12月18日の説教要旨 「インマヌエル預言の実現」 牧師 平賀真理子

イザヤ書71014 マタイ福音書11825

 はじめに

「インマヌエル預言」とは、今日の旧約聖書箇所イザヤ書7章14節です。「それゆえ、わたしの主が御自ら、あなたたちにしるしを与えられる。/見よ、おとめが身ごもって、男の子を産み/その名をインマヌエルと呼ぶ。」

 預言

預言とは、神様から与えられた御言葉を、神様から選ばれた預言者が、王様や民衆に告げるように命じられて語られたものです。旧約聖書を奉じるユダヤ人達には、預言者達が折々に現れました。特に、ユダヤの王様や民衆が「主」と呼ばれる神様を信じない時に、「主」を信じる信仰に立ち返るよう、警告を発する内容が多くあります。インマヌエル預言も、まさにそのような時に預言者に与えられたものです。

 ユダの国王アハズの不信仰

イエス様がお生まれになる前、約700年前に実際に起こったことです。ユダヤ人の国ユダの王だったアハズは、先祖を導いた「主」を大事にせず、他の神々を信じる行動を取りました。自分の国が他の2国から攻められた時にも、「主」への信仰に立ち返ることなく、周辺で一番強いアッシリアの王を頼りにしました。そこへ、預言者イザヤが預言を携え、神様から派遣されました。そして、2つの国がユダ国に迫って来ても「恐れることはない。この2国は近い将来、必ず滅びる」と預言し、ユダの国とアハズ王の揺らぎを静めようと神様が働きかけてくださいました。「主」と呼ばれる神様は、イザヤを通し、本当の神様が働きかけてくださっていることを証明するため、「しるし」を求めることさえ、お許しになりました。

 アハズ王の罪深さ

これに対し、アハズ王は「主を試すようなことはしない。」と言いました。「主を試してはならない」とは、申命記6章16節にある掟で、アハズの答えは、一見、信仰的です。しかし、違います。列王記下16章に詳細にありますが、アハズ王は「主」への信仰に戻らず、この世の尺度で力強く見える人間、即ち、アッシリアの王を頼りにする決心を翻しませんでした。「主」を信じていないのに、信仰深いふりをする、そのような罪深い人間に対して、主は「もどかしい思いをされている」と預言者は語ります。(我が身はどうでしょうか。)

 人間の不信仰にも関わらず、この世に働きかけてくださる神様

そのような不信仰極まりない人間の言葉や態度に左右されることなく、主が直接この世に働きかけてくださると預言で告げられました。アハズ王のように、主を捨て、心の底では背いているのに、言葉では信仰深いように装おうとする罪深い人間が求めないのにも関わらず、憐れみ深い神様は、この世に働きかける「しるし」を送ると宣言されました。それが、インマヌエル預言です。

 インマヌエル預言の実現=「イエス」様

インマヌエル預言は、ユダヤ人達の歴史の中で、「主」が「救い主」を人間の男の子として自分達に送ってくださるという信仰へと発展していき、約700年後に、本当に、それが実現したのです!しかし、その男の子の名前は「イエス」と名付けるよう、天使がこの世の父親ヨセフに告げています。「イエス」とは、ヘブライ語の「ヨシュア」のギリシア語風呼び名で、「ヨシュア」とは「ヤハウェ(旧約聖書の神様の名前)は救い」という意味です。だから、今日の新約聖書箇所の21節にあるとおり、「自分の民を罪から救うから、『イエス』」と説明されているのです。

 私達に「インマヌエル(神は我らと共におられる)」をもたらすイエス様

「主」は私達人間を愛し、共に居たいと願われるゆえに、御子イエス様をこの世に送ってくださり、神様と人間を隔てる罪を贖うための十字架の犠牲とされました。そのイエス様を主と信じるだけで、私達は主の恵みによって「神様が共に居てくださる」、そのような人間に変えられるのです。だから十字架にかかり、贖い主となられ、神様から栄誉の復活を賜ったイエス様は、この世での名前のとおりに「ヤハウェは救い」であることを証し、かつ、「インマヌエル」=「神は我々と共におられる」という、隠された、別の名前(預言の名)の意味も全うされています。

 聖霊により御降誕されたイエス様と預言の実現を受け入れたヨセフの信仰

神の御子イエス様の御降誕は、聖霊の働きによるものだと、今日の新約聖書箇所2か所(18節と20節)にあります。ただ、メシアを待望するとはいえ、インマヌエル預言が我が身に起こったら、多くの人は受け入れ難いでしょう。でも、ヨセフは天からの御言葉を信じ、従順でした。ヨセフのように、天から来る神様の御働きを、この世の人間として受け入れ、従えるよう、聖霊の助けを祈りましょう。

12月11日の説教要旨 「救いの先駆者」  平賀真理子牧師

士師記13214マタイ福音書11219

 はじめに

今日の新約聖書の箇所はイエス様に洗礼を授けるという重要な役割を果たした「洗礼者ヨハネ」がイエス様に質問するために自分の弟子達を派遣するところから始まります。

 預言された「救い主」のなさること

洗礼者ヨハネの質問は「イエス様が来るべき方かどうか。それとも、他の人が来るべき方か。」ということでした。「来るべき方」とは、当時のユダヤ人達が信じていた、神様が送ってくださる「救い主」のことです。神様の御言葉を預かる預言者達によって、「神様がこの世に救い主を送ってくださる」と人々は知らされていました。その預言の一つが、イザヤ書61章にあり、その冒頭の1節は特に有名でした。救い主がこの世に来られたら何をなさるのか書かれています。「貧しい人に良い知らせをもたらす・打ち砕かれた心を包む・捕らわれた人には自由をくださる・つながれている人には解放を告知してくださる」のです。

 イザヤの預言がイエス様の御許で実現していた!

イエス様の御許で、イザヤ書の預言どおりのことが行われていました。多くの人々が病いから癒され、イエス様との出会いで希望を持つようになりました。そんなことができる人は、それ以前に存在しませんでした。ユダヤ教を教える先生達はいましたが、イエス様のなさった御業は、神様の御力をもってしかできないこと、つまり、「神の御子・救い主」にしかできないことでした。ヨハネの弟子達は、イエス様の所へ来て、現実を見たのであり、それをヨハネに伝えるようにイエス様はおっしゃいました。それは、預言を当然知っているヨハネが、弟子達の証言を聞き、イエス様が預言された「救い主」だと自ら悟ってほしいと願ってのことでしょう。

 「主の道を備える者」としての洗礼者ヨハネ

イエス様が公生涯を始められる前に、ユダヤ人達や周辺住民は、洗礼者ヨハネの悔い改めを勧める話を聞き、その洗礼を受ける人も多くいました(マタイ3:1-12)。「救い主」が現れる前に、「主の道を備える者」としての役割をヨハネは果たしていたのです(イザヤ書40:3)。人々が悔い改めに本当に励んでいたら、救い主が来られた時、人々の心の受け入れ準備ができているであろうと、神様が計画なさったのだと推測できます。だから、イエス様はヨハネについて、人間の中で一番偉大だと語られました。

 「救い」の新しい御計画

しかし、その直後に、こう語られました。「天の国で最も小さい者でも、ヨハネより偉大である。」。これは、神様の救いのご計画が、古い形から新しい形に移ったことが伏線として隠されています。神様は人間の救いのご計画を、最初は、ユダヤ民族を中心とした救いとされました。しかし、人々の不信仰で救いの実現が遠のきました。そこで、神様は「救い主」を信じる者達を中心とした救いのご計画を新しく立てられました。救い主イエス様を信じる者達が集うのが「神の国」「天の国」です。だから、最初の救いの計画の中にいたヨハネよりも、救い主を信じるという新しい救いの形で救われる者達の方を、主が偉大な者達として喜んでくださることが示されています。

 洗礼者ヨハネの先駆者

新しい救いのためには「救い主」が重要です。そして、その救い主の先駆けとして「主の道を備える者」だったヨハネは、救い主イエス様と繋がった存在として、神様のご計画のうちで重要な存在でした。神様は、救い主イエス様だけでなく、そのヨハネにも、先駆者を置かれました。ヨハネの先駆者として有名なのは、預言者エリヤです。ユダヤ人達は、エリヤを最高の預言者として尊敬しました。

 サムソン

しかし、エリヤだけでなく、それより以前のサムソンというリーダー(「士師」)も、ヨハネの先駆者として挙げることができます。今日の旧約聖書箇所でわかるとおり、生まれる前から(母親の胎内に入る時から)、神様のご計画のうちにあって、神様の御業を担う人間として、神様が特別に愛されたことがわかります。サムソンは、当時のユダや人の敵だったペリシテ人に打ち勝つために神様が初めから準備された人物です。このように、神様の救いの御業は、幾重にも重なった準備の上になされることが示されています。

 私達の先駆者、私達が先駆者!

このことは、救い主イエス様を信じて「神の国の民」とされている私達信仰者にも言えます。私達の救いのために神様がご計画くださり、誰か先駆者を通して、私達を救ってくださいました。神様が幾重にも準備してくださっているのです。それほどまでに憐れみ深い神様に感謝しましょう。そして、今度は私達が誰かの先駆者になれるよう、学び続け、祈り続けて参りましょう。

12月4日の説教要旨 「主は来られる」  平賀真理子牧師

イザヤ書591220マタイ福音書135358

 はじめに

先週の説教で「救い主を迎えるのに、ふさわしい心を用意しましょう。」と話しました。それは、具体的には、どういう心なのでしょうか。実は、「待降節」または「アドベント」の時に、特に大事なこととして勧められていることは、「悔い改め」です。

 「悔い改め」

 悔い改めとは、自己中心というこの世の価値観に基づいた生き方から、神様の御心を第一とした生き方に180度方向転換して生き始めることです。「悔い改め」の重要性について、今日の旧約聖書箇所にも書かれています。イザヤ書59章の小見出しは「救いを妨げるもの」とあります。人間が救われていない理由について、神様の力不足ではなく(1節)、人間の悪が神様と人間を隔てているから(2節)と確かに示されています。「人間の悪」が原因です。自分の本来の造り主である神様のことを考えずに、自分を中心に生きる習性=人間の悪が、神様からの救いを妨げ、神様と人間を隔てるために、人間は神様の許に帰れず、救われないのです。だから、そこから立ち帰る=悔い改めが必要です。

 「主に対しての『偽り』『背き』」

聖書で証しされている神様「主」は愛することを喜ばれる神様であり、正義を愛する神様です。だから、主を知らされた人間も、主に倣って生きるべきだと知っています。でも、現実はいつもそうできるわけではない、自分の日常生活を顧みれば明らかです。その時、私達はどのようにしてしまいがちでしょうか。本当は素直に謝ればいいのに、できません。そこで、イザヤ書59章13節にあるように、主に対する「偽り」「背き」へと傾いていきます。私達はまず、自己正当化しようとして言い訳を考えがちです。私達は、その言い訳を更に自分の都合いいように思ってもらおうと躍起になり、話を大きくしてしまい、最後には「偽り」にまで発展してしまいます。しかし、「偽り」を抱えた心の闇が神様にふさわしくないことだけは自分でわかります。だから、神様の目を恐れるようになります。神様の目をごまかそうとして、愚かにも、自分から神様に背を向けるようになります。それが「背き」です。そんなことを繰り返すことにより、私達は永遠に神様から離れ去ってしまいます。そのような人間達が集まって造る社会だから、中心にいるべき正義もまかり通らなくなります(14節-15節a)。

 「主は贖う者として」

しかし、そんな人間達を主は裁くのではなくて、贖う者として、私達の所に来てくださるということがイザヤ書59章20節にはっきり書かれています。「主が贖う」とは、自分から神様に背いた人間の罪を、主が代わりに背負ってくださるという意味です。「主」は、まず人間の罪を贖う御方であるということを、是非、覚えていただきたいです。

 「ヤコブのうちの罪を悔いる者のもとに(主は)来る」

次に20節に書かれている御言葉は「ヤコブのうちの罪を悔いる者のもとに(主は)来る」ということです。「ヤコブ」とは、創世記32章23節以降を読んでいただくとわかるのですが、主(の使い)と真剣に格闘した人です。主の祝福をいただくまで離さないと言って主(の使い)にしがみつき、とうとう「主の祝福」をいただき、主から「イスラエル」という新たな名前をもらった人です。つまり、神様なんてわからないとか信じられないとか言って斜に構える人ではなく、神様と真正面から向き合おうとする人のことです。そういった姿勢で生きる人で、しかも「罪を悔いる者」のもとに「主は来られる」のです。この世で生きる私達には、この世の常識や自己中心の思いに染まり、主がお嫌いになる「偽り」「背き」をしてしまうことがあるかもしれません。しかし、その時、素直に主の方に真正面に向き直り、謝り、次の機会には聖霊を送って助けてくださいと祈って、その都度、自分を主の御心に従わせる(悔い改める)ことが必要だと思われます。

 イエス様の故郷(ナザレ)の人々と私達の共通点

今日の新約聖書箇所では、ナザレの人々が、イエス様を人間としてだけ捉え、「救い主」として受け入れなかったと記されています。彼らは出来事を表面的に捉える目だけしか持っていませんでした。神様の預言を知らされていたユダヤ人ですから、神様の御言葉を信じて、人間的な見方にだけに縛られず、神様からの目をもっていたら、イエス様が実は「救い主」なのかもしれないと思えたかもしれません。主を知らされた人間は、自分の体験の奥に主の御心があるはずだという目を持たなければなりません。さて、私達の仙台南伝道所も福音伝道という主の御業のために立てられ、14周年を迎えました。私達は、主の御業を体験しているという点でナザレの人々と同じです。「教会」に招かれた体験を主の御業として受け入れ、「主が来られる」と言われた再臨の時を待ち望みましょう。

11月27日の説教要旨 「主を待ち望む」  平賀真理子牧師

イザヤ書215 マタイ福音書243644

 はじめに

今日から、キリスト教の暦では「待降節」または「アドベント」という、特別な期間に入りました。この期間、キリスト教会では、神様がこの世に救い主イエス様を送ってくださった恵みを感謝し、主が再びこの世に来てくださることを待ち望みつつ過ごします。本当のクリスマスの意味を知る私達は、主の御降誕を祝う「クリスマス」の前に、「アドベント」という期間を設け、救い主を迎えるのにふさわしい心を用意するのです。

 「終わりの時」

今日の新約聖書の箇所は、1ページ前の24章3節の弟子達の質問にお答えになったイエス様の御言葉です。36節の冒頭の「その日、その時」とは「主が来られて世が終わる時」(3節)を指します。聖書を奉じてきた民は神様が始められた「この世」には「終わりの時」があると考え、それが、いつ来てもいいように、その時の神様の裁きに堪え得る生き方をしたいと緊張感をもって生きてきました。だから、弟子達もイエス様なら「終わりの時」を御存じで教えてもらえると期待し、質問したのでしょう。ところが、イエス様は、それは天使も知らないし、神の御子の御自分も知らない、ただ、天に居られる神様=イエス様の父なる神様だけが御存じだと語られました。

 大きな出来事を突然受けるだけの人間

とすると、人間は大きな出来事である「終わりの時」を突然迎えることになります。そんなこと、実際にあるのでしょうか。しかし、イエス様は、人間の歴史の中で、突然「終わりの時」に襲われて、多くの人が滅んだ出来事が本当にあったことを想起させようとされました。「ノアの時の洪水」です。

 神に従う人「ノア」だけに訪れた救い

「ノア」と言えば、「ノアの箱舟」で知られている「ノア」です。創世記6章から9章までに「ノアの物語」が記されています。大きな洪水が起こったのは、人間が悪を思ったり行ったりすることが増え、神様が人間をお造りになったことを後悔され、人間を滅ぼそうとお考えになったからでした。しかし、ノアだけは「神に従う無垢な人」(6:9)だったので、神様がノアとその家族だけはお救いになりました。ノアの周りの人々は、この世での肉なる者として欲望中心に生きていたために、神様からの知らせを聞くことなく、何にも気づかずに突然「終わりの時」を迎えて滅びました。ノアは神様から知らせを受けていたために、突然でもなく、「終わりの時」に備えて、困難を乗り越える方法(箱舟を造って乗り込む)を神様に教えていただきながら、家族と共に滅びから救われました。この両者の違いを私達は認識すべきです!

 「神様の御心に従う心を眠らせてはならない」

だから、イエス様は「目を覚ましていなさい」(マタイ24:42)と教えてくださいました。もちろん、肉体的に眠ってはならないのではありません。「神様の御心に従う心」を眠らせてはいけないということです。神様の御心は福音の中に、また、神様の御言葉の中に表れています。また、マタイ福音書24章44節には、主は「用意していなさい。人の子は思いがけない時に来るからである。」と語られていますが、何を用意するのでしょうか。それは「神様に向き合うのにふさわしい心、神様に素直に従う心」です。

 「再臨の時」に備えて

救い主イエス様は約2000年前に既にこの世に来てくださいました。そして、私達の罪を贖ってくださるために十字架で亡くなった後、復活され、そして昇天される前に「再びこの世に来てくださる」と約束されています。(使徒1:11) それを「再臨の時」と言いますし、世の終わりにその再臨の時が来ると伝えられています。先にも述べたように、それがいつなのか、当のイエス様さえ御存じないのだとすると、その重大な出来事を受けるだけの私達人間は、いつも「神様に従う心を大事にしていき、『終わりの時』がいつ来てもいいように歩むべきでしょう。

 「救い主」については預言されていた!

実は、ノアの時と同様、神様の御心に従う人々には、「救い」について何千年も前から預言され、旧約聖書に記されています。今日の旧約聖書の箇所もその一つで、「終わりの日」について預言されています。主の教え・御言葉が「ヤコブの神(天地を造り、「ヤコブ」を選んで人間を救おうと働く神)の家」から出て、全世界の民が従うようになり、本当の平和が訪れる希望が述べられています。

 「終わりの時」=「完成の時」

人間から見たら突然来る「終わりの時」は、実は、神様が御計画されてきた「救いの完成の時」です。イエス様の御降誕は救いの「完成の始まりの時」で、主の再臨の時が「完成の終わりの時」です。私達は、神様が人間を救おうとされる御業の完成の始まりと終わりの間の時に生きています。神様の御言葉を聞き続け、完成の終わりの時を待ち望みつつ、神の民としてふさわしい心を用意しましょう。

10月9日 教会学校と合同礼拝の説教要旨 「聞いて行う人」 牧師 佐藤 義子

ヨシュア記241415 マタイ福音書7:24-27

 はじめに

 今日は神学校日です。毎年10月の第二日曜日は、神学校(牧師になるために聖書を勉強している神学生と教師)のためにお祈りする日です。 私達の伝道所の牧師である真理子先生も私も、聖書の勉強をして牧師になりました。私は高校生の時、いろいろ苦しいことがありましたが、そういう時はいつでも「神様、助けて下さい」とお祈りしました。すると神様は、私が困らないように助けて下さいました。何度もそのように神様が助けて下さるので、神様は私を本当に愛して下さっている、守っていて下さっていることがよくわかりました。それで私は、いつか神様の為に働きたいと思いました。その後、「神学校に行って聖書を勉強したい」と強く思いました。神様を知らない人達に、いっぱい神様のことを伝えたいと思ったからです。

 仙台南伝道所から

 私達の仙台南伝道所から神学校に行った人に遠藤先生がいます。遠藤先生は、この伝道所に通うようになって一年位した頃、神様を信じてクリスチャンになりました。その後、大学を卒業して会社に勤めていましたが、ある時、神学校に行く決心をしました。それは、遠藤先生のお父さんもお母さんも神様のことを知らないので、家族にも神様のことを伝えたいと強く思ったからです。そこで遠藤先生は会社を辞めて神学校に行き、今は群馬県の教会の牧師として、毎週日曜日の礼拝で神様のお話をしています。

 今も、私達の伝道所から神学校に行っているお兄さんがいます。加藤のお兄さんです。加藤のお兄さんは高校生の時、初めて聖書の神様のことを聞き、神様を信じてクリスチャンになりました。そして将来は神様の為に働きたいと考えたそうです。でも、長い間、社会に出て働いていました。五年前の大震災の時、加藤のお兄さんは、津波に遭った人達の家の修復のために、大工さんとして、又、通訳として働きました。その時、遠いアメリカやカナダから来たクリスチャンの大工さん達と一緒に仕事をするうち、外国の大工さん達が、神様のことを日本人に一生懸命伝えている姿を見て、昔、高校生の時、神様のことを伝えたいという気持が再び強く起こり、神学校に行く決心をしたそうです。

 又、今日、一緒に礼拝をしている由子お姉さんも、今、大学で聖書を学び、将来、神様のことを伝えるために準備しています。

 それから今日は、自分の生涯を神様に献げる人達が、多く与えられるように祈る日でもあります。神様のお仕事で一番大切なことは、神様を知らない人達に神様のことを伝えることです。たとえば、家族やお友達を教会に誘うことは、とても大事な仕事の一つです。

  神様はここにおられるすべての方の働きを必要とされています。

  賢い人と愚かな人

  今日の聖書では、賢い人と愚かな人が登場します。二人とも同じような家を建てました。ある時、雨が降ってきました。そのうち大雨になり、風も吹いて暴風となりました。そして川の水が危険水域をこえて溢れてきました。二人の建てた家はどうなったでしょうか。

 愚かな人の家は、雨と風と川の氾濫にあって、倒れてしまいました。けれども、賢い人の家は、雨にも暴風にも川の氾濫にも流されずに、しっかり建ち続けていました。

何が違っていたのでしょうか。見た目は 同じようでしたが「土台」が違っていたのです。倒れた家は砂の上に建ててありました。倒れなかった家は、岩の上に建ててありました。

  このたとえの意味

  この「家」とは、私達が毎日過ごしている私達の人生、私達の毎日の生活の積み重ねです。大雨、暴風、川の氾濫とは、私達が生きていく中で、出会う苦しい出来事、たとえば病気やケガや、失敗や、むつかしい人間関係や、試練とよべるさまざまな出来事のことだと考えられます。最終的には私達が自分の人生を終える時のことも考えられるでしょう。

 このお話でイエス様は、私達が建てている家の土台のことを考えるように教えておられます。あなたの毎日の生活は、土台が「砂」ですか。それとも「岩」ですか。「砂」を土台にしている人とは、イエス様の言葉を聞いても、何もしない人=愚かな人 ですと言っています。

右の耳から聞いて左の耳に抜けて、心には何も残らない人です。それとは反対に「岩」を土台にしている人とは、イエス様の教えを聞いて行う人=賢い人 と言われました。

 私達はみんな、愚かな人ではなく、賢い人になりたいですね。

ところが、私達は時々、イエス様の教えられたことを聞いても実行せず、行なうことはむつかしいと言います。そしてイエス様の教えを守れないのは、みんなもそうだし、人間は弱いから「仕方がない」とよく言います。

 「仕方がある」

 今から40年前に宣教師として盛岡に来たシュレーヤ先生が、盛岡の新聞に、「仕方がある」という題の文を書いています。引用しますと、「多くの方々は『仕方がない』という言葉をよく使います。今から60年前、私がまだ日本に来る前、私の叔父クックは、宣教師として山形に住んでいましたが、彼は日本に来て『仕方がない』という言葉を何度も聞きました。つまり、『体が弱いから仕方がない』『借金があるので仕方がない。』『仕事があんまり難しいので仕方がない』・・・叔父は、こういう言葉を何度も聞かされるので、大変憤慨(ふんがい)して、ある時『仕方がある!』と大きな声で答えたところ、聞いていた方々はみんな大笑いをしました。『仕方がある』という言葉は日本では使われませんが、叔父は、『もし、ほかの方法でやってみたら・・』『あきらめないでやってみたら・・』『必ずできる。心配ない』と、いつもそう思っていました。

 シュレーヤ先生も、クック宣教師と同じような体験をして、おなじように考えていました。どんなことにも理由があると言っています。たとえば、火事で友人宅が燃えた出来事がありました。延焼して古い立派な家はみな燃えてしまいました。でもコンクリートのお店は焼けなかった。火事が延焼したのには「理由があった」と書いています。

 イエス様の教えを聞いて行う人

 イエス様の教えは、高い理想が掲げられているような、それを行うのは無理。出来ないのは仕方がない。と、簡単にあきらめてしまいがちです。「裁いてはいけない」「赦しなさい」とイエス様の教えを聞きながら、私達は出来ない理由や、しようとしない理由をあげて、「仕方がない」「しょうがない」と、自己弁護や自己正当化していないでしょうか。時には、まともに自分のしたことを見つめる勇気がなく、「仕方がない」という言葉に逃げてしまうこともあるように思います。

  行う人になるには・・・

  イエス様は、イエス様の教えを「聞いて行う人」になるように言われます。初めから無理なこと、出来ないことをイエス様は命じられません。必ずできる道が備えられています(開かれています)。

  もしも「本気」で、岩を土台とした家を建てたい、イエス様に従っていきたい、と願い、実践していこうとするならば、その過程(プロセス)の中で、自分が全く、イエス様の教えに従うことが出来ない人間であることを、改めて知らされます。「裁いてはいけません」というイエス様の教えの前に、それを守れない自分を発見します。本気で従おうとやってみるのです。すると自分が考えていた以上に、自分がだめな人間で、御言葉に従い得ない人間であることを発見(心の底から実感)するのです。その時初めて、自分がどんなに神様から遠く離れて生きてきたかを思い知らされます。そこで初めて、神様に自分の心のすべてを明け渡して、い改めの祈りをささげることができるようになるでしょう。

 神様から送られてくる力

 本当の自分の姿を知らされることから、土台作りは始まります。砂ではなく、土を掘っていき、土台とすべき硬い岩盤にぶつかります。その岩こそ、イエス様です。私達は、自分の本当の姿を知らされて、神様に悔い改めの祈りをささげる時、神様から赦されて、今度は、自分の中に自分の力ではない、神様から送られてくる力が働き始めます。すると、今まで許せなかったことを許すことができるようになり、今まで無理だ、仕方がない!と思ってきたことも、宣教師の先生たちのように「仕方がある」という生き方に変えられていくのです。ここにいるすべての人が、岩の上に家を建てる賢い人になれるよう、ご一緒に祈りましょう。

9月11日の説教要旨 「神の民として生きる」 牧師 佐藤 義子

申命記 10:12-14・マタイ福音書 6:6-10

 はじめに

神様から信仰を与えられてバプテスマを受けた私達は「クリスチャン」又は「キリスト者」と呼ばれます。それは同時に、「神の民」・「神の国の民とされた者」と言うことができます。なぜなら、私達は見える世界では、「日本」という国に属して生きていますが、見えない世界では「神の国」に属して生きているからです。見える世界では、日本の国土の中で、国の守るべき法律のもとで日本人として生きていますが、見えない世界では、神様の支配のもとで、「神の国」のルールに従い、(従うことを目標として)生きているからです。

今朝は「神の民」として生きることについてご一緒に考えたいと思います。

 「個人」でなく「民」として生きる

旧約聖書の歴史は、神様とイスラエルの民との契約関係の中で歩んだ、人々の歴史です。「神の民」といえば、神様から選ばれた民(選民)としてのイスラエル民族(ユダヤ人)のことです。神様の救いの御計画は、預言者達の言葉通り、救い主イエス・キリストの誕生によって実現しました。

ところが、イスラエルの人々は一部の人を除いて、イエス様をメシア(救い主)として受け入れませんでした。彼らが待望する「救い主」の期待像と、(富も地位も名誉もない)現実のイエス様が、大きく違っていたからです。

その為、イエス様を受け入れないイスラエル民族(ユダヤ人)に代わり、「神の民」は、新約聖書の時代からイエス様を救い主と信じる「キリスト教徒」をさします(ヘブル書・黙示録)。それゆえ私達キリスト教徒は、個人として信仰生活を過ごすのではなく、「神の民」として歩んでいるのです。

 「神の民」としての教会

「神の民」は、イエス・キリストを「私の救い主」と告白する信仰告白共同体であり、「教会」です。「教会」とは建物を意味するのではなく、イエス様を頭(かしら)とした、イエス様の体を構成している信仰者の群れです。私達が洗礼を受ける時に告白する「信仰告白」は、初代教会以来2000年以上、今日まで告白し続けてきた「教会の信仰告白」です。そして私達もその同じ信仰告白を自分自身の信仰の告白として告白し、キリストの体の一部に組み込まれています。

「天におられる私達の父よ、」

今朝の聖書は、イエス様が教えて下さった「主の祈り」の前半です。日本人の多くは無宗教だと言いながら「祈っています」と良く言います。その場合、誰に向かって祈るのか、その対象は漠然としています。

それに対して私達「神の民」が祈る対象は明確です。対象は、いつも、常に、天におられる私達の父である神様です。天とは私達が手を伸ばしても決して届かない、私達をはるかに越えた高い高い所です。この天におられるお方が、私達の住む世界を創り、私達人間を創られました。

私達はこのお方によって生き、私達が迎える死も、このお方の御計画の中に置かれています。イエス様は私達に、このお方をイエス様と同じように「父よ」と呼ぶことを許されました。何と大きな恵み!でしょうか。

 「御名が崇められますように」

「み名」は、神様のお名前、「崇める」は、「聖とする・聖別する」ことです。聖別するとは、通俗的、日常的なものから引き離す、別扱いにする、区別することです。神様と人間とを混同しない。神様のお名前が神様として取り扱われますように、という祈りです。旧約聖書の中で、人間と神様との関係を「陶器師と陶器」の関係でたとえています。

創った方と、造られたものとの逆転は、決してあり得ません。

 「御国が来ますように」

御国とは目に見えない神の国です。神の国は神様が支配なさるので、その支配に人が服従するところに神の国が存在します。神様の支配は、人間が喜んで従うように求められます。神様に創られた人間は造られたものらしく神様に従う時に初めて幸せになることが約束されています。

今朝の申命記に、「イスラエルよ。あなたの神、主があなたに求めておられることは何か。ただあなたの神、主を畏れてそのすべての道に従って歩み、主を愛し、心を尽くし、魂を尽くしてあなたの神、主に仕え、わたしが今日あなたに命じる主の戒めと掟を守って、あなたが幸いを得ることではないか。」とありました。

私達は、イスラエルから引き継いだ「神の民」の一員としてふさわしく、神様を畏れつつ、神様に従い、神様を愛し、神様の戒めと掟を守り、神様が下さる幸いへの道を 共に歩んでいきたいと思います。

しかし御国は、毎日、私達のところに来なければなりません。今日ここに神様の支配が行なわれているなら、ここが神の国となります。

私達は毎日、御国がくるように、私は勿論、すべての人が、神様の支配を受け入れるように祈っていくことを、この祈りは教えています。

 「御心が行なわれますように。天におけるように地の上にも。」

第一の祈り、神様の「み名」をすべての人間が崇めるようになれば、第二の祈り、神様の支配は受け入れられ、神様が完全に支配される所では、第三の祈り、神様の御心が行なわれることになるでしょう。「神様の御心が行なわれるように」とは、「神様がお望みになるようになりますように」ということです。私達人間は、罪人です。しかし「神の民」とされた私達は、神様の導きにより罪の世界から引き上げられ、救いの恵みにあずかっています。私達は、神様への感謝として、少しでも神様の愛に報いたいと願い、神様の御心を行う人間になりたいと願っています。それゆえ、この祈りは、「神様が望まれるように私も又、生きることが出来ますように」という祈りにつながります。

神様が望まれることの第一は、罪の支配のもとで苦しんでいる人々を救うことですから、人々が救いの恵みにあずかるために、少しでも自分を用いて下さい、との祈りが、この祈りから生まれてくるように思います。

 御心がわからず悩む時に

私達クリスチャンは、神様を「父」と呼び、いつでもイエス様のお名前によって祈ることが許されている「神の民」の一員ですが、しかし、信仰生活を送る中で、時々、神様が自分に何を求めておられるのか、又、この出来事を通して、神様は私に何を言おうとされているのかわからないことがあります。最後に、S牧師が書いておられたことをご紹介します。

 御心は成る。私達はそれに従う。

S先生が昔アメリカに留学していた時、大学食堂のアルバイト仲間にダン君がいました。彼は誠実な学生で、秋には神学校への入学も決まっていました。夏休みに入った翌日、彼はクリスチャンキャンプで奉仕をするため出かけましたが、途中、道路上の事故で即死してしまいました。

S先生はその時、ダン君の死の衝撃にもまして、キリスト者として「神の御心は何か」という問題が自分に突き付けられたと言います。ダン君は信仰の人で、伝道者になる道も与えられ、その夏を主の為、子供達の為にささげていました。S先生は、「御心は何か」と考える中で「人の心には多くの計らいがある。しかし主のみ旨のみが実現する」(箴言19:21)との御言葉から、「主の御心は必ず成る。」「私達は主の御心に忠実に従わなければならない」との結論の中で、ダン君の死は御心であったことになる。では何の為の御心だったのか?それは、ダン君の死を通して、みんなが、「御心を」「生きる意味を」「死の意味を」深く考えさせられたことではないか。ダン君は自分の死を予期しておらず、知らないまま、主の御心を行わされた。知らないままでも、主は御心を行って下さる。だから御心を知らなければならないという思いの中には人間の傲慢もあり得るのではないかと思ったS先生は、摂理の神様の最善の御計画の中で、主は、自分を御心に従うように位置付けて下さるのではないか、と考えた時、S先生の心に不思議な平安と感謝が与えられたそうです。

  「神の民として生きる」

私達は、自分達の理解をはるかに越えた大きな恵みの中に置かれています。毎週の礼拝で、創り主である父なる神様を称え、懺悔の祈りと主の祈りをささげ、2000年来の使徒信条を自分の信仰として告白しています。それはすなわち、そう祈り、そう告白する者として生きている、(そのように生きようと日々、心がけて歩んでいます)との表明です。

「神の民」として生きる私達は、見える世界での実際の生きる姿勢を御言葉によって軌道修正し、新しく始まる一週間が、礼拝でささげた祈りや信仰告白を反映する誠実な歩みとなりますように、と祈ります。

6月12日の説教要旨 「主は生きておられる」 有馬味付子先生(成増キリスト教会協力牧師)

列王記 17:1-16 マタイ7:2427

 はじめに

 私は、佐藤義子牧師とは東京神学大学の同期入学の友人です。仙台南伝道所が開設された時の礼拝で奏楽を担当しました。また、2008年の開設4周年記念感謝礼拝で説教を担当しました。以前お会いした教会員の息子さんに今日お会いして、大きく成長された姿に驚かされました。私自身も(東京の成増で)開拓伝道しており、仙台南伝道所も開設以来の12年間で様々なことがあったと思います。神様はその一つ一つを恵みに変えてくださる御方です。また、成長の種を与えてくださる御方、成長の試練を与えてくださる御方でもあります。神様の御名をほめたたえます!

 大災害がなぜ起きるのか?(問いと答え)

さて、5年前には東日本大震災があり、この地域にいらした方々は、関東にいた私には計り知れない苦労を体験されたことと思います。多くの方が苦労され、現在も苦労の最中にいらっしゃる方もおられると思います。神様の助けを祈ります。

大災害と言えば、最近も熊本・大分で、大地震がありました。人々は、そのような大災害に遭うと「なぜ、私がこんな目に遭うのか。」と言います。そして「神も仏もあったものじゃない!」と言われるのを聞きます。2011年の東日本大震災の後に、私の教会でも、教会員のお嬢さんが質問してきました。「なぜ、神様はあのような災害を起こされたのでしょう?」いろいろなお考えがあると思いますが、私はこう答えました。「これは、神様が起こしているわけではない。神様はこのような事態をお許しになってはいるけれども、神様が起こされているわけではない。神様は確かにこの大災害をお見過ごしになっている。それは、神様のお考えがあるからだ。それは、この災害を通して、私達に何かを学び、何かに活かしなさいとおっしゃっているのだ。」と。

 人間の傲慢さに対する神様の警告

今、臓器移植や再生医療など、人間は「命」を自分達でどうにかできると思っていたり、自然や弱い者達へのいたわりを後回しにして、経済を最優先にして世の中を動かそうとしたりしています。そのような傲慢=人間の驕り高ぶりに対して、人間よりはるかに大きな力「神の力」があるということを神様は教えられています。私達クリスチャンの言い方をすれば、「天と地、その中のすべてを造られた創造主たる神様」、この神様が「わたしこそ、まことの唯一の神であることを知れ!」とおっしゃっているのです。

 まことの神を信じること

「創造主」は、私達が知っているとおり、たった一人のまことの神です。でも、他の神もあります。6千年前からあるユダヤ教より以前にある神は、人間が造った神です。ですから、イエス・キリストを信じるとは、本当の神様を信じることです。本当の神様を信じるか、信じないか、どちらかしかありません。グレーはあり得ません。「信じたいけど、信じられない」と言う方もおられるのでしょうが、まことの神はただお一人だけだということは覚えていただきたいことです。

 イエス様を信じる者達の使命

大災害を通して、神様は、私達人間に「あなたがたは、わたしに造られたちっぽけな存在に過ぎない。命、すべてがわたし(神様)のものだ!」とおっしゃっているのです。こう言うと、イエス様を信じる人達は「なるほど!」と納得していただけると思います。「そうか!そのとおりだ!では悔い改めて、新しい出発をしよう!」と次のステップへ行くことできます。けれども、イエス様をまだ信じていない人々は「そう言われたって…。」と言って、気持ちの切り替えができずに、苦しみが続くことになります。なかなか希望を持って立ち上がることができないのです。ですから、大災害を通して、先にイエス様を信じる者達は、こういう方々が本当の神様を知って、本当の平安を与えられるように、真剣に祈りなさいと神様がおっしゃっていると理解すべきです。(週報の右下欄の「お祈りください」の所の大災害に遭われた方々への祈りのとおりです!)

 イエス様を信じる者達の希望

ところで、私達イエス様を信じる者達の希望とは何でしょうか?人々はお金持ちになりたいとか、有名人になりたいといった希望を抱きます。しかし、クリスチャンの抱く希望はただ一つ、最高かつ最大の希望です。それは、復活の命・永遠の命に与ることです。朽ちない、霊の体に変えられることです。それが私達のたった一つの、どんな災害や出来事にも壊されることのない希望です。

 世の終わりの裁き

やがて、この世の最後が来ます。聖書の考え方は直線です。神様がなさった「天地創造」には初めがあり、そして終わりがあると考えます。その終わりの時、イエス様の裁きがあると聖書は教えています。そして、一見似ている「羊」と「山羊」が分けられるとされています(マタイ25:31-46)。「羊」とされた者(イエス様を信じる者)には永遠の命が与えられ、「山羊」とされた者(イエス様を信じない者)には永遠の命は与えられません。

 神様の愛

けれども、神様は私達人間が滅びることは望まれていません。聖書に「神は、その独り子をお与えになったほどに世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。(ヨハネ4:16)。」とあります。だから、神様はイエス様をこの世に送ってくださいました。

神様は一人も滅びないでほしいと願っておられます。ですから、私達は、神様の愛に応えたいと必死になって生きているのです。

 どうしたら、一人も滅びないでいられるのか?

今日の新約聖書の箇所マタイによる福音書7章24-27節に、私達がどうしたら、一人も滅びないでいられるかを、イエス様がわかりやすく例え話で話してくださっています。2種類の人が出てきます。一人は、イエス様の御言葉を聞いて行う人、実行する人です。もう一人は、確かにイエス様の御言葉を聞くのですが、それを聞いただけで行わない人です。前者は、イエス様の御言葉を行動に移し、毎日毎日の生活で実行する人、イエス様の御言葉につながって生きようと一生懸命しています。そして、その人達は、イエス様の御言葉が生活の中に生きている人達です。後者は、イエス様の御言葉を聞いたのだけれども、ただ聞いただけの人達です。

 イエス様の御言葉を行う人と聞くだけの人

私達の多くが、礼拝で聞いた聖書の御言葉や説教を、礼拝堂を出たら、忘れてしまうことを経験しています。聞いても忘れます。だから、よほど気を付けていないとイエス様の御言葉を聞いて行うには程遠いのです。

聖書は、2種類の人をはっきりと区別しています。一方は賢い人、もう一方は愚かな人、はっきりと分けてしまっています。なぜなら、聞いて行う人は、先ほど申し上げた、最後の審判の時に、永遠の命を与えられる、でも、聞いても行わない人は、永遠の滅びに至る、賢い人は神様と共に永遠に生き続けるけれども、愚かな人は滅びてしまう、そういう大きな分かれ道に私達は立っています。本当に大きな二者択一を私達は迫られています。イエス様の御言葉を行う方を選ぶのか、いや聞くだけでいいとするかは各々の決断にかかっています。

 イエス様の御言葉を受け入れる

今日の新約聖書箇所の直前7章21節にこうあります。「わたしに向かって、『主よ、主よ』と言う者が皆、天国に入るわけではない。わたしの天の父の御心を行う者だけが入るのである。」イエス様の御言葉を聞いて行うのか、行わないのかということは、つまり、私達がイエス様を受け入れるのか、受け入れないのかということが問われているのです。夫婦関係、親子関係、近しい人間関係で、関係がぎくしゃくすると、相手の言葉を聞こえないふりをして、行動に結び付きません。聞いて行わないとは、まさに、相手を受け入れていないということです。相手を受け入れるということは必ず行いに出るわけです。ですから、イエス様の御言葉を聞いて行う人は、イエス様をしっかり、自分の主として心から受け入れている人です。そういう人は、イエス様が望んでおられることは何かということを一生懸命追い求めます。そして、何とか、イエス様に喜んでいただきたいと願う人です。

 主は生きておられる!

そうすると、不思議なことに、イエス様が生きて働いてくださることが、ひしひしと感じられるのです。イエス様が生きておられる!今、私のことを助けてくださった!そのことがよく感じられるのです。神様、イエス様、ありがとうございますということが、毎日の生活の中で、本当に時々刻々感じられるようになります。毎日の生活が喜びと感謝に満ち溢れます。

私事ですが、今年2月に私はパートナーを亡くしました。彼は結婚する前から病気がちで、長くは共に居られないと覚悟して結婚しましたが、足掛け47年の結婚生活となりました。大腸がんや心臓病など様々な大病をしましたが、絶対に体にメスを入れない、治療をしないという姿勢を貫きました。結局、47年間、共に過ごすことが出来ましたし、彼は、この間、説教を続けることを守られ、倒れる当日まで説教することができました。この経験によって、私は、「主は生きておられる!」と実感し続ける日々を与えられ、そのように確信しているのです。

また、仙台南伝道所の土地建物・私の教会の土地建物が与えられた経緯を考えても、「あー、神様は生きて働いてくださっている、私達の及ばない悠か遠くを見渡して、一つ一つを備えてくださっている」と感じますし、義子先生ともそのように語り合っています。

神様が生きて働いてくださる証し

「神様は生きて働いてくださる」本当にすごい御方なのです。今日の旧約聖書箇所の列王記(上)17章の箇所は私の大好きな箇所です。「壺の粉が尽きず、油が絶えない」というところが大好きです。神様を信じていれば、必ず必要な分は与えられるのです。

この旧約の箇所では、預言者エリヤは、神様がおっしゃった御言葉を即実行していますし、やもめ(未亡人)もエリヤの言った、神様の御言葉をそのとおり行っています。エリヤもやもめも、神様のおっしゃるとおりに、すぐ行ったのでした。それで、神様の恵みを受けることができました。2人は神様の御言葉に従って、すぐ行動しなければ、命が無かったのですが、2人はすぐ行動に移しました。それによって彼らは命をいただき、そして、エリヤもやもめも「主は生きておられます。」と告白したのです。

 私達も「主は生きておられます!」と実感できます

イエス様の御言葉に素直に従って、それを行うときに、私達も「主は生きておられます」と実感することができます。確かに主は生きておられます!途切れることなく、私達に愛を注ぎ、私達と共に生きて、働いてくださるのです。

今週も「主は生きておられる!」ということをはっきり、日々、心で、体で、魂で感じて、イエス様にしっかりつながって、毎日毎日を過ごしていくことができるよう、祈り求めましょう。