2023年10月22日の説教要旨 詩編78:1-8・ルカ書19:11-27

            「天国に行く者」      加藤 秀久牧師

*はじめに

私たちが神様の国・天国を思う時、そしてその天国におられる神様のことを思う時、どのような神様を思い浮かべるでしょうか。

本日のルカ福音書では、イエス様は、神様の国とイエス様について、たとえ話を通して、私逹を教えておられます。

イエス様は、旅の目的地でもある「エルサレム」に近づいた時に、このたとえを語られています。弟子達やイエス様を慕う人達は、イエス様がエルサレムに入城した後に「神の国はすぐにも現れるもの」と期待していたのでした。そこで語られた「たとえ」の一つは、「神の国はすぐにも現れる」との期待に対するイエス様の教えであり、もう一つは、イエス様を信じる人々への教えであり、拒む者への戒めです。

*たとえ話の意味(1)

 神の国は、すぐにも現れるものと思っていた人々に、イエス様は譬えの中で、「ある立派な家柄の人が、王の位(くらい)を受けて帰るために遠い国へ旅立つことになった」という表現で、ご自分のことを「旅立った人」、天の国を「遠い国」という言葉で表しています。エルサレムにおけるイエス様の死(と復活)によって神の国がすぐにも現れることはないこと、<イエス様が天国に向けて旅立ち、王位を受けたとしても>すぐには裁きのためにこの地上には戻って来ないことを教えています。

*たとえ話の意味(2)

 もう一つは、信じて従って来た人々に、イエス様が王位を得て、再び地上に戻ってくる時までに、各人に与えられた責任、その任務を忠実に守り、果たすようにとの教えです。これは直前に記されている「徴税人ザアカイ」の話と関連があり、ザアカイに起こった出来事を通して、一人一人に託されているこの世の財産を、イエス様の考えや思いに従って適切に用いるべきであることを教えています。そして再来の日までイエス様を拒否し続けるならイエス様が地上に戻って来た時には「裁き」があるとの警告です。

*イエス様を受け入れられなかったユダヤ人たち

 ユダヤ人およびその指導者達は、なぜイエス様を受け入れることが出来なかったのでしょうか。彼らは神様から約束されて長く待ち望んでいたメシア(救い主)がついに来た時、本来なら神様に感謝して神様を誉め称え、イエス様を歓迎するのは当然と私達は考えます。が、実際は、多くのユダヤ人達はイエス様を拒んでしまいました。それは、神様の国についてのイエス様の教えが、彼らの期待をはるかに超えていたからです。特にファリサイ派の人達は、「律法」に対するイエス様の考え方があまりも違っていたからです。彼らは過去の、神様への不服従さが原因で捕囚の民となり、異国バビロンの地での生活を通して神様への背きを後悔し、悔い改めました。そして今、神の国への唯一の道として「律法」があるので、その律法を厳粛に守り、さらに律法に基づいて作られてきた多くの「言い伝え=口伝律法」を守ること(例えば、祭儀的な手洗い、義務的な断食、安息日遵守の規定、けがれたものをすべて避ける‥等々)で、彼らの清さと信仰を前面に出していました。それに対してイエス様は、人間が作った規則にかかわらず、ユダヤ人の言動が神様のご意志、ご計画の本質から離れていることを指摘したのでした(マタイ5:21-48参照)。

後の世代に語り継ごう 主が成し遂げられた驚くべき御業を」(4節)

 本日の詩編78編は、イスラエルの民の歴史(出エジプトからダビデの選びまで)の神様のみ業(わざ)の歴史が語られます。特に、いにしえからの言い伝えである「主なる神への讃美、主の力の業、主が成し遂げられた驚くべき御業(奇蹟)」を告白しています。その一方で、イスラエルの人々は「神の民」としては失敗の繰り返しの多い民族でした。

信仰が与えられて現代を生きる私達も、神様がご覧になれば失敗を重ねる者達と言えるかもしれません。けれども重要なことは私達が神様との関係を持っており、創造主・唯一の神を知る生き証人であることです。私達が、生きた本当の神様に出会い、真実に向き合うことが出来るなら、「主が成し遂げられた驚くべき御業」に併せて、私達自身の救われた歩みも又、「神様への讃美と主の力」として言い伝えられていくでしょう。