1月13日の説教要旨 「約束を守ってくださる神様」 平賀真理子牧師

イザヤ書11:1-5 マタイ福音書2:13-23

 

*はじめに

イエス様が、異邦人に初めて公けに現れてくださった出来事(マタイ福音書2章1-12節)を先週は話しましたが、今日はその続きの箇所です。神様は、ユダヤ人との約束を御言葉で明示し、それを必ず守って、救い主をお送りくださったことが、3つの預言からわかります。

 

*人間の計画ではなく、神様の御計画のみが実現する!

今日の新約聖書の箇所の直前に、異邦人である「東方の占星術の学者達」に夢でお告げが与えられて、彼らはヘロデ王の所には寄らずに、自国へ帰って行ったことが書かれています。「本当のユダヤ人の王」を見つけたら、自分の所へ寄って、報告しなさい」というヘロデ王の命令よりも、夢のお告げを彼らは重んじました。そのようにして、神様は、御自分を知っていながら御言葉を信じない者達(ヘロデ王及びユダヤ教指導者達)ではなく、異邦人に最初に救い主を礼拝させるという御計画を実現なさいました。一方、ヘロデ王を代表とする人間達の計画、救い主を殺してしまう計画は、最初の段階でつまずきました。

 

*残忍で執拗なヘロデから逃れるために、夢でお告げを授けた神様

しかし、東方の占星術の学者達が自分の命令を無視しただけで、自分の地位を脅かす幼子を殺害することを諦めるようなヘロデではありません。だから、神様は、イエス様のこの世での父親であるヨセフに、またもや夢でお告げを授けました。「家族を連れてエジプトへ逃げよ」と。

 

*エジプトに関係する、ユダヤ人のリーダー「モーセ」

神様によって、一度はエジプトへ退いた人物が、そこから導き出されるというストーリーを持ったリーダーと言えば、ユダヤ人は、すぐに「モーセ」を思い起こします。モーセは、エジプトで苦しめられていたユダヤ民族を脱出させるために、神様が用意なさったリーダーです。マタイ福音書の主な読者として想定されたユダヤ人達にとって、モーセこそ、神様が自分達に授けるという約束した救い主のイメージでした。

 

*預言①「わたしは、エジプトからわたしの子を呼び出した」

15節の聖句「わたしは、エジプトからわたしの子を呼び出した」は、預言者ホセアの預言(ホセア書11章1節)から引用されていますが、これは、幼子イエス様がモーセと同じであることを証ししようとしているのです。ユダヤ人なら、モーセがそういう歩みをしたことを知っており、ここに書かれた幼子イエス様が同じ運命であれば、イエス様はモーセと同じように神様がくださるリーダーだと連想できるのです。更に、15節後半の「預言者を通して言われていたことが実現する」という、神様への絶対の信頼が、ユダヤ人達にはあるということを、大前提として、この箇所は理解する必要があります。

 

*預言②「ラケルが嘆き悲しむ」という内容の預言

ヘロデ王は、ユダヤ人の王となる幼子を特定できなかったので、ベツレヘム地方の2歳以下の男の子を殺させました。このことは、ユダヤ人にとって大変な悲しみとなりました。だから、ユダヤ民族の母ともいえるラケルという女性が草場の陰から泣いているということを表現しようとして、エレミヤの預言(エレミヤ31:15)を引用しました。更に、深く読むと、救い主の御降誕という神様の喜びの出来事が、人間の罪によって悲しみに変えられたと読めます。後々の主の定めにも、殺害されるという悲しみ(十字架)が潜んでいると暗示されているようにも思えます。

 

*預言③「彼はナザレの人と呼ばれる」

ヘロデ王は紀元前4年に死に、彼の相続者である息子3人のうち、一番ひどい人物が「アルケラオ」で、彼が治めるユダヤ地方を避け、彼よりはましだと言われたヘロデ・アンティパスが治めるガリラヤ地方、その中の「ナザレ」に、イエス様は住むように神様は導かれました。イエス様が生前「ナザレ人イエス」と呼ばれたのは、23節「彼はナザレの人と呼ばれる」という預言の実現だと証しされているのですが、実は、文字どおりに書かれている預言は聖書にはどこにもなく、「ナザレ」という音がイザヤ書11章1節の「若枝」という言葉「ナーツァレ」に似ているので、ここからの引用だろうと言われています。今日の箇所で「イエス様は預言どおりの救い主だ」と預言を重ねて証しされており、その根底には、私達の信じる神様は、人間との約束を必ず守る御方という絶対的な信頼があります。

1月6日の説教要旨 「主を礼拝する人々」 平賀真理子牧師

イザヤ書60:14-16 マタイ福音書2:1-12

 

*はじめに

 今日は2019年に入って初めての聖日礼拝であり、しかも、1月6日という特別なお祝いの日と重なりました。教会暦では1月6日は公現日といって、異邦人にイエス様の救いが初めて現れた日として、月日が固定されたお祝いの日です。異邦人に初めて救い主イエス様が御姿を現したと記しているのが今日の新約聖書箇所です。(マタイ2:1-12)

 

*聖書における「異邦人」

聖書では、本当の神様は、御自分の民として、アブラハムの子孫であるユダヤ人達を選んだと記しています。従って。ユダヤ人達は、自分達を「神の民」または「神様から神の言葉である律法をいただいた民」と自負していました(これは選民思想と言われます)。一方、それ以外の民族の人々を「異邦人」と呼んで、自分達と区別した上で、神様から選ばれなかった人々として蔑んでいました。

 

*異邦人から救い主誕生の知らせを受けたユダヤ人

今日の箇所に出てくる「占星術の学者達」は、もちろんユダヤ人ではありません。東方から来たとあります。東方とは、恐らくペルシャ、今のイラン辺りと言われています。ペルシャには、その昔、新バビロニア帝国があり、この「異邦人の国」の首都バビロンに、かつてユダヤ人達は不本意にも捕虜となって連れてこられました。ユダヤ人達は、これは、自分達の不信仰が招いた結果だと考えました。この「バビロン捕囚」は約50年間続き、ユダヤ人達は、この出来事を負の歴史と考えています。しかし、神様はこの出来事をも意味あるものに変えてくださいました。その一つが、ユダヤ人達の思想=「救い主が人間として生まれる」という考えが、バビロンにも広まっていたことです。そして、イエス様がお生まれになった頃、この地域一帯で「救い主御誕生」を期待する気運がより一層広まっていたそうです。

また、この「占星術の学者達」は、神様が造られた自然における法則を熟知しており、通常とは違う動きをする星を見つけ、そして、ユダヤ人達から聞いていた話を関連付け、「救い主誕生」と確信したのでしょう。

 

*ヘロデ大王とユダヤ人の学者達の反応

イエス様がお生まれになった頃、エルサレムを治めていたのが、ヘロデ大王です。彼自身はユダヤ人と南隣りのイドマヤ人の混血であったために、統治している生粋のユダヤ人達からは蔑まれていました。おまけに、この地方を治める権威を「異邦人の国ローマ帝国」から策略によって保障されていたのでした。ですから、ユダヤ人達が長い間待望していた「ユダヤ人の王」が生まれることは、彼自身が王位を奪われることとなり、彼は長年これを恐れてきました。とうとう、東方から来た学者達がそのような情報を持って来ました。ヘロデは自己保身のために、彼らを手先として利用し、後々、本当のユダヤ人の王である幼子を殺そうとしました。彼だけでなく、ユダヤ人学者達やユダヤ教の宗教指導者達さえ、「救い主はベツレヘムに生まれるという預言があります」と口先で冷たく答えるだけでした。彼らこそ、本来は「救い主御誕生」の知らせに喜んで救い主の許へ馳せ参じるべきだったのに、そうしていないようです。彼らは、神様のもう一つの御言葉である預言を信頼していなかったのか、もしくは、蔑んでいた異邦人から「救い主誕生」という情報を得るという現実を、プライドが邪魔して容認できなかったのか、でしょう。

 

*救い主に対する「異邦人の初めての礼拝」から示されたこと

人間の様々な思惑の中で、しかし、神様は御自分の御心を確実に実現なさいました。異邦人の学者達を導いた星を消さずに、その星によって彼らが救い主の所にたどり着くよう導かれました。何と、異邦人達が先に、幼子イエス様を「本当のユダヤ人の王」として見つけ、喜びに溢れたのです!その彼らが初めにしたのは、イエス様にひれ伏して拝み、宝物を献げたことです。これは、同じく異邦人である私達の礼拝の初めの形と言えるでしょう。救い主に出会うことは、それ以前の自分を捨て、神様の御前に身を投げ出すことです。私達の礼拝は形式上、そうはしませんが、心の内ではそのような姿勢で臨むべきだと思います。また、彼らは宝物を献げたことも肝に銘じるべきです。自らと自らの持ち物すべてを主に喜んで献げることが、本当の礼拝だと示されているからです。

10月21日の説教要旨 「聞き入れられた願い」 佐藤 義子

列王記下 5:9-14 マタイ15:21-28

 

*はじめに

今日は一年に一度の、教会学校と大人との合同礼拝です。教会学校では毎週,子供達が来ることを祈って待っています。小さい時から神様のお話を聞いて育つことはとても幸せなことです。昔、新聞に 山で子供がたった一人で夜を過ごし 次の日に無事に見つかったという記事がありました。見つけられた子供は「怖かったでしょう」という質問に「神様が守ってくれるので大丈夫だと思っていた」と答えたそうです。迷子?になった理由などは覚えていませんが、子供が教会学校に通っていたことを知り、記憶に残っています。

信仰はどんなに小さい子供にでも与えられます。私の姉の孫は小学生の時にバプテスマを受けました。私自身は(感謝なことですが)中学生の時に信仰を与えられました。教会は、生まれた時(神様に導かれた時)から天国に行く時までの生涯、通い続ける場所であり、信仰が与えられ、守られ、成長していくところの、本当に大きな恵みの場所です。

 

*旧約聖書のおはなし

さて、今日の旧約聖書のナアマン将軍のお話は、私が教会学校で聞いた大好きなお話の一つです。ナアマン将軍は軍の司令官という大変 地位の高い偉い人でしたが、重い皮膚病で苦しんでいました。ある日、遠い外国に治してくれる人がいると聞き、家来を連れて沢山のお土産を用意して、エリシャさんという神様のことを人々に伝えるお仕事をしていた預言者に会いに行きます。ところが、エリシャさんの家に行ってもエリシャさんは出てこないで、お手伝いの人がエリシャさんの言葉だけを伝えました。その言葉は、近くのヨルダン川に行って体を7回沈めて洗いなさいというものでした。ナアマン将軍は、エリシャさんが自分の病気を直接見てさわり、エリシャさんの信じる本当の神様にお祈りして治してくれると期待していたので、会ってくれないエリシャさんに腹を立て、怒って帰り始めました。ナアマン将軍はいつもみんなから大切にされていたので、エリシャさんの言葉に素直に従うことが出来なかったのです。

聖書には神様の教えがたくさん記されていますが、その中の一つに、「へりくだり」があります。帰り始めたナアマン将軍に家来は言いました。「エリシャさんの言ったことはむつかしいことではありませんよ」。ナアマン将軍は,家来の言葉で自分の「ごうまん」に気付きへりくだって言われた通り7回、川に沈み 体を洗った時、皮膚病は治ったのです。

 

*新約聖書のおはなし

今日の新約聖書は重い病気の娘がいる母親のお話です。この女の人は、ユダヤ人ではありませんでした。イエス様はユダヤ人としてお生まれになり、神様から 先ず最初にユダヤ人の心が神様に戻る為に働くように言われていました。ユダヤ人以外の外国人(異邦人と呼ぶ)に対しては、ユダヤ人がみんな救われた後に・・という順番が決まっていたのです。

 

*「主よ、ダビデの子よ

さてイエス様は日々の忙しい時から離れて、静かな休息を必要とされて、ユダヤ人の住む地域から外国人の住むカナンという隣の地方に出かけました。人に知られないようにと思っていましたが、カナンに着くと、一人の母親がイエス様が来たことを知り、すぐ出て来てイエス様たちに向かって叫びました。「主よ、ダビデの子よ、私を憐れんでください。娘が悪霊にひどく苦しめられています」と。「主よ、ダビデの子よ」と言ったのは、この女の人がユダヤ人と同じように、イエス様のことを神の御子、救い主として信じていたことを表しています。外国人でもイエス様のことを聞いて、信じていた人達がいたのです。

しかしイエス様の時代は、ユダヤ人は異邦人とは一切付き合いませんでした。そして、異邦人もユダヤ人を嫌っていたのです。さらに昔は、女性から男性に声をかけることは滅多になかったので、この女の人は、勇気があったと言えるでしょう。

この母親はイエス様のうわさを聞いた時、自分の娘を助けてくれる人はもうこのお方しかいないと確信したに違いありません。そしてイエス様と弟子達に向かって叫んだのです。

 

*イエス様の沈黙

ところが聖書はこう記しています。「しかし、イエスは何もお答えにならなかった・・」。「えっ。どうして?」と思いませんか。イエス様は、聞こえているはずなのに返事をなさらないのは無視されたのでしょうか。冷たい反応です。でも母親は、そのことを覚悟していたかもしれません。自分はユダヤ人でもないし、ユダヤ人のように律法を知らないし守ってもいないからです。でも母親はイエス様の後を叫びながらついていきました。母親があきらめなかったのは、この機会を逃したら、娘の病は一生続くでしょうし、それは娘にとって不幸なことであり、娘の不幸は自分の不幸でもあることを十分知っていたからです。イエス様が振り向いて下さらないなら、振り向いて下さるまで追いかけていこうという固い決心を、ここで見ます。

母親が叫びながらついて来るのを見た弟子達は、早く何とかして、この母親を家に帰らせたいと思い、黙って歩くイエス様に「母親を何とかして下さい」と頼みました。

 

*「わたしは、イスラエルの家の失われた羊のところにしか遣わされていない

これがイエス様のお答えでした。イスラエルの家とはユダヤ人のことです。羊とは人間のことで、神様と御子イエス様は羊飼いです。つまり、「わたしは、羊飼い(神様)から離れて行った羊(ユダヤ人)たちを、神様のところに連れ戻すために、神様から遣わされて来たのです。」=それ以外の異邦人達を助けるように、との神様の命令はまだきていません。

 

*イエス様の、神様への従順

イエス様が弟子達にこのように答えられたのを母親は聞きました。それでも母親は、イエス様のそばにかけより、イエス様の前にひれ伏して、「主よ、どうかお助け下さい」とお願いしたのです。

「ひれ伏す」とは神様を礼拝する時の姿勢です。自分の心のすべてを神様の前に明け渡して、心の奥底まで神様の前に出し切り、すべてをお委ねして、神様はきっと最善にして下さると信じている態度です。それでもイエス様は、最初の言い方を変えて同じことを言われました。

子供たちのパンを取って子犬にやってはいけない。

イエス様は、ご自分の使命を大切に(最優先に)されるお方ですから、神様が命じられている救いの順番を勝手に変えようとはされません。

「子供達」とはユダヤ人、「子犬」とは異邦人をさします。そして「パン」とは、神様の大きな愛と、恵みと、救いを意味しています。

 

*「主よ、ごもっともです。しかし、子犬も主人の食卓から落ちるパンくずはいただくのです。」

母親は、イエス様が、異邦人である自分の願いを拒否されたことも素直に「ごもっともです」と受け入れました。ナアマン将軍とは対照的な「へりくだり」の姿です。この母親は神様を信じ、イエス様を信じていましたので、助けていただける道が必ずあるとの確信を捨てませんでした。そしてイエス様のされた「たとえ話」を引き継いで、「子供がこぼしたパンくずであれば、子犬が食べても子供は困らず、お腹は満たされるし、子犬も又、そのおこぼれのパンくずで空腹を満たすことが出来る」と答えました。母親は、神様が下さるパン=神様の愛と恵みと助け は、それほど大きいのではありませんか・・と応答したのです。

 

*聞き入れられた願い

イエス様はこれを聞いて「あなたの信仰は立派だ。あなたの願いどおりになるように」とおっしゃいました。そして、娘の病気はいやされたのです。イエス様がご覧になるのは、いつも信仰です。文語訳聖書では、「汝の信仰は大(おおい)なるかな」と、「大きい」という字が使われています。  

私達の信仰は大きいでしょうか?今はユダヤ人も異邦人もなく、全世界の至る所で神様の大いなる愛と恵みと救いが用意されています。私達はいつでも「主よ」と呼びかけてひれ伏し、どんな不可能に思える難題も乗り越える大きな信仰を祈り求めて、日々の歩みを続けましょう!!

1月7日の説教要旨 「異邦人の救い主」 牧師 平賀真理子

詩編47:2-5  マタイ福音書2:1-12

はじめに

昨日は1月6日で、教会の暦では「公現日」という特別な日でした。イエス様が御降誕され、その栄光が異邦人の世界にまで広まったことを祝う日です。東の方から占星術の学者達(異邦人)が来て、イエス様を礼拝したという出来事(マタイ2:1-12)を覚える日です。

イエス様がお生まれになった時の状況

今日の箇所の冒頭1節で、イエス様がこの世にお生まれになった時と場所が書かれています。ヘロデ王という極めてこの世的な王の支配下にあった時と場所であったというわけです。なぜ、この世的かと言うと、この世の長サタンと性質が似ているからです。自分の利益のためにずる賢く立ち回り、権力を横取りし、しかも心根が冷酷で疑い深いのです。神の民ユダヤ人達が、このような支配に苦しめられていた状況下で、神様は約束どおり、「救い主」イエス様をお送りくださったのです。

「異邦人の国」から来た占星術の学者達

しかし、本来その出来事に一番に気づいて喜ぶべき「神の民」ユダヤ人達よりも、「異邦人」が先にその出来事に気づき、ユダヤ人達に知らせたことを今日の箇所は語っています。「東の方」とはユダヤ地方から見て、ペルシャ(今のイラン)周辺ではないかと言い伝えられています。

「異邦人の国」から異邦人の占星術の学者達が、まずエルサレムに来て、「ユダヤ人の王」の誕生を知らせました。「占星術の学者」とは、当時は、天文学をはじめとする自然科学全般についての専門知識を有する知識人であり、時の権力者に助言を求められる存在です。ユダヤ人達は、自分達が「神の民」として選ばれて神の言葉である「律法」をいただいたという自負があった故に、異邦人については「神様に選ばれておらず、『律法』も知らない、軽蔑すべき人々」とみなしていました。そんな「異邦人」から、ユダヤ人達は一番大事な「救い主誕生」の知らせを受け取ることになったと聖書は示しています。

ユダヤ人の「民の祭司長達や律法学者達」

一方、ユダヤ人の知識人ともいえる「祭司長達や律法学者達」は、この知らせに対し、その預言をヘロデ王に冷静に伝えただけです。本来、彼らこそ、救い主誕生は神の恵みだと、よく知っているはずなのに、その救い主を拝みに行っていません。神様の出来事を無視したのです。

神様の導きに従った「異邦人の占星術の学者達」

一方、異邦人の占星術の学者達は、律法は与えられていなくても、この世に現れた神様の真理=科学的法則を常に求め、その法則とは違う動きを察知し、それを神様からのしるしと悟り、それに従い、旅の危険を顧みずに救い主誕生の出来事に積極的に参加しました。彼らは一度エルサレムに来て、王に頼ったように見えますが、それは彼らが「預言」に出会うためであり、むしろ、彼らの旅を導いたのは、特別な星だったのです。「星」と「預言」=神様の導きを表すものに彼らは従って行動し、救い主との出会いに導かれて喜びに溢れ、礼拝する恵みを得たのです!

イエス様の救い主としての役割を暗示する献げ物

救い主への献げ物は「黄金・乳香・没薬」という3種類だったと記されています(彼らは「東方の3博士」と言われていますが、3名だったという記述は実はありません)。「黄金」はこの世の栄え、つまり、王様を意味します。(イエス様は政治的な王様にはなっていませんが、この世を支配して人間を苦しめていたこの世の長サタンから、この世の支配を取り戻したのですから、この世の新しい王様となられたのです!)「乳香」は、神殿で献げ物をする時に焚く香料なので「祭司」を意味し、「没薬」は死体を包む時の防腐剤なので「死」=「十字架による死」を意味します。後のイエス様の歩みを象徴していると言えます。

異邦人にも届く「救い主」の栄光の証し人として

神様はユダヤ人を救いの起点とされましたが、その救いは全ての民族(異邦人)に及ぶと旧約聖書には幾つも記されています。私達は、肉体的にはユダヤ人ではないので、この占星術の学者達の行動を、同じ「異邦人」として誇らしく感じます。しかし、今や、イエス様を救い主と信じる私達が「神の民」です。当時のユダヤ教宗教指導者達のように「神様のしるし」を無視していないかを留意しつつ、これから「神の民」となる方々のためにも「神の栄光を写し出す証し人」となれるよう、祈り続けましょう。

4月16日の説教要旨 「その時、わたしは ―イースターの光に包まれて―」 佐々木勝彦先生

イザヤ書53110  マタイ福音書266975   Ⅰコリント書15111

 はじめに

イースターに因(ちな)んだ聖書箇所で思い出されるのはどこでしょうか。マタイ、マルコ、ヨハネ福音書で共通する最後の御言葉は「出て行きなさい。」、更には「伝えなさい。」ということです。そして、それは「どこに」でしょうか。マタイ福音書を例に挙げれば、「すべての民の所に」であり、そこで具体的に何をするためなのかと言えば、「洗礼を授けるように」ということです。

 「イースター」を考える時

「イースターをどう考えるのか」というテーマを与えられた場合、「主の大宣教令」の中の「すべての民に洗礼を授けなさい」を思い起こすことができるでしょう。洗礼を既に受けた方は、自分が受洗した時、復活の主に出会ったと言えるでしょう。しかし、主との出会いを忘れてしまい、信仰生活から外れていく人もいますし、逆に持続する人もいます。次に、「飲み食い」=(教会では)「聖餐式」において、復活したイエス様に出会います。「聖餐式」の度に、復活したイエス様との出会いを考える機会があるのです。そうでなければ、大事なことを忘れていると言えます。

 ヨハネ福音書でのイエス様とペトロ⇒「語り部」となったペトロ

また、ヨハネ福音書21書15節以降の「復活の主と弟子ペトロ」の話も示唆に富んでいます。断絶した子弟関係を繫ぐ(修復する)ことが記されているからです。今日の新約聖書の箇所にもあるとおり、ペトロはイエス様を三度も知らないといった「ダメ人間」とも言える人物です。この箇所(ヨハネ21:15~)から考えられるのは、ペトロが「十字架にかかったイエス様が、ダメ人間の私を許してくださった!」と感謝し、それを伝えたということです。つまり「語り部」になったという訳です。東日本大震災の後にも「語り部」が現れました。キリスト教もそうだったのではないでしょうか。「語り部」が先に生まれ、その後に文字、つまり「聖書」が書かれていくのです。「語り部」が語ることは二つ、一つはイエス様に何が起こったのかということ(まず、これを正しく語れなければなりません。)、二つ目は「その時、わたしはどう思ったか?」ということです。語る事柄とわたしの気持ち、この二つが「語り部」には必要です。こうして、「語り部」の語ることが、キリスト教の中では「証し」や「説教」となっていったのでしょう。

 パウロとペトロ

私自身は、パウロがいかに素晴らしいかを語る牧師の説教を長年聞いて育ったので、パウロは好きですが、ペトロは好きではありませんでした。しかし、今回「主の復活」をテーマにもう一度、聖書を通読してみた結果、ペトロが「ダメ人間」だった故に、復活したイエス様から許されて受け入れられた喜びがいかに大きかったか、また、その経験によって、ペトロは「語り部」として神様に用いられていったのだということを発見することができました。

 イースターは「死」について考える時

さて、主の復活の讃美歌でも明らかなように、イースターは「死」について考える時でもあります。イエス様の宣教の第一声は「神の国は近づいた」です。神の国が近づくとは、終末のことです。終末とは、時間の死です。人間としての私の死だけでなく、時間の死も考えるべきことが示されています。つまり、イースターは自分を越えたもの、この世の終わりを考えよということです。ペトロの経験から言えば、イエス様の方から現れ、守ってくださり、自分を「語り部」として用いてくださるということです。イエス様は私達に「大丈夫だから、一緒に行きましょう!」と招いてくださり、大変な時には、イエス様が自分を背負ってくださいます。それは「あしあと」という詩に描かれたイエス様の御姿です。ペトロは、まさしく、イエス様に背負われて歩んだのではないかと私は想像します。

 イースターは復活したイエス様に光の中で出会う時

私達が復活したイエス様に出会うのは、洗礼を受けた時、また、聖餐を受ける時、更には、伝道する時や、死の克服(つまり「復活」です。参照:ローマの信徒への手紙6章3-11節)を感謝する時です。今日の説教題は「その時、わたしは―イースターの光に包まれて―」としました。「その時」とは復活した主に出会う時です。きっと明るい光に包まれていることでしょう。イースターの光の中で、私達は、主に背負われているか、共に歩いていただいているのではないでしょうか。その光はどこから来るのでしょうか。きっと後ろから、即ち、後光が指した中での出会いだと私は考えています。

4月2日の説教要旨 「十字架の勝利」 牧師 平賀真理子

イザヤ書531112 マタイ福音書202028

 はじめに

イエス様は御自分の「死と復活の予告」を3回なさいました。今日の新約聖書の箇所は、3回目の予告の直後=「そのとき」に起こりました。

 「受難」と「死」についての具体的な予告

3回目の「死と復活の予告」では、前の2回とは異なり、「苦しみを受けること」と「殺されること」が具体的に語られました。つまり、「死刑を宣告され」、「侮辱され」、「鞭打たれ」、「十字架で殺される」ということです。エルサレムを直前にして、イエス様はいよいよ御自分に何が起こるか、信頼篤い12弟子達に伝えようとされたのでしょう。

 ゼベダイの息子たちとその母親

今日の箇所の「ゼベダイの息子たち」とは、見出しにもあるように、ゼベダイの子ヤコブとヨハネ(マタイ4:21)です。12弟子の中でも、主の信頼が更に篤く、ペトロを加えた「3弟子」として重用されていることは福音書に度々記されています(例:マタイ17:1「山上の変容」)。この兄弟に加えて、その母親も、イエス様に従っていた信仰者だったと伝えられています。「救い主」イエス様がエルサレムに行き、もうすぐ「神の国」ができると彼女は期待し、自分の息子達を、主の1番と2番の家臣にするという約束の御言葉を主からいただこうとしました。

 栄光の前に「杯を飲む覚悟」を問われる

自分の子供の繁栄を願うことには、母親として同情したいところですが、自分の息子達だけへの愛に傾いているようです。でも、イエス様はそれを責めずに、自分の従者としての栄光を求める前に、「杯」を経験しなければならず、その「杯を飲む」覚悟があるのかをヤコブとヨハネに問われました。「杯を飲む」とは、神様が与えた過酷な定めを受け入れるということです。イエス様が飲もうとしていた杯とは「十字架上での死」です。この兄弟達にも、弟子ならば、同じように「信仰ゆえの迫害や死」を受け入れる覚悟の後に、栄光が与えられることを示されています。

 「できます。」と答えたのは?

杯を飲めるかと聞かれてこの兄弟達が「できます。」と答えたのですが、それは、イエス様の父なる神様が、彼らに働きかけてくださったからだと思われます。ペトロの信仰告白と同様に「神様の働きかけ」で(マタイ16:16-17)、御子イエス様への信仰基盤が人間の中にできていることが天地に表明されることになりました。だから、イエス様は「できます。」という言葉がやがて実現すると保証されたのでしょう(23節)。「神の言葉はとこしえに立つ(イザヤ40:8)」からです。

 弟子達の順位は、父なる神様の権限

しかし、イエス様は、弟子達の誰が1番や2番の家臣になるかをお決めになるのは、父なる神様の権限であり、御自分にはどうすることもできないと暗示し、2人の兄弟の母親と約束なさいませんでした。なぜなら、イエス様は、父なる神様を完全に信頼し、その御命令や権限に完全に服従なさるからです。

 弟子達の分裂の原因

主要な12弟子の内、ヤコブとヨハネを除いた10人の弟子達は、彼らに腹を立てました。彼らも似たような願望を持っていたと推測できます。弟子達という「信仰者の群れ」の中で、「1番になりたい」という願望が原因で、分裂が起こりました。イエス様は、この弟子達に向かって、御自分を信じる群れの中で、1番になることの意味や目的を教えてくださいました。それは、異邦人やこの世での意味や目的とはまるで正反対であると言われています。

 「異邦人の国(この世の国)」と正反対である「神の国」

異邦人をはじめとする、この世の方法では、権力者は、最大の権威を持ったら、自分の願望を実現することを第一の目的とします。自分のために周りの人々が苦しんでも配慮せず、多くの人々が虐げられたままです。ところが、イエス様の教えておられる「神の国」は、神の愛が実現するところ、つまり、自分が第一ではなく、相手の幸いを第一とする目的をもって、他の人に奉仕することが重要とされる国で、一番大きな権力は一番多くの奉仕をするために与えられるのです。

 「十字架の勝利」

イエス様の飲まれた杯=十字架上の死こそが、他の人間の救いのためにへりくだって自己を犠牲にする「神の愛」を人間に明示した、尊い犠牲です。その後の長い歴史の中で、このことを受け入れた多くの人々が救われてきました。「主の十字架」のみが、周りを犠牲にする「人間の罪」に完全に勝利するのです!

3月26日の説教要旨 「死と復活の予告②」 平賀真理子牧師

イザヤ書53610 マタイ福音書162128

 はじめに

前回、マタイ福音書16章13-21節までを「死と復活の予告①」と題し、お話しをしました。「あなたはメシア、生ける神の子です。(16節)」という、ペトロの信仰告白をイエス様は祝福なさいました。それは、この世での信仰の基盤ができたということを意味します。そして、その揺るぎない信頼関係ができて初めて、イエス様は、人間がすぐには受け入れがたい「救い主の死と復活」について語り始めました。

 「救い主の死と復活」を初めて聞く人間の反応

イエス様が待ちに待った信仰告白をしたにもかかわらず、ペトロは、イエス様御自身が打ち明けてくださった「受難、死、復活」のことを信じられませんでした。というよりも、きっぱりと否定しました。しかも、救い主であるイエス様を「わきへお連れして、いさめ始めた(22節)」のです。これは、何もペトロに限ったことだとは言えないでしょう。他の弟子達にとっても、更に言えば、その後々の人々、ひいては、現代の私達に至るまで、このことを初めて聞く人間にとっては、受け入れ難いことです。「全能の『神の御子・救い主』が反対派の人間から苦しみを受けて殺されるなどありえない!反対派の人々をやっつけて、即座に御自分の支配を始める力と知恵があってこそ、『神の御子・救い主』だ!」と多くの人間が思うでしょう。人間が思い込んでいる「神の御子・救い主」は「栄光の主」、一方、イエス様の考えでは、「屈辱を受ける僕の立場」を味わわねばなりません。

 「神のことを思わず、人間のことを思っている」

イエス様が、直近には祝福したペトロに向かい、「サタン、引き下がれ。あなたはわたしを邪魔する者。」と呼ばれたのは、大変衝撃的です。その理由をイエス様は続けて語っておられます。「神のことを思わず、人間のことを思っている(23節)」。ペトロは神様から送られた救い主と信じるイエス様の御言葉を、第一に尊重するべき立場にいました。でも、自分の持つ「栄光の主」の像にイエス様を当てはめたいと思い、自分の思いの実現を第一に考え、イエス様の預言を押しいただくことができませんでした。

 「わたしの後ろに来たいと志すのか」

イエス様がペトロに向かっておっしゃった「サタン、引き下がれ」は元々の言葉に忠実に訳すと「サタン、わたしの後ろに退け」です。「わたしの後ろに」が重要な言葉です。それは、24節の御言葉の最初にもあります。「わたしについて来たい者は」というところが、元々の言葉では「わたしの後ろに来たいと志す者は」と書かれています。これが弟子達におっしゃりたいことです。「あなたはわたしの後ろに来たいと志すのかどうか」という問いです。もっとはっきり言うと、「あなたはわたしを前にする(第一とする)のか」ということです。

 「自分を捨て、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい。」

「わたしの後ろに来たいと志す者」に向かって、イエス様が教えてくださったことが続いて記されています。「自分を捨て、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい(24節)」。「自分を捨て」とは、自分の思いや要求を第一に実現しようとする生き方を止めることです。この世では、多くの人間がそういう生き方をするのに、です。そして、「自分の十字架を背負って」と要求されます。「自分の十字架」とは、突き詰めて考えれば、神様の前に断罪されねばならない「自分の罪」のことを指すのだと思われます。ペトロのように、神様の御言葉や御心を知らされても、自分の思いや判断を優先してしまうこと、それが「自分(人間)の罪」であり、神様から離れてしまう「自分の十字架」です。しかし、それを捨て去ってしまうまでは、ついて来てはならないと、イエス様はおっしゃったのではありません!それを背負ったまま、「わたしの後ろに来なさい。」と招いてくださっているのです。そして、その先に、「わたしと共に十字架にかかって、罪を処断してしまいなさい。しかし、それは神様の御心であり、その後には、私が復活の主として永遠の命を与える栄誉を用意しています。」と教えておられるのです。

 復活なさり、従いたいと志す者に「永遠の命」をくださるイエス様

25節以降でイエス様が語っておられる「命を得る」とは、「神様の御前で生きている状態」、つまり、神様に繋がって神様に従って生きるという、「永遠の命を得ている状態」を指しています。肉体的に生きていても、罪の中にいるために神様に繋がっていない状態では、イエス様の目から見て「命を失っている」のです。イエス様は十字架の後、復活の栄光を父なる神様からいただき、その恵みを従う者に喜んでくださる御方です。その大いなる恵みを感謝して歩みましょう。

3月12日の説教要旨 「死と復活の予告①(信仰告白を受けて)」 平賀真理子牧師

詩編861117 マタイ福音書161321

 はじめに

イエス様はガリラヤ湖畔の町カファルナウムを中心に「神の国の福音」を宣べ伝えておられました。ただ、最終的には聖なる都エルサレムに行って十字架に付けられることで、人々の罪を贖う使命を果たさねばなりませんでした。それだけでなく、死の世界に赴いた後に、死の世界に打ち勝って復活なさることが重要な使命でした。イエス様は、その使命を、いよいよ果たすときが近づいたことをお感じになったのでしょう。「十字架と復活」の行われる場所「エルサレム」に向かう前に確認しておくべきことがありました。それは、「イエス様が救い主である」ことを本当に理解し、受け入れている人間がいるかどうかということです。そのため、イエス様はエルサレムとは反対方向の北にある町、フィリポ・カイサリアに一度は退かれて、弟子達に確認する必要があったのだと思われます。

 救い主イエス様に向かって、初めて信仰告白したペトロ

イエス様は、最初に「人々は、『人の子』(イエス様が救い主としての御自分を客観的に指す言葉)のことを何者だと言っているか」と質問なさいました。弟子達は人々の答えを告げました。人々が知っている中で、一番凄いと思われる預言者達の名が挙がりました。でも、イエス様が本当に聞きたかったのは「弟子達が御自分のことを何者だと言うのか。」ということです。

そして、一番弟子と呼ばれたシモン・ペトロが、イエス様の求めていた答えを公けに言いました。「あなたはメシア(救い主という意味)、生ける神の子です。」御自分は十字架にかかってもうすぐこの世を去ると知っているイエス様は、御自分を救い主だと告白する人間の言葉が必要でした。この世に神の国を造るための基盤となるからです。ペトロの告白は、人類初の信仰告白であり、これにより、この世での神の国建設が引き継がれていくことを天地に渡って宣言したことになりました。

しかし、イエス様は、ペトロの信仰告白も、実は父なる神様が準備してくださったのだと語られました(17節)。父なる神様は、この世にイエス様を救い主として送るだけでなく、その受け手としての弟子の信仰告白をも準備してくださったのです。父なる神様の大いなる愛をイエス様は理解し、感謝しておられます。私達もイエス様のように、神様が自分にくださった恵みを理解し、感謝を献げているのか、問われているのではないでしょうか。

 ペトロ(「岩」という意味)と言う名前

それまでは「シモン・バルヨナ」と呼ばれた弟子は、初の信仰告白という働き故に、イエス様から祝福を受け、「岩」という意味の「ペトロ」という名前をいただきました。「岩」という言葉は最高の褒め言葉の一つです。「岩」が持つ、揺るぎないという意味が、確固たる神様の存在をユダヤ人達に連想させるからです。ペトロの、揺るぎない信仰告白の言葉の上に、イエス様を救い主として信じる者達「教会」ができることこそ、父なる神様と御子イエス様との共通の御旨です!

 ペトロの信仰告白を基盤にして、イエス様の御力と権威を託された「教会」

イエス様の救いの御業は、信仰告白を基盤として、教会に引き継がれます。十字架の後に死の世界(陰府)に降ったものの、そこを打ち破って復活した御力と権威を、イエス様は惜しみなく教会に与えるとおっしゃっています。「復活の主」イエス様の恵みをいただいているが故に、教会には、陰府の力も対抗できません(18節)。そして、ペトロの信仰告白を受け継ぐ「教会」は、それだけでなく、「罪の赦し」をこの世で宣言できる権威=「天の国の鍵」をもいただけるのです。もちろん、「罪の赦し」の最終的な権威はイエス様だけがお持ちです。けれども、地上においては、「ペトロの信仰告白を受け継ぐ教会」が「罪の赦し」を宣言することを許されるのです。

 「十字架と復活」は信頼された弟子達によって伝えられていく

イエス様は、御自分の救い主としての歩みが、普通の人々が連想するような「力強い王様のような救い主」の歩みでないことを御存知でした。だから、イエス様を救い主として心から信じて従ってきた弟子達、しかも、信仰を公けに言い表すことのできる弟子達にだけ、御自分が予知している歩みを告げたのです。「惨めな十字架刑の死の後に、復活する」と。それは、信頼できる弟子達にだからこそ打ち明けられたのです。主の死は、私達の罪を贖うためだということは、この弟子達から伝わっています。同時に、私達は、十字架の先に復活という希望があると知らされています。「十字架と復活」という大いなる恵みを神様が私達にくださろうとしています。その恵みを覚えて、更に、主に感謝しましょう。

3月5日の説教要旨 「誘惑に勝たれた主」 平賀真理子牧師

詩編1091b-5 マタイ福音書4:1-11

 はじめに

「荒れ野の誘惑」と呼ばれ、教会では有名なお話に入る前に覚えておきたいことが、直前の段落の後半にあります。洗礼者ヨハネから洗礼を受けたイエス様に対し、天の父なる神様が天から「これはわたしの愛する子、わたしの心に適う者」とおっしゃったことです。

 「悪魔」が「神の子」を誘惑する?

「荒れ野の誘惑」は、「悪魔」から誘惑を受けるために、”霊”がイエス様を荒れ野に導いたことから始まります。”霊”とは「神の霊」だと思われます(聖書の「凡例」参照)。「神の霊」がなぜ、「悪魔の誘惑」にイエス様を引き渡すことを許したのでしょう。おそらく、天の神様から「神の子」として祝福されたイエス様は、今度は、この世を支配していた「悪魔」からも認められる必要があったのだと考えられます。

元々、神様は「この世」を人間に治めさせようと計画なさいましたが、「悪魔」は人間を誘惑して神様に背かせ、人間と神様を分断しました。人間は神様が用意した楽園を追放され、「悪魔」がこの世を支配するようになりました(創世記3章)。また、今日の箇所の「悪魔」という単語は、特に、「中傷する者」とか「悪しき告発者」という意味を含んでいます。「悪魔」は、イエス様について「神の子」としてふさわしくない点を見つけて告発するつもりで、誘惑を仕掛けたのでしょう。神様は、イエス様を信頼なさっていましたが、後々、悪魔に訴えられないよう、この世での歩みの最初に、誘惑を受けることをお許しになったのでしょう。

 第一の誘惑

40日もの断食を終えられて大変空腹だったイエス様に向かい、悪魔が「あなたが神の子なら、石がパンになるように命じたらどうだ。」と誘いました。「神の言葉は実現する」と信じられていましたから、「神の子」のイエス様の御言葉が実現し、石をパンに実際に変え、自分の空腹を満たすように誘ったのです。しかし、イエス様は「悪魔の説」に従うはずはありません。御自分の食欲のために、神様が定めた「この世の自然の法則」を勝手に変えようとは全く思われません。神の子としての力や権限を、御自分のために利用しようとしないのが、神様の性質を受け継いでいる「神の子」です。むしろ、神様に結びついた、本来の人間の在り方をイエス様は示されました。それは申命記8:3にあるように、本来の人間にとって、何よりも大事なのは、「神の言葉である」と宣言なさったのです。

 第二の誘惑

悪魔は、イエス様をエルサレム神殿の屋根の端に立たせ、「そこから飛び降りたらどうだ。神の子なら、聖書の言葉(詩編91:11-12)にあるように、神様が天使に命じて、あなたを守るはずだから、試してみなさい。」と誘いました。悪魔は聖書の言葉を使いましたが、これは、自分の悪意を正当化するために、御言葉を誤用しています。神の御言葉に自分を従わせるべきなのに、悪魔は、逆に、自分の意図のために御言葉を利用しようとしています。悪魔が行った「御言葉の誤った引用」に対して、イエス様は、別の御言葉を正しく示して、悪魔の誘惑を退けました。それは、申命記6:16「あなたたちの神、主を試してはならない」という御言葉でした。主への服従が先に行われ、その結果、主から恵みをいただくという順番が重要です。でも、罪深い者は、恵みを先に欲しがり、服従を後回しにしたり、服従できないままにしたりします。その誤った姿勢を悔い改めることこそ、神様の御心なのではないでしょうか。

 第三の誘惑⇒3つの誘惑に勝たれた主

第三の誘惑でいよいよ、悪魔は心の底に隠していた願望を露わ(あらわ)にしました。イエス様に対して、聖書で証しされている本当の神「主」ではなく、「私(悪魔)にひれ伏して、私(悪魔)を拝ませる」という最終目的です。この世の栄えを見せつけ、そのすべてをイエス様に与えると悪魔は言いましたが、実は、悪魔には、その権限は全くありません。「神の子・救い主」イエス様がこの世に来られてからは、悪魔のこの世の支配はもう終わりに向かっています。それに、「この世の栄え」が欲しいのは悪魔であって、イエス様は「神様の栄光」が現わされることを何よりも願っておられるのです。イエス様は、申命記6:13の御言葉「あなたの神、主にのみ仕えなさい」という御言葉で、悪魔の誘惑を完全に退けられました。私達が「神の子・救い主」と信じるイエス様は、このように「悪魔の誘惑」に完全に勝利された御方です!その御方に倣って、信仰を貫きたいものです。

1月8日の説教要旨 「異邦人の主」  平賀真理子牧師

詩編1021323 マタイ福音書2112

 はじめに

今年の暦で言えば先週の金曜日だった「1月6日」は、キリスト教会にとって重要な日です。「イエス様がおおやけに現れた日」として「公現日」と名付けられ、今日の新約聖書の箇所を覚える日として大切な日です。イエス様が神の民ユダヤ人達だけでなく、それ以外の民である「異邦人」達にも「救い主」として現れてくださったことを感謝し、祝うのです。

 

 「東の方からやって来た占星術の学者たち」

1節にある「東の方からやって来た占星術の学者たち」というのが、その「異邦人」達を象徴する人々です。東の方というのが、具体的にはアラビアかペルシャらしいのですが、大事なのは、彼らが異邦人だということです。また、占星術の学者と言っても、主な仕事は占いではなく、太陽や月や星などの天体の動きを客観的に観測して、農業などに助言することでした。今で言う「天文学者」とか「気象予報士」などと想像していいと思います。ユダヤ人達が「神様の御言葉を知らない」と蔑んだ「異邦人」ではあっても、彼らは客観的な真理に従う準備のできていた人々でした。

 

 もう一人の異邦人「ヘロデ大王」

さて、今日の箇所では、この学者たちの他に、「異邦人」である人物がいます。「ヘロデ大王」です(後々聖書に出てくる息子のヘロデ・アンティパス王と区別するため、今回は「ヘロデ大王」と記します。)。ヘロデ大王は、ユダヤ人の領地の南隣のイドマヤ出身者であり、ユダヤ人と見なされませんでした。つまり、ユダヤ人にとって、異邦人支配者だったわけです。唯一の神様を信じて生きるユダヤ人達を知っていながら、ヘロデ大王の関心事は、自分の欲望を満たすためにこの世での権力を増大させることだけでした。

 

 ユダヤ人でありながら、救い主の誕生を喜べなかった人々

一方、ヘロデ大王のお膝元に居たユダヤ人達は「救い主御降誕」の知らせを聞いてどう反応したのか、2種類書かれています。一つは、ユダヤ教指導者達(「民の祭司長たちや律法学者たち」)であり、もう一つはエルサレムの人々です(3節)。前者は、救い主の誕生地を預言書ミカ書5章を通して知っていてヘロデ大王に教えていますが、彼ら自身は知識はあっても、動きませんでした。また、後者は、ヘロデ大王の下で都にいられる人々であり、すぐに政権交代が起これば、自分達の運命はどうなるのかわからず、不安になったのです。「神の国」が来るために即行動することよりも、今の自分達の生活を守ることが大事な人々と言えるでしょう。そういう意味では、ヘロデ王とユダヤ教指導者とエルサレムの人々は同じだと思われます。

 

 神様と人間 -「救い主誕生」という事実をめぐって-

神様は、愛する人間に預言までしてくださり、実際にこの世に働きかけてきださって、救い主を誕生させてくださいました。にもかかわらず、神様が期待して選んだ人々(ユダヤ人)とその地域の支配者だったヘロデ大王(異邦人ですが)は、その救い主を最初から受け入れる準備ができていないことが示されています。イエス様の苦難は、もうここから始まっていると見ることができます。

 

 「ユダヤ人の王」から「異邦人の主」へ

一方、東方からやって来た占星術の学者たちは、「異邦人」とはいえ、ユダヤ人達の信じる神様の偉大さや、その神様が「ユダヤ人の王」を生まれさせるという預言を知っていたと思われます。そして、星の動きという客観的な事実を見て、ユダヤ人達の話を肯定的に受け止め、自分達を預言と事実の前に従わせ、旅へと出かけました。自分の命の危険を顧みず、救い主に出会う喜びを選んだのです。

ここに、ユダヤ教からキリスト教の萌芽を見て取れます。神様の揺るがしがたい選びによって、ユダヤ人達が神の民として救われるように、神様が導いていることがユダヤ教の根本にあります。けれども、神様はユダヤ人だけが救われればいいと思っておられるわけではなく、ユダヤ人を初めに救い、その後は「異邦人」も救われてほしいと願っておられるのです。詩編にもそれが現れた箇所が幾つかあり、今日の旧約聖書の箇所もその一つです。また、イザヤ書49章1節―6節には、救いの光がイスラエルから地の果てにまでもたらされることを、主が望んでおられることが明らかにされています。

ユダヤ人としてユダヤ人の只中に誕生されたイエス様ですが、今日の箇所では、そのイエス様を「救い主」として拝んで尊い宝を献げて喜んだのは、ユダヤ人達でなく、異邦人達だったと示されています。神様は最初のご計画にこだわらず(「ユダヤ人から救う」)、準備のできた「異邦人」にイエス様を救い主として啓示なさいました。ここに、民族を超えたキリスト教の救いが示されています。私達も肉の上では異邦人ですが、「異邦人の主」の救いを既に受けています。今週は「公現日」直後の週なので、特に、「異邦人の主」の救いの光を受けていることを充分に感じつつ、主への感謝をもって歩めるよう、聖霊の助けを祈り求めましょう。