説教要旨 「つまずかせないようにしよう」 牧師 佐藤義子

/n[マタイによる福音書] 17章22-27節 22 一行がガリラヤに集まったとき、イエスは言われた。「人の子は人々の手に引き渡されようとしている。 23 そして殺されるが、三日目に復活する。」弟子たちは非常に悲しんだ。 24 一行がカファルナウムに来たとき、神殿税を集める者たちがペトロのところに来て、「あなたたちの先生は神殿税を納めないのか」と言った。 25 ペトロは、「納めます」と言った。そして家に入ると、イエスの方から言いだされた。「シモン、あなたはどう思うか。地上の王は、税や貢ぎ物をだれから取り立てるのか。自分の子供たちからか、それともほかの人々からか。」 26 ペトロが「ほかの人々からです」と答えると、イエスは言われた。「では、子供たちは納めなくてよいわけだ。 27 しかし、彼らをつまずかせないようにしよう。湖に行って釣りをしなさい。最初に釣れた魚を取って口を開けると、銀貨が一枚見つかるはずだ。それを取って、わたしとあなたの分として納めなさい。」 /nはじめに  イエス様は苦しみを受けられ、殺され、三日目に復活することを三回にわたり弟子達に予告されました。22節は第二回目の予告です。第一回目は、「あなたは神の子です」とのペテロの告白直後でした。この時は、ペテロは直ちにこの予告を否定して、イエス様から「サタン、引き下がれ。あなたは私の邪魔をする者。神のことを思わず人間のことを思っている」と叱られました。今回は「弟子達は非常に悲しんだ」(23節)とあります。 /n神殿税  この後、イエス様の宣教の拠点であるカファウルナウムでの出来事が記され、ここからエルサレムへの十字架の道が始まります。一人の徴税人がペテロの所にやってきて「あなたたちの先生は神殿税を納めないのか」と質問します。これは「あなた達の先生はイスラエルの聖なる秩序に不忠実であるのか。律法を無視して聖なる共同体への参加に無頓着で、わずかばかりのお金を拒むのか。」という意地悪な質問です。  神殿税は、当時全ての20歳以上のユダヤ人男子に課せられ、毎年、金額にして半シケル(二日分の賃金相当)を納めなければなりませんでした(出エジプト記30:13‐14参照)。納税時期にはパレスチナの町や村に告示が出され、アダルの月(2月-3月)15日になると徴税所が設けられました。 /n神殿税の目的  エルサレム神殿を維持するのには莫大な維持費がかかりました。毎日、朝と晩には子羊の犠牲とブドウ酒と粉と油がささげられました。又,毎日香もたかれ、更に祭司の服などもこの税で用意されました。神殿税を納めることで自分がユダヤ人であり、ユダヤ教団に属しているとの意思を表わし、更にユダヤ教団の経済的負担に責任を担うことを意味しました。たとえ外国にいようと又、豊かであろうと貧しかろうと、この税を納めることで自分達は聖なる共同体に参加していることを表わしました。 /nイエス様からの質問  ペテロが納税について話をする為に家に入った時、イエス様の方から税金について言い出されました。王様が税金を集めるのは自分の子供からか、他の人々からか、という質問をされたのです。ペテロは「他の人々からです」 と答えました。するとイエス様は「では子供達は納めなくてよいわけだ。」と言われました。王の子供達には納税の義務がないように、神の子供は、神の為に建てられている神殿の税金は払う必要がないということです。イエス様は神を父としておられるゆえに、すべてのものを神様と共有されており、ご自分の一切を神様にささげられていました。弟子達もイエス様を通して神の子とされているゆえに、神殿税からは自由であることを教えています。 /nイエス様と神殿の関係  神殿で毎日行われていた罪の償いの犠牲は、まもなくイエス様の十字架の死による贖いで、その意味がなくなろうとしています。又当時の神殿は、祈りの家であるはずが堕落していました(21章)。更に「神殿の崩壊」をイエス様は予告されています(24章)。[* 神殿は紀元70年にローマによって破壊された。] イエス様は、律法で定められた神殿税からは自由な立場におられた方でした。   /n「しかし、彼らをつまずかせないようにしよう」  律法からは自由であられたイエス様でしたが、(にもかかわらず) この後、奇蹟によってペテロに納税に必要なお金の用意をされました。「つまずかせる」とは人々の前に石などを置いて、人々がつまずいて倒れるということです。もしイエス様が神殿税を納めなければ、人々の批判や怒りが起こり、そのことによって彼らに罪を犯す機会を与えてしまいます。その為、イエス様は御子であられる特別な権利を行使されませんでした。 /nつまずかせず、真理にしたがう  ここで思い起こすのは宗教的な理由で肉を食べない人達の前では、肉は食べない、というパウロの言葉です(コリント8章)。「弱い人をつまずかせない」。「ただ、あなたがたのこの自由な態度が、弱い人々を罪に誘うことにならないように、気をつけなさい」と教えます。これらは、妥協を教えているのではなく、弱い相手に、無理をさせて罪を犯させてしまわないように、との愛が根底にあり、本質を譲るものではありません。その証拠に、イエス様は、「十字架」という何よりも大きなつまずきとなる道を避けずに、自ら自由意志で選び取って歩まれました。私達の歩みも、本質にかかわることにおいては、つまずきとなっても譲らず、しかし、相手が罪を犯すような誘惑につながる時には、つまずかせない為の「愛を根底にした神様からの知恵」をいただいて歩んでいきたいと願うものです。