7月19日の説教要旨 「主は近くにおられる」 牧師 佐藤 義子

詩編97:7-12

フィリピ書4:2-7

 はじめに

パウロがフィリピの町での伝道を始めるにあたり、2節に登場するエボディアとシンティケの二人の婦人は、他の協力者達と共にパウロをよく助け、支えました。今、パウロは、信頼しているこの二人に向けて、「主において同じ思いを抱きなさい」と勧めます。教会は同じ信仰告白をする者の群れです。生まれも育ちも置かれている環境も、そして考え方や感じ方も違う者達が、信仰によって一つとされた群れです(エフェソ4:4「主は一人、信仰は一つ」)。パウロがこの勧めの言葉を語る背景に、二人の間あるいは、二人と教会の人達との間で、何らかの考えの違いが出てきたと思われます。しかし、教会の中で不協和音があっては、教会としてはなりたたなくなるのです。教会の一致への道は、「主において同じ思いを抱く」ことです。

 主において

「主において」とは、「主」を共通の基盤とする、「主」を根拠にすることです。クリスチャンは「主」に属する者であり、主に属する者は「主によって規定される」ことです。教会の最高責任者はイエス・キリストです。教会は、イエス・キリストが「かしら(頭)」であり、牧師をはじめとする信仰者は、頭であるイエス・キリストの体です。それぞれ神様から与えられている賜物に応じて教会の働きを担っています。教会活動の根本ルールは、何事も「主において」することです。イエス・キリストを見上げ、イエス・キリストに徹底的に服従する信仰に立つ、今与えられている恵みの中に立つ、教えられてきた福音の中に立つ、ことです。

 「主において常に喜びなさい」

4節でも「主において」常に喜ぶように命じます。「常に」とは、とても喜べないような状況の中でも喜びなさいということです。この喜びは、一回限りの喜びではなく、継続的に喜びの状態に「とどまり続ける喜び」です。それは、主イエス・キリストを根拠とした喜び、主イエス・キリストから湧き出てくる喜びであり、この世の喜びとは違う喜びです。このフィリピの教会に宛てた手紙は、パウロが投獄されて自由が奪われている中で書かれました。それでもパウロには喜びがあり希望がありました。パウロは、「主において常に喜こんで日々を生きていたのです。

「あなたがたの広い心がすべての人に知られるようになさい」

「広い心」とは、あることに執着し、こだわり、しがみついたりせず、自由に行動できる心です。ファリサイ派や律法学者達のようにではなく、ご自分の権利を捨てて(神の身分でありながら、神と等しい者であることに固執せず、かえって自分を無にして人間と同じ者になられたイエス様の生き方が示している「広い心」です。その土台となっているのは愛です。愛から出る行動は、あらゆる執着から私達を解き放ち、柔軟で寛容な考え方を生み出します。クリスチャンは、そのようなイエス様の似姿に近い者とされていく歩みへと招かれています。これはクリスチャンの特権です。

 「主はすぐ近くにおられます」

パウロは、この手紙の前半で、獄中で自分が世を去る可能性があることを考えており、後半では、終末と再臨の時への思いを強くしています。 今、世界を見る時、イエス様が預言された終末のしるし・・「民は民に、国は国に敵対して立ち上がり、方々に飢饉や地震が起こる」が現れているのを見ます。私達が地上を去る時、又、終末に思いを巡らす時、「主が近くにおられる」という信仰は、私達からこの世の一切の思い煩いを遠ざけ、私達をまことの祈りへと導きます。その祈りは「何事につけ、感謝を込めて祈りと願いをささげ、求めているものを神に打ち明ける」祈りとなります。私達の人生には苦難がいつも伴います。しかし、神様は、神様を信じて従っていく者に、いつも目を注いで下さいます。どのような状況になろうとも、最善の道を備えて下さり、その恵みの体験を重ねるごとに、私達は感謝を込めて祈りと願いを捧げ続けることが出来るのです。すべての良きことは神様から来るのであり、神様の内に一切の希望と富があります。それゆえ私達は、何を計画し、何をしようとも、神様の御心にお委ねするのです。その時、「人知を超える神の平和が、私達の心と考えとをキリスト・イエスによって守る」のです。