「イエス・キリストの逮捕」  牧師 佐藤義子

/n[マタイによる福音書] 26章47-56節 47 イエスがまだ話しておられると、十二人の一人であるユダがやって来た。祭司長たちや民の長老たちの遣わした大勢の群衆も、剣や棒を持って一緒に来た。 48 イエスを裏切ろうとしていたユダは、「わたしが接吻するのが、その人だ。それを捕まえろ」と、前もって合図を決めていた。 49 ユダはすぐイエスに近寄り、「先生、こんばんは」と言って接吻した。 50 イエスは、「友よ、しようとしていることをするがよい」と言われた。すると人々は進み寄り、イエスに手をかけて捕らえた。 51 そのとき、イエスと一緒にいた者の一人が、手を伸ばして剣を抜き、大祭司の手下に打ちかかって、片方の耳を切り落とした。 52 そこで、イエスは言われた。「剣をさやに納めなさい。剣を取る者は皆、剣で滅びる。 53 わたしが父にお願いできないとでも思うのか。お願いすれば、父は十二軍団以上の天使を今すぐ送ってくださるであろう。 54 しかしそれでは、必ずこうなると書かれている聖書の言葉がどうして実現されよう。」 55 またそのとき、群衆に言われた。「まるで強盗にでも向かうように、剣や棒を持って捕らえに来たのか。わたしは毎日、神殿の境内に座って教えていたのに、あなたたちはわたしを捕らえなかった。 56 このすべてのことが起こったのは、預言者たちの書いたことが実現するためである。」このとき、弟子たちは皆、イエスを見捨てて逃げてしまった。 /nはじめに  本日の聖書箇所には、イエス様がユダヤ当局者から捕えられる場面が描かれています。神の国について宣べ伝えていたイエス様が、どのようなプロセスを経て十字架という極刑につけられて殺されたのか、福音書にはくわしく(26章から7頁にわたり)記されています。つまり福音書の著者が、それほど大事な重要な出来事としてとらえているからにほかなりません。ゲッセマネの祈りを終えられたイエス様は、さきほど迄ご自分の弟子であったユダに先導されて、剣や棒をもって自分を捕えにきた大勢の人々をご覧になりました。大勢でやってきたのは、イエス様が抵抗をすることを想定したからであり、弟子達が徹底抗戦した時に備えてのことでしょう。今朝は逮捕の場面から、四つのことを考えたいと思います。 /nユダの接吻  一つは「ユダの接吻」です。ユダは銀貨30枚と引き換えにイエス様の居場所を密告する約束をしていました。時は過ぎ越しの祭りで、町は巡礼者でごったがえしており、イエス様を捕えることで町が騒ぎになることを恐れたユダヤの当局者は、人に知られず、失敗しないでスムーズにことが運ぶようにしなければなりませんでした。そこで夜を選び、密告者のユダは確実に逮捕者を特定する手段として「接吻」という方法を選びました。この口付けは当時、子弟間の親密な関係をあらわす習慣でありましたから、ユダとイエス様との接吻は、外見的には日常的な自然な姿でありました。 /n「先生、こんばんは」(49節)  「こんばんは」と訳されている原語は「喜びあれ」という意味があり、普通のあいさつ言葉として使われていました。(口語訳では「先生いかがですか」、文語訳では「ラビ、安かれ」)。ヘブル語のシャロームと関係ある言葉だそうです。この相手への挨拶と信頼の表現である接吻とを用いて、ユダは、これまで「主」と呼んでいたイエス様を敵の手に引き渡しました。これが神に敵対するサタンのやり方(不正行為をしても、それが悪の形をとらないやり方)です。 /n弟子の抵抗(大祭司の手下に打ちかかって)  二つには「弟子による抵抗」(51節・ヨハネ福音書ではペテロ)です。ペテロはイエス様と生死を共にする決意を述べていました(「たとえ、ご一緒に死なねばならなくなっても・・」)から、この場でもイエス様をお守りするという覚悟だったのでしょう。しかしこの行為はイエス様によって制止されました。ペテロの間違いは、主であるイエス様の「十字架の道への選びと決断」を理解していなかったことが原因です。それは、イエス様の苦闘の祈りを共に出来なかった(眠ってしまった)からです。 /n大勢の群衆  三つには「剣や棒でイエス様を捕えにきた当局者に遣わされた群衆」の姿です。イエス様には武力でしか立ち向かえないという彼らの弱さの表われです。しかも夜ひそかに、です。彼らが正しいことをするのであれば明るい時に堂々とやったでしょう。彼らはそれが出来ませんでした。 /nイエス様の主権  最後に読み取りたいのはイエス様の主権です。「ユダの接吻」では、「友よ、しようとしていることをするがよい」と言われました。(他に、「あなたは何の為にここにいるのか、そのことをやれ」との訳があります)。「弟子の抵抗」に対しては、「願うなら、父は12軍団以上の天使を今すぐにでも送って下さるだろう」と無力だから逮捕されるのではないことを伝え、力をもって力を制する道を止められました。メシア(救い主)が受難の道(十字架への道)を歩むことによって、救いの道が開かれるからです。そして「群衆」に対しては、「なぜ、強盗と同じような捕らえ方をするのか。」とその愚かさを指摘されました。上記の三つのどの場面においてもリードしているのは常にイエス様であり、外見上は権力者の力でイエス様を逮捕しましたが、その中身はイエス様が神様のご計画に従い、十字架の道を選び取ったというイエス様の勝利であり、他の者はすべて神様のご計画に奉仕させられている、ということが示されています。