9月10日の説教要旨 「高ぶる者とへりくだる者」 牧師 平賀真理子

*はじめに
今日の新約聖書箇所は、まず、イエス様が安息日にファリサイ派と呼ばれる人々の有力者の私宅に招かれて病人を癒した出来事が記され、次に、その場での招かれた側と招いた側、各々の立場で垣間見えた人間の問題点をイエス様が指摘して、神の国の民として生きるために、どう
いう姿勢で生きるべきかを教えてくださったことが書かれています。

 

*安息日に病人を癒すこと
「ファリサイ派」の人々は、神様がくださった「律法」を守ることこそ信仰の証しだと教えていました。「律法」は、イスラエル民族の歴史上の指導者モーセが神様からいただいた「十戒」が基になっています。十戒は文字どおり十個の戒めです(出エジプト記20章1節-17節、申命記5章1節-21節)。この中でも、4番目の教え「安息日を心に留め、これを聖別せよ。」を特に大事な教えとして、ファリサイ派は人々に守るように教えました。旧約聖書の創世記1-2章にありますが、神様は
6日間で天地全てを造ってくださり、次の7日目に「御自分の仕事を離れて、安息なさった」(創世記2:2)ので、人間も神様に倣い、7日目に安息するように教えました。但し、この7日目は、だらだらと休むのではなくて、神様の御業を賛美し、感謝を献げるために礼拝することに集中すべきであり、その集中をそらす労働などが禁止されたのです。「癒し」という医療行為は労働の一種と見なされ、安息日に行うことは、律法違反だとファリサイ派は教えました。
彼らのこの教えの方が間違いだと指摘なさったのがイエス様です。ルカによる福音書によれば、イエス様が安息日に癒しを行ったのは、今回が3回目です(1回目=6:6-11。2回目=13:10-17)。最初の癒しの業の時から、ファリサイ派は、イエス様に対して怒り、イエス様を排除したいと思い始めました。今回も、イエス様が病人を見るように、わざと画策して、彼らが教えている「安息日を守る方法」を、イエス様はやはり守るつもりはないと、再び確かめたかったのかもしれません。

 

*「十戒」「律法」の根底にあるもの
イエス様は神様の御子です。神様が「神の愛」、または「憐れみ」を根底にお持ちで、御自分がお選びになった「神の民」イスラエル民族に「十戒」を授けたことをよくご存じです。「十戒」や「律法」は、神様が人間を愛している証しであって、人間がこれを自分勝手に解釈して、苦しんでいる同胞を救わないでそのままに放っておくことこそ、神様の御心に背くという、重大な背信行為だとご存知でした。だから、イエス様は、安息日であろうがなかろうが、苦しんでいる病人と出会ったならば、その人を憐れんでいる「神様の御心」がわかり、即座に「癒し」を行ってくださったのです。そして、恐らく、イエス様を陥れようと画策したファリサイ派は、逆に、イエス様から自分達の律法適応の矛盾を指摘され、一言も発せられず、また、何もできずに終わらざるを得なかったです。

 

*「高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる」(11節)
更に、イエス様はファリサイ派に代表される「高ぶる」人間の生き方の誤った姿勢を指摘され、「神の国の民」のあるべき理想の姿勢を教えてくださいました。イエス様は「たとえを話され」(7節)、ここで「婚宴」の席での人間の傾向を語っておられます。「婚宴」とは、神の国で神様と人間が親しく心を交わせる状態を例えたものです。まず、8節~11節は「神様に招かれる」神の民ならどうするべきかが書かれています。前の段落にあるようなファリサイ派の人々の現状を観察なさったイエス様は、彼らが自分達こそ神様に高く評価されて、神様に近い上席に案内されるだろうと思っていることを暗に例えています。しかし、本当に神様の御心を知っている「神の民」ならば、自分の働きを高く評価しないで低く評価して、神様から遠い末席に座る性質を持つはずだと教えておられます。
次に、12節~14節で、ファリサイ派のような性質の人が誰かを招く時には、打算を働かせ、自分に高い評価や富をお返しできそうな人だけを招く傾向があることをイエス様は見抜かれました。本当の「神の民」ならば、この世での自分の評価や富を望みにせず、神様からの御褒美である「永遠の命」を望みとするはずだと教えてくださっています。自分で自分の評価を実際以上に高く見積もる(「高ぶる」)人は「神の民」ではなく、へりくだって低く見積もり、全てを神様の御心に任せることのできる人こそ、本当の「神の民」であり、そのようにへりくだる性質の人間を、神様は愛してくださり、神様が高く挙げてくださるのです。

8月13日の説教要旨 「『神の国』の喜び」 牧師 平賀真理子

イザヤ書45:20-25 ルカ福音書13:10-21

*はじめに
今日の新約聖書箇所は3つの段落から成っていますが、特に、一つ目の段落の内容は、単なる奇跡物語だけではないことをお伝えしたいと思います。一つの癒しの出来事を通して、イエス様が示してくださる「神の国」と、「人間」の造る世界の違いが浮き彫りになっています。後者の「人間」とは、イエス様の「反対者」(17節)であり、イエス様が「偽善者たち」(15節)と呼んだ人々で、神様を知っていると言いながら、実は、自分の罪深さにより、神様に背いている者達です。
*安息日とは?
「安息日」とは、ユダヤ教を信じる人々が、安息するように教えられていた、一週間の内の七日目のことです。「安息する」とは、単にだらだらと休むことが目的でなく、神様を賛美することを第一とするために、他に気を取られることを避けるということです。ユダヤ教の中で大事にされる律法の根幹をなすものとして「十戒」という教えがあります。
旧約聖書の中で、2箇所=出エジプト記20章・申命記5章にその教えは書かれています。そこからわかるのですが、週の7日目に安息するのには2つの理由があります。一つは神様の天地創造の御業を賛美するためです。もう一つの理由は、神様が人間を罪から救うためにまず選んだイスラエル民族が大変な苦しみに遭っている時に、神様が様々な働きかけをしてくださって、この民族を苦境から救い出してくださった歴史を思い起こして、神様の救いの御業を賛美するためです。
従って、週の七日目の土曜日にユダヤ教徒は礼拝を献げるのですが、この日には仕事をしてはならないという解釈を指導者側が勝手に作り、「癒し」は、医療行為という「仕事」の一つなのだから、イエス様が安息日に癒しをなさったことに対して、ユダヤ教の指導者達は自分達が大事にしている教えに背いたとして目くじらを立てたのです。
*病の霊に取り憑かれた婦人をすぐに癒された主
18年間も病の霊に取り憑かれていたのに、ユダヤ教指導者達からは存在しないかのように待遇されていた女性に対し、イエス様は出会ってすぐに癒しの手を差し伸べ、「アブラハムの娘」と呼んでくださいました。「アブラハム」とはユダヤ教徒にとって、唯一の神様を信仰し始めた「信仰の祖」として敬愛されている人物です。イエス様はその子孫でもある、この女性=神が選んだ民族の一員である人間が病の霊に取り憑かれていたことに大きな憐れみを禁じえなかったのでしょう。なぜなら、イエス様はこの世に「神の国」を実現するために来られたのですから。イスラエルの民が病の霊に取り憑かれるとは、この世で悪の霊が力を振るう状況を許すことであり、イエス様は神の御子・救い主として、悪の支配を打破する必要がありました。救いを求める人間に目を留め、すぐに働きかけてくださることができる、これが聖書で言われる「神様」の性質の一つです。
*人々を不自由へと束縛する指導者達と、人々を悪から解放して自由にする主
ユダヤ教指導者達は、安息日には仕事を禁じるなら、家畜に水を飲ませる仕事も禁止すべきでした。でも、実際は許されていました。なのに、人々には「安息日」だから、癒しを受けたい場合は別の日にすべきだという指導は、人間を愛して「救いたい」と切望されている神様の御心とは全くかけ離れたもので、人々を不自由にし、悪霊の頭サタンの方へ縛って行っているのです。一方、イエス様がこの婦人に行った癒しは、神の力によって、病の霊から女性を解放し、神様を賛美する方へ導きました。結局、イエス様のお話と御業によって、反対派は皆恥じ入ることとなり、群衆は神様のすばらしい行いを喜ぶこととなったのです。
*「神の国」の喜び
神様の偉大さを益々喜ぶ群衆に対し、イエス様は喜びが大きくなり、「神の国」について、群衆にもっと教えたくなられたようです。神様と人間の本来の関係、互いの交流によって喜びなどの良いもので益々満たされる様子が読み取れます。
そして、「神の国」が広がる様子が2つ目と3つ目の段落の2つの例えに示されています。一つ目は「からし」についてで、とても小さい種が2~3メートル程に成長し、その枝に様々な鳥が巣を作る様子は、福音が世界中に広がり、多くの人々がそこに宿るようになるとの預言であって、実際、2000年の時をかけて、その預言は実現しています。もう一つ、パン種がパン全体に膨らむ例えは、人の心の中に植えられた福音が、その人の心を満たすようになることの例えです。「神の国」は人間を自由にし、神の民は内外で豊かに成長・発展できるのです。

6月18日の説教要旨 「赦してくださる御方」 牧師 平賀真理子

イザヤ書54410 ルカ福音書12812

 はじめに

今日の新約聖書箇所の直前の段落で、イエス様は、人間の目より、悠に重要な「神様の目」を第一に考えるべきだと教えてくださっています。御自身も、父なる神様の御心を成し遂げること(人間に対する救いの御業)を第一として歩まれました。そして、権力はあっても人間に過ぎないファリサイ派などの思惑に左右されることはありませんでした。しかし、同時に、福音がこの世に広まることが神様の御旨であればあるほど、この世の長として人間を利用するサタンの反撃は大変激しくなると予見なさいました。御自分と同じように、弟子達も反対派の反撃を仕掛けられることが、主はお分かりになっていました。権力者や世間が反対する中、神の御子・救い主イエス様の弟子として、自分の立場を公けに発言しなければならない弟子達を、主は事前に励ましておられるのです。

 イエス様の弟子であると公けに信仰告白すること

人々の前でイエス様の弟子であると言う場が与えられて、そのように言えるならば、人の子=イエス様も、その弟子を「神の天使たちの前で」自分の仲間であるとおっしゃいました。そして、逆も真なり、人々の前でイエス様を知らないと言う者は、神の天使たちの前で言われるとおっしゃいました。本当の弟子であるならば、つまり、揺るがぬ信仰を与えられた者は、人の目や人の評価を気にせず、イエス様の弟子であると公けに宣言できるでしょう。そうできれば、人目、つまり、この世を恐れず、本当の救いをくださる神様を第一に生きていることを天地に宣言することになり、神様を喜ばすことができると示されています。

実は、私達はイエス様の弟子であることを、一度は公けに、既に宣言しています。洗礼を受けた時です!まだあります。毎週1回は宣言しています。礼拝で「使徒信条」を高らかに信仰告白しているわけです!しかし、キリスト教の歴史の初めの頃、つまり、直弟子達やそれに続く信仰者達は、命を掛けるような厳しい状況に置かれることを、イエス様はわかっておいでだったと思われます。そのような信仰者達に対して、イエス様御自身や父なる神様、神の天使たちまでが、見守っているから、信仰を告白できるように!と主は励ましておられると思います。

 主を知らないという者は、主に知らないと言われるのか、赦されるのか

それでも、人の子=イエス様を知らないという信仰者もいることを主は御存じでした。そのような者は、神様の御前で知らないと言われるとおっしゃった9節の直後の10節で「人の子の悪口を言う者は皆赦される」と言われました(「悪口を言う」とは、原語ではその関係を否定するという意味があります)。9節と10節では、イエス様への信仰を公けに告白できない者に対し、主が全く逆の対応をなさるとのことです。この流れの中で、何が起こったか、2つ考えられます。

一つは、同じ内容を記したマタイによる福音書と比べてわかることです。今日の段落は、その見出しにあるように、マタイ福音書の10章を中心に3箇所に分かれて書かれています。福音書は、イエス様の直弟子やその次の世代が、主の歩みや御言葉について、後代のために、聖霊に導かれて記録したものです。主の御言葉を弟子達はよく記憶していたとしても、その時の状況については少しずつ記憶が違っていたのかもしれません。ルカによる福音書では、厳しい状況の中、イエス様の弟子であると公言する重要性と、それを乗り超えるためには、聖霊の助けがあるという神様の恵みに焦点をあてて、伝えられていると思われます。

もう一つは、この時に弟子達(特にペトロ)が視界に入り、彼らが御自身との関係を公けに言えないという出来事を、もう既にイエス様はおわかりになっていたのではないかということです。事実、この後、イエス様の裁判の時、ペトロはイエス様の弟子ではないかと人々に問われたのに、その関係を全く否定したことが福音書にあります。信頼に値しないペトロに対し、イエス様は復活された後、彼を赦し、御自身の方から会いに来られ、神様の霊=聖霊を送ってくださいました(使徒言行録2章)。聖霊を受けたペトロは、別人のように変えられ、「人間が十字架で殺したイエス様を、神様が救い主となさった」と証しし、主の復活の証人であると公言して、厳しい状況の中、福音伝道のために、力強く、喜んで働きました。聖霊を受けた者は全く変えられ、神様の御用のために豊かに用いられます。この世に来てくださり、人の心を見抜く御方であるイエス様だからこそ、御自身への信仰告白を望んでおられても、告白できない人間の弱さを知っておられ、赦してくださり、父なる神様に執り成して聖霊をくださる御方なのです!

6月11日の説教要旨 「畏れるべき御方」 牧師 平賀真理子

イザヤ書51714 ルカ福音書1217

 はじめに

教会暦では、聖霊降臨節に入りました。3月1日からの受難節に入る前に読み進めていたルカによる福音書を再び学んでいきたいと存じます。

 ファリサイ派や律法の専門家達の偽善を指摘なさったイエス様

今日は12章からですが、その前の11章では、ファリサイ派や律法の専門家達の間違った生き方をイエス様が明確に指摘なさったと記されていました。彼らは外側だけ清いように見せかけることに熱心でしたが、内側、つまり、心の中では、神様の御心に適ったように生きてはいないと指摘なさいました。内側の心には「強欲と悪意」(39節)が満ちているのに、外見だけ装い、内側が「正義の実行と神への愛」(42節)で満たされているように振舞っていたのです。真の意味で、彼らは、心を神様に明け渡していなかったので、神の御子イエス様を認めることができず、最終的には、救い主を十字架にかける罪を犯すことになりました。

 ファリサイ派と私達プロテスタントの共通点

ファリサイ派は、元々宗教的権威者だったサドカイ派から、神様への信仰を「民衆」が主体的に実践できるようにしようと起こったグループです。その精神は私達プロテスタント教会も同じです。それまでの権威ローマ・カトリック教会が独占した御言葉や礼拝を、プロテスタントの人々は「民衆」が主体的にできるように改革しようとしました。ファリサイ派とプロテスタント教会、共に最初は少数派ですが、やがて認められて、多数派へ発展します。そうなると「腐敗」が始まり、主流派に対抗していた緊張感を失い、内側は怠惰になっていきます。一方、人々からは、最初の精神を求められます。彼らは、外見だけ、宗教的に立派だと見せかけることに熱心になり、「偽善」に染まります。ファリサイ派の偽善は、私達プロテスタント教会の者も、気を付けねばなりません。

 ファリサイ派のパン種=彼らの「偽善」

ファリサイ派への厳しい指摘の直後、イエス様は、まず、弟子達に、彼らのパン種、即ち「偽善」に注意しなさいと教えてくださいました。パン種とは、パンが発酵して豊かに膨らむもとになるものです。良いパン種であれば、食べ物がたくさん増え、「発酵」します。一方、同じような過程を取りながら、逆の結果を生み出すのが「腐敗」です。悪いパン種が食べ物の中に入り込み、食べ物の方が傷み、悪いパン種の方が増えます。イエス様の弟子達は、福音書を読む限り、知識も少なく、純朴な者達が多いようです。注意していなければ、弟子達は、狡猾なファリサイ派の「偽善」を本物の「善」と誤解し、被害に遭うかもしれないとイエス様は配慮されているのだと思います。

 神様を軽視し、人間からの見方にばかり気を取られる罪

もう一つ注意したいことは、ファリサイ派に限らず、人間の逃れ難い罪からくるものです。神様を軽視して、人間からの見方にばかりを気にしてしまうという罪です。罪の長サタンは狡猾に、人間に罪を気付かせないまま、闇に引きずり込むのです。警戒せずに、罪の罠にかかれば、弟子達でさえ、ファリサイ派のように「強欲と悪意」に満ち、かつ、外側だけは「義と愛」に満ちているように偽善的に生きてしまうかもしれない、そんな生き方に染まらないよう、主は、事前に弟子達に教えておられるように思います。

 この世を越えた、すべてを支配する権威をお持ちの「畏れるべき御方」

人間は、なぜ神様の目でなく、人間の目を気にするのでしょうか。それは、人間がわかる範囲=「この世」に在っては、人間の目(権力者の目や世間体)にどう映るかによって、社会的評価が決まり、いい思いをするか、または、ひどい目に遭うかが決まってしまうからでしょう。後者の極致が、罪がないのに有罪とされて殺されてしまうことです(主の十字架がそうです!)。それでも、イエス様は、人間の体を殺せる権威を持つ権力者も、所詮は体を殺す権威しかない人間に過ぎないと勇気づけてくださいます。体を殺されるのは人間には恐いことですが、しかし、私達の主イエス様の御生涯を見れば、この世の人間の支配とは次元の違う御方がこの世を越えた所ですべてを支配しておられることは明らかです。この世で殺されたイエス様が、最高の権威を持つ「父なる神様」によって生き返らされて「復活」なさったのです!父なる神様は偽善者を「地獄に投げ込む権威」(5節)がありますが、一方、御心に従った者には、深い憐れみにより「天の国に迎える」権威をお持ちの御方です。だから、私達は、この御方をただ恐がるのでなく、畏敬の念を持つという意味で「畏れるべき御方」として慕うことが許されています。

4月30日の説教要旨 「主の復活の恵み」 牧師 平賀真理子

イザヤ書651719 コロサイ書3111

 はじめに

今日の新約聖書箇所は「コロサイの信徒への手紙」から与えられました。「コロサイ」の場所は聖書の後ろにある地図9で見ると、真ん中より少し東側であるとわかります。主が十字架にかかったエルサレムから直線距離でも800㎞も離れた この町にも、この手紙が書かれた頃(紀元60年頃)には、主を信じる人々がいたのです。ところが、その群れの中に、当時流行していた「グノーシス主義」という、知識偏重の考え方が入り込んできて、それを心配したパウロが、福音の本来の正しい教えに帰るように、コロサイの信徒達に勧めているわけです。

 「キリストに結ばれて歩みなさい」(2:6)

今日の箇所は、2章20節からの「日々新たにされて」の段落の一部です。一つ前の段落「キリストに結ばれた生活」の段落の冒頭の6節には「あなたがたは、主キリスト・イエスを受け入れたのですから、キリストに結ばれて歩みなさい。」とあります。これがこの手紙の主題です。更に、その後の12節では(あなたがたは)洗礼によって、キリストと共に葬られ、また、キリストを死者の中から復活させた神の力を信じて、キリストと共に復活させられたのです。」とあります。これを踏まえ、2章20節からの「日々新たにされて」の段落は、話が進められていきます。

 「キリストと共に死んだのか」

 2章20節から23節は、まず、信徒達がキリストと共に死んだということが大前提になっています。この「死」は、勿論、肉体的に死ぬということではありません。「この世の考え方や教えに支配された人間として、神様から離れた霊的存在の自分が一度死んだのか」と問われています。この手紙の内容から見て、コロサイの信徒達は、この世の考え方や流行していたグノーシス主義に左右され続けていたので、それは違うと著者パウロは言いたかったのでしょう。信仰者となる前と後とが変わらないならば、それはイエス様と共に死んだわけではないということです。これは、コロサイの信徒達だけに言われているのではなく、時空を超え、私達を含む、信徒達全員に問われていると読み取れます。

 「キリストと共に復活させていただける」

ただ、私達、主を信じる者は、イエス様と共に死ぬのであって、孤独に放り出されるわけではありません。この世で霊的に一度死んだ後に、今度は「復活したイエス様」を信じている故に、その恵みをいただいて、「神の国の民」として、霊的に復活させていただけると言えます。「主と共に」です。このことこそが、本当に大きな恵みをいただいていると言えるのだと思います。

 恵みをいただく前に、この世の考え方や生き方を脱ぎ捨てる

イエス様の十字架の意味=「私の罪の贖いのために神の御子・救い主が命を犠牲にされた」ということが本当にわかっているならば、それまでの考え方や生き方すべてを捨てていいと思えるのが、本当に主に出会った人の姿勢だと思います。私達日本人の中には、何かに一生懸命になっていることを見抜かれることを好まず、信仰者となっても以前の姿とあまり変わらないで過ごしたいと考えるクリスチャンが多いように思います。しかし、今日の聖書の箇所では、そうであってはならないと警鐘を鳴らしているのです。

 主と共に復活させられるだけでなく、終末の時には主と共に現れる

 キリストと共に確かに死んだ者は、「キリストと共に復活させられる(3:1)とパウロは語っています。それだけでなく、復活後に天に帰ったイエス様は、今や、神様と同じ存在になっておられ、今、私達には見えないけれども、歴史が終わる終末の時には現れてくださり、その時に、私達信じる者達も神の国の民として共に現れるようになれると、霊的な目を持っているパウロは保証しているのです。

 「古い人」を脱ぎ去り、「新しい人」を身に着け、日々新たにされる

この世では許容される「性的な乱れ」や「自分の欲望に引きずられて他人を軽んじる行為」を、信徒達はやめるように、更には、その源となる、悪い心や悪い言葉さえも、捨て去るように!とパウロは指導します。グノーシス主義では、天の秘密の知識さえあれば、この世で悪い言動をしても構わないとされたので、対照的です。主を信じる者達は、この世の言動と心根を持つ「古い人」を脱ぎ去り、造り主の姿に倣う「新しい人」を身に着けるように教えられています。しかも、洗礼の時の1度きりではなく、日々新たにされることで成長すると言われています。キリストだけを見つめて成長できるよう、聖霊の助けを祈りましょう。

4月16日の説教要旨 「その時、わたしは ―イースターの光に包まれて―」 佐々木勝彦先生

イザヤ書53110  マタイ福音書266975   Ⅰコリント書15111

 はじめに

イースターに因(ちな)んだ聖書箇所で思い出されるのはどこでしょうか。マタイ、マルコ、ヨハネ福音書で共通する最後の御言葉は「出て行きなさい。」、更には「伝えなさい。」ということです。そして、それは「どこに」でしょうか。マタイ福音書を例に挙げれば、「すべての民の所に」であり、そこで具体的に何をするためなのかと言えば、「洗礼を授けるように」ということです。

 「イースター」を考える時

「イースターをどう考えるのか」というテーマを与えられた場合、「主の大宣教令」の中の「すべての民に洗礼を授けなさい」を思い起こすことができるでしょう。洗礼を既に受けた方は、自分が受洗した時、復活の主に出会ったと言えるでしょう。しかし、主との出会いを忘れてしまい、信仰生活から外れていく人もいますし、逆に持続する人もいます。次に、「飲み食い」=(教会では)「聖餐式」において、復活したイエス様に出会います。「聖餐式」の度に、復活したイエス様との出会いを考える機会があるのです。そうでなければ、大事なことを忘れていると言えます。

 ヨハネ福音書でのイエス様とペトロ⇒「語り部」となったペトロ

また、ヨハネ福音書21書15節以降の「復活の主と弟子ペトロ」の話も示唆に富んでいます。断絶した子弟関係を繫ぐ(修復する)ことが記されているからです。今日の新約聖書の箇所にもあるとおり、ペトロはイエス様を三度も知らないといった「ダメ人間」とも言える人物です。この箇所(ヨハネ21:15~)から考えられるのは、ペトロが「十字架にかかったイエス様が、ダメ人間の私を許してくださった!」と感謝し、それを伝えたということです。つまり「語り部」になったという訳です。東日本大震災の後にも「語り部」が現れました。キリスト教もそうだったのではないでしょうか。「語り部」が先に生まれ、その後に文字、つまり「聖書」が書かれていくのです。「語り部」が語ることは二つ、一つはイエス様に何が起こったのかということ(まず、これを正しく語れなければなりません。)、二つ目は「その時、わたしはどう思ったか?」ということです。語る事柄とわたしの気持ち、この二つが「語り部」には必要です。こうして、「語り部」の語ることが、キリスト教の中では「証し」や「説教」となっていったのでしょう。

 パウロとペトロ

私自身は、パウロがいかに素晴らしいかを語る牧師の説教を長年聞いて育ったので、パウロは好きですが、ペトロは好きではありませんでした。しかし、今回「主の復活」をテーマにもう一度、聖書を通読してみた結果、ペトロが「ダメ人間」だった故に、復活したイエス様から許されて受け入れられた喜びがいかに大きかったか、また、その経験によって、ペトロは「語り部」として神様に用いられていったのだということを発見することができました。

 イースターは「死」について考える時

さて、主の復活の讃美歌でも明らかなように、イースターは「死」について考える時でもあります。イエス様の宣教の第一声は「神の国は近づいた」です。神の国が近づくとは、終末のことです。終末とは、時間の死です。人間としての私の死だけでなく、時間の死も考えるべきことが示されています。つまり、イースターは自分を越えたもの、この世の終わりを考えよということです。ペトロの経験から言えば、イエス様の方から現れ、守ってくださり、自分を「語り部」として用いてくださるということです。イエス様は私達に「大丈夫だから、一緒に行きましょう!」と招いてくださり、大変な時には、イエス様が自分を背負ってくださいます。それは「あしあと」という詩に描かれたイエス様の御姿です。ペトロは、まさしく、イエス様に背負われて歩んだのではないかと私は想像します。

 イースターは復活したイエス様に光の中で出会う時

私達が復活したイエス様に出会うのは、洗礼を受けた時、また、聖餐を受ける時、更には、伝道する時や、死の克服(つまり「復活」です。参照:ローマの信徒への手紙6章3-11節)を感謝する時です。今日の説教題は「その時、わたしは―イースターの光に包まれて―」としました。「その時」とは復活した主に出会う時です。きっと明るい光に包まれていることでしょう。イースターの光の中で、私達は、主に背負われているか、共に歩いていただいているのではないでしょうか。その光はどこから来るのでしょうか。きっと後ろから、即ち、後光が指した中での出会いだと私は考えています。

4月2日の説教要旨 「十字架の勝利」 牧師 平賀真理子

イザヤ書531112 マタイ福音書202028

 はじめに

イエス様は御自分の「死と復活の予告」を3回なさいました。今日の新約聖書の箇所は、3回目の予告の直後=「そのとき」に起こりました。

 「受難」と「死」についての具体的な予告

3回目の「死と復活の予告」では、前の2回とは異なり、「苦しみを受けること」と「殺されること」が具体的に語られました。つまり、「死刑を宣告され」、「侮辱され」、「鞭打たれ」、「十字架で殺される」ということです。エルサレムを直前にして、イエス様はいよいよ御自分に何が起こるか、信頼篤い12弟子達に伝えようとされたのでしょう。

 ゼベダイの息子たちとその母親

今日の箇所の「ゼベダイの息子たち」とは、見出しにもあるように、ゼベダイの子ヤコブとヨハネ(マタイ4:21)です。12弟子の中でも、主の信頼が更に篤く、ペトロを加えた「3弟子」として重用されていることは福音書に度々記されています(例:マタイ17:1「山上の変容」)。この兄弟に加えて、その母親も、イエス様に従っていた信仰者だったと伝えられています。「救い主」イエス様がエルサレムに行き、もうすぐ「神の国」ができると彼女は期待し、自分の息子達を、主の1番と2番の家臣にするという約束の御言葉を主からいただこうとしました。

 栄光の前に「杯を飲む覚悟」を問われる

自分の子供の繁栄を願うことには、母親として同情したいところですが、自分の息子達だけへの愛に傾いているようです。でも、イエス様はそれを責めずに、自分の従者としての栄光を求める前に、「杯」を経験しなければならず、その「杯を飲む」覚悟があるのかをヤコブとヨハネに問われました。「杯を飲む」とは、神様が与えた過酷な定めを受け入れるということです。イエス様が飲もうとしていた杯とは「十字架上での死」です。この兄弟達にも、弟子ならば、同じように「信仰ゆえの迫害や死」を受け入れる覚悟の後に、栄光が与えられることを示されています。

 「できます。」と答えたのは?

杯を飲めるかと聞かれてこの兄弟達が「できます。」と答えたのですが、それは、イエス様の父なる神様が、彼らに働きかけてくださったからだと思われます。ペトロの信仰告白と同様に「神様の働きかけ」で(マタイ16:16-17)、御子イエス様への信仰基盤が人間の中にできていることが天地に表明されることになりました。だから、イエス様は「できます。」という言葉がやがて実現すると保証されたのでしょう(23節)。「神の言葉はとこしえに立つ(イザヤ40:8)」からです。

 弟子達の順位は、父なる神様の権限

しかし、イエス様は、弟子達の誰が1番や2番の家臣になるかをお決めになるのは、父なる神様の権限であり、御自分にはどうすることもできないと暗示し、2人の兄弟の母親と約束なさいませんでした。なぜなら、イエス様は、父なる神様を完全に信頼し、その御命令や権限に完全に服従なさるからです。

 弟子達の分裂の原因

主要な12弟子の内、ヤコブとヨハネを除いた10人の弟子達は、彼らに腹を立てました。彼らも似たような願望を持っていたと推測できます。弟子達という「信仰者の群れ」の中で、「1番になりたい」という願望が原因で、分裂が起こりました。イエス様は、この弟子達に向かって、御自分を信じる群れの中で、1番になることの意味や目的を教えてくださいました。それは、異邦人やこの世での意味や目的とはまるで正反対であると言われています。

 「異邦人の国(この世の国)」と正反対である「神の国」

異邦人をはじめとする、この世の方法では、権力者は、最大の権威を持ったら、自分の願望を実現することを第一の目的とします。自分のために周りの人々が苦しんでも配慮せず、多くの人々が虐げられたままです。ところが、イエス様の教えておられる「神の国」は、神の愛が実現するところ、つまり、自分が第一ではなく、相手の幸いを第一とする目的をもって、他の人に奉仕することが重要とされる国で、一番大きな権力は一番多くの奉仕をするために与えられるのです。

 「十字架の勝利」

イエス様の飲まれた杯=十字架上の死こそが、他の人間の救いのためにへりくだって自己を犠牲にする「神の愛」を人間に明示した、尊い犠牲です。その後の長い歴史の中で、このことを受け入れた多くの人々が救われてきました。「主の十字架」のみが、周りを犠牲にする「人間の罪」に完全に勝利するのです!

3月26日の説教要旨 「死と復活の予告②」 平賀真理子牧師

イザヤ書53610 マタイ福音書162128

 はじめに

前回、マタイ福音書16章13-21節までを「死と復活の予告①」と題し、お話しをしました。「あなたはメシア、生ける神の子です。(16節)」という、ペトロの信仰告白をイエス様は祝福なさいました。それは、この世での信仰の基盤ができたということを意味します。そして、その揺るぎない信頼関係ができて初めて、イエス様は、人間がすぐには受け入れがたい「救い主の死と復活」について語り始めました。

 「救い主の死と復活」を初めて聞く人間の反応

イエス様が待ちに待った信仰告白をしたにもかかわらず、ペトロは、イエス様御自身が打ち明けてくださった「受難、死、復活」のことを信じられませんでした。というよりも、きっぱりと否定しました。しかも、救い主であるイエス様を「わきへお連れして、いさめ始めた(22節)」のです。これは、何もペトロに限ったことだとは言えないでしょう。他の弟子達にとっても、更に言えば、その後々の人々、ひいては、現代の私達に至るまで、このことを初めて聞く人間にとっては、受け入れ難いことです。「全能の『神の御子・救い主』が反対派の人間から苦しみを受けて殺されるなどありえない!反対派の人々をやっつけて、即座に御自分の支配を始める力と知恵があってこそ、『神の御子・救い主』だ!」と多くの人間が思うでしょう。人間が思い込んでいる「神の御子・救い主」は「栄光の主」、一方、イエス様の考えでは、「屈辱を受ける僕の立場」を味わわねばなりません。

 「神のことを思わず、人間のことを思っている」

イエス様が、直近には祝福したペトロに向かい、「サタン、引き下がれ。あなたはわたしを邪魔する者。」と呼ばれたのは、大変衝撃的です。その理由をイエス様は続けて語っておられます。「神のことを思わず、人間のことを思っている(23節)」。ペトロは神様から送られた救い主と信じるイエス様の御言葉を、第一に尊重するべき立場にいました。でも、自分の持つ「栄光の主」の像にイエス様を当てはめたいと思い、自分の思いの実現を第一に考え、イエス様の預言を押しいただくことができませんでした。

 「わたしの後ろに来たいと志すのか」

イエス様がペトロに向かっておっしゃった「サタン、引き下がれ」は元々の言葉に忠実に訳すと「サタン、わたしの後ろに退け」です。「わたしの後ろに」が重要な言葉です。それは、24節の御言葉の最初にもあります。「わたしについて来たい者は」というところが、元々の言葉では「わたしの後ろに来たいと志す者は」と書かれています。これが弟子達におっしゃりたいことです。「あなたはわたしの後ろに来たいと志すのかどうか」という問いです。もっとはっきり言うと、「あなたはわたしを前にする(第一とする)のか」ということです。

 「自分を捨て、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい。」

「わたしの後ろに来たいと志す者」に向かって、イエス様が教えてくださったことが続いて記されています。「自分を捨て、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい(24節)」。「自分を捨て」とは、自分の思いや要求を第一に実現しようとする生き方を止めることです。この世では、多くの人間がそういう生き方をするのに、です。そして、「自分の十字架を背負って」と要求されます。「自分の十字架」とは、突き詰めて考えれば、神様の前に断罪されねばならない「自分の罪」のことを指すのだと思われます。ペトロのように、神様の御言葉や御心を知らされても、自分の思いや判断を優先してしまうこと、それが「自分(人間)の罪」であり、神様から離れてしまう「自分の十字架」です。しかし、それを捨て去ってしまうまでは、ついて来てはならないと、イエス様はおっしゃったのではありません!それを背負ったまま、「わたしの後ろに来なさい。」と招いてくださっているのです。そして、その先に、「わたしと共に十字架にかかって、罪を処断してしまいなさい。しかし、それは神様の御心であり、その後には、私が復活の主として永遠の命を与える栄誉を用意しています。」と教えておられるのです。

 復活なさり、従いたいと志す者に「永遠の命」をくださるイエス様

25節以降でイエス様が語っておられる「命を得る」とは、「神様の御前で生きている状態」、つまり、神様に繋がって神様に従って生きるという、「永遠の命を得ている状態」を指しています。肉体的に生きていても、罪の中にいるために神様に繋がっていない状態では、イエス様の目から見て「命を失っている」のです。イエス様は十字架の後、復活の栄光を父なる神様からいただき、その恵みを従う者に喜んでくださる御方です。その大いなる恵みを感謝して歩みましょう。

2017・1月1日の礼拝説教要旨 「今や、恵みの時、今こそ、救いの日」 佐藤 義子

イザヤ書 49813・Ⅱコリント6:110

はじめに

2017年の最初の日を、聖日礼拝として皆様とご一緒に礼拝できる幸いを心から感謝いたします。今年度の聖句として与えられたのは、「神からいただいた恵みを無駄にしてはいけません。『恵みの時に、私はあなたの願いを聞き入れた。救いの日に、私はあなたを助けた』と神は言っておられるからです。今や、恵みの時、今こそ、救いの日。」です。(コリント第二の手紙、6章1-2節)

「恵み」という言葉は聖書の中で度々登場しますが、特に「神様の恵み」という時、①イエス様を人間としてこの世に遣わされたこと、②イエス様の十字架の死を通して私(達)の罪をあがなってくださったこと、③イエス様を死から復活させて下さったこと、が、その中心にあります。

今、ここにクリスチャンとして礼拝の恵みにあずかっておられる方々は、神様が各々に定めて下さった日に、この三つを神様の恵みとして受け入れ、ご自分の信仰告白として、おおやけに言い表して洗礼を受けられた方々です。その受洗の時に、私達に何が起こっていたのでしょうか?

 

受洗はキリストと結ばれること

今日読みました聖書の前(5章)には 次のように記されています。

だから、キリストと結ばれる人はだれでも、新しく創造されたものなのです。古いものは過ぎ去り、新しいものが生じた。これらはすべて神から出ることであって・・」(17節-18節)。

私達が洗礼を受けた時、私達にはこのようなことが起こっていたのです。これから洗礼を受ける方々にも、このようなことが起こるということです。私達がおおやけに信仰を告白した時(決断した時)、私達は今までの自分から新しく創造された自分(新生)へと変えられます。イエス様はご自身をぶどうの木に、私達をその枝に譬えられているように(ヨハネ福音書15章)、私達は信仰告白と同時にキリストに結ばれ、キリストと結ばれる(=キリストと共に歩み,その交わりの中に置かれる)者は新しく創られていきます。

 

・・神は、キリストを通してわたしたちをご自分と和解させ」(同)

さらに信仰を告白することによって、神様が私達と和解して下さった喜びに招かれます。「和解」は、断絶など 関係が切れた状態にあったことが前提です。神様が私達と和解して下さったということは、それまで長い間、神様と私達人間の関係は切れていた(断絶していた)のです。神様は私達人間を創られ、命の息を吹き入れられて生きる者とされました(創世記)。ですから私達人間は、創り主である神様とは切っても切れない関係にあり、神様に従う限りにおいては祝福が約束されておりました。しかし私達人間は創り主に対して不服従を繰り返し、ついに神様と断絶関係に陥ってしまったのです。断絶に至った人間の罪は計り知れず、神様からの離反・不服従(自己優先)・反逆などを繰り返した結果、私達人間は滅びの道しか残されていませんでした。ところが憐れみ深い神様は、人間が地上において(サタンの支配のもとで・罪の中で)苦しんでいるのを見過ごすことを良しとせず、救いの手を差し伸べる御計画をたてて下さいました。神様と人間が再び関係を結ぶ道です!すなわち、人間の罪がつぐなわれて神様から罪の赦しをいただく和解への道!

このことが、18節の「キリストを通して」、すなわちイエス様の十字架による「死」と、神様による「死に勝利する復活」でした。なぜイエス様が十字架で死なねばならなかったのでしょうか?

それは、罪の赦しには「つぐない」が不可欠ですが、それが出来るお方(人間の罪を身代わりに背負うことの出来るお方)は、罪のない神の御子イエス様しかいないからです。それゆえ神様は御子を地上に送り、イエス様は、神様の御心に従って人間の罪を担い、罪をつぐなう死(あがないの死)としての十字架を引き受けられました。これによって「私(全人類)の罪」は赦され、神様は「わたしたちをご自分と和解させ」られたのでした。

 

また、和解の為に奉仕する任務をわたしたちにお授けになりました。

 つまり、神はキリストによって世をご自分と和解させ、人々の罪の責任を問うことなく、和解の言葉を私達にゆだねられたのです。」(18-19節)

さらに神様は、この和解を受け取ったクリスチャンに一つの任務を与えられました。それは、和解の言葉をゆだねられた者として生きることです。イエス様を信じる信仰が創り主である神様のもとに帰る道であり、神様が用意して下さっている和解を受け取ることこそ、私達人間の本来の生き方であり、神様が祝福されることであることを、伝え、証しする任務です。

 

神からいただいた恵みを無駄にしてはいけません。」(6:1)

今日の聖書の6章1節では、著者パウロが信仰者に対して「神の協力者としてあなたがたに勧めます」と呼びかけています。そして神様から差し出された和解の恵みをいただいた者は、この恵みを無駄にしないようにと勧告します。恵みとは、自力で手にすることが出来ないものを与えられることです。「太陽の恵み」や「恵みの雨」のように、私達が生きていく上でなくてならぬものが 公平に与えられていることを思い起こしますが、ここでは神様から一方的に差し出された「神様との和解」、すなわち私達人間が、自分の創り主であるお方のもとに、イエス様の十字架のおかげで戻ることが出来た!神様とあるべき正しい関係(創造主と被造物)を結ぶことが出来た!生きる上で100% 必要なもの(無くてならぬものはただ一つ)が与えられた!ことを意味します。この大きな恵みを無駄にしてはいけないとの勧告と励ましを、2017年の御言葉として心に刻みたいと思います。

 

恵みの時に、わたしはあなたの願いを聞き入れた。救いの日に、私はあなたを助けた」(6:2)

これはイザヤ書49章からの引用です。当時イスラエル民族は,バビロン捕囚の日々が半世紀近く続いており(BC587年から-解放はBC538年)、人々の中で、祖国への帰還と祖国の復興という期待と希望が小さくなっていく時、第二イザヤ(イザヤ書は1-39章・40-55章・56-66章を書いた3人により構成されている)と呼ばれている預言者が、神様から聞いて語った言葉です。この言葉は、まだ、捕囚が続いている中で、第二イザヤ(BC 545年頃)が、神様からの約束の言葉(慰めと希望)として語り、人々を励ましたのです。信じた人々は、この後で、この約束の実現を体験することになりました。

 

今や、恵みの時、今こそ、救いの日。

このイザヤ書の言葉をパウロは引用して、「今や、恵みの時、今こそ、救いの日。」と、コリントの教会の人々に(そして南伝道所の私達に)呼びかけます。今や、神様がわたしに下さった恵みを受け入れる時、又、すでに恵みをいただいた人々が、神様との和解の出来事を伝える奉仕を通して、救いが起こされる時です。私達の地上での生活には限りがあります。私達はそのことを忘れがちで「あわてることはない。あせることはない。今、決めなくても良い。もう少し後になってからでも・・」と言います。確かに今でなくても、次の決断の時が来るかもしれません。しかし来ないかもしれません。決断すべきとの思いが少しでも与えられたら、それを後回しにしてはいけないことを、この聖句は教えています。

「今」という時を見過ごさないように、いつも心の目を覚まして、今、何をなすべきかを、祈りを通して神様から教えていただきながら、新しい年を過ごしていきたいと思います。

あらゆる場合に神に仕える者として・・大いなる忍耐をもって、

苦難、欠乏、行き詰まり、・・労苦、不眠、飢餓においても、純真、知識、寛容、親切、聖霊、偽りのない愛、真理の言葉、神の力によって、」(4―7節)

  著者パウロは、教会の人々に奉仕を呼びかけるだけでなく、自らがどのように和解の福音に奉仕しているかを3節以下で語っています。

私達は、今すぐパウロのような福音の奉仕者になることはむつかしく思われますが、しかしキリストに結ばれて歩む時、このように生きることが出来る!ということを知らされます。なぜならパウロは「神の力によって」出来ていることを明言しているからです。

この一年、神様からどのような道を示されても、真理の言葉、神の力によって、大いなる忍耐をもって、苦難や行き詰まりに対処し、与えられた恵みを無駄にせず、イエス様に結ばれた者・新しく創造された者としてふさわしい歩みを 歩んでいきたいと祈り、願うものです。

12月18日の説教要旨 「インマヌエル預言の実現」 牧師 平賀真理子

イザヤ書71014 マタイ福音書11825

 はじめに

「インマヌエル預言」とは、今日の旧約聖書箇所イザヤ書7章14節です。「それゆえ、わたしの主が御自ら、あなたたちにしるしを与えられる。/見よ、おとめが身ごもって、男の子を産み/その名をインマヌエルと呼ぶ。」

 預言

預言とは、神様から与えられた御言葉を、神様から選ばれた預言者が、王様や民衆に告げるように命じられて語られたものです。旧約聖書を奉じるユダヤ人達には、預言者達が折々に現れました。特に、ユダヤの王様や民衆が「主」と呼ばれる神様を信じない時に、「主」を信じる信仰に立ち返るよう、警告を発する内容が多くあります。インマヌエル預言も、まさにそのような時に預言者に与えられたものです。

 ユダの国王アハズの不信仰

イエス様がお生まれになる前、約700年前に実際に起こったことです。ユダヤ人の国ユダの王だったアハズは、先祖を導いた「主」を大事にせず、他の神々を信じる行動を取りました。自分の国が他の2国から攻められた時にも、「主」への信仰に立ち返ることなく、周辺で一番強いアッシリアの王を頼りにしました。そこへ、預言者イザヤが預言を携え、神様から派遣されました。そして、2つの国がユダ国に迫って来ても「恐れることはない。この2国は近い将来、必ず滅びる」と預言し、ユダの国とアハズ王の揺らぎを静めようと神様が働きかけてくださいました。「主」と呼ばれる神様は、イザヤを通し、本当の神様が働きかけてくださっていることを証明するため、「しるし」を求めることさえ、お許しになりました。

 アハズ王の罪深さ

これに対し、アハズ王は「主を試すようなことはしない。」と言いました。「主を試してはならない」とは、申命記6章16節にある掟で、アハズの答えは、一見、信仰的です。しかし、違います。列王記下16章に詳細にありますが、アハズ王は「主」への信仰に戻らず、この世の尺度で力強く見える人間、即ち、アッシリアの王を頼りにする決心を翻しませんでした。「主」を信じていないのに、信仰深いふりをする、そのような罪深い人間に対して、主は「もどかしい思いをされている」と預言者は語ります。(我が身はどうでしょうか。)

 人間の不信仰にも関わらず、この世に働きかけてくださる神様

そのような不信仰極まりない人間の言葉や態度に左右されることなく、主が直接この世に働きかけてくださると預言で告げられました。アハズ王のように、主を捨て、心の底では背いているのに、言葉では信仰深いように装おうとする罪深い人間が求めないのにも関わらず、憐れみ深い神様は、この世に働きかける「しるし」を送ると宣言されました。それが、インマヌエル預言です。

 インマヌエル預言の実現=「イエス」様

インマヌエル預言は、ユダヤ人達の歴史の中で、「主」が「救い主」を人間の男の子として自分達に送ってくださるという信仰へと発展していき、約700年後に、本当に、それが実現したのです!しかし、その男の子の名前は「イエス」と名付けるよう、天使がこの世の父親ヨセフに告げています。「イエス」とは、ヘブライ語の「ヨシュア」のギリシア語風呼び名で、「ヨシュア」とは「ヤハウェ(旧約聖書の神様の名前)は救い」という意味です。だから、今日の新約聖書箇所の21節にあるとおり、「自分の民を罪から救うから、『イエス』」と説明されているのです。

 私達に「インマヌエル(神は我らと共におられる)」をもたらすイエス様

「主」は私達人間を愛し、共に居たいと願われるゆえに、御子イエス様をこの世に送ってくださり、神様と人間を隔てる罪を贖うための十字架の犠牲とされました。そのイエス様を主と信じるだけで、私達は主の恵みによって「神様が共に居てくださる」、そのような人間に変えられるのです。だから十字架にかかり、贖い主となられ、神様から栄誉の復活を賜ったイエス様は、この世での名前のとおりに「ヤハウェは救い」であることを証し、かつ、「インマヌエル」=「神は我々と共におられる」という、隠された、別の名前(預言の名)の意味も全うされています。

 聖霊により御降誕されたイエス様と預言の実現を受け入れたヨセフの信仰

神の御子イエス様の御降誕は、聖霊の働きによるものだと、今日の新約聖書箇所2か所(18節と20節)にあります。ただ、メシアを待望するとはいえ、インマヌエル預言が我が身に起こったら、多くの人は受け入れ難いでしょう。でも、ヨセフは天からの御言葉を信じ、従順でした。ヨセフのように、天から来る神様の御働きを、この世の人間として受け入れ、従えるよう、聖霊の助けを祈りましょう。