9月25日の説教要旨 「善いサマリア人」 牧師 平賀真理子

レビ記1918 ルカ102537

 はじめに

今日の新約聖書の箇所は、かつては「善きサマリア人(びと)」と呼ばれ、長年愛されてきた話です。それだけでなく、ルカによる福音書の中で、特に福音の真髄を伝えていることでも、信仰者が心に留めたい箇所です。

 「何をしたら、永遠の生命を受け継ぐことができるでしょうか」(25節)

前半(25節-29節)の律法学者の質問の中の「永遠の生命を受け継ぐ」について、説明が必要だと思います。

聖書の世界では、以下のように考えられてきました。「神様がいらっしゃって、この世や人間を創造なさった。にもかかわらず、サタンが最初の人間達を誘惑して、人間はサタンの支配下に入れられてしまい、サタンの性質と同じく、自己中心で考え、行動し、その結果いがみ合う罪の世界の中に生きるようにされてしまった。神様はそんな人間達をどうしても救いたいと、ユダヤ民族を御自分の民として『律法』を授け、信仰を貫くように導かれた。それでも、人間は信仰を証しできずに、神様が送ってくださる『救い主』を信じて従う者が『神の国に入る』とされるようになった。そのことを別の表現で、「神様の命」、即ち、「永遠の生命を受け継ぐ』と言うようになった」と。私達はイエス様を救い主と信じて歩んでいますが、この律法の専門家のように「永遠の生命を受け継ぐこと」を重要な課題として日々生きているかどうか、各自、吟味する必要があるのではないでしょうか。

 「神様の愛の性質で愛する」とは?

律法の専門家が質問したのは、御自分を試すためとイエス様は判っておられたので、逆に彼に質問し、「全身全霊で神様を愛すること」「隣人を自分のように愛すること」という答えを引き出されました。まず、「愛する」ことですが、ここの「愛する」は、神様の愛し方に倣って愛するという意味で、人間の「単に好きだから愛する」とは違います。27節の「心を尽くし、精神を尽くし、力を尽くし、思いを尽くし」を元々の言葉の意味に忠実に訳すと「感情すべて、魂すべて、意志力すべて、理解力(知性)すべてを使って」となります。自分の感情だけで好きだから愛するのではありません。愛すべき人だから愛するのです。場合によると、敵対していても「愛する」ことが必要なのです。特に意志力や知性が必要なのは留意すべきです。

この律法の専門家は、神様から賜った律法を研究してきたので、神様を愛してきたつもりだし、神様の民ユダヤ人達に律法を教えてきた点で、彼の中の答えである「隣人=ユダヤ人」をも愛してきたわけで、2つの条件を満たしており、「永遠の生命を受け継ぐ資格がある」とイエス様に言われたかったのでしょう。

 「わたしの隣人とはだれですか」(29節)

イエス様は、この問いを発する律法の専門家の根本的な誤りを指摘されるために、ある例話を話してくださいました。それが30節以下の後半部分です。

強盗によって半殺しの状態の旅人を見かけた3人の対応が書かれています。ユダヤ人が尊敬していた「祭司」や、祭司と一緒に礼拝に携わっていたために尊敬されていた「レビ人」は見て見ぬふりして通り過ぎ、ユダヤ人達が軽蔑してきたサマリア人を、助ける行動をした人としてイエス様は敢えて例えに用いました。神様の「人間を救いたい」という大きな憐れみの前に、人間がこだわる「民族の壁」等は意味がないことを主は示されました。自分を中心に据えて「隣人がだれか」と質問すること自体が神様の御心から離れていて、むしろ「助けの必要な人」を中心にして実際に助ける行動をすることが「隣人を自分のように愛しなさい」の教えに従う人の姿勢であり、神様の御心に適うと教えておられるのです。

 隣人を自分のように愛する

レビ記19章18節は、隣人を愛することの根拠の御言葉として知られています。私を含め、多くの人が、自分を愛する分量と同じだけ隣人を愛すると受け止めてきたと思います。しかし、元々の言葉(ヘブライ語)が含む意味は、神様が自分を愛しているという関係と同じように、神様は隣人も愛している、その関係が同じだという説に出会い、感銘を受けました。神様が自分を愛してくださる恵みを本当に感謝できるなら、同様に神様が愛している隣人をも愛せるはずです。

 本当の癒し主であるイエス様

実は、半殺しにされた旅人が私達、そばに駆け寄って助けたサマリア人こそがイエス様の例えだと見ることもできます。この世でひどく傷ついた私達は、福音によって救われました。私達を本当に癒してくださる主の愛に感謝しましょう。

9月18日の説教要旨 「主の喜び」 牧師 平賀真理子

イザヤ書25410a ルカ102124

 はじめに

今日の新約聖書の箇所は、直前の段落を受けて、イエス様が語られた御言葉です。72人の弟子達が福音伝道から帰って来て、イエス様の御名を使うと悪霊が屈服するという報告をイエス様はお受けになりました。神の御子イエス様は救い主としてこの世に来られ、神の国の福音を告げ知らせてくださいました。神様のおられる天では、サタンに居場所は無くなったのです。そのように、サタンに勝利したイエス様の権威ある御名を使うことを許された弟子達までもが、サタンやその手下の悪霊に勝利したという報告をイエス様は受けました。それは、愛する弟子達が、神様側の一員としてサタンに勝った勝利宣言であり、弟子達を招き導いてこられたイエス様も本当に嬉しかったに違いないと思われます。

 イエス様の目標「父なる神様の御心に適うことを第一とする」

しかし、それは極めて人間的な見方にすぎません。18-19節にあるように、イエス様は弟子達が悪霊に勝利することは初めからわかっておられました。また、20節にあるように、悪霊の反応に一喜一憂せず、弟子達が神様の救いの御業のために用いられたこと、つまり、神様の弟子達に対する限りない愛に気づき、その恵みに感謝するように、主は導いておられます。つまり、イエス様は、この世での生涯を通して、天におられる父なる神様の御心に適うことを行うのを、まず第一のこととして生きる姿勢を貫き、弟子達の模範となられたのです。

 「聖霊によって喜びにあふれて」

福音伝道に成功して喜んでいる72人もの弟子達を与えてくださった「父なる神様」に、イエス様は大変感謝し、共に喜びたいと願われたのではないでしょうか。21節の「イエスは聖霊によって喜びにあふれて」という箇所は、イエス様と「父なる神様」との心が一つになったので、神様の霊である「聖霊」により、天の喜びがもたらされたと思われます。

「天の喜び」とは、人間の感情を源にした喜びとは別のものです。完全で永遠なる神様からくる喜びですから、平安に満たされて、簡単には覆ったり無くなったりしない、静かで確かな喜びと言えるでしょう(人間の言葉では表現しきれませんが…)。実は、イエス様が喜びにあふれたと書かれた箇所は、ここだけです。大変貴重なところです。

 「父よ」との呼びかけ

21節の主の御言葉は、原語では「父よ、天地の主よ」となっています。

イエス様が確かに神の御子であって、そう呼びかけることを許されていること、そして、私達イエス様を信じる者達は、そのような御方を「主」と仰げることは、本当に大きな恵みであることをもう一度思い起こしましょう。

 「幼子のよう」に、へりくだった心を持つ者への恵み

21節でもう一つわかることは、報告に来た弟子達を「知恵ある者や賢い者」ではなく、「幼子のような者」とおっしゃっていることです。この世において、知識があると言っておごり高ぶる者にではなく、自分のことを誇らない者、ここで言うなら、イエス様の御名によって神様の御業に用いられたことを感謝できるような、神様の御前にへりくだった心を持った者に、神様が御自分を示してくださるのです。神様の御心がへりくだりを愛するものであるからです。

 「イエス様のメシア宣言」

22節全体は、よく読み込むならば、イエス様のメシア宣言と言えるでしょう。

「すべてのことは、父からわたしに任せられています。」とは、父なる神様がこの世に対して持っておられる権利、父なる神様の主権を、イエス様が譲り受けたとの意味です(同じ内容:ルカ22:29)。次の文章「父のほかに…」は、原文では「子がだれか」「父がだれか」と書かれていることを踏まえると、こういう意味です。「天の神様だけが『イエス様を御自分の御子である』と御存じで、また、『天の神様こそがイエス様の本当の父である』と、イエス様御自身と、イエス様が選んだ弟子達だけが理解できるのだ」と。

 この世でイエス様=メシア(救い主)に出会えた幸い

約2000年前に、この世で実際に救い主イエス・キリストに出会えた弟子達は本当に幸いです。しかし、イエス・キリストの救いの御業を知らされた私達も、「イエス様に出会う幸いを得た」と言えます。神様から大きな恵みを受けた私達は、「主の喜び」、つまり、「まず、父なる神様の御心に適うことを行うのが喜び」であるイエス様を見倣って歩めるよう、聖霊の助けを祈り求めましょう。

9月11日の説教要旨 「神の民として生きる」 牧師 佐藤 義子

申命記 10:12-14・マタイ福音書 6:6-10

 はじめに

神様から信仰を与えられてバプテスマを受けた私達は「クリスチャン」又は「キリスト者」と呼ばれます。それは同時に、「神の民」・「神の国の民とされた者」と言うことができます。なぜなら、私達は見える世界では、「日本」という国に属して生きていますが、見えない世界では「神の国」に属して生きているからです。見える世界では、日本の国土の中で、国の守るべき法律のもとで日本人として生きていますが、見えない世界では、神様の支配のもとで、「神の国」のルールに従い、(従うことを目標として)生きているからです。

今朝は「神の民」として生きることについてご一緒に考えたいと思います。

 「個人」でなく「民」として生きる

旧約聖書の歴史は、神様とイスラエルの民との契約関係の中で歩んだ、人々の歴史です。「神の民」といえば、神様から選ばれた民(選民)としてのイスラエル民族(ユダヤ人)のことです。神様の救いの御計画は、預言者達の言葉通り、救い主イエス・キリストの誕生によって実現しました。

ところが、イスラエルの人々は一部の人を除いて、イエス様をメシア(救い主)として受け入れませんでした。彼らが待望する「救い主」の期待像と、(富も地位も名誉もない)現実のイエス様が、大きく違っていたからです。

その為、イエス様を受け入れないイスラエル民族(ユダヤ人)に代わり、「神の民」は、新約聖書の時代からイエス様を救い主と信じる「キリスト教徒」をさします(ヘブル書・黙示録)。それゆえ私達キリスト教徒は、個人として信仰生活を過ごすのではなく、「神の民」として歩んでいるのです。

 「神の民」としての教会

「神の民」は、イエス・キリストを「私の救い主」と告白する信仰告白共同体であり、「教会」です。「教会」とは建物を意味するのではなく、イエス様を頭(かしら)とした、イエス様の体を構成している信仰者の群れです。私達が洗礼を受ける時に告白する「信仰告白」は、初代教会以来2000年以上、今日まで告白し続けてきた「教会の信仰告白」です。そして私達もその同じ信仰告白を自分自身の信仰の告白として告白し、キリストの体の一部に組み込まれています。

「天におられる私達の父よ、」

今朝の聖書は、イエス様が教えて下さった「主の祈り」の前半です。日本人の多くは無宗教だと言いながら「祈っています」と良く言います。その場合、誰に向かって祈るのか、その対象は漠然としています。

それに対して私達「神の民」が祈る対象は明確です。対象は、いつも、常に、天におられる私達の父である神様です。天とは私達が手を伸ばしても決して届かない、私達をはるかに越えた高い高い所です。この天におられるお方が、私達の住む世界を創り、私達人間を創られました。

私達はこのお方によって生き、私達が迎える死も、このお方の御計画の中に置かれています。イエス様は私達に、このお方をイエス様と同じように「父よ」と呼ぶことを許されました。何と大きな恵み!でしょうか。

 「御名が崇められますように」

「み名」は、神様のお名前、「崇める」は、「聖とする・聖別する」ことです。聖別するとは、通俗的、日常的なものから引き離す、別扱いにする、区別することです。神様と人間とを混同しない。神様のお名前が神様として取り扱われますように、という祈りです。旧約聖書の中で、人間と神様との関係を「陶器師と陶器」の関係でたとえています。

創った方と、造られたものとの逆転は、決してあり得ません。

 「御国が来ますように」

御国とは目に見えない神の国です。神の国は神様が支配なさるので、その支配に人が服従するところに神の国が存在します。神様の支配は、人間が喜んで従うように求められます。神様に創られた人間は造られたものらしく神様に従う時に初めて幸せになることが約束されています。

今朝の申命記に、「イスラエルよ。あなたの神、主があなたに求めておられることは何か。ただあなたの神、主を畏れてそのすべての道に従って歩み、主を愛し、心を尽くし、魂を尽くしてあなたの神、主に仕え、わたしが今日あなたに命じる主の戒めと掟を守って、あなたが幸いを得ることではないか。」とありました。

私達は、イスラエルから引き継いだ「神の民」の一員としてふさわしく、神様を畏れつつ、神様に従い、神様を愛し、神様の戒めと掟を守り、神様が下さる幸いへの道を 共に歩んでいきたいと思います。

しかし御国は、毎日、私達のところに来なければなりません。今日ここに神様の支配が行なわれているなら、ここが神の国となります。

私達は毎日、御国がくるように、私は勿論、すべての人が、神様の支配を受け入れるように祈っていくことを、この祈りは教えています。

 「御心が行なわれますように。天におけるように地の上にも。」

第一の祈り、神様の「み名」をすべての人間が崇めるようになれば、第二の祈り、神様の支配は受け入れられ、神様が完全に支配される所では、第三の祈り、神様の御心が行なわれることになるでしょう。「神様の御心が行なわれるように」とは、「神様がお望みになるようになりますように」ということです。私達人間は、罪人です。しかし「神の民」とされた私達は、神様の導きにより罪の世界から引き上げられ、救いの恵みにあずかっています。私達は、神様への感謝として、少しでも神様の愛に報いたいと願い、神様の御心を行う人間になりたいと願っています。それゆえ、この祈りは、「神様が望まれるように私も又、生きることが出来ますように」という祈りにつながります。

神様が望まれることの第一は、罪の支配のもとで苦しんでいる人々を救うことですから、人々が救いの恵みにあずかるために、少しでも自分を用いて下さい、との祈りが、この祈りから生まれてくるように思います。

 御心がわからず悩む時に

私達クリスチャンは、神様を「父」と呼び、いつでもイエス様のお名前によって祈ることが許されている「神の民」の一員ですが、しかし、信仰生活を送る中で、時々、神様が自分に何を求めておられるのか、又、この出来事を通して、神様は私に何を言おうとされているのかわからないことがあります。最後に、S牧師が書いておられたことをご紹介します。

 御心は成る。私達はそれに従う。

S先生が昔アメリカに留学していた時、大学食堂のアルバイト仲間にダン君がいました。彼は誠実な学生で、秋には神学校への入学も決まっていました。夏休みに入った翌日、彼はクリスチャンキャンプで奉仕をするため出かけましたが、途中、道路上の事故で即死してしまいました。

S先生はその時、ダン君の死の衝撃にもまして、キリスト者として「神の御心は何か」という問題が自分に突き付けられたと言います。ダン君は信仰の人で、伝道者になる道も与えられ、その夏を主の為、子供達の為にささげていました。S先生は、「御心は何か」と考える中で「人の心には多くの計らいがある。しかし主のみ旨のみが実現する」(箴言19:21)との御言葉から、「主の御心は必ず成る。」「私達は主の御心に忠実に従わなければならない」との結論の中で、ダン君の死は御心であったことになる。では何の為の御心だったのか?それは、ダン君の死を通して、みんなが、「御心を」「生きる意味を」「死の意味を」深く考えさせられたことではないか。ダン君は自分の死を予期しておらず、知らないまま、主の御心を行わされた。知らないままでも、主は御心を行って下さる。だから御心を知らなければならないという思いの中には人間の傲慢もあり得るのではないかと思ったS先生は、摂理の神様の最善の御計画の中で、主は、自分を御心に従うように位置付けて下さるのではないか、と考えた時、S先生の心に不思議な平安と感謝が与えられたそうです。

  「神の民として生きる」

私達は、自分達の理解をはるかに越えた大きな恵みの中に置かれています。毎週の礼拝で、創り主である父なる神様を称え、懺悔の祈りと主の祈りをささげ、2000年来の使徒信条を自分の信仰として告白しています。それはすなわち、そう祈り、そう告白する者として生きている、(そのように生きようと日々、心がけて歩んでいます)との表明です。

「神の民」として生きる私達は、見える世界での実際の生きる姿勢を御言葉によって軌道修正し、新しく始まる一週間が、礼拝でささげた祈りや信仰告白を反映する誠実な歩みとなりますように、と祈ります。

9月4日の説教要旨 「喜ぶべきこと」 牧師 平賀真理子

箴言832-36 ルカ101720

 はじめに

今日の新約聖書は、聖書での前ページに書かれている「七十二人の派遣」を受け、福音宣教の旅から帰った弟子達が、どういう報告をしたか、また、イエス様がその報告にどのように答えられたかが記されています。

 「七十二人の派遣」から読み取れるイエス様の憐れみ

イエス様は福音宣教へと弟子達を派遣する前に、いくつかの教えを語られました。中でも印象的なのは、初めて自分達だけで旅する弟子達の「受け入れられなかったら、どうしよう」という心配な気持ちに、イエス様が憐れみをもって寄り添ってくださっていることです。そのため、弟子達を受け入れない町には「自分達とは何の関係もない町である」という態度を取ることをお許しになりました。しかし、それでも「神の国はこの世の人々に確かに近づいた」と知らせるように教えておられます。

それだけではありません。人々が福音を受け入れても、拒否しても、人間の反応には全く関係なく、神様の救いの御業は進んでいることをイエス様は語っておられます。弟子達の伝える福音は、イエス様から弟子達に託され、更には、天の父なる神様から託されたもので、神様の御業です。だから、弟子達の福音宣教の旅の勝利を保証してくださったわけです。

 弟子達の福音宣教の旅の報告

イエス様はわかっておられたのですが、心配しつつ、旅に出た弟子達の福音宣教の旅が、良い成果だったことが17節から推測できます。「喜んで帰って来て」、「イエス様のお名前を使うと、悪霊さえもわたしたちに屈服します」と報告しました。弟子達は、以前、イエス様と共に旅した時に見た主と同じ御業「悪霊を追い出すこと」が、自分達にもできて嬉しかったでしょうし、自分達に授けられたイエス様の御力と権能が本物だという確信を強めたことでしょう。しかし、ここで、イエス様は、その報告の中から、教え導く必要を感じ、語られました(18-20節)。

 イエス様とサタンとの戦いにおけるイエス様の勝利

18節で「サタンが稲妻のように天から落ちる」のを、イエス様は既にご覧になったとのことです。主がおっしゃりたかったのは、悪霊の頭であるサタン、そして、神様が造られたこの世や人間を横取りして支配してきたサタンが、神の御子・救い主イエス様の出現によって、神様のおられる「天」から激しく落とされた、そのことはもう既に確実に起こったことなのだということでしょう。(参照:ヨハネの黙示録12章)。「天」での勝利は、後には「地」でも必ず実現します。

 「敵」(サタンや悪霊達)に対して

イエス様がサタンに打ち勝つ光景をご覧になっただけでなく、その御力や権威を弟子達に授けたと19節ではおっしゃっています。だから、神様側にいる民として神様の救いの御業のために福音伝道に励む弟子達を傷つける者は、実際にはもう存在しないとイエス様は宣言なさいました。ここで、「敵に打ち勝つあらゆる権威」という言葉がありますが、この「敵」とは「憎むべき相手」という言葉が語源です。神様の御心に自分を合わせないサタンや悪霊達は、「神の民」を自分の方へ取り戻そうとあらゆる力や手段を使って挑んでくる「敵」です。そのような神様に反する勢力に引きずられそうになるなら、「神の民」は、神様の所へ避難してよいのです。神様から引き離されそうだと感じるなら、「敵」には一線を画する必要があるでしょう。日々の生活において、まだまだサタンや悪霊に引っ張られることが多いと思う方は、「敵」の攻撃に敏感にならなければなりません。

 「命の書」によって神様に覚えていただいている私達

だからと言って、「神の民」達は、サタンや悪霊達の反応に注意することを第一のこととしてはなりません。むしろ、神様が御自分の民として、私達信仰者一人一人の名前を「命の書」に記してくださっていることに感謝し、神様への賛美に専念することを第一のこととすべきです。(その表現の一つが礼拝です。)それが、本来の人間の真の喜びだと、イエス様は弟子達に想起させようとされたのだと思います。「自分の名前が天に書き記されている」とは、聖書に度々表現されています(詩編69:29、フィリ4:3、黙示録13:8、21:27等)。神様がお持ちの「命の書」には、救われて「神の民」となる者・永遠の命を得る者の名前が記されていると考えられています。その大きな恵みは、当時の弟子達だけではなく、私達にも与えられています。神様が私達信仰者一人一人の名前を覚えていてくださっているということこそ、私達が本当に喜ぶべきことです。そのような憐れみ深い神様の御心に自分を合わせ、神様の御心を第一として生きていけるよう、祈り求めましょう。

8月28日の説教要旨 「悔い改め」 牧師 平賀真理子

イザヤ書81623 ルカ101316

 はじめに

今日の新約聖書は、前の段落の続き、つまり、72人の弟子達の派遣にあたり、イエス様が弟子達に語ってくださった御言葉です。

 ソドムより罪が重い町々

前の段落の最後で、罪深いために、天からの火で滅ぼされたというソドムの町の名が出ました(創世記19:1-29)。そのソドムにも増して罪が重いのが、福音を聞いても受け入れない人々、また、受け入れない人だらけの町々であると示されました。そう言いながら、イエス様は、かつて実際に体験された、福音を受け入れない町々を思い出されたのでしょう。今日の箇所の中で、5つの町の名が挙げられています。コラジン、ベトサイダ、ティルス、シドン、カファルナウムです。

 福音宣教の拠点カファルナウムと近隣の町コラジンとベトサイダ

その中でも、福音宣教の拠点カファルナウムは最も恵みに溢れた町、福音が一番多く語られたはずの町です。しかし、福音やイエス様を受け入れなかったために、「陰府にまで落とされる」=一番下に貶(おとし)められるようになるとイエス様が預言されたと15節に書かれています。また、近隣には、聖書の後ろに載っている地図6で見てわかるとおり、コラジンとベトサイダがあります。この2つの町も、カファルナウムの次に福音がよく語られた町だったに違いありません。ですから、福音を聞く恵みをたくさん与えられたはずです。イエス様の御言葉を聞いたり、力ある御業を目の当たりにしたはずです。にもかわらず、その町の人々の多くが、福音やイエス様を受け入れなかったのです!13節では、この2つの町の名の後に「不幸だ」とありますが、これは意訳されています。元の文章には、「ああ、コラジンよ!ああ、ベトサイダよ!」と言って、悲嘆にくれる感嘆詞が書かれているだけです。これらの町の罪深さ故に滅びていく様子が、主には見えていたのでしょう。

 異邦人の町ティルスとシドン

ティルスとシドンは、ユダヤ民族の領域に隣接した異邦人の町々でしたが、イエス様の福音を遠くから聞きに行ったり来たり(6:17)、イエス様への大いなる信仰ゆえに娘を癒してもらった「カナンの女」のいたこと(マタイ15:21-28)で、聖書にも記録されている町です。ユダヤ人の伝統的な見方からすれば、神様から遠いはずの異邦人のティルスやシドンの人々の方が、まだ、神様の御心に近いとイエス様は思っておられたことがわかります。それは最高に大事な一点、つまり、福音やイエス様を受け入れるという点において、ユダヤ人達よりも、これらの町々の異邦人達の方がまだ可能性があると思われたからです。

 新しい基準による祝福と罰の掟

このように見てくると、もはや古い基準=神様が選んだユダヤ民族かどうかという旧約の基準よりも、重要とされる基準が新たに立ち上がっていることがわかります。それは、神の国の福音や「救い主」イエス様を受け入れるかどうかという新約の基準です。そして、神様の恵みによって祝福されるべき使命を負った町や人々が、その祝福を受け入れなかった時には、恵みとは逆の罰を受ける定めにあることが、ここではっきり示されています。恵みが大きい分、罰も大きなものになることを、福音を聞く恵みを得た者は肝に銘じておかねばなりません。

 弟子達を受け入れる=イエス様を受け入れる=天の父なる神を受け入れる

今日の箇所の最後16節によって、ルカ福音書がこの御言葉をこの箇所に置いている理由を類推できます。イエス様は、その憐れみから、弟子達を派遣する前に、受け入れられないという憂き目に遭っても力を落とさないように、励ましておられるのです。福音伝道の大事な使命を帯びた弟子達の後ろには、イエス様がついていてくださること、更にその後ろには、天の父なる神様がついていてくださることを、イエス様は宣言されたのです。この「派遣される弟子達」の中に、実は、私達も含まれています。

 悔い改め

13節には、「粗布をまとい、灰の中に座る」という旧約時代の悔い改めの態度が記されています。主の十字架と復活の恵みを賜っている私達は、外見上はこの姿をする必要はありませんが、その心積りは受け継ぐべきです。私達は神の国の民とされているのに、度々この世の価値観に戻ってしまっていないでしょうか。そのような時、「悔い改め」が必要です。再び神様に心を向け、神様の御心に適った生き方へ再度踏み出せるよう、聖霊の助けを祈り求めましょう。

8月21日の説教要旨 七十二人の派遣 牧師 平賀真理子

創世記192326 ルカ10112

 はじめに

イエス様は、宣教活動の拠点のガリラヤ地方から、十字架にかかる場所であるエルサレムに向かう途上にあり、御自分が行こうとされた町へ、先に弟子達を派遣しました。それは、彼らを受け入れる姿勢を示した町に、御自分も行き、「神の国の福音」を より多くの人々に告げ知らせようとされたのだと思われます。この世での残りの時間が僅かなイエス様にとって、一人でも多くの人に「神の国の福音」を知らせたいという思いが切実だったと受け取れるのではないでしょうか。

 72人もしくは70人の意味

この時派遣された弟子達の数は、ある写本では72人、別な写本では70人と書かれ、どちらが正確かはわかりません。ただ、70には3つの意味が読み取れます。一つ目は、「出エジプト」のリーダーのモーセの補佐としての「長老」の数が70でした(民数記11:16、24-25)。二つ目は、この当時のユダヤ人の最高自治組織である「最高法院」の議員数が70でした。この2つから見て、イエス様が派遣した弟子達の数が約70であることは、彼らが新しい「神の民」としてイエス様の正当な補佐役であることを暗示しています。三つ目のことから意味が広がります。ユダヤ人達は世界の民族(異邦人)の数が70と考えました。70という数は「神の国」がユダヤ人から異邦人へ広がると示しています。弟子達の数が約70というのが重要と見たルカによる福音書だけが「72人の派遣」を記しています。

 「収穫は多いが、働き手は少ない」(2節)

イエス様が、それまでに町々を回られ、「救いを求めている人が多い、神の国の民となるべき人(収穫)は多い」と確信されていたことでしょう。それに比べ、派遣できる弟子達、つまり教え導く人(働き手)が少ないと思われたことがわかります。派遣される弟子達も、派遣先でそのことを切実に感じるとわかっておられたでしょう。イエス様は弟子達を派遣する前から、更に働き手が与えられることを祈るように教えられました。

 この世の価値観の人々の中で、「神の国の基準」で生きる弟子達

イエス様の弟子、つまり、福音を告げ知らせる者として、この世に送り出されることは、厳しい道であることは明らかでした。「苦難の僕」であるイエス様の弟子だからです。神の国の基準を守るように求められる弟子達は羊のように、狼のような この世の貪欲な人々から迫害される姿が、イエス様には見えたのでしょう。それでも、イエス様は、弟子達を神の国の基準に従って生きるように教えておられます。具体的には2つのことを語られました。一つは、「この世の基準や物」に頼ってはならないということです。旅路に必要な物(財布・袋=食糧・履物)の予備を持って行かず、「神様の御業に携わる者は、必要な時に必要な物を与えられる」という信仰を求めておられます。二つ目は、一つ目に関連していますが、弟子達は、この世の人が切実に求めている「より良い生活(衣食住)への欲求」さえ、持ってはならないということです。神の国の福音を伝える者は、「ただ、『神の国』を求めなさい」(ルカ12:31)というのが、当然の基準です。

 「神の国は近づいた」(9節・11節)

今日の箇所の中では「神の国は近づいた」という御言葉が2回も出てきていることが注目に値します。イエス様は派遣する弟子達を受け入れる町には、神の国の福音を語り、神の御業である癒しの業を行い、「神の国は近づいた」と言うように指示しておられます。一方、弟子達を受け入れない町には、足に着いた埃さえ払うことで弟子達とその町が全く関係ないとしてよいこと、また、たとえ、その町が拒絶したとしても、「神の国は近づいた」ことを拒否した人々も知るようになると宣言するように弟子達に命じておられます。この世の人々が受け入れようが、拒否しようが、イエス様のこの世への御降臨と神の国の福音の宣教によって、「神の国」はこの世に確かに始まっていて、広がっていくことは、イエス様の教えでもあるし、その後の歴史が証明することでもあります。

 罰の預言?⇒派遣される弟子達への励まし

 弟子達を拒否する町には、天からの火で滅ぼされた「ソドム」(創世記19:23-26)より重い罰を受けるという一見恐ろしい御言葉があります。しかし、これは拒否されることを心配する弟子達を励ましたいという、主の憐れみから出ている御言葉と思われます。実は、私達も72人の弟子達と同じで、周りに「福音」を告げ知らせるように、主から各々の持ち場に派遣されています。主が「神の国は近づいた」と強調された御言葉を語り伝え、主の弟子として働けるよう、祈りましょう。

8月14日の説教要旨 「弟子の覚悟」 牧師 平賀真理子

サムエル記上3410 ルカ95762

 はじめに

今日の新約聖書箇所の直前の段落の中の51節に、イエス様の十字架への道が、いよいよ始まったことが書かれており、その段落では、主はサマリアの村で歓迎されず、別の村に行ったと記されています。今日の箇所は、その道中で「主に従う」という本当の意味を学ぶことができます。

 「苦難の僕」への道に従う覚悟

一人目の人は、イエス様の行かれる所ならどこへでも行くと言って、弟子になることを自ら願い出ました。この言葉は、弟子としては当然の内容だと思います。ところが、イエス様は、この申し出に対し、大変辛い将来を示す御言葉をおっしゃいました。58節の「人の子」とは、救い主としてのイエス様のことです。前の段落でサマリア人に歓迎されなかったイエス様の「苦難の僕」としての救い主の道は、「巣を持つ動物にさえ劣る待遇を受けますよ、だから、弟子としてわたしに従うなら、同じ運命を引き受けねばなりませんよ、 その覚悟がありますか」と問われているわけです。主と弟子達は、宣教の旅から旅で、家でくつろぐ余裕もない、それどころか、人々に排除される定めであり、 「十字架」はその最たるものです。この世にいる人間のほとんどは、救い主と認めて歓迎することはほとんどないとイエス様はよくご存じです。弟子になるなら、その厳しい道を受け入れる覚悟が必要とされるのです。

 死んでいるこの世への未練を捨て、神の国のために働く覚悟

二番目の人は、イエス様の方から「従いなさい」と呼びかけてくださる恵みを受けています。しかし、その人は、その恵みを理解せず、条件を付けました。「従うつもりだけど、まず、『父を葬る』役目を終えてからにしてほしい」と許可を願っています。「父を葬る」ことは十戒を奉じる民にとって重大な役割です。なぜなら、その中の一つ「あなたの父母を敬いなさい」(出エジプト20:12)に従った儀式だからです。この世の常識での自分の役割を全うした後、「主に従う」道を歩きたいと考えたようです。ところが、イエス様は、神の国のことだけを考えておられます。肉体的には生きていても「救い」に与っていない人々を「死んでいる者たち」とおっしゃいました。「死者は死者に任せて、救い主のわたしが救おうと呼びかけている、あなたはわたしに従い、神の国を言い広める働きをしなさい」と呼びかけられました。人を見抜く御方であるイエス様は、この人が福音伝道において優れた賜物のある人だと見抜いて、呼びかけてくださったのでしょう。

 神の国だけを真っ直ぐ見続けて働く覚悟

三番目の人も、二番目の人と似ていますが、家族に別れを告げてから従いたいと願いました。この内容は、ユダヤ人もサマリア人もよく知っている話を思い起こさせるものです。旧約聖書の中にあります(列王記上19:19-21)。預言者エリヤが後継者となるエリシャに呼びかけた時に、エリシャは父母に別れを告げることを許してほしいと願い、この時は許されたのです。この話を踏まえて、三番目の人は、自分も同じことを願ってもいいと思ったのではないでしょうか。しかし、主は御自分がこの世にいる時の終わりが近づいているとご存じでした。この世での絆を断ち切れない人は、「鋤に手をかけてから後ろを振り向く者(62節)」と例え、神の国にはふさわしくないとおっしゃいました。神の国の民には、この世への未練を断ち切り、神の国のために、顔をまっすぐに向けて働こうとする覚悟がいるのです。私達も我が身を振り返ってみると、いつもいつもまっすぐに、神の国を見続けているとは言えないのではないでしょうか。しかし、「この世」から「神の国」へと人間を救うために、イエス様が「十字架への道」をたどられたことを、私達信仰者は再び思い起こしたいものです。

 召命の時=神様が定められた時にすぐに従う覚悟

今日の3人には、忘れてはならないことがもう一つあります。それは、彼らは、それぞれの人生の「時」にあって、主に出会い、「主に従う」ということについて、主の御言葉をいただく恵みを得たことです。

「主が救いたいと思う人に出会う時」をお決めになるのは、主御自身です。

受け手の私達人間ではありません。「主が私に働きかけてくださる時」は、主が造ってくださるのです。「『時』も被造物である」とアウグスティヌスという学者が言いました。「時」も神様の支配下にあり、人間は神様の定めた時に従う運命です。今日の旧約聖書で示された「サムエル」に倣って、主の召命を待ち、その「時」には すぐに聞き従う覚悟を日々強められるように祈り続けましょう。

8月7日の説教要旨 「平和の主の道」 牧師 平賀真理子

イザヤ書1115 ルカ95156

 はじめに

今日の新約聖書箇所として「サマリア人から歓迎されない」という小見出しがついた段落が与えられました。しかし、その中の最初の節の51節は、ここから19章半ばの主のエルサレム入城までの旅路が始まることを示しています。ルカ福音書は全部で24章ですが、その半分弱の約10章分を使い、イエス様の十字架への道の途中の出来事をたくさん記しています。苦難の道の途中にあっても、イエス様は、従う人々を愛し、導くことをおろそかになさらなかったことが証しされています。

 「天に上げられる時期が近づく」(51節)

イエス様は神の御子として、天の父なる神様から、救いの必要な人間ばかりのこの世に降りてこられました。そして「救い主」としての使命=イエス様だけに託されていた使命が、人間の罪を贖うために命の犠牲(神の御子の死)=十字架上での死です。人間的に見れば、これは敗北と受け取られるでしょう。しかし、神様から見れば、全く逆、勝利です!

壮絶な死を遂げなくてはならなくても、父なる神様の御心に従順だったイエス様には、その後、「復活」という誰も賜ることのなかった栄誉が与えられました。神様から与えられた「復活の体」で弟子達と過ごし、その後は天に昇り、今や父なる神様と同じ「神様の位」に就かれています。

 「エルサレムに向かう決意を固められた」(51節)

ルカによる福音書によれば、主の十字架と復活は、神の民ユダヤ人の都「エルサレム」で起こりました。イエス様がエルサレムに向かうとは、その先に栄光の復活があるとはいえ、まずは十字架にかかるということです。人間の肉体を与えられて、この世を歩んでいた主にとって、それは、激しい苦痛と屈辱を受けることを意味していると主はご存じのはずです。だから、主と言えども、決意を固める必要があったのでしょう。

 「サマリア人も救いの中に」

「栄光の救い主」ではなく、まずは「苦難の僕」としてエルサレムへ向かうイエス様が、ユダヤ人達が嫌うサマリア人の村を最初に通ろうとしたことには、意味があると思われます。サマリア地方はユダヤ地方の北側に位置し、ガリラヤ地方で宣教されていたイエス様がエルサレムに行くには、サマリア地方を通るのが近道です。けれども、当時、ユダヤ人はサマリア人の村を避けてヨルダン川の東から遠回りしてエルサレムに入りました。サマリア人は、元々は「神の民」イスラエルの民だったのですが、侵略してきた異民族に荒らされて、宗教的にも人種的にも純粋でなくなったということで、ユダヤ人がサマリア人を軽蔑し、それでサマリア人達もユダヤ人を嫌ったからです。この状況は、イエス様も当然御存じのはずです。なのに、決意を固めた後に「救い主」として初めて通る道として、主はサマリア人の村を選ばれたのです。約束を必ず果たされる神様が、人間の事情に左右されず、最初の約束を守ってくださり、サマリア人を「神の民の救い」の中に含んでくださったと考えられるでしょう。

 「サマリア人は歓迎しなかった」

神様の大いなる愛を受けているにも関わらず、その村のサマリア人達はイエス様を歓迎しなかったことが記されています。サマリア人から見れば、仲たがいしているユダヤ人の救いのためにイエス様が自分達の村を通るのですから、面白くなかったでしょう。しかし、もっと普遍的なことが暗示されていると思われます。人間は人間的な理由で、イエス様を「救い主」として、歓迎できないということです。(エルサレムでも一時的に歓迎されたものの、最終的には歓迎されませんでしたし、福音宣教する時も、まずは歓迎されないことが多いものです。)

 「弟子2人の発言」と「平和の主の道」

主を歓迎しないサマリア人に対して、弟子のヤコブとヨハネが、村を焼き滅ぼすことを提案しました。反対者に対して、彼らは全滅させる方法を取ろうとしました。しかし、イエス様は、歓迎しない人々の罪をも背負うために、我が身を滅ぼすという十字架にかかった御方です。これが神様の方法です。従わない人間のために神様御自身が犠牲になるのです。弟子2人とは全く逆です。父なる神様の御心に従って、イエス様は「自分を犠牲にする道」を従順にたどられました。これこそが、「神の霊」を受けた本当の平和の主の道です。私達は、「平和の主の道」を正しく理解し、それに倣いたいものです。「山上の説教」の御言葉を思い起こします。「平和を実現する人々は幸いである、その人たちは神の子と呼ばれる。」(マタイ5:9)私達は主と同じ「神の子」と呼ばれる幸いを賜わるのです!

7月31日の説教要旨 「神の国に生きる」 野村 信 先生(東北学院大学教授)

ヨエル書3:15 ルカ172024

 はじめに

私は、近頃、忙しい日々を過ごしていますが、幸いを感じて働いています。御言葉を説き明かす人間として喜んで働いています。以前には、なかった感覚ですが、最近は「神の国」が見える感覚があります。「神の国」が感じられるとも言えます。それで、「神の国」について、聖書の御言葉から説き明かしていきたいと思います。

 「神の国は見える形では来ない」

今日の新約聖書箇所(ルカ17:20-24)には、ファリサイ派の人々が常に議論していたことが書かれています。「神の国はいつ来るのか」そして、「神の国の人々はどんな生活をするのか」と。それについて、イエス様ははっきりおっしゃいました、「神の国は見える形では来ない」と。ここの「見える」という言葉の元々の意味は「観察する」です。指し示せるものではありません。イエス様は続けて言われました。「神の国はあなたがたの間にある」と。ここから4つのことを学びたいと思います。

 ①信仰を持って神の国を見る

「神の国」は肉眼では見えません。イラストで描いたりできません。ただ、イエス様は「神の国」について、多くの例え話をなさいました。この例え話から「神の国」を類推するように、私達信仰者は求められています。「信仰を持って神の国を見る」ことが求められています。「神に対する信仰・希望・愛と持ちながら、また、聖霊の力によって、霊的まなざしによって『神の国』は見える」と言えます。

 ②「神の国はあなたがたの間にある。」

この「ある」という動詞はギリシア語の現在形で書かれています。「神の国は、今、あなたがたの間にある!」とおっしゃっています。さて、マルコによる福音書の初めには「時は満ち、神の国は近づいた」という御言葉があります(1:15)。この「近づいた」という動詞はギリシア語の完了形です。すでに来た!すでに神の国は広がっているとキリストはおっしゃっています。信仰者は「神の国」、すでに来ている「神の国」を見ている、または、見ることができるというのです。

 ③「神の国は、人間と人間の間にある」

信仰者は、神と私との関係、私は救われているかという問題を大事に考えますが、主の御言葉によると、「神の国」は「人と人の間」、つまり、共同体的であり、複数的に広がっていると言えます。マタイによる福音書18:20には「二人または三人がわたしの名によって集まるところには、わたしもその中にいる」という御言葉があります。イエス様は、「心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい」と教えられたと同時に「隣人を自分のように愛しなさい」(マタイ22:37-39)とおっしゃっています。ですから、共同体の救いを重んじられていることがわかります。共同体とは、教会の中にあります。教会において「神の国」が広がっているのです。

 ④未来に完成された「神の国」が来る

今、「神の国」が来ていると話しましたが、完全な形の「神の国」は、未来にやって来ることも私達は知らされています。信仰者は、死んだ後に神の許に生きると保証されています。その完成された「神の国」は、地上に広がっている「神の国(教会)」を通しておぼろげに見ており、未来には、完全な「神の国」を、顔と顔を合わせて見る(Ⅰコリ13・12)ように、はっきりと見ることができると使徒パウロは伝えています。

 「神の国が見える」とは?

イエス様はヨハネによる福音書で、神の国が見えること、または、神の国に入ることについて、こうおっしゃっています。「人は新たに生まれなければ、神の国を見ることはできない(3:3)。」続いてこうあります。「だれでも水と霊とによって生まれなければ、神の国に入ることはできない。(3:5)」このことは、逆に言えば、このように言い変えることができます。「人は新たに生まれれば、水と霊とによって生まれれば、神の国に入れる。」と。「神の国が見える」とか「神の国に入る」ことは、端的に言って難しいことではありません。信仰を持って神と共に生きている時、信仰者は「神の国」を見ていると言えます。

 信仰はどんなふうに神の国を感じるのか。

「信仰者はどんなふうに神の国に生きていると感じるのか」という問いに対しては、まことの命の賦与者である神を愛し、人を愛することを通して、神の国を感じていると言えます。つまり、信仰を持って「神の国」を見ているのです。歴史上、そのような信仰者は無数にいます。教会の歴史を振り返れば、たくさんいます。キリストの弟子もそうですし、パウロ、アウグスティヌス、ルター、パスカルなどの証しが多数あります。東北学院大学も「神の国」を見た人々により造られたと言えます。特に、3校祖の押川方義師、ホーイ師、シュネーダー師はそのような方達です。彼らの働きを見てもわかるように、「神の国」を見た人々が行うことは、「神の国の建設に参与し、その道具となること」です。「神の国」は今あり、そして、未来に向かって生きているものであり、神が先に立って導いておられるとも言えます。信仰者は信仰を持って見つめるのです。「神の国」は今もう始まっており、信仰者は、未来の完成された「神の国」を心に刻み、努力していくものです。

 「霊的働き」

先ほど「水と霊とによって生まれれば、神の国に入れる」という説明をしました。「水」とは「洗礼」を指しています。では、「霊」は何か?それは「神様の働き」です。これを霊的まなざしをもって見続けることが求められます。そのような霊的働きをどうしたら受けられるのでしょうか。それは、神様を深く心に留め、その恵みと一人一人への働きかけを感謝して受け止め、自分の原点とすることです。特に、イエス様の十字架と復活を神様に感謝し、祈り、礼拝し、それだけでなく、人々のために祈ることに取り組みたいものです。

 霊的働きを最も受けること=聖書を読むこと

最も霊的な働きを受けるためには、聖書をしっかり読むことが大事です。聖書は神の教えに満ちています。聖書をしっかり読む点について、プロテスタント教会がしっかりすべきです。西方のカトリック教会では、聖像や聖遺物に対して神の恵みを感じとろうとする傾向があります。東方のロシア正教会は「イコン」という聖人の絵をお守りのように身に着け、霊的働きを感じようとします。が、これは十戒の第2戒「あなたはいかなる像も造ってはならない」に反しています。私達プロテスタント教会は、霊的働きを感じることは聖書でできると主張します。聖書を読むことを怠ると霊的な取り組みのための営みが足りなくなるということです。

 聖書の読み方

プロテスタント教会では、聖書を教理的(知的、理性的)に読もうとします。霊的な聖書は霊的に読むことが、大切だと思います。大事だと思えるところだけピックアップして読むだけのものではありません。カルヴァンは「聖書のイコン読み」(野村先生の命名)をしました。毎朝行う説教で与えられた聖書箇所の一字一句を逐一読んで、その奥にある世界、つまり、イエス様や神様の働きを思い起こし、しみじみ味わい、現代に広がっていることを語りました。(これによって、カルヴァン自身は、霊的な力を得たのだそうです。そして、この説教を集めたものが、理知的な書物でもある「キリスト教綱要」です。)ですから、聖書全体を深く読むことをしないで、パラパラめくって読むのは、間違った方法です。聖書は本来巻物ですから、全体やその流れを聞き、その世界を追体験するものです。プロテスタント教会で主張される「聖書のみ」とは、聖書をイコン(聖画像)のように大切に読み、しかも、皆で感動し、聖書を語り合い、神様の恵みの中へ喜んで押し出されていくということをも指しているのです。

 「聖書の分かち合い」

今日の旧約聖書ヨエル書3章では、「すべての人にわが霊を注ぐ(1節)」とあります。すべての人々が霊的に満たされるのです。そして、「息子、娘」といった未熟な者達でさえ聖書を説き明かすことができ、老人が夢を持って生き生きとし、若者は将来に希望を持ってビジョンを描き、奴隷としてひどい目に遭っている人が霊的に満たされて立ち上がることが預言されています。これは、聖書を分かち合うという霊的恵みの予告の箇所です。そして、「主の日」という終わりの日には、完成された「神の国」が来ることを予告しているのです。

 「神の国」

「神の国」は、ルカによる福音書17章では、「今、私達の間にある」とイエス様が言われたことを知らされました。また、それだけではなく、「神の国」の完成形は遠くにあって(未来)、私達は、今すでにある「神の国」から、希望をもって未来へと歩んで行けることを知らされました。私達は喜びと感謝をもって、「神の国」を見、人々に尽くしていくということを続けていきましょう。

以上

7月24日の説教要旨 「救い主の御名」 牧師 平賀真理子

箴言212431 ルカ9:4650

 はじめに

今日の新約聖書は、イエス様の2度目の受難予告の後に続いて書かれた箇所です。救い主としてのイエス様は、御自分が人々から苦しみを受けて殺されるという受難予告の内容を、弟子達がすぐには理解できない様子をご覧になり、念を押すために数を重ねて語られたのでしょう。それでも弟子達は理解するどころか、他の集団と全くで、「順位争い」に心を奪われています。そんな弟子達の心の内をイエス様が見抜かれました(47節)。

 当時の「子供」に対する考え

そこで、イエス様が弟子達を教えるために、例えとして弟子達に見せたのが「一人の子供」です。現代の日本の私達は、「子供」は将来の希望の象徴であり、大事な存在だと知らされています。しかし、当時は、残念ながら、「子供」とは取るに足りない存在、大事ではないと思われている存在でした。このように、価値がないと思われていた「子供」を示し、イエス様は「御自分の名のために」受け入れる覚悟があるかを弟子達に問われたのです。

 「わたしの名のために子供を受け入れる」

「イエス様の名のために」とは、イエス様を信じて、喜んで従っていく生き方をするためにという意味です。「イエス様の名を信じる」とは、イエス様の呼び名である「神からのメシア(救い主)」が、イエス様の本質であるとわかり、イエス様が「神からの救い主」と呼ばれるに値すると確信し、その呼び名が示す事柄を必ず成し遂げることがおできになると信じることです。イエス様をこの世に送った「神」は、他の宗教で言われる「神々」とは正反対の性格をお持ちです。「神々」は「大きい者、強い者」を重要視しますが、聖書で語られる「神」は、「小さい者・弱い者」等、この世の基準では価値が無いと見なされる者を愛してやまない御方です。その「神」から送られたイエス様も、「小さい者・弱い者」等、この世では価値が無いとされる者を愛してくださる御方ですし、そのイエス様を「救い主」と信じる弟子達なら、同じように「小さい者・弱い者」等、価値が無いと思われる者の代表である「子供」を歓迎できるはずだと教えておられます。

 「子供」の比喩

実は、価値の無い「子供」という言葉は、もうすぐ「十字架」刑で死ぬイエス様御自身の比喩であると読み取れます。「栄光の救い主」ではなく、全く価値のない「苦難の僕」として死ぬイエス様は、この世の基準では価値の全く無い者です。「順位争い」というこの世の基準に浸っている弟子達に、「苦難の僕」の定めの御自分を理解して信じて従ってほしいと願われ、更に、弟子達が父なる神様の御心に適う者になるようにとの願いが込められているのだと思われます。

 「あなたがた皆の中で最も小さい者こそ、最も偉い者である。(48節)

この聖句には補足が必要でしょう。「あなたがた弟子達皆の中で、この世の基準で最も価値がないと思われる者こそ、神の国の基準では、最も偉大な者である。」自分のことを最優先するこの世で最も価値がないとは、自分のことを最優先しないということでしょう。そういう者こそ、神の国では偉大な者として神様に祝福されるのです。その期待をよそに、競争をやめない弟子達はこの世的です。

 「ただ、神の国を求めなさい(ルカ1231

そんな弟子達にイエス様がまず伝えたかったのは、「ただ、神の国を求めなさい」という教えであり、それが神の国の民の使命だということだと思います。イエス様が常にそうなさっていました。弟子達の順位争いの議論から始まった、今回の件では、イエス様の御言葉は、最後には「イエス様や父なる神様を受け入れる」ことを重要視した答えになっています。一見、的外れな答えのようです。しかし、神様の御心を最優先し、神の国の基準に従って生きるという御自分の生き方を、イエス様は弟子達も倣うように常に願っておられたのだと思います。

 「あなたがたに逆らわない者は、あなたがたの味方なのである。(50節)

続いて、ヨハネという弟子が、イエス様の御名によって悪霊を追い出す者を見つけ、やめさせようとしたと報告します。しかし、イエス様は放っておくように言われました。ヨハネは、イエス様の恵みをいただくには、自分達のように全てを捨てて従う犠牲を払うべきだという考えで壁を作っています。一方、イエス様は弟子達の福音伝道の将来を見据え、味方が必要だと思われ、壁を作るのをやめさせました。自分の基準を第一とし、合わない人を排斥することこそ、主を十字架にかける「人間の罪」の一つです。私達は、周りの「逆らわない人々=味方」に自ら壁を作らず、彼らが主の真の弟子となるよう、聖霊の助けを祈り求めましょう。