2022年12月25日・クリスマス礼拝の説教要(ミカ書5:1-3・ルカ福音書2:1-20)

「全ての者たちの喜びの日」     加藤 秀久牧師

*はじめに

 クリスマスの今日、神様は私たちにどのようなことを教えようとしているのでしょうか。一つの輝く星が私たちの歩む道しるべとなり、その光が私たちの心の中にも灯るように期待し、本日の聖書の言葉に耳を傾けて参りたいと思います。

*誕生の地・ベツレヘム

 本日のミカ書5章の1節「エフラタ」は、ベツレヘムの古名と言われています。イスラエルの王ダビデはベツレヘム出身のエフラタ人「エッサイ」の息子でした(サムエル記上17:12)。預言者ミカは、この小さな氏族から、「主のため」にイスラエルを治(おさ)める者が出ること、それは、遠い昔から定められていたと告げています。このことは、変更されることのない神様のご計画であり、ベツレヘムは、メシア(救い主)出現の地として預言され、神様によって選ばれた場所であったと知らされます。

*御計画の実現への道

本日の、ルカ福音書2章1節に、「そのころ、皇帝アウグストゥスから全領土の住民に、登録をせよとの勅令が出た」とあります。この命令が出た時代は、これまで派閥の争いの時代からローマによる平和の時代が実現していた時でもありました。もし、この「ローマ全領土に住民登録をせよ」との勅令が皇帝から出なかったならば、ヨセフとマリアはベツレヘムに行くことはなかったでしょう。なぜならナザレからベツレヘムまでの距離はおよそ220キロ離れていましたから、その距離の移動は困難な旅であったからです。皇帝による住民登録の命令が神様の深いご計画の中でなされたということは誰も知ることなく、ナザレにいたヨセフと、既にお腹の中にイエス様を宿していたマリアを「ベツレヘム」へと移動させたのでした。

*わたしたち

この出来事について想いを巡らせる時、いつも何気なく起こっている私達の行動の背後には、「必ず」と言っていいほど神様のご計画と、お導きがあるとの、「神様のご計画の凄さ」を知ることが出来るのではないでしょうか。私達の人生の中で神様のご計画が行われる時、私達側から神様の計画を止めることは出来ません。神様のご計画は誰にでも同じように与えられているように私には思えます。それは誰かに後ろから手を置かれ押されているような感覚で、どんどん押し進められて前に歩むことが出来る、扉のようなものが次から次へ開かれていくというような体験(又は感覚)を皆様はお持ちではないでしょうか。

*御子イエス様を信じる前の私達

 過去の私の場合、クリスマスは家族や仲の良い友人達と食事などをする日、誰かと過ごす日、誰かと集まる日として捉えていたと思います。

どうしてそのように考えていたのか。それは、テレビ・ラジオ・新聞雑誌・書籍・広告などのマスコミによる情報や知識からではないかと思います。これらの情報は必ずしも間違っているとは言えませんが、ほとんどが「イエス様を告白しない霊、暗闇の支配者、悪魔サタンの霊」の働きがあり、真実に向き合うことを困難にさせています(エフェソ6:12参照 )。

*羊飼いのクリスマス

イエス様を信じる私達には聖書があり、真実の出来事、正確な情報があります。クリスマスには神様の導き、現れが羊飼い達にも起こりました。夜通し羊の群れの番をしていた時、主の天使が近づき、主の栄光が周りを照らして「わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる。今日ダビデの町(ベツレヘム)で、あなた方のために救い主がお生まれになった」と言いました。羊飼い達は急いでベツレヘムへ行き「マリアとヨセフ、また飼い葉桶に寝かせてある乳飲み子を探し当て(16節)ました」。 私達も正しい情報を受け始めるとその言葉に耳を傾け始めます(聖書の言葉、神様との交わり、神様を体験するなど)。そしてその出来事が本当だったこと、確かであったと悟る(理解する)ことが出来ます。さあ、私達も今、神様の輝くその光に導かれて、イエス様の誕生を見に行こうではありませんか。

2022年8月28日の説教要旨 ミカ書6:1-8・エフェソ書4:17-24

「神に向かう」      加藤 秀久伝道師

*はじめに

 本日のエフェソ書の17節には「そこで、わたしは主によって強く勧めます。もはや、異邦人と同じように歩んではなりません。彼らは愚かな考えに従って歩み・・」と話が進められています。 同じ4章の1節では、「そこで、主に結ばれて囚人となっているわたしはあなたがたに勧めます。「神から招かれたのですから、その招きにふさわしく歩み・・」とあるように、エフェソの教会の人々に向けて優しく教え、話し方でイエス様を信じることとは、どのようなことかを伝えています。それに比べると、17節からは、強く断言した口調で、「異邦人と同じように歩むな。彼らは愚かな考えに従って歩み・・」と語っています。

*異邦人との違い

パウロはこの手紙で、「神様を知らない者達(異邦人)と、「神様を信じる者達」の歩みを明確に区別して、違いがあることを私達に教えようとしているように思えます。この教え方は、強制的な指示ではなく、神様を信じる者達が、「自分で考える」という彼らの自発性が促されているのです。このことは、現代を生きる私達にとっても、とても重要なことだと思います。それは、私達が自ら責任をもって神様に応答して、神様というお方の重要性を見出すことができるようになるからです。

*求められていること

 まず初めに、古い生き方を捨てる、やめることです。私達の古い生き方とは、神様から遠く離れている状態で生きることを意味します。それらは、「無知とその心のかたくなさ(18節)」によるもであり、「無感覚になって放縦な生活をし、・・(19節)」とあります。神様に対する無知は、無感覚になって勝手気ままな生活をしてしまい、自分の行動に歯止めがきかなくなってしまいます。そして、その人の心は、神様を知ることを拒み、神様 の言葉(聖書)に耳を傾けることを遠ざけてしまいます。

*「古い人を脱ぎ捨て(22節)」「新しい人を身に着け(24節)」

私達神様を信じる者は、イエス様の十字架の死を通してこれ迄の罪が赦されて新しく生まれ、神様の命に与(あずか)った者達です。イエス様を信じることを通して神様を知ることができました。そして、神様を知ることにより、一人ひとりの心に変化が現われ、神様のことをもっと知りたい、神様の霊の中に留まりたい、味わいたいとの願いが生まれます。それが、古い生き方と新しい生き方の違いだと思います。

ロマ書12:2に、「あなたがたはこの世に倣(なら)ってはなりません。むしろ、心を新たにして自分を変えていただき、何が神の御心であるか、何が善いことで、神に喜ばれ、また完全なことであるかをわきまえるようになりなさい。」とあります。この世のならわし、価値観、流行などの流れに流されないということです。私達の心に神様から新たにされる思いが生じなければ(すなわち何が善くて神に喜ばれ、また完全なことであるかをわきまえ知ることが出来ないなら)古い人を脱ぎ捨てることも、新しい人を身に着けることもできません。

*「何が善であり・・・かは お前に告げられている。」(6:8)

 本日のミカ書でも、新しい人を身に付けることを主は求めておられます。6章の冒頭で主は、イスラエルの民に対して容赦なく彼らの不正を告発しています。これまで、主が何度もご自分の民であるイスラエルを慈しみ、愛情を注いできたにもかかわらず、彼らはその恵みに応えず、不従順の罪を犯してきたからです。その罪の償い方に対する問いへの答が以下に記されます。それは「正義を行い、慈しみを愛し へりくだって神と共に歩むこと、これである。(8節)」です。

*わたしたち

本日わたし達は、神様が私達に求めておられることは何かを、改めて学びました。私達は、イエス様を基準(人を敬い、人に仕え、人に与え、人を大事にする)として、新しい人を身に着けて歩んでいるのか、又、正義と慈しみと謙虚さをもって日々神様と共に歩んでいるのか、を考えつつ、今週一週間も、神様に信頼を置き、与えられている信仰の道、祝福の道を、神様と共に歩んで参りましょう。

7月23日の説教要旨 「この世からの分離」 牧師 平賀真理子

ミカ書717 ルカ福音書124953

*はじめに

今日の新約聖書の箇所は、12章1節から始まる、弟子達への一連の教えの結びとなります。(次の段落からは群衆に語り掛けられています。)弟子達は、イエス様亡き後、主の再臨の希望を持ちつつ、福音伝道の務めを果たす使命が与えられることをイエス様はご存知でした。それは、長い目で見れば、もちろん、希望に満ちたものです。しかし、人間的な短い期間で見るならば、希望だけでなく、試練も多い道となることも主は見通されていたことでしょう。

*受けねばならない洗礼=「主の十字架」

弟子達の苦難の道は、先だって歩む主イエス御自身の道と同じように厳しい道でした。「受けねばならない洗礼」(50節)とは「主の十字架」のことです。「十字架の苦難と死」は人々が本来個別に受けるべき「神様の裁き」を、救い主であるイエス様が肩代わりしてくださったものでした。

*「神様の裁き」によって滅びを免れる者と滅びてしまう者

「神様の裁き」は大変激しいもので、ここでは「火を投ずる」と例えられています。「主の十字架」を自分の罪の贖いと受け入れた者が、神様の御心に適う人です。この人々は神様の裁きが来ても、滅ぼされることを免れます。一方、それを受け入れない者は、神様の御心に適っていないので、神様の裁きによって、完全に滅ぼされてしまうのです。

*「平和ではなく、分裂をもたらす」という御言葉の裏にあるもの

罪深い人間に対する「神様の裁き」を逃れさせるべく、イエス様は、十字架にかかる定めを、苦渋の末に受け入れました。それはフィリピ書2章8節にあるような「死に至るまで従順」な姿を父なる神様に示すことでした。それは、救い主として、神様に対する絶対的信頼を天地すべてに示すことでした。であれば、救い主として、本当の平和を人々に与えていると言えるはずです。つまり、十字架による「罪の贖い」のゆえに、罪深い人間が罪赦されて神様に繋がることができて、互いに良いもので満たされ、良い関係性を築けるようになるはずです。けれども、51節以降でイエス様は、御自分がこの世に来たのは、平和ではなく、分裂をもたらすためだとおっしゃって、その状態を説明なさいました。これは、弟子達をはじめとした、人間の「物の見方」に合わせた御言葉だと思われます。「人間の物の見方」は表面的で、一時的なものです。イエス様の十字架が、自分の罪の贖いだと受け入れることは、人間の物の見方だけでは大変難しく、そこに神の霊の助けが必要でしょう。そして、このことを受け入れられる人々と受け入れられない人々との間では、最初のうちは特に激しく分裂が起こるのは必然だと思われます。

*なぜ、「主の平和」が最初から受け入れられないのか

なぜ、「救い主の平和」が最初からこの世に受け入れられないのかという疑問が生まれます。それは、「この世の人々」が、神様を仰ぎ見て生きることをしないようになってしまっているからです。それが、今日の旧約聖書の箇所ミカ書7章1節から7節までにも描かれています。主の慈しみに生きようとする、正しい者が絶えてしまい、そうすると、神様と人間の関係だけでなく、人間と人間の関係も正しくなくなり、最も親しい家族内でも信頼できないような状態になると記されています。人間が神様を仰ぎ見なくなると、ただただ自己中心に走り、その自己中心の者同士が自分のためだけに生きるようになり、本来は神様がそばに置いてくださった家族さえも「他人」、つまり、利害が衝突する者としてしか映らなくなるのでしょう。

*主は、信仰者を「この世から分離」して、「神の国」に招き入れる

そのような「この世の人間の生き方」に対して、それでは最終的に、または、根本的に自分は立ち行かないと危機感を覚えた人が、神様から与えられる「信仰」を真剣に受け止められるのだと考えられます。「信仰者の生き方」は一般的な「この世の人間の生き方」とは全く違ったものになります。信仰者は神様が「自己犠牲の愛」(十字架で示された愛)を示してくださるほどに自分を愛してくださっていることを知っています。同じように、神様がそばに置いてくださった人々に対しても、神様が同じように大いなる愛でその人々を愛していることがわかります。そのように受け止めることで「主がくださる平和」はますます豊かになり、続いていくのです。一方、すべてにおいて、この世は表面的で一時的にしか人間を満足させられません。主は、私達信仰者を偽りのものであふれたこの世から「分離」し、神の国に招き入れようとしてくださっているのです。

12月25日の説教要旨  「天に栄光、地に平和」  平賀真理子牧師

ミカ書513 ルカ福音書2120

 はじめに

今日の新約聖書の箇所は、3つの段落に分かれています。1節―7節を第1部、8節―14節を第2部、15節-20節を第3部として見ましょう。

 第1部(1節-7節)からわかる4つのこと

ルカ福音書は、ユダヤ人達の預言を知らない人々に対して、イエス様の御降誕が本当にあったことだと伝えるために、史実と照合して記されています。歴史上で強大な国だった「ローマ帝国」の、しかも、実質的な初代皇帝アウグストゥスの時代の出来事だと知らせようとしています。これが、まず覚えていただきたいことです(1つ目)。

2つ目として、この世で強い勢力を持ったローマ帝国の強い皇帝の支配下で、本当の救い主イエス様は、力のないユダヤ人の一般家庭に、一番弱い赤ちゃんとして、しかも、旅の途中で生まれるという定めに置かれたことを覚えていただきたいです。

3つ目に、ユダヤ人達の救い主誕生の地として預言どおり、ベツレヘムに生まれたことが重要です。ユダヤ人の預言を知っている人が読めば、(今日の旧約聖書の箇所)ミカ書5:1節の預言をイエス様は満たす御方であることがわかるように記されています。

4つ目に、7節に書かれているとおり、神の御子のこの世での両親という大事な役割を担う夫婦とイエス様御自身には、人間として居られる最初の場所さえ、この世には無かった意味を理解したいものです!本来、赤ちゃんの誕生は特別な喜びであり、普通だったら、多くの人が出産や新生児のために配慮できるはずです。ところが、神様が御子をこの世に送られた、その時、人々は他人に構っている余裕がなかったのです。

 神様のことを忘れる人間に対してさえ、愛をくださる神様

人々がこの世のことで精一杯で、心に余裕がない、そんな時に、神様は御子をこの世に送られました。神様のことを考えている暇はない、理想の世界を思う余裕はない、そんな時に、神様の方では、私達の救いを切望して御子を送られました。神様の深い愛を私達は思い起こすべきです。

 第2部(8節-14節)「羊飼い達に与えられた御言葉」

ここで、救い主御降誕の喜ばしい知らせを最初に聞くのが、羊飼いであることに注目しましょう。彼らは貧しく、ユダヤ人の中で特に軽蔑されていた人々です。ユダヤ人の中で力のあった律法学者達は、羊飼い達が仕事柄、安息日を守れないことで、彼らを低く見ていました。しかし、神様は人間の見方を悠に超えた所に来られます!イエス様のお生まれになった晩、夜通し働いていた羊飼い達の所に、つまり、本当に慰めを必要とする所へ、主の天使によって「救い主御降誕」の喜ばしい知らせが確かに告げられ、それに加えて、天の大軍と称される、大勢の天使達が発したのが14節の言葉です。「天に栄光、地に平和」と集約して今日の説教題にしました。「神様のおられる所=天」が「いと高きところ」であり、14節の前半は、神様に向けた讃美と言えるでしょう。神様への讃美は、天使だけでなく、私達=救われた人間ももっと行うべきではないでしょうか。14節後半の言葉は、この世で生きる人間が「主の平和」をいただけるように願いを込められた言葉と言えるでしょう。そして「御心に適う人にあれ」の言葉にも注目しましょう。神様の御心に従う人が「御心に適う人」であろうと推測できますが、具体的にどういう人でしょうか、それが第3部に書かれています。

 第3部(15節ー20節)「御心に適う人」①

まず、羊飼い達です。突然、神様に選ばれて御言葉に出会ってしまったにも関わらず、彼らは、それに従おうと動き始めました。16節の初めの言葉「急いで」とは「熱望して」という意味があります。彼らは、神様からいただいた御言葉を積極的に確かめたいと思って行動したと読み取れます。そして、主の導きという助けもあったと思われますが、主の天使の預言 (12節)どおり、「飼い葉桶に寝かされて布にくるまれた赤ちゃん」のイエス様に出会えたのです!それだけでなく、羊飼い達は、神様の御言葉がこの世に本当に実現することを目の当たりにして、大きな喜びを感じ、他の人々に、自分達の体験を告げ知らせました。彼らは喜びを素直に表現し、主の恵みを告知する役割を果たしました!

 第3部(15節ー20節)「御心に適う人」②

次に、「御心に適う人」として覚えたいのが、イエス様のこの世での両親です。今日の箇所19節で、マリアは、これらの出来事を「心に納めて」とあります。彼女の行動に表れた忍耐強さ、確かな覚悟、深い洞察力、従順さが「御心に適う人」の特徴をよく示しています。マタイ福音書には、ヨセフの信仰もよく示されています。「主の御降誕」は、天の神様から働きかけられたことを、この世の「御心に適う人」が受け入れることにより、救いの第一歩として確定されました。「主の御降誕」を知らされた私達も「御心に適う人」として動き始められるよう、祈りましょう。

12月13日の説教要旨 「イエス・キリストの誕生」 牧師 平賀真理子

ミカ5:1 ルカ福音書2:1-7

 はじめに

イエス様がこの世にお生まれになった時の出来事を具体的に記して証ししているのは、4つの福音書の内の2つ、マタイによる福音書とルカによる福音書です。アドベントやクリスマスの時期にミッションスクールや教会学校で行うページェント(イエス様の降誕劇)は、この2つの福音書を基にしています。

 2つの福音書の相違点

イエス様のご降誕をめぐる記事で、2つの福音書の内容には共通点と相違点があります。相違点の方から見ると、マタイによる福音書では、天使のお告げを受けるのが父親役を担うヨセフであること、最初の礼拝者は東方の博士達であること、当時の権力者の様子としてヘロデの対応が詳細に書かれていることが特徴です。一方、ルカによる福音書では、天使のお告げを受けるのが母マリアであること、生まれたイエス様の姿を具体的に描いていること(飼い葉桶に寝かされる姿)、最初の礼拝者は羊飼い達であること、当時の権力者としてローマ皇帝やシリア総督の名を具体的に挙げていることが特徴です。

 2つの福音書の共通点

最初の礼拝が行われるまでの出来事として、2つの福音書の共通点は3つです。一つ目は天使による人間へのお告げがあったこと、二つ目は誕生地がベツレヘムであること、三つ目は両親として選ばれたヨセフとマリアが時の権力者の思惑によって安心安全な生活が出来なかったことです。一つずつ、見ていきましょう。

 天使による受胎告知

「天使による受胎告知」が示すことは、イエス様のご降誕が、神様の御計画の下に行われた「救いの御業」だということです。神様が人間に何も知らせないで一方的に行ったのではなく、天使を派遣して神様の御言葉として人間に事前に知らせてくださっているということです。ヨセフとマリアはその御言葉を人間的な葛藤の後に受け入れ、御言葉の送り主である神様だけを信頼して困難を乗り越えていったのです。

 ベツレヘムでのご誕生

イエス様ご誕生の何百年も前に、救い主に関する預言がいくつかありました。代表的な例を2つ挙げます。神様は救い主をベツレヘムに誕生させる(ミカ書5:1)という預言。もう一つは、かつて繁栄したイスラエル王国のダビデ王の子孫という血筋にあたる者の中に「救い主」を送るという預言(サムエル記下7:12-13)です。この世での父親という役割を担うヨセフがベツレヘムを本籍とするダビデ家の子孫だったと、ルカ福音書では2箇所(1:27と2:4)にあります。神様が人間との約束を果たしてヨセフを選ばれたことが示されています。

 この世での両親ヨセフとマリアの境遇

ルカによる福音書は、ユダヤ人でない人々、つまり旧約聖書にある御言葉を知らない人々に向けて書かれたので、当時のユダヤやガリラヤ地方、更に周辺の地中海地方での政治的出来事を目印として書く必要がありました。イエス様がお生まれになり、福音の宣教活動をされ、十字架にかかり、復活された後に弟子達が宣教活動を引き継いだ時代に、この地域一帯を支配していたのが、繁栄を誇った「ローマ帝国」でした。その初代皇帝だった「アウグストゥス」が、強大な武力に支えられた権力によって、属国ユダヤから税金を搾取する目的で行ったのが「住民登録」です。また、本籍地を離れた人々は、自己負担で帰省せざるを得なかったのです。更に条件が悪いことにマリアは身ごもっていました。妊娠中、しかも出産間近に旅をするなど、本当に避けたいことです。しかし、拒否する権利は全くありません。ヨセフとマリアは、強い権力者の意向に無理矢理従わざるを得ないような、弱く無力な境遇にありました。それは、そのような無力な状況の中に、神様が敢えて御自分の御子を低く置かれたことを意味します。この世では無力な者達をこそ、神様は愛し、救いたいと願われたからでしょう。

 この世での居場所がなかったイエス様

イエス様は両親の旅の途中に生まれたので、産着の準備もなく、人間のための宿屋すら与えられず、更には、柔らかいベッドにではなく、固く冷たい飼い葉桶に置かれました。この世での場所が準備されなかったのです。にもかかわらず、私達は主を信じる恵みを受けました。一人一人の心に主を迎えられるよう、自分の信仰を吟味し、「神の宮」として歩めるよう、聖霊の助けを祈り求めましょう。