2023年9月24日の説教要旨 アモス書8:1-7、テモテⅠ 6:1-10

              「世 の 富」       加藤 秀久牧師

*はじめに

本日のアモス書8章にはアモスの見た5つの幻のうち、4番目の幻が記されています。アモスの見た幻は、一籠の夏の果物でした。この果物は、いちじく又は、ぶどうであったと考えられています。主はアモスに「何が見えるか」と問いかけた時、アモスは「一籠の夏の果物(カイツ)です」と答えると、主は「わが民イスラエルに最後(ケーツ)が来た。もはや、見過ごしにすることはできない。」と告げています。夏の果物(カイツ)と最後(ケーツ)を記している言葉は、もとのヘブル語の独特の表現で、「夏が終わって、目を覚ます」という夏の終りが近づいていることを意味しているそうです。このことから、イスラエルの人々の犯した罪は明らかされ、イスラエルの裁きの時が熟したことをも意味しています。

では、私達はどのようにしてその時を知ることができるのでしょうか。

*イエス様の教え

 イエス様はマタイ福音書24:32~の中で、次のように語られています。「いちじくの木から教えを学びなさい。枝が柔らかくなり、葉が伸びると、夏の近づいたことが分かる。それと同じように、あなたがたは、これらすべてのこと(注:24章前半の出来事)を見たなら、人の子が戸口に近づいていると悟りなさい。はっきり言っておく。これらのことがみな起こるまでは、この時代は決して滅びない。 35天地は滅びるが、わたしの言葉は決して滅びない。」神様はイエス様を通して、私達が滅びの道ではなく、救いの道を歩むようにと勧めています。

*何が見えるか

 預言者エレミヤも、アモスと同じように神様から「何が見えるか」と問われて「アーモンドの枝が見えます」と答えています(エレミヤ書1:11)。

どちらもこれから起こる神様のご計画が示されている幻です。私達の中にも神様の促しのような預言や幻を見る方がいるかと思います。その神様からの問いかけを、しっかりと話し合える場所、祈り合う仲間、解き明かす仲間がいるかどうかが大切なカギとなるような気がします。

わたしは、彼らが行ったすべてのことをいつまでも忘れない

 4節には商人の不正がいかにひどいかを告げています。彼らの悪行は、祭壇や神殿の中にまで入り込み、神聖な場所を汚し、その罪はイスラエルの民全体に及ぼしていることを伝えています。富む者達は貧しい者達に苦しみを与え、農民逹をも押さえつけていたようです。商人は、秤や天秤、物差しに手を加えて儲かる仕組みを作り、くず麦さえも売りつけ、弱い者、貧しい者を靴一足の値段で買い取ったりしていました。神様はこれらを見過ごしにできず「わたしは、彼らが行ったすべてのことをいつまでも忘れない」と、人々に裁きの時、終わりの日が来たことをアモスを通して宣言します(7節)。

金銭の欲は、すべての悪の根

 本日のテモテ書6:2では、私達が働く時、主人(雇用者)が信者である場合、「自分の信仰上の兄弟であるから」と軽く見るのではなく、「むしろ、いっそう熱心に」その人に仕えるべきと教えています。神様は、神様を信じる主人の上におられ、主人は神様に愛され、その会社が祝福の内に守られていることが告げられているように思えます。

 他方、イエス様の健全な言葉や教えに従わない者は、さまざまな欲望に陥り、その欲望が人を滅亡と破滅におとしいれていきます。

確かにお金は大事です。けれども「この世の富」を愛することは、お金や物への執着心がつきまといます。その人達の行きつくところは、満たされることがない世界だということ理解しなければなりません。ここでは、「金銭の欲は、すべての悪の根です。」(10節)と教えます。

*大きな利得の道

信心は、満ち足りることを知る者には、大きな利得の道です。なぜならわたしたちは、何も持たずに世に生まれ、世を去る時は何も持っていくことができないからです。食べる物と着る物あれば、わたしたちはそれで満足すべきです(6~8節)」。「この世の富」が私達にとって「イエス様である」ことを信じ誘惑に負けず、イエス様を見つめて行きましょう。

2023年8月20日の説教要旨 アモス書5:18-24・ヤコブ書1:19-27

            「信仰のあかし」        加藤 秀久牧師

*はじめに

 サウル王から始まったイスラエルの王国は、ダビデ王、ソロモン王と続きましたが、ソロモン王の死後、国は北と南に分裂し(B.C.922年)、北はイスラエル王国(首都サマリア)、南はユダ王国(首都エルサレム)となり、それぞれ王を立て、預言者も、北と南のそれぞれで活動を続けました。

本日お読みしたアモスは、北王国のヤロブアムⅡ世(前792年-前740年)の時代に、預言活動を行なっていました。

わたしを求めよ、 そして生きよ

アモスの使命は、イスラエルの人々が犯してしまっている罪を語り、その罪のために、近い将来、主が民に裁きを下すので、イスラエルの人々を正しい主の道に帰るように告げることでした。けれどもイスラエルの人達は、神様との契約の多くを守ってきたことに誇りを持ち、誇り高ぶりがありました。アモスは、もう一度 主に立ち返り、悔い改めて生きるようにと告げています (5:1-17)。そしてアモスが伝える、主の言葉/「わたしを求めよ、 そして生きよ」(4節)は、聖書全体を通しても何度も繰り返し語られています。このことは又、私達聖書を読む者に向けて真実の神は誰であるか、創造主である神は誰なのか、信仰の原点を尋ねているようです。

*主の日

本日のアモス書5章18節―24節の中で、アモスは、「主の日」という主が定めた日に目を留めています。「主の日」は、旧約聖書の預言書においては広く使われていて、主が究極的に敵に勝利し、諸国の民の前に、主御自身が主の支配を現わす日、確立する日を指して用いられています。このことは明らかに、イスラエルの多くの人々にとって、希望のしるしとして待ち望んでいました。主の日は、よき訪れの日であり、良い知らせ、救いの日であると考えられていたのです。けれどもアモスは、そうでないことをイスラエルの人達に宣言しています。

主は、イスラエルの人達に困難や災いを与え、それによって彼らは嘆き、苦しむだろうと告げており、このことは、他のすべての者をも同じように裁き、「主の日は闇であって、光ではない。暗闇であって、輝きではない。」(同20節)と語ります。主の日は、神様によって整理される日、神様は正義を全うされ、物事を秩序正しく変えていきます。「主の日」の預言は、その時が近づこうとしていることを知らせます。その時間がある内に、人々が神様に向き合い、神様に聞くことをすること、それは、自分の好きなことや欲望によって妨げられてはならないと教えます。

この預言は、私達の信仰を築き上げ、信仰の証しとなっていきます。

*「聞くに早く、話すに遅く、怒るに遅く」

本日のヤコブ書は、私達信じる者が、神様の言葉を聞いて、どのように自分の心の中の欲望や思いから克服できるかを述べているように思われます。19節「・・よくわきまえていなさい。だれでも、聞くのに早く、話すのに遅く、また怒るのに遅いようにしなさい」は、生きるすべての人々に必要な言葉で、重要で捉えるべき言葉になっています。

本日のヤコブ書でも「よく聞きなさい(2:5・4:13・5:1)」と3回も出てきます。イエス様はしばしばたとえ話をされる時に「聞く耳のある者は聞きなさい」と言われましたが、それは、神様の真実の言葉を聞くことも示しているのではないでしょうか。

直前の18節に「御父は、御心のままに、真理の言葉によってわたしたちを生んで下さいました。」とあります。私達にとって重要なことは、神様から与えられた霊の部分において、心の深いところの場所で神様の言葉を聞くということ、神様を絶えず求めていくということです。私達が神様に何かを訴える前に、まず初めに神様の言葉を聞くことを優先させるということです。私達人間は神様に造られ、神様に栄光を帰す存在として、又、地上で御国を築き上げていく者として生きていくことだと思います。神様は私達がこの地上にある全てのものを見て神様を感じる時(自然の素晴らしさ・壮大さを感じる時、人間の技術の中に神様の与えた知恵を見る時、生命のはかなさや大切さを知る時、仲間や家族の素晴らしさを知る時など)、私達の想いが神様に向かう時、神様はいつも共にいて下さいます。