7月10日の説教要旨 「山上の変容」牧師 平賀真理子

イザヤ書4219 ルカ9:2836

 はじめに

今日の新約聖書の箇所の直前には、一番弟子ペトロの信仰告白があり、イエス様が御自分の受難予告をなさる出来事が記されています。ペトロの信仰告白によって、弟子達がイエス様を「神からのメシア(救い主)」とわかっていると思われました。しかし、「イエス様が多くの苦しみを受け、人々に排斥され、殺され、しかも3日目に復活する」という受難予告の内容は、人間がすぐ理解できる範囲を超えていました。弟子達の様子をご覧になったイエス様は、祈りの中で、このことを父なる神様に報告し、弟子達がわかるようにしてくださいと祈られたのかもしれません。

 祈りをもって始められるイエス様

今日の箇所は、イエス様が最も信頼する3人の弟子、ペトロ・ヨハネ・ヤコブを連れ、祈るために山に登られたという記述から始まります。ルカによる福音書では、大事な場面で、イエス様が祈りをもって始められることを度々記しています。神の御子イエス様でさえ、このように祈っておられます。私達も主に倣い、祈りを増やしていきたいものです。

 山上の変容

祈りの後、「イエスの顔の様子が変わり、服が真っ白に輝いた(29節)」とあります。イエス様が山の上で、地上とは違う御姿、即ち、天の側の御方としての輝く御姿になられたことを、「山上の変容」もしくは「山上の変貌」と言います。3人の弟子達は、更に、地上とは思えない出来事を目の当たりにします。旧約聖書や祖先の言い伝えでしか聞いたことのないモーセやエリヤがイエス様の所に来て語り合う姿を見たのです。

 イエス様と語り合うモーセとエリヤ

モーセと言えば、神の律法である「十戒」を神様からいただいた指導者、エリヤと言えば、最高・最大の預言者です。この2人で、律法と預言者を象徴します。旧約聖書を別の言い方で「律法と預言者」と言うので、旧約聖書を体現する2人がイエス様と語り合うとは、イエス様が旧約聖書(における神の救い)を引き継ぐと示されていると言えるでしょう。

 エルサレムで遂げようとしておられる最期=十字架

また、ルカ福音書だけに記されている「イエスがエルサレムで遂げようとしておられる最期(31節)」とは「主の十字架」を意味しています。神の御子・救い主であるイエス様が御自分の命を犠牲にすることによって、人間の罪をすべて肩代わりしてくださることです。このイエス様を「救い主」と信じる者が、その救いの恵みをいただくことができるようになることを意味します。

 眠気に襲われる弟子達

天の出来事が地上で起こっているとしか思えないような、この「山上の変容」において、3弟子達は「ひどく眠かったが、じっとこらえて」とあります。彼らが天に心を向けず、この世の出来事ばかりに捕らわれているゆえの眠気であるという説があります。それでも彼らは眠気を必死にこらえ、続きを見ることができました。ルカ福音書でのテーマの一つである、「この世での試練を忍耐していると、栄光の救いを受けられるようになる」という意味が見て取れます。

 「雲」の中からの御声

続いて、イエス様とモーセとエリヤは、神様の臨在を示す「雲」に覆われ、3弟子から隔離されます。そして、雲の中からの御声がするのを3弟子は聞くのです。イエス様の父なる神様からの御言葉です。「これはわたしの子、選ばれた者。これに聞け。」(35節)「これ」とは、イエス様のことです。「選ばれた者」というのが、ルカ福音書での特徴です。父なる神様が「人間の救いのために選んだ者」という意味です。「これに聞け」とは、神様の選んだ、御子イエス様に聞き従いなさいという意味です。「その声がしたとき、そこにはイエスだけがおられた(36節)」のですから、雲の中に覆われた3人のうち、神様の救いの御業を完成するために選ばれたのは、イエス様だけだと示されています。

 聖霊によって真理をことごとく悟るようになった弟子達

「山上の変容」を、直後に3弟子が他言しなかったのは、真意を理解できなかったからでしょう。十字架と復活の後、主の預言どおりに「聖霊を受けて」初めて、3弟子は、主の救いの御業と与えられる恵みについて目を開かれたのです(参照:ヨハネ16:13)。そして、彼らは福音書に記し、後代の信仰者である私達に神様がなさった出来事として伝える働きをしたのです。私達も忍耐強く信仰生活を続け、主の恵みを更に理解できるよう、聖霊の助けを祈り求めましょう。