2月26日の説教要旨 「正しい教えを語らない人々」 平賀真理子牧師

マラキ書2:5-9 ルカ福音書114554

 はじめに

今日の新約聖書の箇所は、イエス様が、神様の御心に適わない人々に対して語られたことの後半です。前半(37節-44節)で、イエス様は、ファリサイ派の人々の誤った姿勢を指摘なさいましたが、それを聞いていた「律法の専門家」の一人が、ファリサイ派の教えの根拠となる「律法の解釈」を教えているのは自分達だから、イエス様のファリサイ派への指摘は自分達への指摘でもあると気づきました。

 「律法の専門家」=「律法学者」

53節を除いて、今日の箇所は「律法の専門家」と書かれています。似た言葉として「律法学者」を思い出す方も多いでしょう。元々の言葉に従い、この2つの言葉は訳し分けられているようですが、意味の上で大きな違いはないと思われるので、以下は「律法学者」と述べていきます。

 人々に重荷を負わせても助けようともしない律法学者

イエス様は、まず、律法学者達が「人に背負いきれない重荷を負わせながら、自分では指一本もその重荷に触れようとしない」(46節)と指摘なさいました。「重荷を負わせる」とは「律法で細かいことを決めて、それを人々に守ることを押し付ける」ことであり、「自分では指一本もその重荷に触れようとしない」とは「人々が細かく定められた律法の決まりを行うのが大変だと気づいても、人々に寄り添って助けようとしない」ことをおっしゃっているのでしょう。律法学者は、悩んで相談に来た人々に寄り添おうともしない、そのような心の冷たさは神様の御心に適っていないと指摘されたのです。

 預言者の墓の建設と巡礼を推奨していた律法学者への指摘

次に、イエス様は、律法学者が当時、推奨していた「預言者の墓の建設と巡礼」に対する態度の誤りを指摘なさいました(47節-51節)。「預言者」の多くは、ユダヤ人達が神様から離れた時に、それではいけないと警告し,神様に立ち帰るように告げるように定められました。自分達の罪を素直に認められない人間の頑なさゆえに、ユダヤ人達は、預言者を殺したり、迫害したりして、神様からの預言をなかったことにしようと努めました。

律法学者が呼びかけて民衆が従った「預言者の墓の建設と巡礼」は、一見、信仰深いように見えます。しかし、よく考えると、預言者の墓ができるということは、ユダヤ人達の先祖が預言者をそこで殺したり迫害したりしたことの証明です。先祖の不信仰の証明を、子孫がいそいそとしているわけです。その不信仰を悔い改めなければ、いくら巡礼しても、ユダヤ人達は先祖の過ちを繰り返していることになります。神様に選ばれて御言葉を告げる人を殺すとか、迫害する、そのような大きな罪を悔い改めることこそ、神様の御心です。心の底から悔い改めるならば、「灰をかぶり、粗末な衣をまとい、ひれ伏して、神様に罪の赦しを祈り求めるものだ」とイエス様は伝えたかったのではないでしょうか。

 「今の時代の者たち」の罪深い行いについての預言

先祖の罪の証人となっているだけでなく、「今の時代の者たちはその責任を問われる」とイエス様は2回重ねて語られました(50節、51節)。神様が選んだ預言者も偉大な人物ですが、イエス様御自身は「救い主」として、比べ物にならないほど偉大な御方であり、「今の時代の者たち」は気づかなくても、もう既に彼らの目の前に来てくださっているのです。旧約聖書には、神様が愛し、この世に派遣された人を、受け入れるべき人が受け入れずに殺す、というユダヤ人達の歴史が綴られています。最初の犠牲者アベル(創世記4:1-12)と最後の犠牲者となった預言者ゼカルヤ(歴代誌下24:17―22)の名前を挙げて、イエス様はユダヤ人達にわかるように話されました。「神様側の人間が、罪深い人々に殺される」という、幾度となく繰り返された出来事が、神様が遣わしてくださった「救い主イエス様」御自身にも起こるであろうと預言されています。十字架の預言です。

 プロテスタント教会の私達が、神様から期待されていること

最後に、イエス様は、律法学者について、神様から賜った「律法」についての細かい知識を駆使して、自分をも、他の人をも「神の国」に入るのを妨げていると言われました。彼らは、律法の知識を、愛ではなく、裁きの道具にしたのです。

イエス様は、宣教の第一声で「悔い改めて福音を信じなさい。(マルコ1:15)と宣言されました。プロテスタント教会に属する私達は、神様の掟を形式的に守るというより、神様の御心を知って、悔い改め、神の国の民としての生き方に励むよう、また、各々が、そのリーダーとなるよう、神様から期待されています。