2月19日の説教要 「外側だけを清める人々」 平賀真理子牧師

詩編5813 ルカ福音書113744

詩編5813 ルカ福音書113744

 はじめに

私達は、イエス様を救い主と信じ、「主」と呼んで礼拝を献げています。主の御心を知り、それに従って歩みたいと願っています。では、「主の御心」とは何でしょう。それはあまりにも大きく、人間の限られた能力で表現するには充分でない場合もあります。逆に、「何が、主の御心ではないのかを知ること」を、一つの方法として取り入れることも可能ではないでしょうか。「主の御心に適わない生き方をしないこと」も、信仰者として心がけるべきことだと思います。今日の新約聖書の箇所はイエス様御自身が、何が御心に適わないのかを教えてくださっており、そのように生きている人々をどのように教え導いたかが書かれています。

 「ファリサイ派の人々」

主の御心に適わない生き方をしている人々として「ファリサイ派の人々」に対する御言葉が記されています。聖書の後ろにある「用語解説」にもありますが、彼らは律法を守ることや宗教的清めを大事にしました。それだけでなく、イエス様を「救い主」と認めずに無実の罪を着せて「十字架」に追いやった、中心的グループなので、悪者だと思っている方も多いでしょう。しかし、ファリサイ派は、神様からいただく恵みを、サドカイ派という宗教上の特権階級の独占から解放し、その恵みを「民衆」に広げようとして興ったグループであり、ファリサイ派の尽力で、各地に「会堂」ができ、そこで人々は神様を礼拝したり、律法を学ぶ学校が運営されたりしました。

 「ファリサイ派の最初の精神」と「プロテスタント教会の最初の精神」

ここで思い浮かぶのは、500年前の宗教改革の精神です。当時のカトリック教会の指導者達が独占していた特権を、民衆に広めようとしたのが、「宗教改革の精神」であり、ここから「プロテスタント教会」(私達が属するグループ)が興りました。キリスト教における特権とは「何が主の御心であるか」を知ることができるということであり、具体的に言うと、神の言葉として「聖書」を読むことができるということです。宗教改革者の「ルター」は、それまでは専門教育を受けた者しか読めなかったラテン語聖書を自分達の母国語のドイツ語に訳して、神の御心を読み解くための聖書を民衆に解放したのです。このように、「ファリサイ派」と「プロテスタント教会」は、基本の精神が同じなのです。「ファリサイ派」の人々の「何が主の御心に適わないのか」を知ることは、私達「プロテスタント教会」への戒めとなるはずです。

 「神様は、外側だけでなく、内側もお造りになった!」

イエス様を食事に招待したファリサイ派の人が不審に思ったのは、ファリサイ派が決めた「身を清める」行為をイエス様がしなかったからでした。具体的には、細かい手順が定められた「手洗い」をなさらなかったということのようです。イエス様は人の心を見抜く御方ですから、彼の思いに気付いたはずです。しかし、イエス様は、「外側だけを清めることに留意し、細かい規則を作って、その規則で人々を縛る『当時のファリサイ派の精神』は、神様の御心に適っていない。」と指摘されました。強欲や悪意で満ちている内側(心)を清める必要があると教えたのです。彼らは人目につく外側だけに気が向いていますが、イエス様は、人間を外側も内側も造られた創造主である神様の御心を知っておられ、神様の御心を第一に思い、内側から清める重要性を教えてくださいました(40節)。

 あらゆる場面で外側(人目につくこと)だけ清めたがった「ファリサイ派」

外側だけを清めようとするファリサイ派の人々は、心だけでなく、宗教上の制度でも、表面だけに明らかになることだけに留意していました。「十分の一税」は守ろうと必死になっても、神様の御心に適うはずの「正義の実行と神への愛」という本当の信仰(内側)を忘れていることをイエス様は指摘されました。また、社会的な体裁でも、自分達が尊敬されていることが、外側(人目にわかる形)に現れることを好みました(会堂で上席に着くこと、広場で敬意を表す挨拶をされること)。

 外側だけ清めて内側が汚れていると、「清め」ではなく、「汚れ」を広める

イエス様はファリサイ派の人々を「人目につかない墓」(44節)と例えました。内側の汚れが表に現れないために、「汚れ」を広めていると伝えようとされました。

 信仰が形式的になっていないか吟味し続ける

ファリサイ派は、内側をも造られた神様を第一としなくても、外側だけ宗教的に振舞っていれば尊敬され続けると誤解しました。それは、主の御心に適わないとイエス様は言われたのです。私達は、「礼拝や聖書朗読」が形式的になっていないか吟味し続け、内側から神様に相対するにふさわしく清められたいものです。

2月5日の説教要旨 「ともし火」 平賀真理子牧師

詩編119105112 ルカ福音書113336

 はじめに

2017年の年明けから、ルカ福音書11章14節以降の「ベルゼブル論争」から読み進めてきました。今日の箇所で、一連の流れのお話は終わりになります。ルカ福音書の筆者は、「体のともし火は目」といった、今までの流れとは、一見関係ないような話を、この箇所に置いています。

 直前の段落「人々はしるしを欲しがる」から導き出されること

しかし、この箇所が直前の段落を受けて書かれていることがわかれば、今日の箇所が、私達に対する主の勧告だと理解できます。直前の段落で大事な「しるし」として語られているのは、イエス様の十字架と復活の御業による救いのことです。「救い主としてのその救いの恵みは全人類の救いのしるしとなる、つまり、主の十字架と復活の恵みは全人類に惜しみなく与えられていると語られています。

 「ともし火」=「主の十字架と復活の恵み」の例え

だから、今日の箇所では、「ともし火」とは「イエス様の十字架と復活の恵み」の例えと言えるでしょう。主の救いの御業の恵みはとても大きいので、隠せるようなものではなく、むしろ、その光を求めてやってくる人にはよく見えるようにふさわしい場所に置かれるべきものであると33節で語られているのです。

 人間の体の中で「ともし火」となるべきところは「目」

次の34節では、人間の体の中で「ともし火」となるべき個所は「目」であると語られています。医学的に言えば、「目」が光を受けて「光」を認識する器官であるということでしょう。その作りが完全で、完全に機能していれば、光を受けて体にも光が満ち溢れることになるし、そうでなければ、体がに光のない状態=闇に満たされることになると語られています。

 「目」=「心の目」

「目」とは「心の目」の例えです。「目が澄んでいれば」とは、元々の言葉で「目が単純であれば」という意味を含んでいます。それは何を言っているのかというと「心の目が単純であること」、つまり、「神様に二心を持たないこと」を指すそうです。唯一の神様だけを第一に敬う心の目が機能しているかどうかということです。ユダヤ人達の中で、「澄んだ目」とは「唯一の神様を信じる心」を例えたもので、「澄んだ目」を持った人だけが「唯一の神様を見ることができる」という考えがあったそうです。

 「目が濁っている」=「唯一の神様を信じない」

34節では、逆に、「目が濁っている」という表現がありますが、それは「唯一の神様を信じない」とか「複数の神々を信じている」とか「この世の価値観を第一に生きている」といった意味になるわけです。

 33節-34節のまとめ

イエス様の十字架と復活の恵みは誰にでも与えられる大いなる恵みなので、それを尊重して輝かせられるよう、ふさわしい「心の場所」に置かれるべきであり、そうすることで、自分も他者も、その恵みをいただくことができ、神様の御前に健全な存在となれます。そのような豊かな恵みをくださる「唯一の神様」を信じる「澄んだ心の目」でいられるように、イエス様が勧めておられるのです。

 「あなたの中にある光が消えていないか調べなさい」(35)

「澄んだ目」であれば、主の十字架と復活の恵みの素晴らしさがわかるはずです。でも、人間は一度わかっても恵みを忘れることがあることも、主はよくご存じだったのだと思います。だから35節で、その恵みを受けた光が消えていないかを注意するように教えておられます。

 「主の救いの完全な光に照らされ続けるならば」

そして、イエス様の救いの恵みの完全な光に照らされ続けるならば、私達人間は、神様から離れた闇の部分などなく、本当の恵みの光が、その人の全存在を輝かせるはずだと36節で語られています。

 2つの課題

今日の箇所から私は2つの課題を読み取りました。1つは「ともし火」が唯一の神様の御子イエス様の救いからくるものだと知ることです。ユダヤ人の多くは神の民として選ばれて愛されながら、イエス様を救い主と理解できませんでした。しかし、新約時代の私達は、聖霊の助けにより、そのことをわからせていただいていることに感謝しましょう。そして、2つ目の課題として、本当の光をふさわしい場所に高く掲げ続ける必要を痛感します。この世に対する証しとして、教会がその役目を第一のこととして負う責任を果たしているかを吟味し続けるべきです。そして、教会に連なる私達一人一人が、主の救いの恵みの光を高く掲げて、キリスト者としての生き方を貫くことも、主の恵みをふさわしい場所で輝かすことなのです。2つの課題に励めるよう、聖霊の助けを祈り求めましょう。

1月22日の説教要旨 「真の幸い」 平賀真理子牧師

詩編11918 ルカ福音書112728

 はじめに

今日の新約聖書の箇所は、2つ前の段落の「ベルゼブル論争」、その次の「汚れた霊がやって来る」の話の流れの中で、イエス様が2つのことと戦っておられたことがわかります。一つは、悪霊の頭ベルゼブルとその手下という、霊の次元の戦いです。もう一つは、イエス様を信じないことに懸命な人々です。積極的に反対する人は「イエス様の御力は悪霊の頭ベルゼブルからのもの」(11:15)と言っていました。別の人々は、既に悪霊払いのしるしを見たのに、更に、自分達の前でしるしを見せてほしいと要求する人々でした(11:16)。

この2つの段落を通して、2つのことが明らかにされました。1つは、救い主としてイエス様がこの世に来られた故に、神様の霊が悪霊に勝利することが起こっているということです。つまり、「神の国」がイエス様と共に居る人々の所に既に来ている(11:20)ということです。もう一つは、「霊の宿る場所」に今まで悪霊がいた人は、イエス様との出会いによって悪霊を払っていただいた後には、聖霊が住んでいただけるように、留意していかねばならないということです。

 イエス様への賛美の声を上げた女性

まさに、このように語られている時、ある女性がイエス様の素晴らしさに感動して、彼女なりの賛美の声を挙げました。それは女性ならではの感性からくる発言でした。「こんなに素晴らしい話をし、偉大な力を持つ方の母親は、どんなに神様から祝福を受けているのでしょう!」という意味でしょう。同じ女性として、母マリアへの賛美と受け取ることもできますが、最終的にはイエス様への賛美と受け取れるでしょう。ただ、この女性は、イエス様の価値(偉大さ)はよくわかっていたのですが、イエス様の価値観はわかっていなかったのです。イエス様が人々に伝えたいことを理解していなかったのです。3つの点で、イエス様が人々に求めていることと、この女性の言葉はずれていることがわかります。1つは、この女性は、マリアがイエス様を宿し、育てた体をほめたたえていますが、イエス様は「体は神様の霊が宿り、神の栄光を表すためのものだから大事」と伝えようとされていました。2つめは、彼女はイエス様が育たれた過去に目が向いていますが、救いの恵みに気づいて信仰生活をするのは、イエス様に出会っている現在と、そして信じ続ける未来です。過去に拘泥する必要はありません。3つめに、これが一番重要ですが、どのような役割にしろ、イエス様に出会って教えを受け、それを守る思いを与えられた人を、神様はどんな人をも祝福してくださるということです。役割の軽重は関係ありません。救い主の母という役割を与えられたマリアに対しても、イエス様への賛美の声を上げた女性に対しても、信仰者としての未来に期待されているのです。

 「幸い」=「マカリオス(ギリシャ語)」=「アシュレー(ヘブライ語)

聖書は、神様からの祝福を受けることで、人は「真の幸い」をいただくことができると教えています。あえて、新約聖書の原語であるギリシャ語でいうと「マカリオス」という言葉です。有名な山上の説教も、この言葉で始まります。

「幸いなるかな」=神様からの祝福を受けた、本当の幸いという意味です。人間は神様からの祝福を受けて初めて幸いに生きられる、これが聖書全体を通しての基本的な考えです。新約聖書だけでなく、旧約聖書もそうです。旧約聖書の原語はヘブライ語ですが、ヘブライ語で「幸いだ」は「アシュレー」という言葉です。神様からの幸いをいただきたいという思いを謳った「詩編」の第1編も「アシュレー」から始まります。また、詩編119編も「アシュレー」を目指して神様に憐れみを乞う詩になっています。その1-8節(今日の旧約聖書箇所)では、「主の律法」「主の定め」「主の命令」「主の掟」を守ることが「アシュレー」への道だとあります。今日の新約聖書箇所のイエス様の御言葉(11:28)と同じです。

 「神の言葉を聞き、それを守る」恵み

ここで、思い起こすべきことがあります。それは、私達が「神の言葉を聞く(11:28)」機会を与えられているということです。2000年前にイエス様に直接出会った人々は勿論ですが、私達も聖書を通して、「神の言葉を聞く」機会を与えられている、神様が私達をそのように選んでくださっている、その恵みを再び思い起こして、感謝したいものです。「神様はどのような御方か、何を喜ばれるのか、人間はどのようにしたら救われるのか、救われた後、そのように生きるべきか」ということを知らされている、このことも神様が私達を、幸いへの道に導いておられることの証しです。福音に出会う前は、この世の価値観や他人からの評価に苦しめられた人が多いでしょう。しかし、主の救いをいただいた今は、神の御言葉を聞き、それを守ろうという思いが聖霊によって与えられました。神様からの恵みと役割に応えるように歩む、これこそが「真の幸い」への道です。

1月8日の説教要旨 「異邦人の主」  平賀真理子牧師

詩編1021323 マタイ福音書2112

 はじめに

今年の暦で言えば先週の金曜日だった「1月6日」は、キリスト教会にとって重要な日です。「イエス様がおおやけに現れた日」として「公現日」と名付けられ、今日の新約聖書の箇所を覚える日として大切な日です。イエス様が神の民ユダヤ人達だけでなく、それ以外の民である「異邦人」達にも「救い主」として現れてくださったことを感謝し、祝うのです。

 

 「東の方からやって来た占星術の学者たち」

1節にある「東の方からやって来た占星術の学者たち」というのが、その「異邦人」達を象徴する人々です。東の方というのが、具体的にはアラビアかペルシャらしいのですが、大事なのは、彼らが異邦人だということです。また、占星術の学者と言っても、主な仕事は占いではなく、太陽や月や星などの天体の動きを客観的に観測して、農業などに助言することでした。今で言う「天文学者」とか「気象予報士」などと想像していいと思います。ユダヤ人達が「神様の御言葉を知らない」と蔑んだ「異邦人」ではあっても、彼らは客観的な真理に従う準備のできていた人々でした。

 

 もう一人の異邦人「ヘロデ大王」

さて、今日の箇所では、この学者たちの他に、「異邦人」である人物がいます。「ヘロデ大王」です(後々聖書に出てくる息子のヘロデ・アンティパス王と区別するため、今回は「ヘロデ大王」と記します。)。ヘロデ大王は、ユダヤ人の領地の南隣のイドマヤ出身者であり、ユダヤ人と見なされませんでした。つまり、ユダヤ人にとって、異邦人支配者だったわけです。唯一の神様を信じて生きるユダヤ人達を知っていながら、ヘロデ大王の関心事は、自分の欲望を満たすためにこの世での権力を増大させることだけでした。

 

 ユダヤ人でありながら、救い主の誕生を喜べなかった人々

一方、ヘロデ大王のお膝元に居たユダヤ人達は「救い主御降誕」の知らせを聞いてどう反応したのか、2種類書かれています。一つは、ユダヤ教指導者達(「民の祭司長たちや律法学者たち」)であり、もう一つはエルサレムの人々です(3節)。前者は、救い主の誕生地を預言書ミカ書5章を通して知っていてヘロデ大王に教えていますが、彼ら自身は知識はあっても、動きませんでした。また、後者は、ヘロデ大王の下で都にいられる人々であり、すぐに政権交代が起これば、自分達の運命はどうなるのかわからず、不安になったのです。「神の国」が来るために即行動することよりも、今の自分達の生活を守ることが大事な人々と言えるでしょう。そういう意味では、ヘロデ王とユダヤ教指導者とエルサレムの人々は同じだと思われます。

 

 神様と人間 -「救い主誕生」という事実をめぐって-

神様は、愛する人間に預言までしてくださり、実際にこの世に働きかけてきださって、救い主を誕生させてくださいました。にもかかわらず、神様が期待して選んだ人々(ユダヤ人)とその地域の支配者だったヘロデ大王(異邦人ですが)は、その救い主を最初から受け入れる準備ができていないことが示されています。イエス様の苦難は、もうここから始まっていると見ることができます。

 

 「ユダヤ人の王」から「異邦人の主」へ

一方、東方からやって来た占星術の学者たちは、「異邦人」とはいえ、ユダヤ人達の信じる神様の偉大さや、その神様が「ユダヤ人の王」を生まれさせるという預言を知っていたと思われます。そして、星の動きという客観的な事実を見て、ユダヤ人達の話を肯定的に受け止め、自分達を預言と事実の前に従わせ、旅へと出かけました。自分の命の危険を顧みず、救い主に出会う喜びを選んだのです。

ここに、ユダヤ教からキリスト教の萌芽を見て取れます。神様の揺るがしがたい選びによって、ユダヤ人達が神の民として救われるように、神様が導いていることがユダヤ教の根本にあります。けれども、神様はユダヤ人だけが救われればいいと思っておられるわけではなく、ユダヤ人を初めに救い、その後は「異邦人」も救われてほしいと願っておられるのです。詩編にもそれが現れた箇所が幾つかあり、今日の旧約聖書の箇所もその一つです。また、イザヤ書49章1節―6節には、救いの光がイスラエルから地の果てにまでもたらされることを、主が望んでおられることが明らかにされています。

ユダヤ人としてユダヤ人の只中に誕生されたイエス様ですが、今日の箇所では、そのイエス様を「救い主」として拝んで尊い宝を献げて喜んだのは、ユダヤ人達でなく、異邦人達だったと示されています。神様は最初のご計画にこだわらず(「ユダヤ人から救う」)、準備のできた「異邦人」にイエス様を救い主として啓示なさいました。ここに、民族を超えたキリスト教の救いが示されています。私達も肉の上では異邦人ですが、「異邦人の主」の救いを既に受けています。今週は「公現日」直後の週なので、特に、「異邦人の主」の救いの光を受けていることを充分に感じつつ、主への感謝をもって歩めるよう、聖霊の助けを祈り求めましょう。

10月2日の説教要旨 「必要なこと」 牧師 平賀真理子

詩編274  ルカ福音書103842

 はじめに

今日の新約聖書の話に出てくるマルタ・マリア姉妹については、ヨハネ福音書11章から12章前半に、別の話が記されています。この姉妹にラザロという兄弟がいて、イエス様が一度死んだラザロをよみがえらせるという奇跡をなさったという内容です。その中で、この姉妹の出身地はベタニアだとあり、その村はエルサレムから15スタディオン(約3㎞)という近さにあると記されています。

 十字架が間近であるという大前提

今日の箇所の少し前(9:51)に書かれているように、イエス様は「天に上げられる時期が近づくと、エルサレムに向かう決意を固められた」のです。つまり「十字架にかかる」日が近いということです。この世に存在する日々の終わりが見えてきた中で、イエス様の言動は大事なことに集中しています。それは、福音を一人でも多くの人々に伝え、神様の御心を知って行う「神の国の民」を増やすことです。

 イエス様一行をお迎えしたマルタとマリアの対照的な様子

ベタニア村のマルタという女性が、イエス様一行を迎え入れました。(マルタが姉、マリアが妹と推測されています。)マリアは、姉の決断の恩恵を受け、イエス様のそばでお話を聞くチャンスに恵まれました。

一方、姉のマルタはイエス様だけでなく、弟子達の分までという大勢の人々の接待のためにすることがたくさんありました。旅人の手足を洗うための水の用意、飲み物の用意、調理用の食材や水や火の調達・準備等、一人でも多くの助けを借りたかったでしょう。マルタが、そばにいても手伝わないマリアを見て、苛立ちを感じたのには同情を禁じ得ません。

 マルタの言動の問題点

それでも、マルタの言動には問題点が無いとは言えません。

一つは、大事なお客様であるイエス様に、自分の不満を訴えている点です。マリアに手伝いを直接頼むか、または、お客様が帰った後、注意する行動をとってもよかったのではないでしょうか。マルタは自分でイエス様を迎える決断をしたのに、周りから評価されたくて、もてなしを頑張りすぎていたのでしょう。助けを素直に求めればよかったのに、そうできず、イエス様の権威を借りて、妹を自分の意のままに動かそうとしたのかもしれません。

マルタはイエス様に呼びかけた時、「主よ」と言っています。これは、イエス様を「救い主」と理解していることを表しています。にもかかわらず、畏れ多いことに、イエス様の態度に対しても責めているというのが第2の問題点です。妹が話に聞き入っていることについて、自分の窮状に気づかないように見えたイエス様をも責めています。マルタは、自分で背負い込んだ、目の前の苦労の中で自分を見失い、本当に価値のあるもの=救い主との出会いを与えられたことへの感謝を忘れています。自分の窮状に捕らわれ、神様の恵みを見失い、「自分を助けてくれない」と神様を責めています。罪深い人間の一つの姿と言えます。

第3の問題点は、救い主を第一として行動していないことです。マリアだけでなく、マルタも、実はイエス様のそばに近寄ったのですが、他の用事のついでに、立ったまま、イエス様を見下ろし、自分の言葉を主に押し付けているように読み取れます。十字架に向かう主を理解し、敬愛しているようには思えません。

 良い方を選んだマリア

一方、マリアは、主の十字架への決意を感じ取ったのでしょう。イエス様を仰ぎ、主の御言葉を今後の人生でも守って生きる掟として、心の中に据えようと聞いています。それこそが、十字架を目前にしたイエス様が人々に望まれた働き、「奉仕」です。42節「マリアは良い方を選んだ」の「選んだ」は多くの選択肢から、本人が選び出したという意味です。他のどんなことを差し置いても「主の御言葉を聞く」のを選ぶことこそ、主が信仰者に求めている第一のことです。

 「主の御言葉を聞く」=「全身全霊で神様を愛すること」

この話の直前には「善いサマリア人」の話が置かれています。イエス様のこの例話が素晴らしいので、「自分が隣人となるために、助けの必要な人のところへ行く」ことを信仰者は目指すと思います。しかし、その段落の最初にもあるとおり、信仰者の大前提は「全身全霊で神様を愛すること」です。その具体的な行動として、他のことに惑わされず、「掟として、主の御言葉を聞くこと」を第一のこととすべきであると示されています。礼拝で御言葉を聞き、聖書を読んで御言葉を求める、これこそが、全身全霊で神様を愛することの証しなのです。

7月3日の説教要旨 「主との信頼関係」 牧師 平賀真理子

詩編116 ルカ9:1827

 はじめに

イエス様は、御自分には この世での時が多く残されていないことを思い、御自分の福音宣教と癒しの業を使徒達が引き継げるよう、御力と権能をお授けになりました。使徒達は派遣された所で、実際に福音宣教でき、癒しの業を行うことができました(9:6)。イエス様からの恵みが使徒達に有り余るほど豊かに注がれていたからでしょう。使徒達にとり、大きな喜びだったことでしょう。また、「五千人の給食」のような奇蹟によっても様々なことを学べて、充実した日々だったことでしょう。

 神の御子・救い主「イエス・キリスト」だけに課せられる使命

しかし、神の御子・救い主イエス様だけの使命が課せられる日が近づいていました。人々の罪を贖うために十字架にかかることです。その前に、イエス様は御自分のことを本当の意味で理解している人間と信頼関係を作りたいと願われていたのです。それこそが、本当の意味で、この世で神の国を作ることの礎となるからです。

 群衆ではなく、弟子達への信頼

イエス様の周りには、「群衆」がいつもいました。イエス様は、まず、群衆は御自分のことを何者だと言っているかを弟子達に問い、その後、弟子達自身の答えを求められました。イエス様からの恵みだけを求める群衆と、自分の持っているものを捨ててイエス様に従った弟子達の、それぞれの答えは違っているはずだと願われたのだと思います。

 一番弟子ペトロの信仰告白

ここで、一番弟子のペトロが弟子としての使命を果たします。イエス様のことを「神からのメシアです。」と答えました(9:20)。マタイ福音書16章には、このペトロの信仰告白をイエス様は大変祝福されたことが記されています。これで、主との信頼関係を結べる相手としてペトロが立てられることを天地に宣言することになりました。神の御子・救い主イエス様が、この世で神の国を作るための人間側の基盤ができていることの証しです。ペトロの信仰告白の功績に感謝です!

 弟子達への受難予告

しかし、ルカ福音書では、ペトロの信仰告白の後は、この正しい答えを弟子達の外には話さないようにイエス様が話されたと続きます。イエス様の定めは、人間の考えではとても受け入れがたいと言えるでしょう。「救い主」なのに、「多くの苦しみを受け、権力者達から排斥されて殺される」ということも、「三日目に復活する」ということも普通の人間の理解の範囲を超えています。たとえ、理解できた弟子がいたとしても、ただただびっくりし、イエス様と従っている自分達の運命がどうなっていくのかを心配することしかできなかったでしょう。

 弟子達の取るべき姿勢

イエス様は、動揺する弟子達に配慮してくださり、今度どうすべきかを教えてくださいました。23節以降です。23節では「わたしについて来たい者は、自分を捨て、日々、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい。」とおっしゃいました。イエス様は、御自分の厳しい定めを打ち明けた上で、弟子達に、まず、御自分に従いたいと思っているかを問いかけておられます。というのは、御自分に従う者は、主と同じ厳しい定めが待ち受けていることを教えなければならなかったのです。主が命を捨てられたように、主に従う者は自分の欲望を捨てることを要求されます。主が十字架を背負って歩まれたように、主に従う者も自分の十字架を背負うことが求められます。ルカ福音書で特徴的なのは、「日々」という言葉です(マタイ・マルコ福音書の同じ内容の記事には無い言葉です。)それぞれの日常生活において、神の民としてふさわしくない自分の罪を滅ぼすように努める姿勢が求められるのです。洗礼を受けて一度救われたのだから、後の生活は変えなくてもいいと誤解する信仰者もいるように思いますが、そうではないと示されています。もちろん、イエス様は人間の弱さをよく御存じで、人間が常に思ったとおりに行動できないと御存じですが、それでも、主に従いたいと願う者は、イエス様の定めと同じものを背負うだけの覚悟を求められています。

 最高の恵みである「永遠の命」

そんな高い基準の信仰は、自分には無理かも?と不安に思う方もおられるでしょう。しかし、十字架の先に、最高の恵み「永遠の命」をいただけると24節以降に記されています。それは「復活の主」だからこその恵みです。私達も主との信頼関係を結ぶ者として選ばれました!主の期待に応えて歩みたいものです。

6月19日の説教要旨 「この世へ派遣される」 牧師 平賀真理子

詩編183246 ルカ9:19

 はじめに

 イエス様が12人を呼び集めたことから、今日の箇所は始まっています。この12人とは、ルカ福音書6章12-16節にあるように、イエス様が祈りの後で選んだ「使徒達」のことです。

 「悪霊に打ち勝ち、病気を癒す力と権能」

使徒達は「悪霊に打ち勝ち、病気を癒す力と権能」をイエス様から授けられました。悪霊に打ち勝ち、病気を癒すことは、イエス様御自身がなさっていました。イエス様は十字架で死ぬという御自分の定めを予めおわかりになり、「使徒達」に御自分の力と権能を与え、大事な御業の一部を引き継がせるために、弟子教育を始めようとされたと思われます。

ここで「権能」という、なじみの薄い言葉について、説明が必要でしょう。日頃の言葉で言うなら「権威」ということです。「権能」の語源には「合法的である」という意味が含まれています。決まりに従って、正しいことであるという権威が与えられているということです。その決まりとは、全く正しい権威の下にある決まりです。それは、神様から与えられた権威しかありえません。イエス様が使徒達にお授けになった「力と権能」とは、父なる神様から授けられたのだと理解できます。

 「神の国を宣べ伝えるため」「病人を癒すため」

また、次の2節には、使徒達が各地へ派遣されるのは、「神の国を宣べ伝えること」「病人を癒すこと」であるとも書かれています。「病人の癒し」では、人々は神様の力を目の当たりにできます。ルカ福音書4章18節以降に「救い主に期待されていた御業」が書かれており、病人の癒しも勿論ですが、何かに捕らわれている人や圧迫されている人を解放することも救い主に期待されています。使徒達が神の国を宣べ伝え、それを聞いた人々は、イエス様の教え(神様が自分を愛してくださり、救おうとされていること)を知り、この世での苦しみから本当の意味で解放されるのです。

 福音伝道の旅に派遣されるにあたっての3つの教え

使徒達を派遣するにあたり、主は3つの具体的な教えを語られました。

1つ目では、「必需品さえ、余分に持って行かない」ということでした。使徒達には、この世への依存をやめ、イエス様と同じように、神様のために働く者に必ず与えられる「神様からの助け」に絶対の信頼を置くよう、求められたのです。2つ目では、神様が備えてくださる人々ときちんと信頼関係を築くことを勧めておられます。この姿勢は、イエス様亡き後の使徒達の伝道の姿勢につながっていくのです。3つ目では、使徒達を拒絶する人々には、「足の埃を払い落す」というユダヤ人の風習を敢えて許されました。神様の方から「救い」を与えようとされているのに、それを拒絶する人々は、神様とは何の関係もないことが明示されるのです。私達は神様からの恵みを理解して受け取れたことに感謝しましょう。

 イエス様の御命令に従った使徒達

6節で、使徒達はイエス様の御命令に従った結果、福音宣教ができ、病人も癒すことに成功したことが記されています。それは、使徒達が、神様の力と権能を授けられたからであり、また、イエス様の祈りのお支えがあったからでしょう。使徒達はそれまでのイエス様と一緒の旅から、自分達だけの旅になり、大変心細かったでしょう。それでも、彼らはイエス様の御言葉に従いました。そして、頼りない我が身に、神様の力と権能が託される喜びを体験したと思われます。

 この世の権力者ヘロデの姿

一方、7節から9節には、この世の権力者として、ガリラヤ地方の領主ヘロデの姿が書かれています。この人はヘロデ大王の息子ですが、使徒達を派遣していたイエス様についての噂が相当気になっていたようです。その中で、ヘロデを戸惑わせたのは、イエス様は過去の偉大な預言者達の生まれ変わりだという噂、特に、自分が殺す命令を出した洗礼者ヨハネの生まれ変わりだという噂でした。自分の罪におびえる人間としてヘロデの姿を見ることができるかもしれません。また、この世の人々が、イエス様に対して、興味を持ち続けつつも、なかなか信じるところまで至らない象徴として受け取ることもできるでしょう。

 神様がイエス様を信じる人々を興(おこ)し、この世に派遣される

そんな この世から、全知全能の神様は、イエス様を信じる人々を興し、「神の国」を拡げることがおできになる御方です。使徒達に連なる私達も、神様から信じる者として興されたのです!その大きな恵みを思い起こし、「使徒達のように、今度は私達をこの世に派遣してください。」と祈れるようになりたいものです。

5月22日の説教要旨 「使徒ペトロの説教」 牧師 平賀真理子

詩編16711・使徒言行録222243236

 はじめに

今日の箇所の直前には「ペンテコステの出来事」が記されています。

「イエス様を信じる者達が心を一つに集まっていると、聖霊が降った。それはイエス様が事前に約束されたとおりだった。そして、聖霊を受けた者達は、自分の知らない外国語で、神の偉大な業を語っていた。」のでした。その「神の偉大な業」という話の内容は具体的に何だったのか、それが、今日の箇所「ペトロの説教」に集約されていると思われます。

 預言されていたとおりの「聖霊降臨」

自分でもわからない外国語で信徒達が語っているという現象は、酔っ払いの戯言ではなく、旧約聖書のヨエル書で神様が預言者を通して預言してくださったことの実現であり、それが本当に起こっているのですよ、そして、それには大きな意味があるのですよとペトロは説明していくのです。

 「ナザレの人イエスこそ、神から遣わされた方です」(22節)

このペトロの説教の聴衆は、エルサレムの町に住んでいて、「聖霊降臨の出来事」に驚いて集まった人々です。彼らの多くが、イエス様を「ナザレの人イエス」と呼んでいました。病人の癒しや自然現象を越えた奇蹟等、人間の力ではありえない、神様の御力をいただかなければできない出来事を数多く行い、噂になっていた御方です。それを妬んだユダヤ教指導者が政治的権力を持つローマ人に訴え、イエス様を十字架に付けたことも聴衆の多くが知っていたはずです。十字架の時に起こった様々な不思議な出来事もよく知られていました。でも、それだけではありません。

 「神はこのイエスを死の苦しみから解放し、復活させられました」(24節)

24節は、神様が愛する者を死の世界に閉じ込めたままにしない(「復活」)と述べていますが、それを詩編16章10節から裏付けています。この詩は、ユダヤ人達が敬愛するダビデ王が神様に向かって謳った詩です。詩編16章10節では「わたしの魂を陰府(死者の行く世界)に渡すことなく、あなたの慈しみに生きる者に墓穴を見させず」となっており、それを引用した使徒言行録2章27節では、「わたしの魂を陰府に捨てておかず、あなたの聖なる者を朽ち果てるままにしておかれない」となっています。どちらの方も、ここで謳われた「わたし」が誰なのかが問題です。ペトロが話したように、ダビデ王の詩とはいえ、ダビデは死んでお墓もあるので、この詩の「わたし」には該当しません。それが、ダビデの子孫でもあったイエス様を指しているとペトロは説明しているのです。だから、イエス様は、ユダヤ人が敬愛するダビデ王が預言した「神様が復活させてくださった方」なのだとペトロは語ります。そして、この説教前に立ち上がった使徒達(2:14)は、復活の主に40日間出会い、教えを受けたことも事実だ(1:3)と証しできるとペトロは彼らを代表して堂々と語ったのです。

 十字架、復活、そして高挙

33節にあるように、十字架に付けられた主は、死の世界に勝利して復活されただけでなく、神がおられるという「天」に引き上げられ、神の右に座られています。これを「高挙」と言います。天に高く挙げられたのです。だから、神の霊である「聖霊」を父なる神様から受けて信じる者達に注いでくださることができるのです。

(「高挙」は、ルカによる福音書とその続編と言われる使徒言行録で特に明確にされています。)

 「あなたがたが十字架に付けて殺したイエスを、神は主とし、メシアとなさった」

ペトロの説教の結びの36節の御言葉を通して、人間の罪深さにもかかわらず、それでもなお、神様は人間を救おうとしてくださっている、そのような神様の愛の大きさとその御業の確かさを思い起こすことができると思います。その救いの御業とは、具体的には、イエス様の宣教と十字架と復活と高挙ですが、その先には、イエス様を信じる者達に聖霊が注がれて、自分では思ってもいない力が与えられるという望みを感じることのできる説教だと思います。

 聖霊を受けた後に「使徒」にふさわしい説教をするように用いられたペトロ

この説教をしたペトロは、人間的な考えによって様々な失敗をして、イエス様から度々指導を受けた人物として、福音書に記されています。生前イエス様が、そばに置いて、宣教できるよう教育し、この世の悪霊を追い出す権能を授けようと「使徒」に選ばれたのですけれども、聖霊を受けた後になって初めて、ペトロは「使徒」にふさわしい説教ができたと示されています。聖霊を受けると、このように、自分を越えた所で神の御業の一部を担わせていただく働きに用いられます。私達も「使徒」の流れの中に置かれる者達です。「使徒」に倣い、聖霊を受けて神の御業のために用いられるよう、聖霊の助けを更に祈り求めましょう。

5月8日の説教要旨 「主の御力④」 牧師 平賀真理子

詩編13:2-6・ルカ福音書8:42b-48

 はじめに

イエス様は大きな御力で「救い主」としての様々な御業をなさいました。

今日の箇所では、人の力では癒せない、長年の病いを癒してくださる御力です。新共同訳聖書では、「イエスの服に触れる女」とありますが、一時代前は「長血の女」と呼ばれていた、この女性の上に起こった出来事が、主の御力を証ししています。この女性は12年間も出血が止まらない病いにかかっていました。恐らく、婦人科系の病いだろうと想像されています。

 「出血が止まらない」病いによって

まず、私達は、出血が続けば、ふらふらして元気が出ないことを経験しています。この女性も日常生活を送るのがとても辛かったでしょう。次に、今日の箇所の43節にあるように、この女性は病いが治りたいと願っては医者にかかったので、治療代を払い、全財産を使い果たしたことが書かれています。この女性は経済的にも困窮していたわけです。

それだけではありません。更に、別の理由がこの女性を悩ませました。ユダヤ人社会における考え方です。ユダヤ人達は、旧約聖書のレビ記の「生き物の命は血の中にある(17:11)」の教えに基づき、血を神様からいただく大事なものと考えたのです。そのような大事な血が外に出て行く病いは、「神の民」ユダヤ民族の中にあってはならない病いと思われ、そんな病いにかかる人は、個人的に神様に背いたために神様から罰を受けた人、つまり、神様から見放された「汚れた」人と見なされ、社会から疎外されていたのです。この「長血の女」は、長い間、身体的苦悩・経済的苦悩・社会的苦悩という三重苦の中で打ちひしがれていた人間と言えます。

 後ろからイエス様の服の房に触れた女性

そんな状況の女性が、多くの人が集まるイエス様の所に来たこと自体、勇気のいることだったでしょう。更に、彼女は、自分の限界を超えた勇気を振り絞って、イエス様の服の房に触れました。女性が男性に触れるのは礼儀上失礼とされていましたし、「汚れた女」と人に蔑まれている自分が「神の御子・救い主」と呼ばれているイエス様の、その服の中で最も神聖な房に触れることも、宗教上よくないと思っていたでしょう。だから、この女性は遠慮して、イエス様の後ろからいただくわずかな御力でもいいからいただきたいと願ったのでしょう。

 イエス様の御力は心から救いを求める人間を救う

イエス様によって癒された人の多くは、イエス様に面と向かって懇願し、イエス様もその人の心をご覧になって、癒されました。しかし、この女性は、イエス様の知らない間に、イエス様の後ろからその服の房に触れたのです。相手はわからないものの、御自分から御力が出て行ったことを知ったイエス様は、神様からの御力がどんなものかよくご存じでした。イエス様を心から信頼して救われたいと手を指し伸ばした人間には、その御力が流れ出て、救いの御業が必ず起こることを確信しておられました!

 イエス様に促され、救いの御業を証しした女性

御自分に触れた人間を捜したイエス様の御言葉に促され、この「長血の女」は触れた理由と癒された次第を多くの群衆の前で証ししました。長年の病いが癒されたことも大きな恵みですが、更に、イエス様の「救い主」としての御力を群衆の前で証しするという働きをも、主によって与えられたと見ることができます。三重苦で打ちひしがれていた人間が180度変えられました。主の御力をいただくことで、癒されて元気になりました。更に、その救いの恵みを証しする役割を与えられ、社会から除け者にされていた人間が、喜びを持って神様を賛美する人間として、新たに生まれ変わらせていただいたのです。

 「あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい。」(48節)

実は、この女性を救ったのは、主の御力です。「へりくだり」の特性をお持ちの主は、御自分の「人間を救いたい」と思う真剣さと同じように、神様からの救いを真剣に受けたいと願う人間の信仰を、御自分の御力と同じものとして喜んで受け取る御方であると示されています。そして、救いを受けた人間に対して、神様に繋がって得られる平安の中で生き続けるよう、主は励ましておられるのです。

5月1日の説教要旨 「主の御力③」 牧師 平賀真理子

詩編30:2-6・ルカ福音書8:40-42a、49-56

 はじめに

イエス様は大きな御力で「救い主」としての様々な御業をなさいました。今日の箇所では、少女を死の世界から呼び戻した御力について語られています。その出来事の直前に、ガリラヤ湖東岸の異邦人の地方で、悪霊に取りつかれて苦しんでいた男に対して、イエス様は、その御力により、悪霊を追い出すという救いの御業をなされました。このことは、大変な噂となって、ガリラヤ湖周辺の町々を駆け巡ったことでしょう。

 ヤイロの願いを聞いてくださったイエス様

その出来事の後、イエス様はガリラヤ湖を船で渡り、対岸に戻って来られました。偉大な御力をお持ちであるというイエス様を一目見たいと群衆が集まったのでしょう。その中に、危機的状況で、本当に救いを求めていたヤイロという男がいました。ヤイロの12歳の一人娘が、瀕死の状態になっていて、娘がふせっている自宅へ来てくださるよう、ヤイロはひれ伏して懇願し、イエス様はヤイロの家へ向かいました。

 ヤイロの娘の死の知らせに際して

その途中で(別の女性が癒しの恵みを受けますが、それは次週お話しします)、 瀕死の娘がとうとう亡くなったという知らせが来ました。周りの人々は、イエス様の御力によっても、その娘は「死」の世界から生き返らないと思っていましたし、もしかするとヤイロさえも、希望を失いかけていたかもしれません。せっかく、イエス様の御力で助けていただけると希望を持ったのに、娘の死の知らせは、ヤイロを絶望に突き落としたことでしょう。ところが、イエス様御自身だけは、神様からいただいている御力を絶対的に信じておられました。そして、御自分と同じように、神様を信じることを求めて「恐れることはない。ただ信じなさい。そうすれば、娘は救われる。」(50節)とおっしゃったのです。人間は、「死の恐怖」「愛する者の死による絶望」にいとも簡単に捕らわれます。けれども、イエス様と共に居る者は、「死や絶望に捕らわれる心を、主なる神への信頼へ向けなさい!そうすれば、主があなたを救い出す」と主御自身が宣言されているのです。

 イエス様を信じたヤイロに起こった「救い」

そして、ヤイロとその妻(娘の母)は、イエス様の御言葉に従って、イエス様を信じる方を選ぶことにしたのでしょう。それは51節からわかります。人々がもう死んでしまったという娘のいるところに、イエス様はお入りになり、命を呼び戻す御業をなさいました。それは、主の御業の中でも、一番大変な御業の一つだったと思われます。神様の御力を最もいただかなくてはならない時に、一番重要なのは、「ただ信じること」のできる人々と共に、神様の御業が必ず実現することを待ち望むことです。だから、弟子達の中でも、主が一番信頼された3人、ペトロ、ヨハネ、ヤコブしか同席を許されませんでした。そして「娘の父母」であるヤイロとその妻も同席を許されました。この夫婦は、共に「娘の死」という絶望を目前にして、主を信じたいという気持ちしかなかったでしょう。そして、生き返りの御業がなされ、娘は生き返りました!

 この世だけでなく、陰府(よみ)をも治める権威をお持ちのイエス様

「娘よ、起きなさい。」(54節)という主の御言葉によって、娘は「霊が戻って、すぐに起き上がった」(55節)とあります。「死から生へ」という実現不可能なことが 実現しました。人間の言葉は実現できない場合がほとんどですが、神様の御言葉は必ず実現します。ここにも、イエス様が神様の御子であることが証しされています。そして、食べ物を与えるように指図されたのは、生き返った娘が幻ではなく、肉体もこの世に確かに戻ったことを意味します。イエス様は、死んだ人間を よみがえらせることがおできになる、つまり、この世だけでなく、陰府(よみ)(死者が集められる場所)をも治める権威をお持ちだということも証しされています。

 イエス様の御言葉に従い、御力を信じる

イエス様は、心から救いを求め、主にすがったヤイロとその家族を救われました。私達もヤイロと同じように、様々な困難に出会い、主の救いを信じて求める者達です。「ただ信じなさい。」イエス様の御言葉を素直に信頼して歩みましょう