「世の終りまで共にいる主」  牧師 佐藤義子

/n詩編16:5-11 /nマタイ28:1-20     /nはじめに  私達は先週の日曜日、イースター礼拝において、聖書から、イエス様の復活は、神様の業であることを学びました。イエス様が十字架て死なれたことは、神様の救いの御計画の中で避けて通ることの出来ない出来事でした。なぜなら私達が神様から罪を赦していただくためには、罪のない方の犠牲の血が流されなければならなかったからです。このことは、神様が私達を愛して下さるゆえの救いの御計画ですから、その結末がイエス様の十字架の死で終ることはあり得ないことでした。神様は命と死を支配されるお方です。それゆえ神様は、イエス様の死を滅ぼして甦らせたのでした。 /nうその噂 今日の聖書には、イエス様の復活の出来事と、その後の祭司長達の行動、そしてイエス様の、地上での最後の御命令が記されています。  イエス様の遺体を置いていた墓が空になったことを見届けた番兵達は、この事実を、エルサレムの祭司長達にありのままに報告しました。その結果、祭司長達はは、このことが外部に流れたならば民衆達が騒ぎだし、神の子を十字架につけたと、自分達に責任を追及してくるかもしれず、又、復活を否定した自分達への信頼も失墜することから、彼らが考えたことは、うそ・偽りのうわさを流すことでした。彼らは、墓がからになったのは、番兵達が眠っている間に弟子達が遺体を盗んだからだと番兵達に言わせることにして、その報酬に多額のお金を与えました。さらに、番兵達の責任問題については、自分達が総督に説得し、罰がおりないようにすると約束したのです。こうして兵士達は、言われるままに嘘の証言を広めました。 こうして祭司長達は、最後まで神様に逆らう道を歩み続けたのでした。 この嘘の噂により、弟子達の福音伝道は大きな痛手を受けたことでしょう。 しかしどのような妨害があろうとも、キリストの十字架と復活の出来事は、復活の証人達によって伝えられ、その結果教会が生まれ、十字架と復活の証言は、全世界の教会を通して、今もなお、伝え続けられていることは、私達が良く知っているところです。 /nイエス様の、最後の御命令  さて、11人の弟子達は、復活されたイエス様に会う為に、イエス様が指示されたガリラヤの山に登りました。そこで復活のイエス様を、神として、礼拝されるにふさわしい方として拝みました。イエス様は、弟子達のそばに近寄り、「<span class="deco" style="font-weight:bold;">わたしは天と地の一切の権能を授かっている。」</span>と言われました。これは、イエス様が、天上と地上におけるすべての権限を神様から与えられたということです。なぜならイエス様が十字架の死に至るまで、神様に忠実に服従されたからです。「<span class="deco" style="font-weight:bold;">だから、あなたがたは行って、すべての民を私の弟子にしなさい。</span>」と命じられました。 イエス様が天上でも地上でも、すべての者の主であるならば、すべての者は、イエス様に服従して、イエス様から学ぶべきなのです。 弟子達の使命は、世界の人々をキリストの弟子とすることでした。 それに伴い、「父と子と聖霊の名によってバプテスマを授ける」ことと、「イエス様の戒めを教えて、それを守らせること」を命じられました。  このイエス様の最後の御命令には、約束が伴っておりました。それは、イエス様は「世の終りまで、いつも、共にいて下さる」という約束です。これは大きな約束です。イエス様は、全生涯をつらぬいて、いつも私達と共にいて、助け守って下さるという約束を下さったのです。かつてイエス様は、「あなた方は世で苦難がある。しかし、勇気を出しなさい。わたしは既に世に勝っている」と言われました。  私達は苦難に打ち勝ち、死に勝利して復活され、神様から全権・委任された権威をもっておられるイエス様の弟子として、歩むことが出来る幸いを思います。これからも、世の終りまで、共にいて下さる主と共に歩み、困難に立ち向かい、イエス様から与えられている伝道の使命を、少しでも担える者として、造り上げられていきたいと願うものです。

「平和があるように」 牧師 佐藤義子

/n詩編71:14-19 /nマタイ福音書10:5-15 /nはじめに 今日の聖書は、イエス様が12弟子を選ばれて、伝道に派遣するにあたり語られた言葉です。第一に、派遣先について。第二に、何を伝えるのか。第三に、何をするのか。第四に、所持品について。第五に、滞在先についてです。イエス・キリストの教えが全世界に拡がっていく時、その最初に遣わされた12弟子達は、イエス様から何を命じられて送り出されたのか、大変興味深い箇所でもあります。 /n派遣先 弟子達の派遣先は、異邦人(ユダヤ人以外)の町ではなくイスラエルの人々(ユダヤ人)に限定されています。申命記(旧約聖書)にはこう記されています。「あなたは、主の聖なる民である。あなたの神、主は・・すべての民の中からあなたを選び、ご自分の宝の民とされた。主が心引かれてあなた達を選ばれたのは、あなた達が他のどの民よりも数が多かったからではない。あなた達は他のどの民よりも貧弱であった。ただ、あなたに対する主の愛のゆえに、あなた達の先祖に誓われた誓いを守られたゆえに、主は力ある御手をもってあなた達を導きだし、奴隷の家から救い出されたのである」(7:6-8)。すべてのことには順序があります。最初は「イスラエルの家の失われた羊」=(神を知りながら神から離れているユダヤ人)です。 /n何を伝えるか イエス様は、「<span class="deco" style="font-weight:bold;">行って、『天の国は近づいた』と宣べ伝えなさい</span>。」と命じられました。それまでは、天の国(神様のおられるところ)は、人々の、想像に基づいた、漠然としたものだったでしょう。しかしイエス様は天から(神様のおられるところから)来て下さり、天の国について教えられました。天の国は近づいたのです。天の国はもう見知らぬ国ではなくなりました。イエス様を信じる者は、イエス様を通して、この地上において罪が赦され、神の子とされ、神様の支配を受けることが出来る喜び、さらに永遠の命が与えられるという喜びが与えられます。これが福音(ふくいん)の使信です。   /n何をするのか イエス様は弟子達に「病人をいやし、死者を生き返らせ、重い皮膚病をわずらっている人を清くし、悪霊を追い払いなさい。」と命じました。このわざは神様の業でありイエス様御自身がなさった奇跡のわざです。イエス様は、この奇跡のわざの力を、これから遣わそうとする弟子達に、与えられました。 /n所持品について 所持品は「なし」です。弟子達の語る福音も病人を癒す力も、すべてイエス様からいただいたものです。ただで受けたものはただで与えます。弟子達が必要とする食物は、旅先で福音を聞いた人達や、愛の奉仕を受けた人達が、その報酬として与えるでしょう。これは、仏教の、托鉢や施しを受けることではなく、「働く者が食物を受けるのは当然」だからです。何も持たずとも神の働き人は、神が養うこともして下さるのです。 /n滞在先  イエス様は、「町や村に入ったら、ふさわしい人は誰かを良く調べ、旅立つ時まで、その人のもとにとどまりなさい。」と言われました。滞在先は慎重に選ばなければなりません。伝道の妨げになるような人の所では良い働きは出来ません。福音を聞く耳があり、客を親切にもてなす人、キリストの使者ということで喜んで迎え入れてくれる人が、ふさわしいと言えましょう。滞在先を決めたら、町を離れるまで変えてはなりません。その家に入ったら、「あなたに平安・(平和)があるように」と祈願・祝福を祈ることを命じています。「家の人々がそれを受けるにふさわしければ、あなた方の願う平和は彼らに与えられる。もし、ふさわしくなければ、その平和はあなたがたに返ってくる。」と言われました。 /n弟子を引き継ぐ 私達も、祝福と平和を携えて伝道する時、反応は、聞く人と拒む人に分かれます。弟子達の時代から常にそうでした。私達は伝えた相手の終末に関して責任を持つ必要はありません。しかし伝える責任はあります。なぜなら「<span class="deco" style="font-weight:bold;">今や恵みの時、今日こそ救いの日</span>」(2コリント・6:2)だからです。

「苦しみを受ける主」伝道師 平賀真理子

/nイザヤ書53:6-12 /nマルコ福音書15:6-20 /nはじめに イエス様は、同胞のユダヤ人達の有力者達から成る最高法院での裁判に於いて、ご自分を神の子とした「冒とく罪」により「死刑」の宣告を受けました。当時、ローマ帝国の支配下に置かれていたユダヤでは、ローマの許可がなければ死刑執行は許されないため、最高法院は、イエス様の身柄をローマ皇帝の代理としてユダヤに遣わされていた総督ピラトに引き渡しました。ローマ帝国にとってユダヤ地方の統治とは、ローマの支配に反対する人々やその活動を封じ込めることが第一の仕事になっていたと思われます。そして又、反対者の制圧さえしておけば、その他のユダヤ人達には多少甘くする方法で、ローマの人気を上げることも可能だったようです。 /n神ではなく、人を見たピラト 過越祭における恩赦(囚人一人の解放)は、そのような背景のもとで、総督ピラトの人気取りの政策の一つだったのでしょう。ピラトのもとに押しかけて来た「群衆」は、恩赦を利用して、暴徒として投獄されていたバラバ(恐らく政治犯)の釈放を叫びました。それは、群衆を背後から操り、扇動したユダヤ教の有力者である「祭司長達」から出た行為でした(11節)。 ピラトは、イエス様が自分に引き渡されたのは、祭司長達の妬みの為だとわかっており、イエス様は無実であるとの判断により、釈放する方向へ誘導しました。群衆には「どんな悪事を働いたと言うのか」と死刑になるような悪事は何もないことを認めさせようとします。しかし三度の警告にもかかわらず、祭司長達に扇動された「群衆」の意思は変わらず、「イエスを十字架につけろ」と激しく叫び立てる声の前に、ユダヤ人の評価も欲しいピラトの決断は揺らぎ、最後にピラトは、イエス様の無実は分かっていながら、人間として仰ぐべき「神の御顔」ではなく、人の顔色を見て、イエス様を鞭打ち、十字架へと引き渡してしまいました。このように神様を無視して、人間を優先させることこそ、神様の悲しまれる罪の一つなのです。それに加えて16節以下から、罪人としてローマ兵士が加わります。 /nローマ兵士の罪 ピラトがイエス様の死刑判決を下した結果、ピラトの配下にある兵士達は、図に乗って、被告人イエス様を傷つけました。鞭で相当傷ついておられたにもかかわらず、イエス様の服を自分達の冗談で脱ぎ着させたり、茨の冠を造ってかぶせたり、葦の棒で叩いたり、つばをかけたり・・という描写を読むだけでも、何と残忍な事だろうと胸が痛みます。更に悲しいことには、イエス様に向かって偽りの礼拝をしたのです。どんなにか御心を痛められるこれらの出来事に忍耐されたでしょうか。 /n身代わりの犠牲とあがない イエス様は、恩赦になる「バラバ」のために、身代りに犠牲となられました。それは一人の人間「バラバ」のためだけに限らず、神様を無視して生きる「この世」のことを第一にして「神様を二の次」にして生きる姿勢を変えることの出来ない、罪に捕らわれた私たち人間の為にも、身代わりとして犠牲になられたのです。私たち人間は、神様からいただく「永遠の命」や、神様が人間に下さる神様の愛を軽く考えて、自分の都合の良いように盗もうとしている「大罪」を犯しているからです。 しかし、こんな罪深い人間、人種や身分を越えた全ての人間の罪を贖(あがな)うために、主は十字架にかかられる使命が与えられ、それは父なる神様の御心として決して避けられないことを、イエス様ご自身、とうに知っておられました。今日読んだ旧約聖書「苦難の僕」が御自分の使命であることをイエス様だけはご存知で、すでに預言されていました(10:33)。 /n「だれでもわたしのもとに来なさい。」 イエス様は、父である神様の御計画に従って歩んでおられるだけなのに、そのことを理解しない周りの者達の罪で責められ、多くの苦しみを受けられました。いかに苛酷な役割だったことでしょう。それでも主は、忍耐されました。もしそのような試練が自分に訪れた時は、黙って耐え抜かれた主の痛み、苦しみに思いを馳せて助けを祈りましょう。必ず主は、その重荷を共に担ってくださいます。その辛さを誰よりもわかって下さるお方です。  最後にこの御言葉をお伝えします。 「<span class="deco" style="font-weight:bold;">疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。休ませてあげよう。わたしは柔和で謙遜な者だから、わたしのくびきを負い、わたしに学びなさい。そうすれば、あなたがたは安らぎを得られる。わたしのくびきは負いやすく、わたしの荷は軽いからである。</span>」(マタイによる福音書 11:28-30)

「これほど大きな救い」   牧師 佐藤 義子

/nヨナ書1:1-2:1 /nヘブル書2:1-4     /nはじめに  ヨナは、神様からニネベの都に神様の言葉を伝えるように命じられますが命令に背き、ニネベの町とは逆のタルシシュ行きの船に乗ります。ところが途中、海は大荒れとなり船は沈没しそうになり、この災難は誰が引き起こしたのか全員くじをひくことになり、くじはヨナに当たります。ヨナは自分が神の命に背いて逃げて来たことを白状し、自分を海に放り込むようにと言い、乗組員達は躊躇(ちゅうちょ)しながらもヨナを海に投げこみます。すると海は静まり、人々は神様を畏れます。海に投げ出されたヨナは大きな魚に飲み込まれ、三日三晩、魚のお腹の中で生かされ、神様に、悔改めの祈りをささげます。そして、魚はヨナを陸地に吐き出します。 /n神様に従ったヨナ 神様は再びニネベ行きを命じ、ヨナは「直ちに」ニネベの町を巡り、命じられた通り語ります。それは「40日後に、ニネベの町は滅びる」でした。町の滅亡を伝える仕事は気が重かったことでしょう。しかも滅ぼされる理由は「彼らの悪」(1:2)の故です。罪を犯し、堕落した生活を送っている人々は、ヨナの言葉を聞く耳を持っていないかもしれませんし、「滅亡」を叫べば殺されるかもしれません。それでもヨナは叫び続けました。 ところがヨナの想像とは違い、ヨナの言葉を聞いた人々は断食して悔い改めていくのです。滅亡の預言は王様の耳にも入り、王様は、このことが起こらないように町中の人々に断食命令を出し、悔改めて悪の道から離れるように命じます。それをご覧になった神様は町の滅亡を思い直されます。 /nヨナの不満 ヨナは、神様が町の滅亡を思いとどまったことに対しては不服でした。義である神様が、悪に対して裁かれるのは当然であると考えていたからでしょう。それなのに神様は気持を変えられたのです。ヨナは神様に、「<span class="deco" style="font-weight:bold;">わたしにはこうなることが分かっていました。あなたは、恵みと憐れみの神であり、忍耐深く、慈しみに富み、災いをくだそうとしても思い直される方です</span>。」と訴えています。 /n救いの御計画 ヨナは暑い日差しに苦しめられます。そこで神様はヨナのために、とうごまの木を生えさせ日陰をつくりヨナを日差しから守りました(とうごまの茎の高さは4mにもなり、大きな葉っぱが交互に出て日陰を作る)。ヨナはとうごまの木をとても喜びますが、翌日、神様は虫に木を食い荒らさせ、木は枯れてしまいます。ヨナは再び暑さにぐったりとして「死んだ方がまし」と神様に訴えます。その時、神様の言葉がこのように臨みます。「<span class="deco" style="font-weight:bold;">お前は、自分で労することも育てることもなく、一夜にして生じ、一夜にして滅びたこのとうごまの木さえ惜しんでいる。それならば、どうしてわたしが、この大いなる都ニネベを惜しまずにいられるだろうか。そこには、12万人以上の右も左もわきまえぬ人間と、無数の家畜がいるのだから。</span>」 /n「これほど大きな救い」 今日のヘブル書の3節に「これほど大きな救い」とあります。具体的には、終末における裁きの時、神様を信じて従った者達に約束されている「永遠の命」をさします。この救いは、イエス様から弟子達に、更に御言葉を聞いた全ての人々に、確かなものとして証しされています。 ですから、地上でどのような困難や迫害があっても、私達に与えられているこの「大きな救い」に対して、むとんちゃくでいてはならない。 もっとまじめに、もっと真剣に、神様に従って生活をしていくようにと警告しています。ニネベの人々や王様は自分達に滅びが待っていることを知らされた時、食べることも飲むこともせず、あら布をまといひたすら救われる為に祈り願い、悪の道を離れました。神様は私達に「大いなる救い」を与えて下さる為に独り子イエス様を下さいました。私達は「大きな救い」をいただいた者にふさわしく歩んでいきたいと願うものです。

先週(11月25日)の収穫感謝礼拝説教要旨 詩編104:19-31・ルカ12:13-21、33-34    「宝を天に積む」  倉松功先生(元東北学院院長) *はじめに   本日は収穫感謝の礼拝です。収穫感謝祭は国によって守る時期は異なります(ドイツでは10月第一日曜日・アメリカでは11月第4木曜日)。 アメリカでは収穫も含めて、その年に与えられた恵みに感謝し、それを 聖書に基づいて「施し」という形で感謝を表すということも行われていると聞いています。秋は農作物や果物が実り、それを収穫する喜び(そして 食する喜び)の時です。しかし収穫の喜びは、収穫にあずかる消費者には 解らない喜びが、耕作者にはあるだろうと思います。その点で日本の勤労感謝の日は、勤労(働くこと)によって生活を支え、家族を養うことが出来たことに感謝することで、対象が広がった収穫感謝であると思われます。  *だれに、何を感謝するのか。   収穫感謝であれ、勤労感謝であれ、誰に感謝するのでしょうか。日本では田んぼの神であったり、畑の神であったりしますが、私達は収穫感謝においては詩編にもありましたように、天地を創り自然を創り、自然を支配されている神に感謝するのです。勤労感謝であれば、私達に命を与えて下さり、家族を与え、つとめ(使命)を与えて下さっている神に感謝をするのです。キリスト教においては、天地を創り、自然を創られた神と、私達を創り、命を与え、家族を与えて、社会の一人として生きることを許して下さっている神は同じ神です。 ところで、耕作者でもなく、勤労者でもない者にとっては、感謝祭では 何を感謝するのでしょうか。現代のように不況の世の中において、仕事 を得られなかったり、得られた仕事も十分ではないという現実もありま す。そこで考えたいのは誰に何を感謝するのかです。 神がこの自然を創り、自然を導いており、同時に神が人間を創り、この 世界を導いていることに関連しますが、私達はそれぞれ一人の人間とし て創られています。一人の人間は、職業・仕事の他に、天職としての 仕事「つとめ」があります。それは父であり、夫であり、母であり、妻 であり、子供であり、家族の一員であり、一人の人間であることを通し て他の人に接する、かけがえのない「一人の人」であるということです。 *報酬を得ていなくても、人には「つとめ」がある。 宗教改革者は、たとえば主婦が台所に立ち、食事の用意をする。あるいは家の掃除をする。「その仕事の中で、その人は神に仕えている」と言いました。それぞれ神によって召された「つとめ」があります。特定な仕事を持っていなくても、報酬を得ていなくても、「一人の人間がそこにいる」ということは、そこに家族を持ち、家族の中にあり、社会の一員としてさまざまな形で人々に接している。そのこと自体、それが与えられたその人の「つとめ」です。金銭の報酬があるなしにかかわらず、男性であれ女性であれ、一人の人間として、さまざまな立場にあることが「神に召された聖なるつとめである」と、宗教改革者達は主張しました。  つまり、収穫感謝は、単に耕作者とか勤労者ということだけでなくて、一人の人間(男性・女性・夫・妻・親・子)であるという、そのことが、神によって召された存在であり、その自分の立場において、それぞれが 「つとめ」を果たすことにあります。それぞれが、自分の立場の中で神に仕えているという状況の中で、今日の聖書は、すべての人に向かって、働くことの目的や意味について語っています。 *宝を天に積む 21節に「自分のために富を積んでも、神の前に豊かにならない者(天 に宝を積まない者)は、この通りだ」(今夜、お前の命は取り上げられる)」と あります。つまり私達は、自分の為に富を積む(収穫する・稼ぐ)のではなく、神の前に豊かになる(=神に富を積む)ことを教えられています。33節には「自分の持ち物を売り払って、施しを必要としている人に施しなさい」「尽きることのない富を天に積みなさい」とあります。(「富」と訳されている語は「富」ではなく「宝」の意味。「富」は、お金や財産を思い浮かべるが、本来の意味はいろいろな「宝」と訳すべき言葉です)。これは、直接収穫したもの、お金・財産を含めて「宝」を天に積みなさいと教えています 「天に」の「天」とは、「神様の前に」「神のみもとに」ということです。そして31節には「ただ、神の国を求めなさい。」とあります。神の国を求めることと、宝を天に積むこととはどういう関係があるのでしょうか。 *神の国を求める 「神の国」という言葉は、キリストが福音を宣ベ伝えられた時、最初の第一声が、「神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」でした。 神の国は、キリストがそこで支配なさる。キリストと共にそこにある。 神の国を求めるとは、キリストを求めることです。キリストを離れて神の国はありません。 33節で、「自分の持ち物を売り払って施しなさい」と言っています。 これもキリストに従うこと、キリストを求めることの一つです。しかし、キリストに従うことやキリストを求めることは、具体的なこと・行為だけを言っているのではありません。まず第一にキリストを信じること。キリストを受け入れること。これが「宝を天に積む」ことの一つであるといえるでしょう。宝を天に積むとは、心の中で、あるいは気持で何かを考えるということではありません。それは、キリストが語られる場、キリストのなさったことが説かれる「礼拝」に参加する、ということになるでしょう。 *礼拝 「神の国を求める」とはキリストを求めることであり、キリストに従うことだと申しましたが、そのキリストが語られ、キリストがなされたことが説かれるのは礼拝です。礼拝に出席し、礼拝で説かれる御言葉を聴く。 もちろん、「聖書を読む」こともキリストを知る、キリストを信じることでは最も重要なことの一つであるといえます。 しかし生きた言葉でキリストにふれるということは、礼拝に出席し、礼拝で説かれる御言葉を聴くということです。そのことがキリストを 求め、神の国を求めることであり、そのことが宝を天に積むことです。アメリカにおいてもドイツにおいても、収穫感謝祭は、教会の暦の中に組み込まれており、一年の歩みの中で「感謝する為の礼拝」を守っています。 礼拝に於いて、私達はキリストについて聞くわけですが、何を聴くか といえば、「キリストが私共のために、神によって遣わされて、この世 界に来られた」。このことが第一に聞く言葉であり、知らされることで す。キリストが遣わされたことによって、私達が神の国を求めることも 可能となり、又、キリストを信じることも可能となりました。キリスト は、神様から私達に与えられた最大のプレゼントであり、私達はそのプ レゼントをいただくことに、神様への最大の感謝があるのです。   *感謝のみなもと    神様がキリストをプレゼントして下さった。それを私達が受け入れた。これが収穫感謝際の、最初の、そして最終の目的であり、感謝の源で あるといえるでしょう。 そういう意味で、神様が、キリストを「救い主」として遣わして下さ ったことによって礼拝を守っている、ということは大きな感謝です。 そしてキリストが教えておられること「神様を愛し、隣人を愛せよ。」「人にしてもらいたいと思うことは何でも人にしなさい」を、更に具体的に、今週も私達の日常生活の中で覚え、又、キリストの教えに従うために、キリストの助けを祈ることが出来るならば、収穫感謝をさらに 具体的に、形にあらわすということになるのではないかと思います。

説教要旨 「奇跡は賛美に」 牧師 佐藤義子

/n[マタイによる福音書] 15章29-31 29 イエスはそこを去って、ガリラヤ湖のほとりに行かれた。そして、山に登って座っておられた。 30 大勢の群衆が、足の不自由な人、目の見えない人、体の不自由な人、口の利けない人、その他多くの病人を連れて来て、イエスの足もとに横たえたので、イエスはこれらの人々をいやされた。 31 群衆は、口の利けない人が話すようになり、体の不自由な人が治り、足の不自由な人が歩き、目の見えない人が見えるようになったのを見て驚き、イスラエルの神を賛美した。 /nはじめに  私達には生まれながら、見ることが出来る「目」聞くことが出来る「耳」かぐことが出来る「鼻」味わうことが出来る「舌」触れることが出来る「皮膚」―五官が与えられ、又、運動機能が与えられています。しかしその一方でこれらの機能が生まれた時から奪われている方々がいます。以前テレビで、医師から「あなたのお子さんには眼球がありません。」と告げられた母親の話を聞きました。私の知人のお嬢さんは、生まれた時から一切食べ物を飲み込むことが出来ず、栄養はすべて点滴でとります。その他、人生の途中から事故や病によって障がいを得る人達も多くいます。障がいと共に生きていく心の葛藤、社会からの差別、そして障がいによる現実の生活の困難さは生まれながらでも途中からでも同じです。 /n生まれつきの盲人  ヨハネ福音書9章には生まれながらの盲人がいやされた話が記されています。イエス様の弟子達が彼を見て質問しました。「この人が生まれつき目が見えないのは、誰が罪を犯したからですか。本人ですか。それとも、両親ですか」。イエス様は次のように答えられました。「本人が罪を犯したからでも、両親が罪を犯したからでもない。神の業がこの人に現れるためである」。イエス様の答えは、原因はその人にはなく神様の側にあるというものでした。神様が、その人を通して御業を現すためである、というのです。イエス様は、神様がこれからこの盲人に何を行ない何をなさろうとしているのかを神様に問い、それに従われました。すなわちイエス様は、盲人の目にこねた土をぬって、シロアムの池で洗うようにと言われました。その言葉に従った彼の上に、神様のわざが現れたのです。 /n山に登り、座られた。  今日の聖書は、イエス様がカナンの女に出会った旅からガリラヤに戻られ、山に登られた時のことが記されています。山上の説教でもそうでしたが、イエス様は人々に教えられる時、腰を下ろして語られました。 大勢の群衆がやって来ましたが、彼らは、自分の力で来ることの出来ない人達(足の不自由な人、目の見えない人、体の不自由な人、口の利けない人,その他多くの病人)を連れて来た人達でした。日頃から障がいを負っている人達や、病気の人達と深くかかわっていた人達であり、イエス様の所に連れていきたいとの愛と熱意があり、イエス様に見ていただけば何とかしてくれるに違いないとの望みと期待を持ってイエス様のもとへとやってきた人々であったのでしょう。 /n「イエスはこれらの人々をいやされた」(30節)  イエス様の足下に横たえられた人々の上に大きなことが起こりました。「口の利けない人が話すようになり、体の不自由な人が治り、足の不自由な人が歩き、目の見えない人が見えるようになった」(31節)のです。彼らを連れてきて、このイエス様のいやしの奇蹟を見た人々は 「見て驚き、イスラエルの神を賛美した」(同上)と聖書は伝えています。 /nイスラエルの神  ここで「神」といわずに「イスラエルの神」となっているのは、彼らがイスラエルの民以外の民(異邦人)であったからではないかと考えられています。カナンの女が助けを求めた時イエス様は「私はイスラエルの家の失われた羊の所にしか遣わされていない」と、異邦人の救いはまだ来ていないことを言われましたが、ここでは、連れて来られた人すべてがいやされています。その結果異邦人が、奇蹟の背後に働かれている「イスラエルの神」すなわちイエス・キリストの父なる神様を賛美したのでした。 /n奇蹟の究極の目的  イエス様のなさる奇蹟は神様の業があらわれた結果であり、奇蹟の目的は、神様が賛美されること、神様に栄光が帰せられることです。神様を信じ従う者には、今もいろいろな形で神様のわざが起こっています。私達はその証人です。奇蹟を見た私達のすべきことは、神様を高らかに賛美し、神様の栄光をたたえることです。私達が創られた目的も実はここにあるということを心に覚えながら、この一週間の歩みが神様に感謝と賛美をささげる一週間でありたいと願うものです。

説教要旨 「永遠の命を得るために」 牧師 佐藤義子

/n[マタイによる福音書] 19章16-30節 16 さて、一人の男がイエスに近寄って来て言った。「先生、永遠の命を得るには、どんな善いことをすればよいのでしょうか。」 17 イエスは言われた。「なぜ、善いことについて、わたしに尋ねるのか。善い方はおひとりである。もし命を得たいのなら、掟を守りなさい。」 18 男が「どの掟ですか」と尋ねると、イエスは言われた。「『殺すな、姦淫するな、盗むな、偽証するな、 19 父母を敬え、また、隣人を自分のように愛しなさい。』」 20 そこで、この青年は言った。「そういうことはみな守ってきました。まだ何か欠けているでしょうか。」 21 イエスは言われた。「もし完全になりたいのなら、行って持ち物を売り払い、貧しい人々に施しなさい。そうすれば、天に富を積むことになる。それから、わたしに従いなさい。」 22 青年はこの言葉を聞き、悲しみながら立ち去った。たくさんの財産を持っていたからである。 23 イエスは弟子たちに言われた。「はっきり言っておく。金持ちが天の国に入るのは難しい。 24 重ねて言うが、金持ちが神の国に入るよりも、らくだが針の穴を通る方がまだ易しい。」 25 弟子たちはこれを聞いて非常に驚き、「それでは、だれが救われるのだろうか」と言った。 26 イエスは彼らを見つめて、「それは人間にできることではないが、神は何でもできる」と言われた。 27 すると、ペトロがイエスに言った。「このとおり、わたしたちは何もかも捨ててあなたに従って参りました。では、わたしたちは何をいただけるのでしょうか。」 28 イエスは一同に言われた。「はっきり言っておく。新しい世界になり、人の子が栄光の座に座るとき、あなたがたも、わたしに従って来たのだから、十二の座に座ってイスラエルの十二部族を治めることになる。 29 わたしの名のために、家、兄弟、姉妹、父、母、子供、畑を捨てた者は皆、その百倍もの報いを受け、永遠の命を受け継ぐ。 30 しかし、先にいる多くの者が後になり、後にいる多くの者が先になる。」 /nはじめに  今日の聖書は、たくさんの資産をもっている金持ちの青年が、永遠の命を得たいとイエス様のところに来ましたが、イエス様から富を貧しい人々に施し,天に富を積むように言われて悲しみ立ち去ったという話です。 /n永遠の命を得る方法  この青年が求めていた「永遠の命」とは、信仰の熱心なユダヤ教徒が切望していたものでした。地上を去った後、神様の支配のもとで祝福に満ちた来るべき世に住む「生命」のことで、復活の希望も、律法を守ることや安息日を守ることも、永遠の命を得る道につながっていました。富める青年は、永遠の命を確実に得るために、どんな善いことをすればよいのか、その方法をイエス様に尋ねたのです。 /n「なぜ、善いことについて私に尋ねるのか。善い方はおひとりである」  イエス様は青年の偽善を見抜かれました。善いことについて知りたければ人に聞くのではなく善であられる神様に聞くべきです。神様の意志は律法に明確に表されています。その戒めを聞けば良いのです。青年はそのことを知りながら、それを脇に押しやり、戒め以外に何か特別なことを期待したのでしょう。イエス様は神様以外に善き方はおらず、善き教師も存在しないことを教えました。そして、永遠の命を得たいのなら、神様が与えた律法・・掟を守りなさい、と言いました。青年は、どのおきてかと問い返しました。イエス様は誰でもが知っている十戒の後半部分(殺すな・姦淫するな・盗むな・偽証するな・父母を敬え・隣人を自分のように愛せ よ)を示しました。彼は「そういうことはみな守ってきました。まだ何か欠けているでしょうか」と答えています。(20節) /n「もし完全になりたいのなら、持ち物を売り払い、私に従いなさい。」  イエス様は、自分に満足しているこの青年の目を開き、自分の罪を知らせて、ただ一人善い方である神様にのみ目を向けさせ、神様を通してのみ「永遠の命」を求めていくように導かれました。その為には、ご自分と青年とを引き離している「富」に目を向けて、その富を貧しい人々に施し、この地上にではなく天に宝を積む道があることを示されました。そしてイエス様に従うこと…神様を仰ぎ見て、決して破られない神様との結びつきを得る道を示されました。 /n行為で永遠の命は手に入らない  幼い頃から律法を学び、熱心に律法を守ってきたこの青年は、行為で神様の心を動かせると考えていました。それゆえイエス様の言われたことを、神様が求める救いの条件として聞きました。財産放棄しなければ、神様は「永遠の命」を与えられないと考えてしまったのです。これは、神様の報いは行為の結果与えられると考える人達が陥いる落とし穴でもあります。 /n青年はどう聞くべきであったのか。  青年は、自分は律法を完璧に守ってきたと思っていたけれども、実はそうではない人間であったことに気付き、「行為で永遠の命を得る」ことは不可能であることを認め、自分の経歴や歩みに依存するこれ迄の生き方を放棄してイエス様の前にひれ伏したならば、彼の新しい道は開かれたでしょう。永遠の命とは人間の努力によって勝ち取るものではなく、神様の一方的な恵みの賜物として与えられるものであることがわかったならば、彼の生き方は根本的に変えられたことでしょう。そして、自分を束縛していたすべてのものから解放されて、唯一の、善き教師であられる神様にのみ信頼して生きることを学んだでしょう。しかし彼はイエス様の言葉を、「更なる行為の要求」と聞きました。その結果、富を捨てることは出来ない!と悲しみながら(22節)立ち去りました。私達は、この青年のようにイエス様との間を隔てるものを持っていないでしょうか。また、行為で神様の報いを期待していないでしょうか。富める青年の話は、私達への警告でもあります。

説教要旨 「神の国にふさわしい実を結ぶ」 牧師 佐藤義子

/n[マタイによる福音書] 21章33-46節 33 「もう一つのたとえを聞きなさい。ある家の主人がぶどう園を作り、垣を巡らし、その中に搾り場を掘り、見張りのやぐらを立て、これを農夫たちに貸して旅に出た。 34 さて、収穫の時が近づいたとき、収穫を受け取るために、僕たちを農夫たちのところへ送った。 35 だが、農夫たちはこの僕たちを捕まえ、一人を袋だたきにし、一人を殺し、一人を石で打ち殺した。 36 また、他の僕たちを前よりも多く送ったが、農夫たちは同じ目に遭わせた。 37 そこで最後に、『わたしの息子なら敬ってくれるだろう』と言って、主人は自分の息子を送った。 38 農夫たちは、その息子を見て話し合った。『これは跡取りだ。さあ、殺して、彼の相続財産を我々のものにしよう。』 39 そして、息子を捕まえ、ぶどう園の外にほうり出して殺してしまった。 40 さて、ぶどう園の主人が帰って来たら、この農夫たちをどうするだろうか。」 41 彼らは言った。「その悪人どもをひどい目に遭わせて殺し、ぶどう園は、季節ごとに収穫を納めるほかの農夫たちに貸すにちがいない。」 42 イエスは言われた。「聖書にこう書いてあるのを、まだ読んだことがないのか。『家を建てる者の捨てた石、/これが隅の親石となった。これは、主がなさったことで、/わたしたちの目には不思議に見える。』 43 だから、言っておくが、神の国はあなたたちから取り上げられ、それにふさわしい実を結ぶ民族に与えられる。 44 この石の上に落ちる者は打ち砕かれ、この石がだれかの上に落ちれば、その人は押しつぶされてしまう。」 45 祭司長たちやファリサイ派の人々はこのたとえを聞いて、イエスが自分たちのことを言っておられると気づき、 46 イエスを捕らえようとしたが、群衆を恐れた。群衆はイエスを預言者だと思っていたからである。 /nはじめに  今朝の聖書のたとえは、ぶどう園を作った主人が、ぶどう園を農夫達に貸して旅に出ます。ところが、収穫の時期になって収穫を受け取る為に遣わしたしもべ達は、農夫達に殺されてしまいます。主人は別のしもべ達を以前よりも多く送りますが同じように殺されてしまいます。最後に主人は、息子であれば主人の代りとして敬うだろうと考えて息子を遣わしますが、農夫達は跡取り息子がいなくなれば、ぶどう園は自分達の自由になると考えて、この息子をも殺してしまいました。 /nたとえの意味  ぶどう園とはイスラエルの民、ぶどう園の主人は神様です。農夫とは、イスラエルの民を指導する責任を持った人達、しもべとは神様の意志を伝える預言者達のこと、主人の息子はイエス・キリストです。収穫とは人々の信仰の実・信仰の果実のことでしょう。 /n神の愛と宗教的指導者達の反逆  主人は野獣からぶどうを守る為に「垣をめぐらし」、収穫したぶどうからぶどう汁を絞る為に「搾り場を掘り」、収穫を盗人から守る為に「見張りのやぐらを立て」ました(33節)。主人がぶどう園に必要十分な配慮をしたように、神様はイスラエルの民をエジプトから導き出し、彼らに律法を与え、カナンに定着させ、指導者を選び、民を指導者達に委ねました。しかし彼らはその責任を果たさず、神様の意志を伝える多くの預言者達(旧約聖書のイザヤ、エレミヤ、エゼキエル、ホセア、アモス書など参照)が遣わされても聞く耳を持たず、遣わされた預言者達を憎み、殺してしまいました。新約の時代に入り神様はバプテスマのヨハネを遣わしましたが、ヨハネも又、正しいことを言った為に捕えられ殺されました。最後に神様は、独り子イエス・キリストを地上に遣わされましたが、キリストご自身、ご自分がまもなく殺されることを預言しています。 /nブドウ園の主人が旅から戻ってきたら・・?  この問いに、彼らは「主人はこの農夫達を殺して、ぶどう園は収穫を納める ほかの農夫達に貸し与えられるでしょう。」と答えました。彼らは自分達がたとえの農夫の立場にいることを自覚していません。 /n旧約聖書の言葉の引用  イエス様は「家を建てる者の退けた石が隅の親石となった。これは主の御業 私達の目には驚くべきこと」(詩篇118編22節・23節)を引用しました。退けられた石とはイエス様のことです。イエス様は人々に捨てられ十字架で殺されていくけれども、後になってイエス様が人間の罪を贖う為に重要な救いの業をなされて神の右に座する(親石となる)。これは神様の御業で、私達には驚くべきことです。 /n「神の国はあなたたちから取り上げられる」  イエス様は、祭司長達や民の長老に向かって「神の国は取り上げられる」と言われました。彼らは自分達が宗教的指導者として正しく責任を果たしていると考えており、神様に逆らっているなど思いもよらなかったことでしょう。しかし神の国は彼らから「取り上げられる」のです。たとえで、農夫がぶどう園を任されたのは、主人の一方的な選びと愛によるものでした。この神の特別な配慮による恵みの賜物を忘れて彼らは傲慢になっていました。祭司長や民の長老という特権意識におぼれ、やがては自己絶対化・自己保身に陥り、バプテスマのヨハネを受け入れず、今目の前のイエス様をも拒否しています。伝統が、自己正当化が、彼らの魂の目を盲目にしてしまったのです。主人は必ず旅から帰ってきます。その時に、大いなる憐れみと恵みは取り上げられるのです。 /n「神の国は、それにふさわしい実を結ぶ民族に与えられる。」  悪い農夫から取り上げたぶどう園は、収穫物を主人にきちんと納める別の農夫達に貸し出されます。悪い農夫はイエス様に反抗するユダヤ人、別の農夫とはイエス様を神の子と信じる新しい神の民-キリスト者の群-教会です。神の国にふさわしい実とはイエス様の教えにとどまること、神様の正しさが私達の生活を貫いていくことです。そのように日々生活をしていくことです。隣人を愛する、隣人を赦す、復讐をしない、人を裁かない、神様に求めて祈る、欲することを隣人にするなど、聖書の御言葉が道案内をしています。実を結ぶ神の民とされていきましょう。

「目を覚ましていなさい」  牧師 佐藤義子

/n[マタイによる福音書] 24章32-44節 32 「いちじくの木から教えを学びなさい。枝が柔らかくなり、葉が伸びると、夏の近づいたことが分かる。 33 それと同じように、あなたがたは、これらすべてのことを見たなら、人の子が戸口に近づいていると悟りなさい。 34 はっきり言っておく。これらのことがみな起こるまでは、この時代は決して滅びない。 35 天地は滅びるが、わたしの言葉は決して滅びない。」 36 「その日、その時は、だれも知らない。天使たちも子も知らない。ただ、父だけがご存じである。 37 人の子が来るのは、ノアの時と同じだからである。 38 洪水になる前は、ノアが箱舟に入るその日まで、人々は食べたり飲んだり、めとったり嫁いだりしていた。 39 そして、洪水が襲って来て一人残らずさらうまで、何も気がつかなかった。人の子が来る場合も、このようである。 40 そのとき、畑に二人の男がいれば、一人は連れて行かれ、もう一人は残される。 41 二人の女が臼をひいていれば、一人は連れて行かれ、もう一人は残される。 42 だから、目を覚ましていなさい。いつの日、自分の主が帰って来られるのか、あなたがたには分からないからである。 43 このことをわきまえていなさい。家の主人は、泥棒が夜のいつごろやって来るかを知っていたら、目を覚ましていて、みすみす自分の家に押し入らせはしないだろう。 44 だから、あなたがたも用意していなさい。人の子は思いがけない時に来るからである。」 /nはじめに  本日の聖書個所から25章にかけて、終末を意識して生きるキリスト者の生き方を、イエス様がたとえをもって教えられています。たとえは七つに及び、本日はその内の三つ(いちじくの葉・ノア・泥棒)を学びます。 /nいちじくのたとえ  パレスチナでは常緑樹の木が多い中で、いちじくの木は冬に葉を落とします。そして春は短く新芽を出すのが他の木よりも遅く、「枝が柔らかくなり、葉が伸びると、夏の近づいたこと」(32節)を知ります。同じように、イエス様の言動を通して新しい時代の到来を知るようにと教えています。さらに、最も堅固にみえるこの天と地も滅びる時を迎えますが、その中で決して滅びることのないイエス様の言葉は、神様との新しいかかわり方が可能となる時代が始まったしるしです。 /nノアのたとえ  ノアの時代、地上で人々は神様の前で堕落し、不法に満ちていました(創世記6:11)。それゆえに地上および人々は洪水によって滅ぼされました。なぜノアは助けられたのでしょうか。聖書はこう伝えています。「ノアは神に従う無垢な人であった。ノアは神と共に歩んだ」(同9節)。更にヘブル書11章にノアついての記述があります。「信仰によってノアはまだ見ていない事柄について神のお告げを受けた時、恐れかしこみながら、自分の家族を救う為に箱舟を造り、その信仰によって世界を罪に定め、また信仰に基づく義を受け継ぐ者となりました。」(7節)。洪水が起こるその日まで、人々は飲み食いし、めとったり嫁いだりしていたと聖書にあります。聖書は日常生活にのみ心を奪われている人々の危険性を語ります。ノアのたとえを通して学ぶべきことは、洪水を境に救われる者と滅びる者とが峻別されるということです。ノアは(おそらく人々の嘲笑を受けながら、)神に命じられた通り、とてつもない大きな箱舟を来る日も来る日も造り続けました。そしてノアは、友人、知人、近隣の人たちを箱舟に誘ったことでしょう。しかし人々はノアを相手にせず、地上が水浸しになるなど信じなかったに違いありません。それゆえ助かったのはノアとその家族だけでした。  続く40-41節に「畑に二人の男がいれば、一人は連れて行かれ、もう一人は残される。二人の女がうすをひいていれば、一人は連れて行かれもう一人は残される」とあります。畑を耕すとか、うすをひくとかは日常の仕事です。ある神学者は「我々が見るところでは、この二人にはそう差がない。しかし、神の目から見ると、二人の差は決定的である。それは、一人は目覚めており、一人は目覚めていない。恐ろしいことであるが、信じ方が違うということになる。一人は、この世のことに心を失っていない。それは、自分をこの世に渡していないということである。信仰生活は簡単である。問題になるのは、この世に携わっている時、この世に自分を渡しているか、それとも神様に仕えて仕事をしているかである。このことは、天と地の違いがある。その違いの前には、「どんな仕事をしているか」などということは問題ではない。つまらないと思える仕事でも、神様の前に立って仕事をしていれば意義がある。家庭生活でも同じである。」と語っています。 /n泥棒のたとえ  泥棒の侵入があらかじめわかっているならば、誰も絶対に泥棒を家に入れるようなことはしません。ところが泥棒の存在を忘れてうっかり鍵をかけ忘れた所から泥棒は侵入します。ここでは、再臨、終末が突然にやってくることを教えると同時に、キリスト者はその時に備えて、緊張を忘れてはならないことを教えています。 /nだから・・  終末・再臨の時、救われる者と滅びる者とが分かたれます。イエス様は終末の突然性と予測不可能性をあげて「だから目を覚ましていなさい」(42節)と警告されます。私達は毎週日曜日の礼拝にしっかりつながり、天に属する者として、救われる者の道を歩みたいと願っています。その為に、日々、聖書を読む習慣を身に着け、出来る限り聖書の御言葉を心の内にたくわえたいものです。日々、祈りをもって一日を始め、祈りをもって一日を終り、その日に向けて「用意して」(44節)いましょう。

「最高法院における裁判」 牧師 佐藤義子

/n[マタイによる福音書] 26章57-68節 57 人々はイエスを捕らえると、大祭司カイアファのところへ連れて行った。そこには、律法学者たちや長老たちが集まっていた。 58 ペトロは遠く離れてイエスに従い、大祭司の屋敷の中庭まで行き、事の成り行きを見ようと、中に入って、下役たちと一緒に座っていた。 59 さて、祭司長たちと最高法院の全員は、死刑にしようとしてイエスにとって不利な偽証を求めた。 60 偽証人は何人も現れたが、証拠は得られなかった。最後に二人の者が来て、 61 「この男は、『神の神殿を打ち倒し、三日あれば建てることができる』と言いました」と告げた。 62 そこで、大祭司は立ち上がり、イエスに言った。「何も答えないのか、この者たちがお前に不利な証言をしているが、どうなのか。」 63 イエスは黙り続けておられた。大祭司は言った。「生ける神に誓って我々に答えよ。お前は神の子、メシアなのか。」 64 イエスは言われた。「それは、あなたが言ったことです。しかし、わたしは言っておく。あなたたちはやがて、/人の子が全能の神の右に座り、/天の雲に乗って来るのを見る。」 65 そこで、大祭司は服を引き裂きながら言った。「神を冒涜した。これでもまだ証人が必要だろうか。諸君は今、冒涜の言葉を聞いた。 66 どう思うか。」人々は、「死刑にすべきだ」と答えた。 67 そして、イエスの顔に唾を吐きかけ、こぶしで殴り、ある者は平手で打ちながら、 68 「メシア、お前を殴ったのはだれか。言い当ててみろ」と言った。 /nはじめに  マタイによる福音書は、イエス・キリストが神の子・救い主メシアであることを証言しています。神様のご計画のもとで、神様から遣わされて、地上に人間として生きられたイエス様は、その正しさのゆえに今や逮捕されて、裁判の席に引っ張り出されたのでした。  当時の宗教的指導者達の依って立つ基盤は、神殿礼拝と律法にありました。すべてのことはそこに権威を置いていました。イエス様はその権威の基盤をおびやかしたのです。それ迄は、律法を完全に守らないと天国には入れないと教えていたのに、イエス様は、律法を外側の見える部分だけを守っても意味がない。内側の心をまず神様に向けるように教えました。安息日に何もしてはいけないとの教えに対しても、イエス様は、安息日であっても病気の人を癒されました。指導者達が軽蔑して付き合わなかった「律法を守れない遊女や取税人達」とイエス様は親しく食事をしました。人々の前でイエス様をわなにかけようと質問する宗教的指導者に対して、その答えをもって、相手を黙らせました。さらに、イエス様のいやしの業などを通して、イエス様の人気は高まるばかりでした。このままでいけば、群衆の心はますます自分達から離れ、神殿と律法を根拠とした自分達の権威は落ちるばかりです。権威を守り抜くためにもイエス様の存在は邪魔です。彼らは正規の手続きを踏んで死刑宣告が出来るように、最高法院で待ち構えていました。 /n最高法院での裁判  この時代、ユダヤはローマの属州に過ぎず、ユダヤには死刑執行権はありません。死刑を承認するのはローマ皇帝から派遣されている総督です。夜の内にユダヤの法廷でイエス様を裁き、有罪との一致した意見をまとめて、夜が明けたらローマ総督へ引き渡す計画でした。最高法院の構成メンバーは祭司、長老、律法学者、それに議長として大祭司がたてられ、合計71人の議会であったようです。初めから死刑にすることが目的の裁判であったため、まず死刑への名目になるような不利な偽証(レビ記24章「神を冒涜するものは誰でもその罪を負う。主の御名を呪う者は死刑に処せられる。」が求められました。律法で偽証を禁じているにも拘わらず議会はそれを求めました。最後に二人の証人が出て「この男は神の神殿を打ち倒し、三日あれば建てることができると言った」と訴えました。 /n「この神殿を壊してみよ。三日で建て直してみせる。・・イエスの言われる神殿とは、ご自分の体のことだったのである。」(ヨハネ2章)  イエス様が神殿を壊すという意味は、イスラエルの民が神様と争い、神様が遣わされた方を拒否する=「壊す」という意味でした。今まさに、イエス様を裁判にかけることで、神殿の破壊行為が始まっているのです。三日で建て直すとは、三日目に復活することを意味しています。 /n大祭司の問い  偽証や、これらの訴えに対して沈黙を守り続けるイエス様に、議長の大祭司はいらだちました。そして口を開かせる為に、「おまえは神の子、メシアなのか」。と問いました。この問いにイエス様は答えられました。ご自身がまもなく勝利者として神の右に座り、人々を裁くために神の全権を委任されてやって来るということを、ダニエル書7章と、詩篇110編から引用され答えられました。この言葉が「神への冒涜罪」として成立しました。大祭司の質問は大変重要な問いです。もし大祭司が有罪を前提にせず真理を求める者としてこの問いを発したならば、神様の力が働いて正しい裁きが出来たかもしれません。しかし彼は、いかにイエス様を有罪にすることが出来るかを考えていました。重要な問いを発しながら、自分自身の思いを手放さず真実を求める心がない時、聞く耳はなく、イエス様の落ち着きと確信の源を見る目も心もありませんでした。 /nイエス様の主権  イエス様が逮捕された時も、最高法院の裁判においても、イエス様の主権は貫かれています。裁判では、大祭司はイエス様の沈黙にいらだち、又、イエス様の言葉に歯ぎしりし、その場にいた人々もイエス様を侮辱することによって、自分達が優位にたっていることを示そうとしました。そのような空気の中で、イエス様は彼らの言動がどうあろうとも、ただひたすらご自分の道を確信をもって歩かれています。すべては神様のご支配のもとに、神様の救いのご計画が進められていきます。主導者は裁判をおこなっている大祭司ではなく、イエス・キリストです。私達はこのイエス様を信じて従っていくものです。見えることだけに目を向けて、影響されながら生きるのではなく、何が正しく神様の御心にかなう生き方なのか、祈りつつ、神様に教えていただきながら、今週も、イエス様を信じて従う歩みをしていきたいと願うものです。