2020年10月11日の説教要旨 箴言9:1-6・マタイ22:1-14

「神の招き」   加藤 秀久 伝道師

*はじめに 

本日の箴言9章1節に、「知恵は家を建て、七本の柱を刻んで立てた」とあります。「知恵」が、女性として人格化された形で使われています。

「7本の柱」は祭儀の場所として考えられ、2節の「食卓」は神殿での祭儀的食事と考えられ、食事の準備ができると「知恵」は侍女たちを高い所に遣わし「浅はかな者はだれでも立ち寄るがよい。」と呼びかけさせます。

人は、誰でも「この招き」を受け入れるならば、命を得て、分別の道を進むことが出来ます。なぜならそこには、命の食物と命の飲み物としての「知恵」と「物事を深く見通せる優れた判断力」が与えられるからでした。

*イエス様の招き

 このことは、イエス様が人々に、神様の御言葉を宣べ伝えるためにこの世へと来て下さり、多くの人々に福音を伝え、人々を神の御国に導こうとしている姿に似ていると思います。神様は、私達を、天の国に入ることが出来るようにイエス様を遣わして招待しておられます。

*「婚宴」のたとえ

 ある王様が王子のために婚宴を開くことを決めて招待状を出しました。婚宴の準備ができたので、王は家来達に、婚宴に招いた人々を呼んでくるように命じました。家来達は「招いておいた人々」を呼びに行きましたが、彼らは来ませんでした。そこで王様は別の家来達に「食事の用意が整いました。牛や肥えた家畜を屠って、すっかり用意ができています。さあ、婚宴においでください。」と言うように命じました。しかし人々は、その言葉を無視して畑や商売に出かけ、他の人々は、王の家来たちを捕まえて乱暴し、殺してしまいました。

「王」とは父なる神様、「王子」とはイエス様を指します。「招いておいた人々」はユダヤ人であり、王様の「家来」とは預言者達です。ユダヤ人は神様から選ばれた民であり、かつて奴隷であったエジプトから助け出された人達で、 神様の愛情が沢山注がれている民です。神様からの祝福を受けることができるように、「救いの日がもうすぐ訪れるので婚宴に出席して下さい」と呼び掛けられていたのでした。

*優先順位

 けれども彼らは王様の招待を断り、自分達の仕事を優先しました。彼らは、その日にやるべき仕事や忙しさに目を向けて、目に見えるものに心を奪われてしまっていました。現代を生きる私達にも当てはまることだと思います。私達は、周りから入る様々な情報の中で何が良いものかを見極め、判断していく必要があります。神様を第一にして、お金や物に執着せず、神様との交わり、一対一の関係を保つことが一番大事です。

*祝福は異邦人へ

 たとえでは、王様は招待を無視したことに怒り、彼らの町に軍隊を送り町を焼き払ってしまいます。これは、紀元70年頃にローマ軍によってエルサレムが破壊された出来事と重なります。そして王様は家来に「大通りに出て、誰でも婚宴に連れて来るように」と命じたので、婚宴の席は一杯になりました。すなわち選民ユダヤ人に用意されていた祝福は、何の条件もなしに、すべての人に用意されたのでした。

*ところが・・

 たとえでは、婚宴に招かれてきた人の中に、一人だけ礼服を着ていない人がいました。その理由を聞かれても返事がありません。そのため王様は彼を外の暗闇に放り出してしまいます。婚宴の席に座るのにふさわしくない・・この世の世界で生きることと神を信じる信仰との想いがあいまいの状態のまま入って来たので神様から裁かれる結果になってしまったと考えられます。私達はイエス様を受け入れ、信じようとしなければ神様の招きに応えることは出来ません。又、聖書を通して神様の力強い臨在を体験していかなければ、しっかりとこの社会に対応して生きていくことができません。私達は、自分自身をすべて明け渡して主イエス・キリストの言葉を聞く必要があります。「招かれる人は多いが、選ばれる人は少ない。」(14節)