2020年7月5日の説教要旨 出エジプト記16:6-12・マタイ福音書14:13-21

「人々を満たす神」    加藤 秀久伝道師

*はじめに

今日の旧約聖書にはイスラエルの民がエジプトを出て一ヶ月が過ぎた頃、荒野に入ると人々はモーセとアロンに向かって不満を言い出したことが記されています。「我々はエジプトの国で、主の手にかかって死んだ方がましだった。あの時は肉の沢山入った鍋の前に座り、パンを腹一杯食べられたのに。あなた達は・・・この全会衆を飢え死にさせようとしている」(出エジプト16:3)。 神様は人々の不平を聞き、『あなたたちは夕暮れには肉を食べ、朝にはパンを食べて満腹する。』とモーセに約束されました。その通りに毎日夕方になると、うずらが飛んできて人々はそれを捕まえて肉を食べ、朝になると宿営の周りに露が降り、その露が蒸発すると荒野の地表の上に薄くて壊れやすい物が大地の霜のように薄く残っていました。これが神様が与えられたパンであり(13-14節)、人々はそれを「マナ」と名付けました(30節)。7日目は安息日のため6日目に2日分の量を集めることが出来、人々はこのことを通して神様のことを知るようになりました。

*荒れ野

今日の新約聖書には、洗礼者ヨハネが亡くなったことを聞いたイエス様が(マタイ14:1~)が、「舟に乗ってそこを去り、ひとり人里離れた所に退かれた。」とあります。イエス様は、洗礼者ヨハネの身に起ったことの意味を思いながら神様に問いかけ、祈りを捧げたことと思います。「人里離れた所」は、元の言葉では「荒野」という意味があります。荒野は人が生活するには難しく飢えや渇きを覚え、生存していく保障のない場所でもありますから自ら荒野に入ることは珍しいことであったでしょう。更に、荒野は私達にとってみれば夢も希望もなく、ただ絶望的な場所に思えます。その荒野(人里離れた所)にイエス様が行かれたとを聞いた群衆は、方々の町から歩いて後を追いました。イエス様は、お一人で祈る時間をさえぎられたにもかかわらず、群衆を見て深く憐れみ、彼らの病気を癒されました。イエス様はいつも必要とされている人達に手を差し伸べ 寄り添いました。

*「それをここに持って来なさい」

夕暮れになり弟子達がイエス様に人々を解散させて欲しいと言いますと、イエス様は「行かせることはない。あなたがたが彼らに食べる物を与えなさい」と言われました。しかし弟子達はパン五つと魚二匹しかないことを告げますと、イエス様は「それをここに持って来なさい」と言われて、群衆に草の上に座るようにお命じになり、五つのパンと二匹の魚を取り、天を仰いで賛美の祈りを唱え、パンを裂いて弟子達にお渡しになりました。弟子達がそのパンを群衆に与えますと、「すべての人が食べて満腹し」(14:20)、残ったパンの屑は十二の籠一杯になりました。

*天を仰いで祈りをささげ、食べることができる

これは言い換えると、私達が聖書の言葉を読むと同時に、聖書のみことばを食べること・・まさに、こうして集まって神様のみことば、聖書の話を聞いて、霊によって満たされる(満腹)を意味しています。

イエス様が荒野の誘惑の中で語られた申命記8:3『人はパンだけで生きるものではない。神の口から出る一つ一つの言葉で生きる』が私達に意味ある言葉として、心の内に生きるエネルギー、活力として宿っていくのだと思います。

*わたしたち

では私達は神様からの食べ物、聖書の言葉を食べているでしょうか?

 みことばをお腹いっぱい食べているでしょうか? 又、聖霊の助けを待ち望み、心を燃やして日々の生活をしているでしょうか?

イエス様は、イエス様を方々の町から歩いて後を追いかけて来る人達に与えたように、「生きた神のことば」を私達にも与えたいと願っておられます。 復活されたイエス様が、エマオに向かう二人の弟子に現れて(ルカ福音書24章)、イエス様から聖書の説明を聞いている間、彼らの心が燃えていた時(24:32)のように、心の中から、わき上がる喜びや熱い思いを、神様は私達にも持って欲しいと願われておられます。この思いに応えて、今週一週間、聖書のみ言葉を読み、祈り、共に歩んで参りましょう。

2020年4月12日の説教要旨 出エジプト記14:15-22 ヨハネ21;15-19

「主を信じる」   加藤秀久伝道師

*はじめに

 本日は、主の復活を記念するイースター礼拝です。イエス様は死に勝利をして、私たちに新しい命を与え、神様の栄光を現されました。本日の、旧約聖書の出来事も又、神様がモーセを通して行われた勝利の物語です。

*絶対絶命の時

本日の出エジプト記には、モーセがイスラエルの民とエジプトを脱出した後、エジプト軍に追われ、葦(あし)の海を前に、行き場を無くした時のことが記されています。イスラエルの民はモーセに「なぜ、エジプトから我々を連れ出したのか。荒れ野で死ぬよりエジプト人に仕える方がましだ」とつぶやきました。

皆さんは、行き場を無くした時、どのようなことを感じ、その行き詰まったことにどのように対処するでしょうか。モーセは、この絶対絶命の状況において、あきらめることなく、逃げ出すことなく、神様に向かって助けを祈り求めました。

神様はモーセに『杖を高く上げ、海に向かって手を差し伸べて、二つに分けなさい。そうすれば、イスラエルの民は海の中の乾いた所を通ることができる。』と告げました。モーセはこの神様の言葉を信じ、従いました。

*神様のみ業

神様は、追って来たエジプト軍を押し留めるために、み使達に命じ、エジプト軍とイスラエルの人々との間に闇をつくられたので、エジプト軍は、一晩中その真っ暗な雲にさえぎられ、近づくことが出来ませんでした。

さらに、モーセが神様の言われた通り、海に向かって手を差し伸べると、神様は強い東風をもって海を押し返され、海は乾いた地に変わり、イスラエルの人々は、水が右と左に壁のようになっているのを見ながら、乾いた地を進み、向こう岸に着くことが出来ました。さらに神様は、追いかけてくるエジプト軍の戦車の車輪を外し進みにくくされ、イスラエルの人々が渡り終わると再びモーセに、手を海に差し伸べるように言われ、その通りにすると、水は戻りエジプト軍は水で覆われ、一人も残りませんでした。

 (ぜひ一度「十戒」の映画を見て頂きたいと思います)。

神様には不可能はありません。私達が考える以上に不思議な業やしるしを行なわれます。

私達は、祈りが聞かれるという小さな奇跡の積み重ねの中で神様に感謝し、揺るがない信仰へと成長させていただきたいと思います。

*「わたしに従いなさい。」(ヨハネ福音書21:19)

 復活されたイエス様は、弟子達にご自身を現されました(21:1-14)。

漁で魚が捕れなかった弟子達に、その網に魚を一杯にされる奇跡を行なわれました。そして捕れた魚とパンでペトロ達と朝食をとり、食事が終わるとイエス様はペトロに「ヨハネの子シモン、この人たち以上にわたしを愛しているか」と言われました。ペトロは「はい、主よ、私があなたを愛していることは、あなたがご存じです」と言うと、イエス様は「わたしの小羊を飼いなさい」と言われました。そして、同じ会話が印象的に繰り返されます(21:16-17)。

イエス様が三度も「わたしを愛しているか」と言われたのでペトロは悲しくなりました。それはイエス様が十字架に架かる前にイエス様のことを「知らない」と言ってその場から逃げるように立ち去ったことを思い出したからかもしれません。又、せっかく「ペトロ・岩」という名前をつけて下さり、教会を建てる土台として期待して下さったにもかかわらず、その期待に応えられなかったとの思いがあったのかもしれません。ペトロは確かにイエス様を愛していたはずですが、イエス様のことを否定して逃げ出した自分を恥じ、イエス様を裏切ってしまったとの思いが、イエス様の「愛」にまっすぐに応えることを出来なくしていました。

しかしイエス様は同じ問答を繰り返す中で「全部分かっている、わたしはとっくに赦しているのですよ」と言われるのです。そしてもう一度ペトロがイエス様に従うことの出来る道を作って下さいました。 神の前に出る資格などないと落胆し、絶望する私達に、イエス様は「全部分かっている、わたしはあなたを赦し、愛しているのですよ」と語って下さいます。イエス様の十字架には私達の全てを受け入れ、赦す力があります。そしてイエス様の復活には「わたしに従いなさい」と言って下さるイエス様からの招きがあるのです。

2020年2月9日の説教要旨

出エジプト記3:13-15・ヨハネ福音書8:21-30

       「神からの知識とこの世の知識」     佐藤義子牧師

*はじめに

 約2000年前に、神様の深いご計画により、神の御子イエス様が人間としてこの世に誕生され、宣教の使命を果たしていかれます。イエス様と同じ時代に生きて、イエス様と直接 言葉を交わした人々が沢山おりますが、イエス様とそれらの人々との会話を、時(歴史)と場所(空間)を越えて、今を生きる私達も知ることが出来るのは、本当に嬉しく、恵みです。

 けれども、聖書は、イエス様と、イエス様を信じようとしない人々との会話を通して、私達に,イエス様の言葉が人々の心の中に素直に入っていくことを拒む人間側の傲慢さやかたくなな心による誤解を明らかにします。

*「私は去っていく。あなた達は私を捜すだろう。だがあなた達は自分の罪の内に死ぬことになる。私の行く所に、来ることが出来ない。」(21節)

今日の箇所は、7章からの、イエス様とユダヤ人指導者達との会話の続きです(8章前半は除く)。イエス様は御自分が去った後、ユダヤ人指導者達は自分達が間違っていたことを悟り、イエス様を捜すことになるが、見つけることは出来ずに自分の罪の内に死ぬことになると予告します。

人間を神から引き離すのは罪です。罪には「的(まと)をはずす」という意味があります。神の御子を、自分の救い主として受け入れることを拒む者は、人生における「的を外した」人と言えます。なぜなら、「罪の行き着くところは、死にほかならない。」(ロマ6:21)「罪が支払う報酬は死です」(同23)とあるように、私達に「死」があるのは「罪」の結果です。しかし神様は、私達を愛するゆえに御子イエス様をこの世界に送って下さり、御子は、私達の罪をすべて引き受けて十字架で死なれました。それゆえ自分自身の罪(神から離れていた)を認め、悔い改めてイエス様を神の御子と信じる者は「罪の赦し」が与えられ、死を越えて「永遠の命」をいただいています。

*ユダヤ人指導者たちの罪

イエス様から「私の行くところに、あなたたちは来ることが出来ない。」と言われたユダヤ人指導者達は、イエス様が自殺でもするのでは・・と話しています。自殺者は呪われるので、自分達はそのような地獄には行かれないと軽蔑しているのです。イエス様は、天におられる父である神様のもとに戻ることを言われているのです。

*「あなたたちは下のものに属しているが、わたしは上のものに属している。あなたたちはこの世に属しているが、わたしはこの世に属していない。」(23節)

私達すべて人間は、この世に生まれ、この世の中で育てられ、この世に属しています。私達の持つ知識は、すべてこの地上につなぎ留められています。この世は神様が造られた被造物であるゆえ、神様はその独り子をお与えになったほど、この世を愛して下さいました(ヨハネ3:16)。それにもかかわらず、この世には無知があり、神の御子が来たのに、この世は御子を認めませんでした(今も、その状況は続いています)。この世は、神から離れて罪と死の支配下に置かれているのです。

イエス様は罪の鎖につながれていた私達の、その鎖を断ち切り、罪の支配から救い出して、神様の支配下に移し変えて下さる道を開いて下さるため、「上」から「下」へ降りて来て下さいました。

*救いへの道

イエス様が開いて下さったその恵みにあずかるために、私達は何をしたら良いのでしょうか。聖書にはこうあります。「悔い改めなさい。めいめいイエス・キリストの名によってバプテスマを受け、罪を赦していただきなさい」(使徒言行録2:38)。「主イエスを信じなさい。そうすれば、あなたも家族も救われます」(同16:31)。「口でイエスは主であると公に言い表し、心で神がイエスを死者の中から復活させられたと信じるなら、あなたは救われます」(ロマ10:9)。

*「わたしはある」(神の名・出エジプト記3:14)

「わたしはある」とは、そこに神様が臨在されている、永遠に存在なさるお方であることを意味し、イエス様ご自身がそのような存在であることを宣言されています(ヨハネ8:24)。(参照:イザヤ書43:10-13)。


10月7日の説教要旨 「世界に広がる『主の晩餐』」 平賀真理子牧師

出エジプト記24:3-8 ルカ福音書22:7-23

 はじめに

 今日の新約聖書の箇所として、2つの段落が与えられました。1つ目が「過越の食事を準備する」、2つ目が「主の晩餐」と見出しがついた段落です。

 

「過越の小羊」

まず、1つ目の段落「過越の食事を準備するという段落を読みましょう。イエス様と弟子達一行は、イスラエル民族の大事な宗教行事である「過越祭」に合わせて、神殿のあるエルサレムに来られました。「過越祭」は、イスラエル民族が神様の助けによって救われた出来事を記念するお祭りです。彼らの祖先がかつてエジプトで奴隷として苦役を強いられていた時、神様の助けを祈っていたところ、実際に神様がモーセというリーダーを立て、数々の奇跡を起こし、イスラエル民族をエジプトから脱出させてくださったことを記念するお祭りで、代々伝えられていました。

その奇跡の中で、エジプト脱出直前の奇跡こそ、最も印象深い奇跡です。それは、「本当の神様」が、イスラエル民族の脱出を拒むエジプトの地で、初子が死ぬという災いを起こす計画を立て、モーセを通して事前に知らされたイスラエル民族だけが、「小羊の血の印」によって、「初子の死という災い」を過ぎ越したという奇跡です。エジプト人の方は、王様の初子である世継ぎの王子から庶民の初子まで、死ぬという災いを過ぎ越せずに、死んでしまったのです。エジプト王は「過ぎ越しの奇跡」を体験して、とうとうイスラエル民族が自国から出て行くことを許さざるを得なくなりました。イスラエル民族は、この時の出来事を象徴する物(食事など)を再現しながら、神様による救いを毎年思い起こしていたのです。

「過越祭」の際には、親しい人々と「過越の食事」をして、出エジプトの出来事を思い起こし、神様に感謝を献げます。イエス様も、この世における最後の「過越の食事」を愛する弟子達と共にすることを本当に望んでおられたようです。そして、この「最後の晩餐」がどのように行われるか、その様子が具体的に、既に見えておられたようで、その準備をどうすべきかを、二人の弟子に、確信をもって指示することがおできになったのです。そして、実際、そのとおりのことが実現したことが、1つ目の段落に証しされているわけです。将来のことを言ってそのとおりのことが実現していくのは、言った御方が神様である証拠となります。

 

「主の晩餐」

イエス様はこの「最後の晩餐」の挨拶で、まず、御自分が苦難に遭うことを告げておられます(ここでも「十字架の予告」)。その上で、使徒たちとの「最後の晩餐」を「切に願っていた」(15節)のです。主は、この「最後の晩餐」がこの地上における「神の国の食事」の最初として、とても意味があると思っておられたからです。それと同時にイエス様は、この世での「神の国の完成」の時に、弟子達との晩餐を味わおうと決心なさっておられ、それまでは「過越の食事は摂らない」と決意されている、それほど、神の国の完成を待ち望んでおられるということが16節と18節の御言葉から分かります。

更に、19節20節は、私達が「聖餐式」の時に宣言される式文の源の御言葉で、「主の記念」として聖餐式は行われるべきだと再確認させられます。

この意味を正しく理解する弟子達が晩餐に与(あず)かるのに相応(ふさわ)しい者達です。

 

わたし(イエス様)の血による新しい契約,

20節で、イエス様は御自分の血を表す葡萄酒が「新しい契約」を意味すると語られました。古い契約では、過越の小羊の血が、神様の救いの印と受け取られました。しかし、神様が新しく立てられた契約では、神の御子イエス様が十字架で流される血を、神様の救いの印として受け入れるように、神様は人間に期待なさっていると受け取れると思います。

 

 「聖餐式」に与かる人々が増えるようにという願い

 御言葉の理解も大事ですが、人間として生きたイエス様は、主の恵みを人間が感覚でも味わえるように「聖餐式」を制定なさいました。この大事な席で、使徒の中に裏切り者がいると主は語られました。それはイスカリオテのユダであり(22:3)、直接的には彼のせいで、主は捕まって殺されました。罪の頑なさに悲しさを禁じ得ませんが、そんな人間に対する主の愛は無限です。主は御自分の犠牲をも厭わず、神の国の完成を熱望しておられます。主の御心を実現するために「聖餐式」に与かれる人々が増えるように、また、私達信仰者がそのために用いられるように、祈り求めて参りましょう。

8月26日の説教要旨 「命をかち取る」 平賀真理子牧師

出エジプト記4:10-12 ルカ福音書21:7-19

 

 はじめに

今日の新約聖書の箇所は、直前の5-6節のやりとりが前提となっています。エルサレム神殿の素晴らしさをほめたたえる者達に対して、イエス様が「それはやがて崩れる」と預言されました。人々は、外側に表れたものを称賛しましたが、一方、イエス様のお答えは、実は、外側だけが崩れると意味しているのではなく、もっと深いのです。

 

 まだ建設中のエルサレム神殿の崩壊の預言

6節のイエス様の御言葉を聞いた人々は、壮麗な神殿の崩壊だけが語られたと受け取り、それがいつ起こるのか、そして、その前兆を教えてほしいと願いました。実のところ、この時、エルサレム神殿は、まだ完成していませんでした(紀元64年に完成)。まだ建設中の建物が崩壊するなんて、人々は想像できず、そんなことはありえないと思ったかもしれませんし、イエス様の預言が本当になったらどうしようと心配になって質問した人がいたかもしれません。

 

 エルサレム神殿を中心としたユダヤ教の信仰体系の崩壊

ここで思い出していただきたいのが、この頃のユダヤ教はエルサレム神殿を中心とした信仰体系になっていたということです。首都であり、神の都であるエルサレムにある神殿で、自分の罪を贖う動物の犠牲を献げて礼拝することが大変重要だと信じられていました。エルサレム神殿が崩れてなくなるとは、単なる建物の消滅ではなく、エルサレム神殿の権威の崩壊、そして、彼らの社会の崩壊、更には、この世の崩壊までを意味していたわけです。また、当時のユダヤ教では、この世の終わりを「終末」と呼び、「終末」にメシアが来て、人々を裁くと言われていましたから、「終末が来る時」を前もって知り、神様の裁きに備えたいと考える人も当然いたことでしょう。

 

 「終末」に怯える人間が抱く恐れ、イエス様が人間に対して抱く心配

イエス様は質問者達の思惑をおわかりになった上で、「人々の恐れ」を利用して、「自分が救い主だ」とか「終末が近づいた」という偽キリストに従わないように警告なさったのです。また、恐れを抱えた人間は戦争や暴動のニュースを聞いただけで「終末だ」と怯えることもイエス様は御存じで、そうではないと教えてくださいました。更に、「民vs民、国vs国」といった対立や、地震・飢饉・疫病の頻発、恐ろしい現象や天に現れる著しい徴で、人間は「終末が来た」と恐れるようになるとイエス様は予見し、人間の誤解を指摘なさったのです。一方、当のイエス様が心配なさっていたことは、12節以下、つまり、イエス様を救い主として受け入れた人々が、受け入れない人々によって迫害されること、場合によっては「殉教者」として殺されることです。それは、人間的に見れば、大変恐ろしい「終わり」です。外側に表れる天変地異や人災ともいえる戦争や暴動の前に、信仰者の内側=心に、「終末」のような恐ろしい出来事が必ず起こるから、それに備える必要があると教えておられるのです。

 

 権力者の前での弁明の時に、主が「言葉と知恵」を授けてくださる

信仰者は、権力者達の前で信仰について語る機会が与えられるであろうとイエス様は預言なさいました。人前で語る教育を受けていない庶民出身の信仰者にとり、そんな機会は恐怖以外の何物でもないでしょう。そんなピンチの時、イエス様は信仰者に「どんな反対者でも、対抗も反論もできないような言葉と知恵」を授けると約束なさいました!神様からの言葉や知恵は、人間を越えた、欠けのない、完璧なものです。使徒言行録には、実際にそのことが起こったという証しが幾つもあります。

 

 信仰ゆえに起こる「終末」を励ましてくださるイエス様

信仰者がもっと恐れるのは、家族や友人という親しい人々から迫害され、殺されるに至ることです。更に、「わたしの名のために」、つまり、「イエス様が自分の救い主」という信仰ゆえに、信仰者は「すべての人に憎まれる」と主はお語りになっています。何も後ろ盾がなければ、まさに「終末」のように恐ろしいことです。けれども、信仰者を「髪の毛の一本も決してなくならない」(18節)ほど、主御自身が完璧な後ろ盾として守ってくださると保証してくださっています!信仰者はただ、どんな状況下でも信仰を貫くという「忍耐」によって、神様につながる「人間本来の命」をかち取るよう、主は願い、私達信仰者を励ましておられるのです。

7月29日の説教要旨 「天からの権威、人からの権威」 平賀真理子牧師

出エジプト記11521 ルカ福音書2018

はじめに

ルカによる福音書を読み進めてきて、イエス様が、この世で歩まれた最後の一週間の箇所に入りました。イエス様が神の都エルサレムに入った出来事を「エルサレム入城」、その後に、エルサレム神殿で商売人達をイエス様が追い出した出来事を「宮清め」と言います。今日は、その後に行われた、イエス様と反対派の人々との論争の箇所です。

 

エルサレム神殿を、神様の御言葉で満たしたイエス様

「宮清め」の後、つまり、エルサレム神殿で本来行われるべきでない商売を直接排除なさった後に、イエス様は、まず、中身として大事なことを行われました。それは、神様についての「本当の教え」、または、御自分の教えを信じることによる「救い」を民衆に伝えることです。エルサレム神殿を、この世の「金銭」ではなく、「神様の御言葉」で満たしていかれたのです。このことは、後の時代の信仰者の私達から見れば、なんと素晴らしいことをなさったのか!という思いにさせられますが、既に自分達に都合の権利を得ていた人々(反対派)の立場から見れば、イエス様を一刻も早く排除したいと思ったことでしょう。

 

反対派(祭司長、律法学者、長老達)からの質問とイエス様の逆質問

だから、彼らは、イエス様の言動の源について質問しました。イエス様が神殿内で教えている、その言動は、誰の許可を取って行っているのか?という問いです。そして、結局、誰からも権威をもらっていないことを明確にして、エルサレム神殿で教えさせないことをもくろんでいたと思われます。これに対して、イエス様は、逆質問する形をお取りになりました。しかも、その逆質問は、イエス様御自身の権威について直接の問いではありません。御自分ではなく、「ヨハネの洗礼」の権威についての質問でした。これに対して、反対派の人々は、「自分達の質問に答えず、逆質問する権利がどこにあるのか?」などと言わず、その質問に答えられなくて右往左往しています。イエス様からの逆質問は彼らの矛盾を深く突くものだったのです。

 

 「ヨハネの洗礼」の権威は、天から?、人から?

 ユダヤ社会においては、救い主誕生の前に、主の道を備える者(マラキ3:1)が現れると預言されていて、それが「洗礼者ヨハネ」だとルカ福音書は証しするべく、このヨハネの誕生や、彼が行った悔い改めの説教と洗礼が神様の御計画であると伝えています。「もしかして救い主では?」と期待された、このヨハネは、自分はそうではなくて、その前に主の道を備える者に過ぎないと事前に語り、イエス様が自分の所に洗礼を受けに来た時に、「この御方こそ救い主であり、神の子である」(ヨハネ1:29ー34)と証ししました。このことは当時のユダヤ社会で有名な話で、反対派の人々も知っていたはずです。だから、彼らは「洗礼者ヨハネの洗礼」は「天(神様の呼び名の別称)からの権威」と知っていたはずなのです。

 

洗礼者ヨハネも救い主イエス様も「天からの権威」

洗礼者ヨハネの洗礼が「天からの権威だ」と答えたならば、そのヨハネが「救い主」と証ししたイエス様を主と認めないのは「神様への不信仰」です。反対派の人々にとって「不信仰」とされることこそ、受け入れがたい不名誉です。だから、彼らはヨハネの洗礼を「天からの権威」とは答えられません。また、もう一つの選択肢の「人からの権威」と彼らが答えたならば、「洗礼者ヨハネ」を神様から遣わされた人物であると信じて、彼から洗礼を受けた、大勢の民衆が、指導者達は、自分達とは見解が異なると知って暴動を起こすだろう、そんなことは指導者として避けたいと考えたのでした。神様の御業を認めようともせず、民衆の評価と勢いを第一に恐れた彼らは、結局、イエス様の逆質問に答えないことを選びました。実は、この逆質問は、彼らへの悔い改めへの招きでした。この機会に、彼らはよく考えて、または、真摯に祈り求めて、イエス様を「救い主」と受け入れることもできたのです。けれども、彼らはそれを拒みました。そんな彼らに、救い主イエス様も答えを拒んだのです。

 

イエス様を「救い主」と受け入れる者達(私達)への大いなる恵み

天からの権威による「救い主イエス様」を知りながら、面と向かわない者は、結局、主の救いに与れません。一方、何の功績もない私達が、主の救いを受け入れるように導かれました。その恵みに感謝しましょう!

 

4月29日の説教要旨 「神の民であるということ」 牧師  平賀真理子

出エジプト記19:1-9 ヨハネ福音書15:1-10

はじめに

今日の新約聖書の箇所の5節の聖句「わたし(イエス様)はぶどうの木、あなたがたはその枝である。」は、キリスト教会の中で、多くの信仰者に愛されている箇所です。ただ、それだけでなく、イエス様の弟子達への遺言、いわゆる「告別説教(訣別説教)」の中にある御言葉だという理由で、信仰者である私達は重く受け止める必要があると思います。

この聖句は、もちろん、比喩=例えです。ぶどうの木と例えられるイエス様に、弟子達がつながっていなさいという教えです。それで、イエス様につながるとは具体的にどういうことかというと、直前の段落14章23節に「わたしを愛する人は、わたしの言葉を守る」という御言葉があるので、イエス様につながることを求めている弟子達は、イエス様の御言葉を守ることが大前提だということがわかります。

 

「わたしはまことのぶどうの木、わたしの父は農夫である。」(15:1)

イエス様が御自分をぶどうの木と例えたのにはもう一つ、理由があって、それは1節「わたしの父は農夫である」という例えをおっしゃりたかったからではないかと推測できます。イエス様のこの世での歩みをすべて支配なさっているのが「父なる神様」であると、例えを用いて、弟子達にわからせようとなさったのだと思います。イエス様は御言葉を聞く弟子達の理解に合わせて、例え話をなさったのです。

 

つながっていながら実を結ばない枝と豊かに実を結ぶ枝

しかし、続く2節では、イエス様に例えられるぶどうの木につながっていながらも実を結ばない枝があるという表現に出会います。そういう枝は父なる神様が取り除かれると言われました。次に進むと、逆に、イエス様に例えられるぶどうの木につながって豊かに実を結ぶ枝もあると表現されています。どちらも、イエス様につながっている枝、つまり、弟子でありながら、父なる神様によって、滅ぼされる枝と、祝福を受ける枝があるということです。

 

滅びと祝福の差=「言葉(ロゴス)につながっているか否か」

では、この2種類の、正反対の結果になるものの差は何でしょうか。どちらもイエス様につながっている枝なのに、大きな差が出てくるのはどうしてでしょうか?それは3節にある言葉がキーワードです。「わたしの話した言葉によって、あなたがたは既に清くなっている」の「言葉」です。新約聖書の原語ギリシア語でこの単語は「ロゴス」となっています。ヨハネによる福音書の冒頭の1章では、イエス様が神様の言(ことば)(ロゴス)そのものであり、その言(ことば)がこの世に人間の肉となったと語られています。「ロゴス」は単に「話す言葉」」というよりも、神様の特徴とか特質、もっと言うと、神様の本質=神の真理であると言えます。だから、3節にあるように、神様の真理が、イエス様によってこの世に表現されることとなって、それを受け入れて従おうとする弟子達は、イエス様の話した言葉で清くされることが既に(本人達がわかっていなくても)起こっていたわけです。神の民として、もはや神様の祝福を受ける対象になっているという恵みが語られているのです。ぶどうの木と例えられるイエス様と本当の意味でつながれる枝とは、神の真理を現わすロゴスを守ろうとして聞く弟子達のことを意味しているわけです。

 

神の真理「ロゴス」とは何か?

「ロゴス」には、本当の神様がどんな御方かの特質も含まれますし、特に、救い主イエス様の十字架と復活という救いの御業も含まれていることを忘れてはならないでしょう。この「神様の救いの御業」の源に「ロゴス」という神様の本質=神の真理があるのです。イエス様の癒し等の愛の業を見て、その表面的なところだけをまねようとする人がいます。しかし、そこに「ロゴス」に対する信仰がなければなりません。それがない人は、2節の表現から言えば、徹底的に滅ぼされるわけです。

 

「わたしの言葉があなたがたの内にいつもあるならば」(15:7)

一方、7節にある「言葉」は「ロゴス」という単語ではなく、話す内容という意味の単語が用いられています。イエス様の出来事を「ロゴス」として理解するのは、実はかなり難しいです。せめて、イエス様の御言葉そのものや、この世での歩み等を学び、記憶し、生きる中心に据えて従おうと努めるのが「神の民であるということ」の要(かなめ)だと言えます。

11月15日の説教要旨 「天からのパン」 牧師 佐藤 義子

出エジプト16:9-15・ヨハネ福音書 6:26-33

 はじめに

伝えたいことが相手に伝わらない。伝わらないだけでなく、全く違ったふうに受け取られてしまう。「誤解」は私達の社会の人間関係においても多くみられ、人間関係の亀裂を生じさせるものです。ヨハネ福音書を読んでいきますと、イエス様の生涯において、人々は、イエス様のなさることや、語られた言葉を正しく理解せず(しようとせず)、又、自分達の願望、欲望が先行し、誤解を重ねていく場面を見ます。本日のヨハネ福音書6章は、イエス様の「パンの奇跡」から始まりますが、群衆はイエス様の言動を誤解し、その結果、同じ6章の66節には、「このために、弟子達の多くが離れ去り、もはやイエスと共に歩まなくなった。」と記されているほどです。イエス様のお気持の何分の一も知ることは出来ませんが、誤解する人々の前にあって、イエス様の心の痛みはどれほどであったかを思います。と同時に、人々が抱いたイエス様に対する誤解は、現代においても、私達の伝道所を含む全世界の教会の中でも、起こり続けているといえるのではないかと思います。

 パンの奇跡

今日の聖書は、前日に起こった「パンの奇跡」の出来事を経験した人々が、再び、イエス様を捜し求めて、イエス様を見つけたところから始まります。彼らは、前日の奇跡の後、「この人こそ、この世に来ることになっている約束の預言者だ」と言って、イエス様を王にしようと騒ぎ始めていました。というのは、ユダヤ人の先祖達が、エジプト脱出後の荒れ野の旅の中で、モーセを通して、天から与えられた「マナ」(パンに代わる物)で飢えが満たされたことを思い起こし、さらに旧約聖書には、モーセのような預言者が与えられると約束されていたからです。

 満腹を求めて

群衆の、ご自分をこの世の王にしようとする思いを知られたイエス様は山に退かれました。が、翌日も群衆はイエス様を探し求めて来たのです。イエス様は人々に、「あなたがたが わたしを捜しているのは、しるしを見たからではなくパンを食べて満腹したからだ。」と言われ、「朽ちる食べ物のためではなく、いつまでもなくならないで、永遠の命に至る食べ物のために働きなさい」(27節)と、言われました。

 「永遠の命に至る食べ物のために働く」

人々は、この言葉の意味が分かりませんでした。そこで、何をしたらよいのか(神様につながる業とは何か)を尋ねたのです。イエス様は、「神がお遣わしになった者を信じること、それが神の業である。」(29節)と教えられました。むつかしいことをするのではない。イエス様を信じること、イエス様が神の御子であり、神様から遣わされて来た方であり、神様のことを私達に伝え、罪ある私達を罪の支配から救い出して、神様の支配のもとに移して下さるために来られたこと、イエス様を信じることは神様を信じることであり、永遠の命に至る食べ物を食べることです。

人々の誤解

すると人々は、「自分達が信じるために、どんなしるしをみせてくれるのか」とイエス様に、さらなる奇跡を求めたのです。前日の「パンの奇跡」を見た群衆の、イエス様に対する「誤解」が明らかになります。五千人の空腹が満たされた「奇跡」は、イエス様が神様に祈られた結果です。この時、人々は神様の力を見たのです。神様の力を知ったのです。同時に、神様に祈られたイエス様の祈りが、そのまま神様に受け入れられたことを通して、神様の御意志に適う、そのような祈りがお出来になるイエス様とはどのようなお方であるのかを知ることが出来たはずでした。にもかかわらず、人々は、この世の満腹、地上での物質的幸せを求めて、自分達の欲望・自分達の期待を膨らませ、自分達を満足させてくれるならイエス様を信じても良い、というような、自分の支配下にイエス様を置こうとしたのです。これは、神様の御意志以外には何もしないというイエス様の教えとはまったく逆です。私達の信仰が、「先ず、神様の御意志」を求めて生きる歩みへと導かれるように祈りましょう。