2月7日の説教要旨 「奉仕する人々」 牧師  平賀真理子

エレミヤ書17:9-14 ルカ福音書8:1-3

 はじめに

 今日の新約聖書の1節には「イエスは神の国を宣べ伝え、その福音を告げ知らせながら、町や村を巡って旅を続けられた」とあります。似た内容が4章43節にあります。「ほかの町にも神の国の福音を告げ知らせなければならない。わたしはそのために遣わされたのだ」とのイエス様の御言葉です。救い主による「本当の救い」が必要な人がたくさんいて、その救いを父なる神様から託されている!という熱い思いによって、神の御子イエス様の宣教の旅は続けられたのでしょう。

 「神の国の福音」宣教の旅をとおして

宣教という使命は大事な使命の一つです。しかし、イエス様は「救い主」である御自分にしかできない使命を成し遂げなければならない時が迫っていることを切実に感じておられたのではないでしょうか。それは「人間の罪の贖いのために、十字架にかかる」という使命です。預言と同じ御業を行っておられたイエス様を「救い主」として受け入れるべきユダヤ教指導者達(ファリサイ派や律法学者達)が、御自分を排除しようとしていることを知って、イエス様はますます嘆かれたことでしょう。この権力者達は、自分の都合で、神様を持ち出したり、無視したりしています。これが人間の罪深い姿の一つです。私達にも当てはまる姿です。そんな人間達の大きな罪のために十字架にかからねばならないという使命が迫っている……。だから、神の国の福音を宣教するという役割を、招き、愛し、育んでこられた大事な弟子達に譲って行かねばならないと覚悟されていたのではないでしょうか。だから、12使徒として御自分で選ばれた重要な弟子達が宣教の旅を一緒にすることをお許しになったのでしょう。御自分と行動を共にすることで、「神の国の福音」を宣教することを御自分からすべて学んでほしいという主の切実な思いを感じます。

 「神の国の福音」

さて、その「神の国の福音」をもう一度、よく考えてみたいと思います。

「神の国」は「神様が王として支配している世界」と説明されています。「神様の愛」が行き届いた世界と言えます。「神様の愛」の特徴は、無償の愛、自己犠牲の愛、弱い者を愛する愛です。そして、その神様は何よりも私達人間一人一人を愛しておられます。神様から離れたがる、罪深い私たちが、「神の国」に入るためには救い主による罪の贖いが必要なのです。その罪の贖いのために救い主がこの世に来てくださり、私達人間と同じ姿になり、御自分の命を犠牲にする贖いとして「十字架にかかる使命」を引き受けてくださる、それこそが、人間にとっての「福音」=「喜ばしい知らせ」なのです。ですから、「神の国」は、イエス様がこの世に遣わされた時から始まっているのです!

 救われた感謝としての奉仕に生きる婦人達

12使徒達を「神の国の福音」の伝道者として教育するための重要な宣教の旅に、同行を許された婦人達がいたこと、しかも、名前が具体的に記されていることは驚きです。他の古代社会と同じように、当時のユダヤは男性中心の家父長制社会でした。しかし、イエス様とその周りでは、人間社会の性別の壁を悠に超えていることが示されています。3人とも、恐らく、イエス様によって、「悪霊を追い出して病気を癒していただいた」のだと思われます。特に、「マグダラの女と呼ばれたマリア」と「ヘロデの家令クザの妻ヨハナ」は、ルカ福音書24章の「十字架の後の復活」の場面で、イエス様の御言葉を思い出して、御言葉どおりのことが起こったと使徒達に伝えるという重要な働きに用いられたことが、名前を挙げて記録されています。

彼女達は、人間の力で治せない病気になって絶望していた故に、「神様の救い」を切実に求めるようになり、イエス様との出会いとその救いという恵みをいただくことができたのでしょう。人間的に考えれば、絶望する体験は本当に避けたいですが、神様を無視して生きたがる人間には、そのことをとおして、やっと真剣に神様を求めるように変わることが多いものです。この婦人達は、病気という絶望に真剣に向き合った、そこで、神様の救いを求めた、そして本当の救いに導かれたのです。だから、イエス様の救いが本物であることを切実に感じたのだと思います。絶望の淵にいたからこそ、イエス様からの救いの素晴らしさを本当に知ることができる、その体験をした人が、自分を救ってくださった神様への感謝の応えとして、自ら奉仕する人に変えられていきます。私達も、もう一度、主に出会って救われた時の喜びを思い出し、主の御旨のために奉仕したいものです。