2月19日の説教要 「外側だけを清める人々」 平賀真理子牧師

詩編5813 ルカ福音書113744

詩編5813 ルカ福音書113744

 はじめに

私達は、イエス様を救い主と信じ、「主」と呼んで礼拝を献げています。主の御心を知り、それに従って歩みたいと願っています。では、「主の御心」とは何でしょう。それはあまりにも大きく、人間の限られた能力で表現するには充分でない場合もあります。逆に、「何が、主の御心ではないのかを知ること」を、一つの方法として取り入れることも可能ではないでしょうか。「主の御心に適わない生き方をしないこと」も、信仰者として心がけるべきことだと思います。今日の新約聖書の箇所はイエス様御自身が、何が御心に適わないのかを教えてくださっており、そのように生きている人々をどのように教え導いたかが書かれています。

 「ファリサイ派の人々」

主の御心に適わない生き方をしている人々として「ファリサイ派の人々」に対する御言葉が記されています。聖書の後ろにある「用語解説」にもありますが、彼らは律法を守ることや宗教的清めを大事にしました。それだけでなく、イエス様を「救い主」と認めずに無実の罪を着せて「十字架」に追いやった、中心的グループなので、悪者だと思っている方も多いでしょう。しかし、ファリサイ派は、神様からいただく恵みを、サドカイ派という宗教上の特権階級の独占から解放し、その恵みを「民衆」に広げようとして興ったグループであり、ファリサイ派の尽力で、各地に「会堂」ができ、そこで人々は神様を礼拝したり、律法を学ぶ学校が運営されたりしました。

 「ファリサイ派の最初の精神」と「プロテスタント教会の最初の精神」

ここで思い浮かぶのは、500年前の宗教改革の精神です。当時のカトリック教会の指導者達が独占していた特権を、民衆に広めようとしたのが、「宗教改革の精神」であり、ここから「プロテスタント教会」(私達が属するグループ)が興りました。キリスト教における特権とは「何が主の御心であるか」を知ることができるということであり、具体的に言うと、神の言葉として「聖書」を読むことができるということです。宗教改革者の「ルター」は、それまでは専門教育を受けた者しか読めなかったラテン語聖書を自分達の母国語のドイツ語に訳して、神の御心を読み解くための聖書を民衆に解放したのです。このように、「ファリサイ派」と「プロテスタント教会」は、基本の精神が同じなのです。「ファリサイ派」の人々の「何が主の御心に適わないのか」を知ることは、私達「プロテスタント教会」への戒めとなるはずです。

 「神様は、外側だけでなく、内側もお造りになった!」

イエス様を食事に招待したファリサイ派の人が不審に思ったのは、ファリサイ派が決めた「身を清める」行為をイエス様がしなかったからでした。具体的には、細かい手順が定められた「手洗い」をなさらなかったということのようです。イエス様は人の心を見抜く御方ですから、彼の思いに気付いたはずです。しかし、イエス様は、「外側だけを清めることに留意し、細かい規則を作って、その規則で人々を縛る『当時のファリサイ派の精神』は、神様の御心に適っていない。」と指摘されました。強欲や悪意で満ちている内側(心)を清める必要があると教えたのです。彼らは人目につく外側だけに気が向いていますが、イエス様は、人間を外側も内側も造られた創造主である神様の御心を知っておられ、神様の御心を第一に思い、内側から清める重要性を教えてくださいました(40節)。

 あらゆる場面で外側(人目につくこと)だけ清めたがった「ファリサイ派」

外側だけを清めようとするファリサイ派の人々は、心だけでなく、宗教上の制度でも、表面だけに明らかになることだけに留意していました。「十分の一税」は守ろうと必死になっても、神様の御心に適うはずの「正義の実行と神への愛」という本当の信仰(内側)を忘れていることをイエス様は指摘されました。また、社会的な体裁でも、自分達が尊敬されていることが、外側(人目にわかる形)に現れることを好みました(会堂で上席に着くこと、広場で敬意を表す挨拶をされること)。

 外側だけ清めて内側が汚れていると、「清め」ではなく、「汚れ」を広める

イエス様はファリサイ派の人々を「人目につかない墓」(44節)と例えました。内側の汚れが表に現れないために、「汚れ」を広めていると伝えようとされました。

 信仰が形式的になっていないか吟味し続ける

ファリサイ派は、内側をも造られた神様を第一としなくても、外側だけ宗教的に振舞っていれば尊敬され続けると誤解しました。それは、主の御心に適わないとイエス様は言われたのです。私達は、「礼拝や聖書朗読」が形式的になっていないか吟味し続け、内側から神様に相対するにふさわしく清められたいものです。