11月4日の説教要旨 「いつまでも主と共にいる」 平賀真理子牧師

ダニエル書7:13-14 Ⅰテサロニケ書4:13-18

 *はじめに

 今日は、私達と共に信仰生活を送った後、この世での使命を終えて、天に召された方々、つまり、信仰における兄弟姉妹のことを覚える日です。在りし日のこれらの兄弟姉妹の信仰に基づいた歩みを想起し、この方々に信仰を与えてくださった神様への感謝を深めましょう。

 

 *使徒パウロのテサロニケの信徒への思い

テサロニケはギリシア北部のマケドニア州の町です。使徒パウロが伝道の旅で滞在した結果、福音を信じる人が一定数起こされ、教会ができました。各地で伝道したいと願っていたパウロは、テサロニケに長くはいませんでしたが、この町の信仰者達を、伝道の「良い実り」として心にかけ、愛していたようです。テサロニケの信徒への手紙一の1章から3章を読むと、そのことがにじみ出ていると感じます。更に読み進めると、4章からは「信仰者としてどのような生活をすべきか」について、パウロの教えが読み取れます。3節に「実に、神の御心は、あなたがたが聖なる者となること」とありますし、また、7節にも「神がわたしたちを招かれたのは、汚れた生き方ではなく、聖なる生活をさせるため」とあります。

続いて、パウロが強調しているのは、まだ信仰を与えられていない人達に対する証しとなる生活を信徒達がするようにということです。11節に「落ち着いた生活をし、自分の仕事に励み、自分の手で働くようにしなさい」とあり、彼らはこれが出来ていなかったか、それを持続するのが難しい状況だったと想像できます。当時、テサロニケは、経済的に潤っていました。景気が良いと人間は、自分で地道に働くことを軽んじ、時流に乗って、楽して儲けることに走りがちになります。人間は、自分の利益や一時的な流行を最優先してしまいやすいものです。おまけに、当時の社会では、労役を奴隷に押し付けていました。「自分の手で働きなさい」という教えは、奴隷制度を当然のこととしていた主人達を信仰的に目覚めさせたかもしれません。また、奴隷とされた人々にとっては、慰めを得ることになったでしょう。11節のような生き方をしなさいというパウロの教えは、この教会の人々に、主の証し人として生きる重要性を思い起こさせたことでしょう。

 

 *既に亡くなった信仰者達の救いについての疑問

ただ、パウロによってテサロニケの教会ができた頃から時間が経過し、既に亡くなった教会員もいるような状況になった時に、生き残っていた信徒達は「救い」について疑問を持ち始めました。彼らの多くが、自分達の生きている間に、イエス・キリストの再臨があると切迫感を持って信仰生活を送っていたのです。自分が生きている間に「主の再臨=終末」が来たら、自分達はイエス様の救いに与(あずか)れるにしても、死んでしまった人々は、その救いに与れないのではないかと心配する人が多くいたのです。

 

 *生死を越えた主の再臨の時に、信仰者達が受ける恵み

既に亡くなった信仰者達は救われないという彼らの思い込みによる嘆き悲しみは、福音の恵みを知らされずに希望を持てない人、主イエスを信じない人達のすることだとパウロは教えます。14節にあるように、主「イエスが死んで復活されたと信じているわたしたち(信仰者)」は、イエス様を死から復活させてくださった「父なる神様」が、イエス様だけでなく、イエス様を信じる者達も復活させてくださるのだと、パウロは証ししています。従って、主の再臨の時には「生死」は関係ないわけです。主の再臨の時に、既に死んでいたら、イエス様を復活させてくださった神様が、その信仰者をも復活させて「再臨の主」に出会わせてくださる(16節)し、その時に生きている信仰者は、生きた状態で「再臨の主」に出会える、しかも、空中に引き上げられ、雲に包まれ、とあります(17節。※「空中」は、神様の御座所である「天」に近づけられることを意味します。雲は、神様の栄光や神様の守りを表現しています)。生死を越えたイエス様から「いつまでも共にいたい」と愛される存在となって恵みを賜るからこそ、信仰者は、死の恐怖から解放され、天から降りてくる「救い」=「再臨の主」を希望の中で待ち望めるのです。生きている間に、主への信仰告白をして洗礼を授けられて「主の証し人」として歩んだ者は、先に召天した信仰者と共に、「再臨の主」に出会い、「神の民」として迎えられる希望が神様から保証されているのです!