礼拝説教要旨 「ゲッセマネの祈り」 牧師 佐藤 義子

/n[マタイによる福音書] 26章36-46節 36 それから、イエスは弟子たちと一緒にゲツセマネという所に来て、「わたしが向こうへ行って祈っている間、ここに座っていなさい」と言われた。 37 ペトロおよびゼベダイの子二人を伴われたれたが、そのとき、悲しみもだえ始められた。 38 そして、彼らに言われた。「わたしは死ぬばかりに悲しい。ここを離れず、わたしと共に目を覚ましていなさい。」 39 少し進んで行って、うつ伏せになり、祈って言われた。「父よ、できることなら、この杯をわたしから過ぎ去らせてください。しかし、わたしの願いどおりではなく、御心のままに。」 40 それから、弟子たちのところへ戻って御覧になると、彼らは眠っていたので、ペトロに言わた。「あなたがたはこのように、わずかな一時もわたしと共に目を覚ましていられなかったのか。 41 誘惑に陥らぬよう、目を覚まして祈っていなさい。心は燃えても、肉体は弱い。」 42 更に、二度目に向こうへ行って祈られた。「父よ、わたしが飲まないかぎりこの杯が過ぎ去らないのでしたら、あなたの御心が行われますように。」 43 再び戻って御覧になると、弟子たちは眠っていた。ひどく眠かったのである。 44 そこで、彼らを離れ、また向こうへ行って、三度目も同じ言葉で祈られた。 45 それから、弟子たちのところに戻って来て言われた。「あなたがたはまだ眠っている。休んでいる。時が近づいた。人の子は罪人たちの手に引き渡される。 46 立て、行こう。見よ、わたしを裏切る者が来た。」 /nはじめに  本日の聖書は、最後の晩餐(木曜日)の後、イエス様が弟子達と一緒にオリーブ山のゲツセマネと呼ばれる園で祈りを捧げられたことが記されています。ゲツセマネは、イエス様がエルサレムに滞在されていた時にはたびたび祈りの場所とされていたようです。ゲツセマネに着くと、イエス様は弟子の中からペテロ・ヤコブ・ヨハネの三人を選び、更に奥へと祈りに行かれました。まもなくイエス様は悲しみもだえ始められ(37節)、三人の弟子に向かって「私は死ぬばかりに悲しい」「ここを離れず私と共に目を覚ましているように」(38節)と言われます。そして三人から少し離れた所でイエス様はうつ伏せになり祈られました。 /n三度の祈り  イエス様は三度にわたって祈られました。山上の説教で「あなた方が祈る時は異邦人のようにくどくどと述べてはならない。あなた方の父は願う前からあなた方に必要なものをご存知なのだ」(マタイ6:7)と教えられた、そのイエス様が三度祈られたのです。 /n第一の祈り    「<span style="font-weight:bold;">父よ、できることなら、この杯を私から過ぎ去らせて下さい。しかし、私の願い通りではなく、御心のままに</span>」。  杯とは十字架の死のことです。イエス様は十字架を出来るなら避けたいと願われました。しかし神様のご計画が全てにまさって優先されることをイエス様はよくご存知でした。この祈りは、神様の御計画の中に「十字架の死」以外の道は用意されているのかどうかを最終的に問い、確認するという大きな目的のもとに捧げられた祈りであるといえるでしょう。 /n第二・第三の祈り  少し離れた所で、苦しみを共にして祈って欲しいと願った3人の弟子達は、イエス様が戻られた時、眠っておりました。イエス様は「<span style="font-weight:bold;">誘惑に陥らぬよう、目を覚まして祈っていなさい。心は燃えても肉体は弱い。</span>」と声をかけられ、再び祈りに行かれました。「<span style="font-weight:bold;">父よ、私が飲まない限りこの杯が過ぎ去らないのでしたら、あなたの御心が行われますように</span>」(42節)。そして「<span style="font-weight:bold;">三度目も同じ言葉で祈られ</span>」(44節)ました。弟子達は眠ったままでした。 /n「御心が行なわれますように」  神様のご意志がそのままなされるようにとの祈りは、「汗が血のしたたるように地面に落ち」(ルカ22:44)ながらささげられた祈りでした。まさに苦闘の祈りでありました。なぜこれ程までに苦しみ祈られたのでしょうか。 /n罪が支払う報酬は死(ロマ6:23)   それは、死の恐怖からではなく、この死が神様に裁かれる罪人の死であったからです。コリント第二の手紙には、「罪と何のかかわりもない方を、神は私達の為に罪となさいました。 私達はその方によって神の義を得ることが出来たのです。」(5:21)とあります。イエス様の全生涯は、神様を父として、全てのことは父なる神様を通してなされました。神様の支配の下で親しく歩んでこられました。今、その関係が変わろうとしています。神様に従順に歩んできたイエス様が、神様に敵対して不従順に歩んできた者にされて裁かれようとしています。つまり不従順な者すべて(全人類)の罪を引き受けられて、神様の怒りを受け神様との交わりは断絶するのです。十字架の死は罪に対する裁きとして目の前にあります。 /n私の罪   本来なら私達がそれぞれ「自分の罪」に対する「裁き」をうけるのです。一般社会では法律を犯せばその罪に見合った裁きを受けます。私達が神様の前で犯す罪についても同じです。一番の罪は神様を神様とせず、自分を神として自己中心・自己絶対化の道を生きてきたことでしょう。さらに神様が律法を通して教えておられる人間の生き方に大きく違反してきたことです。人を愛することが出来ず、憎み、嫉妬する、復讐する。あるいはうそ・偽りを言う。真理に従わない等、罪がないといえる人は一人もいません。にもかかわらず、私達は自分の罪に見合った裁きを受ける覚悟はあるでしょうか。「十字架」はイエス様が負うのではなく、私達一人一人が負わなければならない罪の結果の死なのです。考えただけでも恐ろしいことです。すでに忘れてしまったことも含めて、私達はどれほど神様に逆らってきたでしょうか。しかも私達には自分の罪を赦していただく為に神様に差し出せるものは何一つありません。 /n私達の代わりに・・   このような私達に対してイエス様が代わりに神様の裁きを受けて下さったのが十字架です。ゲツセマネでの苦闘の祈りが、イエス様を、自ら進んで十字架の死・罪の裁きを引き受ける道へと導いたのです。共に祈ることを求められながら、眠りの中に過ごして祈る時間を空しく終らせてしまった弟子達の姿は私達の姿でもあります。 /nゲツセマネの祈りの後に・・   イエス様は力強く言われました。「立て、行こう。見よ、私を裏切る者が来た。」と。 翌日の金曜日朝9時に十字架につけられたイエス様は午後3時に息を引き取られました。(マルコ15:25‐参照) ヘブル書にはこうあります。「キリストは、肉において生きておられたとき、激しい叫び声をあげ、涙を流しながら、御自分を死から救う力のある方に、祈りと願いとをささげ、その畏れ敬う態度のゆえに聞き入れられました。キリストは御子であるにもかかわらず、多くの苦しみによって従順を学ばれました。」 /n私達の祈り  私達が毎日、「天の父なる神様」と、親しく祈ることが出来るのは、イエス様が十字架への道を引き受けて下さり、それによって私達の罪が赦されたから・神様との断絶の中に道をつけて下さったからであることを、しゅろの日曜日の今日、特に心に覚えたいと願うものです。