦しいとげだったでしょうか。この苦しい状況の中でも、彼らは神様から与えられた律法に従い、神様の前に正しく生きていくことをやめずに続けました。人間の考えでは祝福されているように見えなかったザカリア夫婦は、長い忍耐の末、神様の御計画の中で重要な使命を担う子供を与えられました。自分の願いだけにとどまらず、神様を信頼して「本当の救い」を待ち続けるという、更なる信頼を神様に献げるよう、神様は願っておられるのではないでしょうか。大変過酷な運命の下に置かれても、神様を信じ続けるという忍耐をとおして、神様に用いられる信仰者の典型が示されています。

 天使ガブリエルをとおしての御言葉

ザカリアは祭司で、エルサレム神殿で大事な務めを果たしている時に、天使に出会って主の御言葉をいただきました。それは、元々の言葉では「詩」の形で書かれています。「詩」は、欧米では、尊敬されているものの一つです。それは真実で、美しい言葉として研ぎ澄まされたものだからです。ザカリアが天使の「真実で美しい、主の御言葉」を聞くことができたのは、彼がそれにふさわしく整えられていたからでしょう。本当は主の御言葉はもっと惜しみなく与えられているのかもしれません。ただ、それを受け取る私達が、神様に心を合わせようとしていないのかもしれません。私達は、主の御言葉を受け取れるように、真実で、美しく、清められたいと本当に願っているかが問われていると思います。

 3つのキーワード

天使ガブリエルの言葉は、主と呼ばれる神様が、天使に託した、神様の御言葉です。その中から、3つのキーワードについて、お伝えします。一つ目は、15節「(洗礼者ヨハネは)既に母の胎にいる時から聖霊に満たされていて」の「聖霊に満たされて」という言葉です。ルカによる福音書とその続編と言われる使徒言行録は、特に「聖霊(神の霊)に満たされ」とか「聖霊に導かれて」といった表現がよく出てきます。神様が直接この世に働きかけてくださり、神様の御心どおりに福音が広まっていくことを証ししているのです。

二つ目は、17節「彼はエリヤの霊と力で主に先立って行き、父の心を子に向けさせ」というところです。左欄の「『道を整える者』の前に」というところで書いたように、洗礼者ヨハネが、預言者マラキの預言の実現として、エリヤの再来としてこの世に遣わされていることを証ししています。

三つ目は、17節の最後「準備のできた民を主のために用意する」という御言葉です。救い主イエス様に導かれるために、洗礼者ヨハネが何をしたのかが、ルカ福音書の3章の初めにあります。「罪の赦しを得させるために悔い改めの洗礼を宣べ伝えた」のです。「罪の赦し」は救い主イエス様のみの権能ですが、その前段階として、「悔い改め」が必要とされます。それを洗礼者ヨハネは、ユダヤの人々に呼びかけました。自分の欲望や利益のためだけに生きていた人々を、神様の御前で正しく生きるように方向転換するように勧めたのです。罪を悔い改めたいと願う心の準備をした者に、救い主による罪の赦しの恵みが充分にもたらされるのです。

「主にのみ仕える」佐藤 義子牧師

2015-02-22-Sun 説教要旨   「主にのみ仕える」   牧師 佐藤 義子

申命記6:13-19

ルカ福音書4:1-13          

はじめに

今日の聖書は、イエス様の荒れ野の誘惑の出来事です。この出来事は、イエス様が成長されて、神様から神の御子としての働きへと召し出す声を聞かれ、ヨルダン川バプテスマのヨハネから洗礼を受けられた直後のことでした。神の御子としての働きを始めるそのスタートを切る直前に、イエス様は、神様によって荒れ野に導かれ、悪魔の誘惑を受けられました。悪魔の原語の意味は「悪しき告発者」です。悪魔の力は私達の罪の上に立ち、私達を滅ぼすために私達の罪を大きく明瞭にします。そして、私達の悪を探し出し、告発し、人間と神とを分離・敵対させるのが仕事です。荒れ野での誘惑も、イエス様と神様との深い交わりを絶つことが目的でした。

荒れ野の誘惑の意味

イエス様の、神の御子としての働きとは、すべての人を神様のもとに立ち帰らせること、すべての人が悔い改めを通して罪の赦しが与えられ、神の国の民とされること、すべての人がイエス様を神の御子と信じイエス様に従うことです。この目的のために、イエス様はこれからどのような方法・仕方でご自分を人々の前に現わされようとしているのか。神様は、御子イエス様が、その使命を果たされるにあたり、その姿勢と覚悟を、この世の闇の支配者である悪魔の前で明確になさるために、荒野へ導かれたように思います。2節には、イエス様が40日間、何も食べずに空腹を覚えられたとあります。40日の断食後の空腹感は、私達の想像を絶するものであったでしょう。肉体を持つ人間の極限状況の中で、悪魔はイエス様を、三度にわたって、自分の支配下に置こうと誘惑を試みるのです。

「石をパンに変えよ」

空腹のイエス様に、悪魔は「あなたが神の子ならば、石をパンに変えよ」と誘惑した目的は、自分の命を保つためならば、神の子に与えられている奇跡を行う力を使っても何の問題もないだろうというわけです。拡大解釈するならば、石を(人間の命を基本的に支える)パンに変える奇跡を行うなら、イエス様が人々にご自分を神の子と信じさせる目的は、成功するだろうとの誘惑があります。(ヨハネ6:26参照)。イエス様はこの誘惑に対して、申命記8章3節「人はパンだけで生きるのではなく、人は主の口から出るすべての言葉によって生きる」と答えられました。神様を信頼して生きる者は、生命維持のために自分の力でパンを獲得するのではなく、養って下さる神様から必要なものを受け取ること、又、命を支える手段はパンだけではない。神様が「光あれ」と言われて光があったように、神様が「生きよ」と言って下さるなら、私達には生きる道が備えられるということです。大切なことは、私達の肉体への配慮ではなく、私達の魂が神様に向かい、神様からの言葉と神様の命をいただくことです。

「もしわたしを拝むなら、みんなあなたのものになる。」

第二の誘惑は、「全世界の国々のすべての権力と繁栄を与える」です。イエス様がこれから人々に伝道していく時、何か手段となるような地位も栄誉も権力も富も何もありません。それに対して悪魔はそれらすべてを持ち、多くの人々はそれを得ようと必死です。そこで悪魔は、もしもイエス様が「神様」にではなく「悪魔」にひれ伏すなら、それらすべてを与えると誘いました。悪魔は、この世における悪魔の支配をイエス様に承認させようとしたのです。この誘惑に対し、イエス様は申命記6章13節「あなたの神、主を畏れ、主にのみ仕える」の御言葉で退けました。ここに「神様への無条件の信頼」と「神様への完全な服従」があります。

「神殿の屋根から飛び降りてみよ」

第三の誘惑は、悪魔が聖書の言葉「どこにおいても、天使が助ける」(詩編91:11-12)をもって、イエス様に「神の子」証明をさせることでした。しかしイエス様は、ご自身が神の子であることを証明するために神様が天使を遣わされることを良しとされませんでした。神殿から飛び降りることは神様の御命令ではありません。御命令でなければ何もしない。ただ神様に服従して導きを待つ。イエス様は、申命記6章16節「あなた達の神、主を試してはならない」で答えられました。こうしてイエス様は、私達信仰者にも、悪魔の誘惑に勝利する道を明らかに示されたのです。神様に対するゆるぎない信頼と完全な服従、生も死もすべては神様の御手の中にあるゆえ、神様に自分の全存在を委ねる道です。