12月3日の説教要旨 「主の御降誕の予告」 牧師 平賀真理子

イザヤ書51:4-11 ルカ福音書録1:26-38
*はじめに
今日は、キリスト教会の暦の上では、いわゆる「元日」に値する「歳の初めの日」です。また、私達の仙台南伝道所では、もう一つ記念すべき日です。それは礼拝開始15周年を迎えたということです。この伝道所で礼拝が始まる以前には、その存続を危惧する方々もいたそうですので、人間の予想を越えたこと、つまり、神様が御計画されたことが起こっていると言えると思います。ここで、洗礼を受ける思いを授けられた会員や充実した信仰生活を送っている会員がいること、また、求道者の方々が与えられていること、このことに改めて感謝を献げたいものです。
*「救い主の御降誕」の前に、「洗礼者ヨハネ」を準備された父なる神
さて、今日から「アドベント」「待降節」に入りましたが、主の誕生日とされる12月25日までの期間は、救い主を迎える準備をする時です。今日の新約聖書箇所の一つ前の段落は「洗礼者ヨハネの誕生の予告」について書かれていますが、その中の1章17節では、洗礼者ヨハネは「『準備のできた民』を主のために用意する」者だと天使が告げたと書かれています。神様が救い主イエス様をこの世に送ってくださったことも感謝ですが、その前に、人々が救い主を迎えられるために、その準備をする人物さえも御計画してくださったことに更なる感謝を覚えます。
*御降誕についてのルカによる福音書の特徴
新約聖書では、救い主イエス様の御降誕について、マタイによる福音書とルカによる福音書、この2つに具体的に書かれています。ルカ福音書の特徴として、イエス様だけでなく、その先駆けの「洗礼者ヨハネ」の誕生も、神様の御計画のうちであることが示されていると言えます。
イエス様も洗礼者ヨハネも、主なる神様の御心を、親になる人物に告げられています。洗礼者ヨハネの場合、父親である「祭司ザカリア」に天使ガブリエルが現れます。一方、イエス様の場合は、母親となる「ナザレ町の若い娘マリア」に同じ天使が現れました。ここに、ルカ福音書の特徴が現れています。人間社会で尊重される、男性・身分の高い祭司・年長という要素が揃った「祭司ザカリア」のところではなく、女性・田舎の庶民・若年という、人間社会では軽んじられる要素しかない「マリア」に、神様
は、御自分の御子・愛する人類の救い主を託したのです。これは聖書で証しされてきた神様の特徴と一致します。軽んじられる立場・弱い立場の人間を愛してくだるという特徴です!
*マリアが救い主の母に選ばれた理由
このようなマリアが、「救い主の母」として神様に選ばれたのには、理由があるはずです。たくさんあるのでしょうけれども、今日の箇所から、二つの理由に思い至りました。一つは、マリアがダビデ王の家系の男性ヨセフと婚約していたことです。ダビデ王にナタンという預言者が「あなたの身から出る子孫に跡を継がせる」と神様の預言(サムエル記下7:12)が伝えられていて、それをイスラエルの民全体が知っていたからです。神様が預言を実現される、まさにその時に、神様に導かれて、ダビデ家の男性と婚約していた女性がマリアだったのでしょう。二つ目は、マリアが、思慮深い性格であり、信仰によって物事を肯定的に捉えられる女性だったと思われるところです。29節の天使の祝福の最初の「おめでとう、恵まれた方、主があなたと共におられる」という謎めいた言葉に最初は動揺したものの、その意味を「考え込んだ」とあるからです。この「考え込んだ」という言葉は、元々の言葉では、否定的な意味はなく、「思案を巡らす」です。
*ザカリアの不信とマリアの戸惑い
一つ、気になることがあります。神様の出来事が身に起こった時、通常、人間は驚いて、すぐに信じることは難しいと思われます。実際、ザカリアとマリアも、間髪を入れずに信じるとはならず、両者とも、まず驚いています。ザカリアの方は、天使を見て「不安になり、恐怖の念に襲われた」と1章12節にあります。ここから、ザカリアは祭司なのに、神様の出来事が実現すると100%の思いで信じているわけではないと、不信な思いが透けて見えるように思います。案の定、彼は「主の言葉」を信じなかった罰として、子供の誕生まで口がきけなくされました。一方、マリアの疑いは「戸惑い」と表現され、天使の抽象的な言葉に対して、「どういう意味?」という「信じたい思い」からくる積極的な問いだったと思われます。そのような素直な問いには素直に答えたくなるものです。天使も、マリアの問いに対して答えていき、天使とマリアの間で一問一答のように、会話の形が成立していきます。救い主の母となる人物に対し、その重要な役割を理解してほしいという神様の願いも天使は背負っていたのでしょう。
*「お言葉どおり、この身になりますように。」(38節)
聖書の「神様」は、この世に対し、御自分主導の出来事を起こせる御方であり、救い主を本当にこの世にお送りくださったのです!私達信仰者は、マリアのような素直な信仰によって、主からの出来事を待ち望みましょう。

11月26日の説教要旨 「天地を造られた主」 牧師 平賀真理子

詩編146:1-6  使徒言行録17:22-31
*はじめに(収穫感謝礼拝の由来)
今日は収穫感謝礼拝の日です。その由来は宗教改革が始まった1517年から約100年後の出来事です。ルターが口火を切ることになった宗教改革ですが、プロテスタントの教えはその後いろいろ分かれ発展していきます。その中でも3つの教えが主流となっていきました。ルター派・改革派(カルバンが提唱)・イギリス国教会派(日本では聖公会)です。
16世紀の間にイギリスでは政治的な動きと相まって、カトリック教会を離れて、国王がイギリス国教会を率いることになりました。ところが、イギリスの中で既に改革派のtおいう教えを信じていた人々にとって、それは生き辛い社会となりました。彼らはイギリスを出て、改革派が主流だったオランダに一度移住します。しかし、子供達が自分達の言葉を受け継がなくなっていくことに愕然とし、新天地で自分達の言葉や教えを継承できることを志しました。1620年の夏に2艘の船を手配して、当時の新天地アメリカへ旅立ったのです。ところが、航海は2度失敗し、3度目にやっと1艘だけ(メイフラワー号)、66日かけて、予定地より北のプリマスという町に着いたのです。ここまででも大変ですが、この後は更に大変でした。冬を越すのが厳しく、イギリスで船に乗り込んだ約100名のうち、半数が飢えと寒さで死んだのです。翌春には、この状態を気の毒に思った原住民の人々がトウモロコシの種を彼らに与え、これが秋に実って、待ちに待った「収穫」ができたのだそうです。イギリスから渡った、これらの人々は、助けてくれた原住民の方々をその秋に招き、新天地で実りを与えてくださった神様に感謝を献げました。
これがアメリカで大々的に祝われている収穫感謝祭の由来です。日本基督教団でもこの行事に倣って、アメリカでの収穫感謝の祝日(11月の第4木曜日)に近い日曜日に、収穫感謝礼拝の日を設けています。
*アテネの町で
 今日の新約聖書の箇所は、イエス様の死後、福音を全世界に告げ知らせることに貢献した「使徒パウロ」が、アテネで行った説教を記したところです。アテネはギリシア哲学の中心地と言ってよいでしょう。
この町の人々は、広場で論じ合う習慣があり、また、何か新しいことを見聞きすることが大好きだったことが、前の段落からわかります。人知の粋や目新しい情報を求めて一喜一憂する姿は、都市生活をする者、即ち、私達にも共通する性質だと思います。
もう一つ、この町についてパウロが嘆いているのは、アテネの町に偶像が溢れていることでした。パウロは人間が手で作る神様や維持するために人間の働きが必要な神殿は、本当の神様でもないし、そのような神殿も神様の住まいとはなりえないとパウロは主張しています。そして、アテネの人々が何となく感じてはいても名前すら付けられない「知られざる神」について、パウロは説明を始めたのです。まさしく新しい情報です!
*「本当の神様」=天地を造られた主
ユダヤ人が奉じていた聖書には「本当の神様」のことが知らされています。しかし、ユダヤ人でない人々(異邦人)は、聖書で証しされている「本当の神様」を知りません。そこで、パウロは異邦人であるアテネの人々に「本当の神様」が天地を造ったところから説明を始めました。天地のものすべてを造った「本当の神様」は、人間を造られ、「命」や「息」や「必要な物」すべてを与えてくださったと語りました。それだけではなく、「本当の神様」は人間それぞれに相応しい「時」と「場所」を設定して、この地に人間を配置して、その中に示されている神様を、人間がわかるようにされていると述べました。それは、アテネを含むギリシアの人々も漠然と感じていることが詩に示されていると例証しています(28節)。そして、人間の働きや技巧によって作られる偶像礼拝は、神様を決して表していないことを29節で重ねて論じています。
*「本当の神様」が新たになさったこと=「イエス様の復活」
これまでは、異邦人には漠然としか感じられなかった「本当の神様」、即ち、異邦人には「天地を造られた神様」としかかわからなかった「本当の神様」について、もはや「知らない」では済まされないことを、パウロは主張します。それは、イエス様が復活されるという出来事が起こったからです。そして、それが言葉によって述べ伝えられるようになったからです。人知を越えた神様が、人知では理解の範囲を越えた「死からの復活」という栄誉を、「救い主イエス様」に与えたからです。人知を越えたものは、神様のなさったこととしか言いようがありません。イエス様の復活によって、神様が人間を御自分の方へ導いていると言えるのです。だから、アテネの人々だけではなく、私達も、今やはっきり知らされた「本当の神様」に心を向け(悔い改め)、「神の国の福音」を受け入れて、新しい「神の国の民」として歩むように神様から求められているのです。私達は、復活のイエス様によって御自分を啓示なさる神様から大きな恵みを受けているのです。

11月19日の説教要旨 「時の転換点」 牧師 平賀真理子

箴言16:1-9  ルカ福音書16:14-31
*はじめに
今日の新約聖書箇所は、イエス様のお話についてファリサイ派の人々の態度を記したところから始まっています。彼等はあざ笑ったのです。自分達の方が上だという判断をしていることが暗示されています。
*ファリサイ派の人々に顕著に表れた人間の最大の問題点
それに対し、イエス様は、ファリサイ派の人々の最大の問題点を指摘なさいました。それは「神様の目に映る自分ではなく、人の目に映る自分のことをまず考えている」ということです。15節で「神はあなたたちの心をご存じである」とイエス様が語られましたが、これこそ、本当に畏れ多いことだと痛感します。神の民として立てられているにもかかわらず、神様の目でなく、人間の目から見て自分がどう見えるのかを
まず考えてしまうという自分の心を懺悔しなければならないでしょう。
*神様の目を忘れてしまいやすい人間
ファリサイ派の人々は、神様がくださった律法に携わっているが故に、自分は神様に近いと誤認しやすいのでしょう。逆に言うと、自分自身について、神様の目を忘れやすい人間であることを常に自戒していかなければならないのです。それは、ファリサイ派の人々と現代の私達の間でも全く同じであると言えます。私達は日曜日ごとに礼拝を献げますが、主なる神様を忘れてしまう自分の罪を悔い改めて、それを許して神様が自分を招いてくださることに感謝し、神様を賛美しようという思いで溢れているかどうかが問われているのです。
*「律法と預言者」の時代が終わり、「神の国の福音」の時代が来た!
人間は神様を忘れるのに、神様は人間への愛を貫きます。まず、律法を与え、次には「救い主」を送る預言をなさって、それを実現なさいました!つまり、ファリサイ派が奉じていた「律法と預言者」が支配する時代が終わってしまい、次の時代、即ち、救い主であるイエス様がこの世に遣わされて「神の国の福音」が告知される時代が来たのです。但し、どちらも神様の御心を示したものに変わりありません。「律法や預言者」に示された御心は決して消えません。人の心を見抜くイエス様は、ファリサイ派の人々の心を見抜き、彼らが律法の中でも特に不都合だと感じていた「姦通の罪の規定」を例に挙げました。彼らは神様の御心に従おうとせず、自分達の欲望に都合のよい解釈をして良しとしていましたので、イエス様は、「人間が自分勝手な解釈を付け加えて曲げようとしても、律法の根本である『神の御心』は変わらない」と伝えたかったのだと思います。イエス様は、律法が人間の間違った解釈ではなくて、神様の御心に立ち帰って大事にされることを切望なさったのです。
*欲望のためにこの世に執着して「時の転換点」を察知できない人間
14節から18節までの段落は、別の見方もできます。ファリサイ派の人々の具体的な欲望=「金銭欲と名誉欲と色欲」が明らかにされています。この世での人間の欲望にまみれているために、目の前の救い主を見抜けずに悔い改められない者達の代表として、ファリサイ派の人々を見ることもできると思います。彼等は、欲望という「この世への執着」のために「救い主がこの世に来た」という「時の転換点」を察知できない愚かさを呈しています。一方、イエス様の言動は、父なる神様の人間への愛を正しく伝えたいという思いで溢れ、新しく立てられた救いの方法=「神の国の福音」を告知してこの世の人々を救いたいという思いで貫かれています。
*「金持ちとラザロ」の例え話におけるファリサイ派の誤りと私達
イエス様は、聞く相手を考慮してお話しをなさいます。この例え話も、聞くファリサイ派の人々を「金持ち」に例え、彼等が自分達の間違った姿勢を改めるように求めておられます。この「金持ち」はこの世にいる間、多く物で満たされ、一方、「金持ち」の隣人であった「ラザロ」という貧者には、食べ物も家も満足に与えられませんでした。「金持ち」はこの貧者の隣人に、自分の残り物すら施しませんでした。その後、二人ともこの世から死者の世界に行くことになり、ここで、ファリサイ派の人々の考え方を反映した描写がなされます。「ラザロ」がイスラエル民族の祖であるアブラハムの宴会に招かれているのに、「金持ち」はその世界から隔絶された別の世界で「渇き」の責め苦を受けるというのです。この世で与えられるものが少なかった者と、この世で多く与えられたのに隣人に分け与えなかった者は、死後の世界へ移された後は、全くの逆の立場になることが示されています。「金持ち」は後悔してもどうしようもないと思い知ります。結局、ファリサイ派は「死から復活する者(後の復活のイエス様を暗示)の教え」には従わずに、モーセや預言者達の教えに従うと言いつつ、実は自分の欲望に従い続けた結果、新しい時代においては後悔するのみであると警告されています。ファリサイ派のような誤りを主は信仰者に望まれません。新約時代の私達は、神様の憐れみにより、今や、救い主イエス様のおられる所に招かれています!その大いなる恵みに感謝いたしましょう。

11月12日の説教要旨 「だれに どう 仕えるのか」 牧師 平賀真理子

歴代誌上29:14  ルカ福音書16:1-13
*はじめに
今日の新約聖書箇所は、解釈が難しい所として有名です。人間的な解釈だけに頼っていれば、です。ところが、イエス様の父なる神様に対する姿勢と、この箇所の前後で語られていることを合わせて考えると、それほど難しくないと導かれました。導かれたままにお伝えしたいと思います。
*イエス様が証しされた「神様」の真の姿(直前の15章で語られたこと)
今日の箇所の直前の15章で、イエス様は3つの例え話を用いて、天の父なる神様が、御自分から離れて道に迷う人間を見出したい、直接つながって御許で祝福したいと望んでおられると証しなさいました。イエス様は神の御子なので、憐れみ深い御父の真の姿を伝えることができるのです。
*主人に損失を与えて解雇される寸前のダメな「管理人」
今日の箇所の例え話の「ある金持ち」「主人」は「神様」を、また、「不正」と言われる「管理人」は「私達人間一人一人」を例えていると思われます。神様から持ち場を与えられているにもかかわらず、人間は、神様から見れば「不正」と言わざるを得ないような働きしかできていないと最初に示されています。そして、その姿が神様に知られてしまい、クビになる状態に追い込まれています。そんな切羽詰まった状態でも、この「管理人」は自分の知恵の限りを尽くして、クビになった後の居場所作りを画策します。「管理人」と例えられる人間は、「主人」である神様に元々損をさせている上に、更に、主人への損失を増す方法でしか、自分の生き残りを図れない、本当にダメな存在として描かれています。徹頭徹尾、自己中心のままです。
*ダメな「管理人」を神様は褒めてくださった!
ところが、そんなダメな存在の人間に対して、神様はほめてくださったのです!この「管理人」は自分の賜物(能力)=「管理人の仕事(単なる管理だけではなく、その家の事業の経営や雇人の人事など、大きな責任を伴ったもの)」を、解雇された後の自分のために使いました。その結果として、負債者達は負担を軽減してもらったので、自分にに恩義を感じ、後に恩義を返してくれるようになるとこの「管理人」は計算したからです。
*憐れみ深い父なる神様
人間の常識的な考えでは、この「管理人」の行状は、不正に不正を重ねた、決してほめられないものです。ところが、イエス様が証しする「神様」はそうではありません。主人の権威や権力を盗んででも、自分の居場所を作ろうとする、この「管理人」の「抜け目のないやり方」を賢い!とほめています。切羽詰まった人間が知力を振り絞って生き抜こうとしている、その姿を、御自分の損失は脇において、憐れみ深くみてくださる、神様はそのような御方であることを、イエス様は良くご存じだったのです。
*「お金や富」を賢く用いる知恵への評価
「不正にまみれた富」とは、犯罪などで不正に儲けた富という意味ではありません。この原語を直訳すると、「不正のマモン」という言葉になり、それは、この世で力を持つ「お金や富」を客観的に表現しているそうです。今日の箇所の1節にあるとおり、イエス様はこの話を弟子達に向かってなさいました。イエス様の十字架と復活の後には、弟子達がこの世で伝道をして福音を広めていく使命があります。弟子達は、この世で「不正」と言われるお金や富を、神の光を受けた「光の子」として、この世の人々以上に賢く用いる必要があり、弱い立場の人々の負担を減らして その人々が
友達(味方)になるように利用する知恵を持つことを勧めておられます。
*弱い立場の人々への眼差し
ルカ福音書の特徴の一つは、弱い立場の人々への施しや援助を大変重要視していることです。人間が神の国に入れるか否かは、神様だけが決定なされることですが、生きている間に弱い立場の人々を助けた場合、その助けた人が神様の裁きを受ける時に、その人から恩恵を受けて先に神の国に入った人は、助けてくれた人について証言したり、なにがしかの力添えができると当時のユダヤ人達は考えたようです。だから、負債が多いという弱い立場の人々の負担を減らした「管理人」は、「永遠の住まいに迎え入れられる」という恵みをいただけるとイエス様も表現なさったのです。
*イエス様の父なる神様に全身全霊で仕える
10節では、「ごく小さな事に忠実な者にこそ、大きな事を任せられる!」と教えておられます。「ごく小さな事」とは、「不正にまみれた富」(11節)や「他人のもの」(12節)と同じだと読み取れます。この世のこととも言い換えられるでしょう。そうすると、反対の「大きな事」「本当に価値あるもの」(11節)「あなたがたのもの」(12節)とは、憐れみ深い神様がイエス様の弟子達に賜るものすべてであり、もっと限定すれば、神の国の民としての大事な役割=福音伝道と言えるでしょう。最後の13節でイエス様は弟子達にだれに仕えるかの再確認をなさいました。「主の弟子達とは、この世の人々以上に持てる力すべてを用いて、神様に仕える者達」なのです!

11月5日の説教要旨 「死と復活」 牧師 平賀真理子

詩編16:7-11  Ⅰコリント書15:42-58

*はじめに
今日は召天者記念礼拝の日です。信仰を持って生き、天に召された方々を思い起こし、その信仰を受け継ごうという思いを新たにする日です。この方々の「信仰」とは、一言で言えば、イエス・キリストを自分の救い主として信じる信仰です。彼らは、この世での肉体をいただいて生きている間に福音に出会い、「イエス・キリストは自分の罪を贖ってくださるために十字架に架かって犠牲になられた」と信じ続けました。確かに、それが信仰の第一歩です。しかし、それだけを強調するのは不十分です。信仰者は、主の十字架だけでなく、主の復活を知らされ、信じて生きるのです!

 

*コリントの信徒への手紙一15章
「主の復活」については、今日の箇所、Ⅰコリント書15章も、それを証ししている箇所の一つです。この書の著者パウロは、ここで3つの内容に分けて、信仰者に思い起こしてほしいことを書き送っています。
聖書の小見出しに沿って、最初の段落「キリスト復活」の中で、パウロは、キリストが、聖書に書いてあるとおり自分の罪のために死んだこと(十字架)、葬られたこと、また、聖書に書いてあるとおりに三日目に復活したこと、ケファ(ペトロ)に現れ、その後12人(主要な弟子)に現れたこと、その後、五百人以上の兄弟達(信仰者)に同時に現れ、生きた証人がたくさんいることを証ししています。
次の12節からの段落「死者の復活」では、多くの証人が「主の復活が事実だ」と証言できるのだから、イエス様の復活がなかったとは決して言えない、むしろ、「キリストは死者の中から復活し、眠りについた人々の初穂となられました」(20節)とパウロは宣言しました。そして、人類の祖とされる「アダム」によって、神様を信じないという罪で、すべての人が死ぬことになったという内容(ローマ書5:12-14)を記し、その対比として「キリストによって、すべての人が生かされることになる」(22節)とあります。それは、アダムから累々と流れる人類の罪すべてを贖うために、イエス様が十字架という苛酷な運命に従順に従われたので、父なる神様がそれを祝福して「死からの復活」という栄誉を与えたことを意味します。そして、その恵みがイエス様だけに留まらず、その意味を理解して受け入れる信仰者にも与えられると言われています(ローマ書3:22等)。
更に、15章23-24節では、復活の順番について、「最初にキリスト、次いで、キリストが来られるとき(キリスト再臨の時)に、キリストに属している人たち、次いで、世の終わりが来る」と書かれています。イエス様はすでに復活なさっていますから、主の再臨の時に、イエス様を救い主として信じる者は復活させていただけると宣言されています!

 

*「種」の例え
このようにパウロは説明し、次いで、コリントの集会の人々のために「具体的な『復活の体』」について、具体的な説明を続けます。「種」の例えです。種は、一つの物体のように死んでいるような様子に一度はなりますが、違う姿で生き返ってくるように見えます。死んだような「種」の状態が「この世での肉体上の死の姿」であり、「新しい命が出てきた姿」が「復活の体」のようだと例えています。そして、神様は全能の御方なので、それぞれにふさわしい体を与えてくださるとパウロは説明しています。

 

*死の状態と復活の状態の例え
今日の新約聖書箇所に入りまして、前段落の例えを基本に、パウロは別の表現も試みました。「死の状態」を、蒔かれる時に「朽ちるもの」・「卑しいもの」・「弱いもの」であっても、芽を出す時のような「復活の体」を「朽ちないもの」・「輝かしいもの」・「力強いもの」と表現しています。更に、死んで復活することを「『自然の命の体』が蒔かれて『霊の体』に復活する」とも表現しました。

 

*「アダム」と「イエス様」
次いで、再び、人類の祖「アダム」のことが出てきます。アダムは神様から命の息を鼻に吹き入れられて生きる者となった(創世記2:7)のですが、最後のアダムと例えられているイエス様は十字架と復活を経て「神様」の御姿に戻られたのです。そして、人間は、「土でできた最初の人であるアダム」のように、この世での物質でできた体で生きるようにされていますが、信仰者達は「天に属する第二の人」であるイエス様の似姿になって「復活」することができるとパウロは教えています。

 

*「朽ちないもの」「死なないもの」を着る恵み
私達信仰者は、天に属するために「朽ちないもの」、すなわち「永遠のもの」を着ることが許されていると50節以降に記されています。52節の「最後のラッパが鳴るとき」とは、終末(この世の終わりの時)であり、キリスト再臨の時ですが、この時、信仰者達は「朽ちないもの」「死なないもの」を必ず着るようになるとパウロは語りました。復活の主の恵みを、何の功績もない私達が着ることが許されている恵みに感謝です。

 

*「死」・「罪」・「律法」⇔「命」・「救い」・「信仰」
パウロは、「この世のこと」を表現する時、「死」「罪」という表現を用いますし、救いの古い方法である「律法」が支配する世界と表現しました。そして、これに対抗して、というよりも、これを凌駕するものとして、「(天に属する、永遠の)命」と「救い」とし、そして、救いの新しい方法としての「福音への信仰」という表現を好んで用いています。
54節の後半から、パウロの特徴の、その言葉が出てきます。「罪」の最たるものが「死」であり、罪の虜の人間は「死」を最も恐れて生きざるを得ない状況に置かれてきました。しかし、イエス様の十字架と復活という救いの御業によって、人間の罪が覆われ、憐れみ深い神様は、人間に対して過去の罪は問わないとしてくださいました。「死の世界」が誇っていた「罪」に対して、イエス様が勝利されたのです。「人間の罪を自覚させ、恐怖に陥れ、人間を悪の方へがんじがらめにする」おおもとになっていたのは「律法」でした。イエス様は、それらすべてに打ち勝ってくださったのです。だから、私達はかつて自分の内側に潜んで力を奪っていた「罪意識」、もっとはっきり言うと、「私なんかダメだ!」「私には生きる価値がない」といった絶望から、イエス様を信じる恵みによって、「私は神様が目をかけてくださる存在」「神様の御心に適う生き方ができると期待されている存在」「神様に愛されている存在」だという希望が持てるようになるのです。それが神様に祝福される、本来の人間の姿ではないでしょうか。

 

*復活の主に結ばれて、主の業に励む喜び
今日の箇所の最後に、パウロは主を信じる者達に、主に結ばれて、主の業に励むことを勧めています。それは、すなわち、信仰の先達、この方々が、その人生において行ってきたことです。今日の箇所のパウロの言葉に励まされ、また、これらの先達の生き方に倣いながら、私達は、神様の御前に、再び生かされている恵みを感謝し、主の御用のため、特に、福音伝道のために用いられたいと願います。そして、それを心から感謝し、喜べる信仰者へ成長していけるように、聖霊の助けを祈り求めてまいりましょう。

 

10月29日の説教要旨 「信仰による義」 牧師 平賀真理子

創世記12:1-7  ローマ書3:21-26
はじめに
今日は、宗教改革記念礼拝の日です。特に、今年は宗教改革の口火が切られてちょうど500年目にあたります。今から500年前の1517年10月31日に、マルティン・ルターという人が、カトリック教会の教えに異を唱える貼り紙を、ドイツのヴィッテンベルク城教会の扉に貼り出しました。当時のカトリック教会では、「免罪符」を買えば、聖人の功徳をいただけ、買った人の罪を埋め合わせていただけると教えていました。それは間違っているとルターは冷静に抗議しました。このルターの主張を支持する人々は「抗議する」という意味の「プロテスタント」という呼び名で呼ばれるようになりました。私達の教会が所属する日本基督教団もその流れを汲むプロテスタント教会のグループであり、毎年10月31日に近い聖日を宗教改革記念礼拝日としています。
神様は「恐ろしい存在」⇒「人間を助けてくださる存在」
ルターは元々はカトリック教会の修道院の修道士でした。けれども、その中で教えられることを行っても、「神様は人を裁く恐ろしい存在」としか思えませんでした。まじめなルターはこのことに苛(さいな)まれました。ところが、この後、ルターは大学で神学を教えることになったために、聖書を研究することになり、その聖書の中にある御言葉によって、神様はただただ恐ろしい存在ではなく、「神の義」によって自分の助けを呼べる御方だと再発見したのです(参照:詩編31編2編や71編2節。但し、新
共同訳聖書では「恵みの御業」と意訳されているが、原語は「神の義」)。
次に、詩編103編10節では「主はわたしたちを罪に応じてあしらわれることなく、わたしたちの悪に従って報いられることもない。」との御言葉を再発見し、神様の憐れみの大きさを知ったのです。
そして、更に、新約聖書のローマの信徒への手紙を研究し始めて、大きな発見に導かれました。それが1章17節です。「福音には、神の義が啓示されていますが、それは初めから終わりまで信仰を通して実現されるのです。」「神の義」が信仰によって実現されるという御言葉によって、ルターは、神様への理解が、恐い存在から、恵み深い存在へと大転換しました。神様が人間を義としてくださる、人間はそれを受けるだけでよい存在とされていることへの安心感たるや、大変なものだったようです。「パウロ書簡のこの箇所は私には天国の門となった」とルターは証ししています。この「神の義」の恵みを聖書で再発見できたことで、ルターは信仰の勇者となり、これが宗教改革の原動力となったのです。
「神の義」
「神の義」については、前述の箇所以外にも、今日の箇所を含むローマの信徒への手紙3章21-31節や5章、また、ガラテヤの信徒への手紙2章15節-3章まで、いろいろ説明されています。
今日の箇所はローマ書3章21節から26節までとしましたが、ここで
まず押さえておきたい「神の義」を、聖書の後ろの「用語解説」での「義」の解説を参考にしながらまとめると、大きく分けて二つの捉え方ができると思います。一つは、聖書の神様の御性質の一つだということです。神様御自身がどんな時も正義や基準や法則や約束を守る御方であり、これを途中で投げ出なさい御方です。もう一つは「神の義の働き」を捕らえた説明ですが、聖書で言われる神様は決して堅物と言われるような御方ではなく、人間を御自分にふさわしい者に正しく導きたいと熱望し、そのとおりに行うことがおできになるということです。
これを「人間の罪」に焦点を当てて言うと、罪の虜となって自分では抜け出せない人間に対して、神様は人間をそこから脱出させ、次には御自分の目から「良し!」と言える存在に、人間を変えてくださる御方であるということです。そのために、神様が人間の罪を肩代わりして埋め合わす方法を取られたのです。それが、旧約聖書ではユダヤ民族の信仰を通して人間が救われる方法でしたが、これは、人間の罪によって完全な成就にまで至りませんでした。次に神様が考えてくださったのが、神の御子を人間としてこの世に派遣し、この御方の命を犠牲にして、そのことで人間の罪を贖うという御業です。つまり、イエス様の十字架上での死による贖いです。
「イエス・キリストを信じる信仰」
そして22節に、「イエス・キリストを信じる信仰」とありますが、ここで、イエス様の何を信じるかが問われていると思います。二つあると思います。まず、一つ目は「イエス様の十字架上の死は私の罪を贖うためである」と理解して信じることです。24節には、罪ある人間が「神の恵みにより無償で義とされる」とあります。イエス様の贖いの御業を信じる者には、神様は御自分にふさわしい存在として、御自分のお持ちになっている、良いものすべてを授けたいと願っておられるのです。良いもの、それは、例えば「聖霊」「光」「愛」等です。神様から義とされていれば、これらがいただけるのです。日頃の自分を顧みて、信仰をいただく前と変化がないのならば、何かが足りないと言えます。しかし、ここで自分であきらめてはなりません。良きものをいただけるように、神様にふさわしく成長できるように、希望を持って祈ることが必要です。私達はそれが許され、しかも、主の贖いによって私達は神様に繋がっているので、祈りは必ず神様に聞き届けられるのです。
さて、イエス・キリストの何を信じるのか、二つ目ですが、これは先述のルターが著作の中で記していますが、「キリスト御自身が語り給うキリストの言を信じる信仰」です。ルターは、更に続けて説明しています。
「どこかで、誰かをとおして語り給うキリストへの信仰である。キリストは、恐らく、ほとんどの場合、我らの考えも及ばぬ方法により、人を通し、どこかの場所において、そこで、その時に語り給うのである。」と。これは何を言っているかと言うと、イエス様の御言葉そのものを信じることも含みますが、「イエス様御自身が私達に何をしてくださったか、そして私達に何を求めておられるかを、聖書朗読や説教による説き明かしの御言葉を積極的に聞いて学ぶように努めなさい」ということだと思います。
人間の罪の重さとイエス様の十字架の贖いの重み
「神の義」の中で、神様御自身が「義」の法則を決して破らない御方だと申しました。それに神様が決して恐いだけの御方ではないことを話してきました。さて、神様御自身も守られたルールとは何でしょうか。それは、人間の罪を償うためには「犠牲の血」が要求されるというルールであり、これは決して変えられない厳然としたルールです。それほど、「人間の罪」の責任は重いのです。旧約の段階では、牛や羊といった獣の血でしたが、これは完全に人間の罪を贖えることはありえず、繰り返されました。だから、新しい贖いでは、一度きりの「神の御子の血」ですべての罪の贖いとなったのです。私達アジア人は、血の犠牲について実感としてあまり良くわからないかもしれません。だからこそ、私達はその重みを学び、その重い罪に対しての「主の贖いの重み」を知るべきです。
「主の言葉」に従う信仰者
「信仰」や「義」について想起するのは、創世記15章6節「アブラ(ハ)ムは主を信じた。主はそれを彼の義と認められた」の御言葉です。同じ書の12章4節では、更に明確に書かれています。アブラハムは「主の言葉」に従ったのです。プロテスタントもこの原点に立ち返ったのです。私達は主の言葉の意味を深く知る信仰者として成長し続けられるように祈りましょう。

10月22日の説教要旨 「神様の憐れみ」 牧師 平賀真理子

エレミヤ書31:20 ルカ福音書15:11-32
*はじめに
ルカによる福音書15章は3つの有名な例え話から成り立っています。
3つの共通点は、「見失ったもの」を「あるじ」が必死に探して見つけ出し、見つけ出したら、仲間や近隣の人々と共に大喜びし合うことです。
*前の2つの例え話と異なる点
今回の「放蕩息子」の例え話では、「二人の息子を持つ父親」というのが「あるじ」であり、「下の息子」(以降「弟」と表記)が「見失われるもの」です。この「見失われるもの」と例えられる弟は、父親に従わないという意志があるようです。この反抗的意志があることが他の例え話とは違います。この弟は、敬意や感謝を父親に示さず、財産の生前贈与を要求し(かなり失礼な事)、取り分をもらうとサッサと遠い国に行って、元々は父親のものだった財産を使って放蕩な生活を送りました。
*「弟」の罪の姿が比喩するもの
自分の欲望の虜となって、神様や周りの人への配慮や感謝を忘れてしまう姿になるとは、この弟だけが悪い性質なのでしょうか?もしも、私達も時間と資金が潤沢にある環境に置かれたら、この弟のような自堕落な生き方を一瞬たりとも絶対にしないと言える人がいるでしょうか。「あるじ」から離れて、その存在を忘れて、自分の欲望のままに好き勝手に生きたい!という誘惑を退けられる人はほとんどいないのではないでしょうか。日頃の自分の生活を見れば、自分がいかに欲望に弱いかわかりますね。
*放蕩の末に困り果てた「弟」
この弟は、財産を使い果たし、そこで大飢饉が起き、豚の世話係にまで身をやつしました(ユダヤ人にとって豚は汚れた生き物で、この仕事は屈辱的です)。欲望を満たそうと躍起になり、神様を平気で忘れ、挙句の果てには苦しむ人間の罪の姿が示されています。神様は、この愚かな弟をこのような困窮と屈辱に追い込むことにより、「あるじ」のもとに居ることがいかに素晴らしいことかを、骨身にしみて悟らせようとなさったのだと思います。
*「天に対しても、またお父さんに対しても、罪を犯しました」(18・21節)
この試練を通して、この「弟」は、神様に喜ばれるように変えられていきます。欲望まみれの自分の罪を深く自覚して「天にも、父親にも、罪を犯した」と言うと決意しました。そして、その悪い状況を引き延ばさず、惨(みじ)めな自分を晒(さら)しても「あるじ」である父親の元に帰ろうと決意できたのです(18節)。更に次のことが重要です。実際に、この弟は悪い状況から立ち上がり、親元に帰り、決意したとおりに、自分の罪を告白したのです!以前の彼なら、自分の罪さえ自覚しないし、たとえ自覚しても、うやむやに誤魔化し、親元に居座るようになったと想像できます。しかし、欲望に従った生き方の限界を知った弟は、無条件で愛してくれる父親の元で大歓迎を受けても甘えずに、自分の罪深さをしっかり言い表しました。神様から試練を与えられることによって成長させていただいたのだと思います。
*「神様の憐れみ」
例え話の「あるじ」である「父親」の方に目を向けると、「一日千秋」の思いで毎日毎日待っていたと推測できます。というのは、この弟息子が挫折の末に帰って来た時に「まだ遠く離れていたのに、父親は息子を見つけ」(20節)て大歓迎したからです。そして、父親が弟息子を「憐れに思い」(20節)という言葉に注目したいと思います。これは、聖書で語られる神様の御性質の一つです。単なる同情だけではありません。弱い立場で苦しみ、助けを求める人間を放っておけずに、同じ思いになり、その状況を根本的に解決するように実際に働いてくださる、それが「神様の憐れみ」です。ユダヤ教指導者達は神様を恐い冷徹な存在と強調しましたが、神の御子イエス様は、父なる神様の御性質をよく御存じで、この父親に「憐れみ深い父なる神様」の本質を重ねておられます。人間が欲望に引きずられて、本当の「あるじ」である神様の元を離れても忍耐して帰りを待ち続ける御方であり、一方、人間の苦しむ姿には耐えられず、御自分の民として生きる幸いをいつでも授けようと待ち構えていてくださる御方であります。
*「神様の憐れみ」を究極的に示したのが「主の十字架と復活」
今回の話の「兄息子」は直接的には「ファリサイ派の人々や律法学者たち」(15:2)を例え、「弟息子」は「徴税人や罪人」を例えています。「あるじ」と例えられる「父なる神様」の御心に従い、イエス様は、神様から離れていた「徴税人や罪人」が神様の元に帰りたいと願うように彼らの中に入り、福音を宣べ伝えたのです。ファリサイ派や律法学者達が「自分達は神様側に居る」と言いながら、神様と共にいる恵みを感謝できずにいる姿を、イエス様は「兄息子」の様子で比喩なさいました。一方、イエス様は「神様の憐れみ」を理解して従う御方です。その「主の十字架と復活」こそ、罪に苦しむ人類を救いたいと切望する「神様の憐れみ」ゆえに為された御業です。私達は、その恵みに与って生きることを許され、感謝です!

2017・10月15日の礼拝説教要旨 「私の助けはどこから?」 佐藤 義子

詩編121:1-2・ヨハネ福音書3:16
*はじめに
今日は、一年に一度の子供と大人の合同礼拝です。教会学校では、旧約聖書ではアブラハムさんなど、聖書に出てくる人達がどのように生きたのかについて学んできましたし、新約聖書ではイエス様についてやイエス様がして下さった「たとえ話」などを学んできました。今日は、旧約聖書の詩編の言葉、そして新約聖書ではヨハネ福音書の有名な言葉のお話です。
*「目を上げて、わたしは山々を仰ぐ。わたしの助けはどこから来るのか。」
これは今、読んだ詩編の1節です。この時、これを書いた人は「助けてほしい」と思っていますね。私達が誰かに助けてほしいと思う時は、私達が困った時です。子供の時は、大人の人に助けてもらうことが多いですが、大人になっても困ることはいろいろ起こります。そういう時は誰かに助けてもらわなければなりません。この詩編を書いた人は、何に困っているのかというと、これから長い旅に出ることになり、その旅には沢山の危険が予想されていたからです。たとえば山の向こうまでいく道には、でこぼこ道や、急な坂、深い谷間があるだろう。沼や川や、途中でへびとかクマが出るかもしれない。又、強盗が待ち伏せして襲われるような危険な目に会うかもしれない・・などと考えたのでしょう。そのような心配が心の中に広がってきて、「わたしの助けはどこから来るのでしょう」と、誰かに聞いているようです。あるいは、自分の心に聞いているのかもしれません。
私達が今、生きている時代は大変な時代です。「テロ」とか「ミサイル」という言葉を何回も聞くようになりましたし、地震や津波や火山の爆発などの自然災害も多く起こっています。そのほか事件や事故も多く、そして、大人であれば、自分の健康のこと、仕事のこと、家族のこと、人間関係や将来の進路などなど、先が良くわからないことについての心配や不安などを持っている人は、きっと沢山いることでしょう。それらを心配している人と、今、この詩編を書いた人・・遠くて長い、危険をともなうこれからの旅を前にして、山々を見上げ、不安な気持でいる人と、とても良く似ていますね。
*「わたしの助けは来る。天地を造られた主のもとから。」
「わたしの助けはどこから?」という質問の答えが、2節「わたしの助けは来る。天地を造られた主のもとから」です。「どこから?」と聞いている人が、この答えを出したのなら、この人は神様からの声を聞いたに違いありません。又、もし誰かに質問したのであれば、答えを返した人は、当時の「祭司」と呼ばれた信仰のリーダーでしょう。
*天地を造られた主
「主」とは神様のことです。なぜ助けは、天地を造られた神様から来るのでしょうか。それは、天と地上を造られただけでなく、世界中の人達すべて(私達も!)皆、神様が命を与えて生かして下さっているから、だから、人間を救う力も、もちろん持っておられるからです。
3節以下には、神様は、私達が生きていく上で足がよろめかないように(ふらふらしないように)助けて下さるお方であり昼も夜も眠ることなくいつも見守って下さるお方であり、いろいろな災いを遠ざけて下さるお方であり、どこに行っても守って下さるお方であると書かれています。この神様への信頼を持ち続けている限り、私達は決して倒れません。
*「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。」
神様の独り子はイエス様です。神様はイエス様を、私達の住むこの地上に遣わして下さったことによって、私達は神様のことを正しく知ることが出来るようになりました。そして、それまで神様を正しく知らないで生きてきた「罪」を悔い改めて、イエス様を信じることにより、永遠の命をいただけることが、(ヨハネ福音書)3章16節に記されています。
私達が、「神様、助けて下さい」とお祈りする、そのお祈りは、実は、イエス様が、神様に伝えて下さっているのです。私達のお祈りが神様に届くようになったのは、イエス様が十字架で死んでくださって、神様が私達の罪を赦して下さったからなのです。神様は、イエス様を3日目に復活させて下さり、今は、神様の元に戻られています。そして毎日の私達の祈りを神様に伝えて下さり、聖霊を送って下さっています。
それで、私達は、お祈りの最後に、必ず、「イエス様のお名前を通して」とか、「イエス様のみ名によってお祈りします」と祈るのです。
*讃美歌301番
「山辺(やまべ)に向かいて我(われ)、目を開(あ)ぐ、助けは何処方(いずかた)より来(きた)るか、天地(あめつち)の御神より 助けぞ 我に来(きた)る」
今朝、歌った讃美歌301番は、121篇の「わたしの助けは来る。天地を造られた主のもとから」が もとになって作られました。最後に、この御言葉と共に歩まれた「山本つち先生」についてお話したいと思います。
山本先生は、私が卒業した女子学院という中学高校の女の院長先生です。先生は学校のすぐそばに住んでおられました。学校では毎朝「礼拝」があり、礼拝前にはいつも301番の讃美歌のチャイムが流れていました。ある朝の礼拝で山本先生は、詩編121篇を読まれて、学校が火事になった時のことを話されました。その後、火事について書かれた本なども読む機会がありました。それによると火事は1949年5月に起こりました(私の入学前です)。午後10時、先生が寝ようとしたその時、不意に聞こえて来た女の人の叫び声と窓ガラスにうつる炎に、先生の家にいた皆が燃える校舎に駆けつけました。その後,近所の方々や消防や警察の方々にも助けられ、ピアノや机いすなど出してもらったそうですが、あとはすべて焼けてしまいました。焼けた校舎は、以前、戦争で焼けた後に一年前、苦労してようやく建った新しい校舎でした。その校舎が再び今度は不審火による火事で失われてしまったのです。翌朝何も知らずに登校してきた生徒達はショックで泣いたりしていたそうですが、先生は、火事以後、祈られた夜を過ごし、朝には、凛として焼け跡に立ち、礼拝で詩編121篇を全員で読み301番を歌い、目には見えない神様への信仰を語り、火事によって一人のけが人も出なかったことに感謝の祈りを捧げたとのことでした。
ここに、121篇「わたしの助けは来る。天地を造られた主のもとから」を確信して、自分に与えられた重荷を担って前に進む信仰者の姿を見ます。
この伝道所にも礼拝を知らせるチャイムを求めていたところ、幸いにも、女子学院の鵜﨑院長のご紹介で、女子学院チャイムと同じ音源を使用する許可をいただきました。このチャイムを聴きながら、私達はこれから何が起ころうとも、ゆるぎない神様への信頼をもって歩み続けていきましょう。

10月8日の説教要旨 「天の大きな喜び」 牧師 平賀真理子

 エゼキエル書18:21-23 ルカ福音書15:1-10
*はじめに
ルカによる福音書の15章には、3つの例え話が書かれています。皆、教会の中では有名な例え話です。今回は、その1番目と2番目の例え話を学びたいと思います。それは3番目の例え話にもつながります。
*例え話が語られた状況
1つ目の話「見失った羊のたとえ」の内容に入る前に、どのような状況で語られたかが記されています。「徴税人や罪人が皆、話を聞こうとしてイエスに近寄って来た」(1節)のです。徴税人とは、当時この地域を支配したローマ帝国のために、同胞であるユダヤ人から税金を取り立てる仕事をした人のことです。それだけでもユダヤ人達は不快な思いを抱くはずですが、更に「徴税人」の多くは税金の金額よりも多くのお金を徴収し、差額を自分の懐に入れるという不正を行っており、「嫌われても仕方ない人」と見なされていたようです。また、「罪人」は、刑法上の罪よりも宗教上の罪を犯す人々のこと、具体的には安息日の礼拝を守れない人々を指します。農業・漁業・牧畜業に携わる人は仕事柄、自然が相手ですから、安息日に休めることは少なかったと思われます。また、それ以外にもその他の理由で安息日に来られない人々、例えば「娼婦」等も含まれていたようです。これらの人々を「ファリサイ派の人々や律法学者たち」(1節)は、「神様から遠い、汚れた人々」と見なし、彼等と接すれば「汚れが移る」と言い、彼等を避けるよう教えました。だから、ファリサイ派や律法学者達から見れば、「ラビ(先生の意味)」と呼ばれたイエス様が、「徴税人や罪人と呼ばれる人々」の中に入っていく姿は、自分達の教えに従わない間違った姿勢、または「自分達への反抗」と判断したのです。しかし、イエス様は神の御子ですから、「聖なる御方」であり、「汚れが移る」ことはありません。
それに、ファリサイ派や律法学者達の教えが間違いだと気づかせたかったのでしょう。3つの例え話を語られました。
*2つの例え話が例えていること
まず、1番目、2番目の例え話の例えが具体的には何を指しているかを見てみましょう。「百匹の羊を持っている人」と「銀貨を十枚持っている女」(以降は「あるじ」とまとめて呼びます)は「神様、もしくはその御子イエス様」の例え、「あるじ」が見失った「1匹の羊」や「1枚の銀貨」が「徴税人や罪人」の例え、「99匹の羊」や「9枚の銀貨」は「あるじ」が見失っていない方ということで「ファリサイ派や律法学者」の例えです。(但し、これは、イエス様がファリサイ派や律法学者の考えに合わせた例えです。)そして、「あるじ」が一緒に喜んでほしい「友達や近所の人々」とは「神の天使たち」(10節)や信仰深く生きて天の国にいる「聖徒達」(13:28参照)とも言えるでしょう。
*見失っていた人間を見つけ出した神様の大いなる喜び
私達が理解しやすくなるように、イエス様は人間が見失った物を見つけた時の態度と、神様の態度は同じだと教えてくださっています。よくよく考えれば、人間は神様に創られたのですから、神様の方が源です。神様がそのような御方だからこそ、人間も喜びを分かち合いたいと思うのです。ただ、神様のスケールは人間のものとは比べ物にならないほど大きいので、「見失った物」と例えた「人間」を見出した時の神様の喜びは本当に大きいのだということを、私達は、ここで、再度思い起こしたいと思います。
*神様が人間を「見失う」ことと「見つけ出す」こと
神様が人間を「見失う」ことと「見つけ出す」ことについて考えたいと思います。神様が過失によって、大事な人間を見失うのでしょうか。そうではありません。人間自らが自己中心の罪に陥ったので、神様から見えなくなってしまったのです。そんな人間を、神様は救い出して御自分との関係
を修復しようとなさった、それが神様の人間に対する「救いの御業」です。
神様が人間を見失ったけれども、御自分から提供してくださった「見つけ出す」方法が、「まず、ユダヤ民族を救い、その救いを世界に広める」ことでした。しかし、それもまた、人間の罪でダメになった時に、神様が新たに救いの方法を考えてくださいました。「救い主をこの世に遣わし、その御業を信じた者が救われ、その救いが全世界に広まる」という方法です。
*「悔い改め」によって、神様に見つけ出された存在の私達
イエス様が福音を宣べ伝えた時の第一声は「悔い改めよ。天の国は近づいた。」(マタイ4:17)でした。救われるために、人間の方でしなければならないことは「悔い改め」です。「今までの、この世の方法、自己中心でいいじゃない!という生き方では救われない!神様の御心に適う生き方がしたい」と思い始めると、やがて、救い主の恵みによって、罪が赦され、神様に見守ってもらえる存在になります。「ファリサイ派や律法学者達」のように、この世では正しいように見えても、人間は誰もが罪深くて、神様からは見失われています。しかし、私達は救い主の恵みを賜って、罪赦され、「神様に見出された存在」とされていることに感謝を献げましょう。

10月1日の説教要旨 「主の弟子として」 牧師 平賀真理子

詩編51:9-19 ルカ福音書14:25-35
*はじめに
本日の新約聖書箇所の大前提を確認したいと存じます。それは14章の1節にあるとおり、イエス様がファリサイ派と呼ばれる有力者の家へ招かれて、その宴会の席で語られた話であるということです。
*ファリサイ派の人々
ファリサイ派の人々は、神様からいただいた「律法」という決まりを守ることこそ、自分達ユダヤ人がなすべきことで、そのことで神様から「聖なる者」とされると信じ、人々にもそう教えていました。彼らはその律法の中で、特に「安息日に仕事をしてはならない」という教えを強調しました。安息日とは、一週間の内の七日目に神様を賛美する礼拝を行う日のことです。律法の大本である「十戒」には、「主の安息日にはいかなる仕事もしてはならない」とあります(出エジプト記20:10)。ファリサイ派の人々はその「仕事」の中に医療行為も入れ、病人を見ても、それが安息日なら、仕事の一種である医療行為をしてはならないと信じていたのです。だから、彼らは14節の2節以下に記された水腫の病人を癒したイエス様を、律法違反の罪で裁こうと考えました。一方、イエス様は、この病人を癒すことを第一とし、安息日かどうかは二の次だったのです。
*神の御子イエス様の教えによって明示されたファリサイ派の誤り
イエス様は神様の御子なので、神様の御性質を受け継いでおられ、苦しむ人々を目の前にするとすぐに救いたいと熱望し、そのように働いてくださる御方です。それに、神様の御心をこの世に為すことを第一にされていました。イエス様は、ファリサイ派の律法第一主義からくる弊害、つまり、自分達の教えを守らせることが第一で、人々を救うのは二の次という誤りを指摘されたのです。そして、ファリサイ派の人々は、その指摘に対して、反論が全くできなかったのです。
*「神の国の食事を受ける幸い」をほめたたえた客人
更に、イエス様はこの宴席で、招待する側と招待される側の問題点を見抜かれ、例え話をなさいました(14:7-14)。そこで、15章に出てくる一人の客人が、イエス様は「神の国での食事、宴会」について語っておられるとわかり、神の国で食事できる人の幸いをほめたたえました。この人は恐らく、ファリサイ派か、その教えに同調する人であったでしょう。
ファリサイ派はユダヤ教の一派ですが、このユダヤ教では、神様がこの世に「救い主」を遣わされて、それで人間は救われると教えていました。そのようにして「救われた人間」が神様と親しく心の交流ができる関係を、「神の国の宴会」と例える伝統がユダヤ教にはありました。その基本的な表現を知っていたと思われる、この客人は、今回のイエス様のお話の奥底には「神の国の宴会」へ人々を招きたいという熱い思いがあるとわかったのでしょう。ただ、彼の心の中には、招かれるのはユダヤ人、更に絞って、自分達ファリサイ派の人間であるに違いないという自負があり、それを見抜いたイエス様はその誤りを新たな「例え話」で指摘なさいました。
*「大宴会」の例え
16節以下の例え話が、何を例えておるのかを見ていきたいと思います。16節の「ある人」とは、聖書で言われている「神様」、つまり、イエス様を「救い主」としてこの世に派遣してくださった「父なる神様」です。そして、最初に招かれていた大勢の人というのが「ユダヤ人達」です。「ある人が大勢の人を招いた」というのは、神様が最初にユダヤ民族を選んで救い主派遣の預言をしてくださっていたことの例えです。そして、17節「宴会の時刻になったので」とは、「人々を救って神の国の交わりをさせる準備ができた」ことを例えています。そして、「僕(しもべ)」というのが、イエス様御自身を例えたものです。この話では、父なる神様の御計画に従って、この世に来られたイエス様は多くの人々に「神の国」に来るように招いてくださったけれども、ほとんどの人々が断ったことが例えられているわけです。
*神様の招きよりも自分の事柄や時を優先させる人間
「神の国の宴会」の招きを断る理由が、ここでは3つ、具体例が書かれていますが、まとめると、この世での仕事や富や人間関係を人々が優先しているのです。更に言えば、神様が「救いの時」と定めた時を尊重せず、自分が大事だと判断した事柄に、まず、自分の時を割いています。ユダヤ人の多くは、神様を尊重することが一番大事と教育されていたにもかかわらず、「神の時」を尊重しないで、「自分の時」を尊重している、そんな態度では、神の怒りを招くと、イエス様ははっきりと警告されています。
*「神の国の宴会」の招きを受けた私達
神様の招きをユダヤ人達が断ったので、神様は、「貧しい人々や体の不自由な人々」を招き、その次には、ユダヤ人でない「異邦人」が招くのだとイエス様は語られました。ファリサイ派から見たら想定外です。しかし、確かに、異邦人である私達が招かれ、救われました!私達は、神様から招かれた幸いを再確認し、周りの人々に伝えられるよう、用いられたいものです。