2月12日の説教要旨 「わたしたちの帰る場所」 吉田 新 先生(東北学院大学)

ホセア書21619 マルコ福音書13539

 祈りの二つの目的

本日は、「祈り」について皆さんと共に考えたいと思います。祈りには、二つの目的があると私は思います。最初の祈りの目的とは「退く」ことです。大切なときに気持ちが焦り、冷静さを失ってしまう。それは誰しも経験することです。そうならないために、どうしたらいいのか。まずは「退くこと」です。大切なことを前にした時、重要な決断をしなければならない時、人生の節目にあった時、その場からひと時、退くことです。キリスト教ではそれを「リトリート(retreat)」と呼んでいます。「リトリート(retreat)」というのは、「退く」「後退する」「退却する」という意味ですが、キリスト教では普段の生活を離れ、神様との交わりを深める時間のことを指します。そのようなリトリートの起源はイエス・キリストに遡ります。本日の聖書箇所に記されたイエスの姿です。イエスは人々に教えを宣べ伝える活動の前に、一人で人里離れたところに行き、祈ったとあります。イエスはまず「退いた」のです。本当に自分にとって大切な決断を下す時、自分の向かうべき道がわからない時、焦って前のめりに進むのではなく、一歩後ろに退いてみる、神様と静かに対話する時を持ってみるのです。その時を少しでも持てば、私たちは私たちがなすべきことが自ずと知らされると思います。最初の祈りの目的とは「退くこと」です。

 荒野、神の声を聴く場所

聖書の箇所には「人里離れた場所で祈っていた」とあります。マルコ福音書ではこの箇所だけでなく、イエスが活動の合間に一人で祈られる姿がしばしば記されています。祈りとイエスの活動は不可分に結びついています。

新共同訳では「人里離れた場所」と訳されておりますが、原文では「荒れた場所、耕作されていない荒地」という意味だと思います。「人里離れた」という形容詞を名詞にしますと「荒野」です。ちょっと人ごみから離れて休息を取るといった意味ではなく、厳しい場所にあえて身を置いたことを意味すると思います。おそらく、このようなイエスの祈りの姿が、後々、過酷な環境に身を置き、祈りに専念する修道生活の伝統を生み出していったと考えます。

では、なぜ祈るために厳しい場に身を置くのでしょうか。先ほどイエスは「荒れた場所、耕作されていない荒地」に向かったと言いましたが、聖書において「荒野」とは単に荒れた土地という意味ではなく、荒野は「神の声を聴く場所」でもあります。実際、旧約聖書の預言者たちは荒野で「神の声」を聴きます。ですから、荒れた地に赴くとは、神の声を聴くために、「出向く」ということです。ここに祈りの二つ目の目的があります。「自分から神の方に向かうこと」です。日々、私たちは様々な場面で祈りますが、どれくらい「神の方に向くこと」を意識して祈っているでしょうか。それを自分に問いかける必要があるかもしれません。

長く、教会生活を送っている方々は、習慣として祈っていると思います。しかし、いま一度、祈りの最も基本的な姿勢を味わっていただきたいと思います。「祈り」とは「退くこと」、そして「自分から神の方に向かうこと」、つまり「神の方に帰る」ことです。

 神の方に帰る

では、神の方に帰り、私たちは何をすべきでしょうか。自分のお願いや希望を述べるべきでしょうか。そうではありません。日常生活を退いて、神の方に向き直し、神の方に帰り、私たちは私たちを差し出すのです。飾らない、ごまかさない、嘘のない自分を神に差し出しましょう。神が求めているのはありのままのあなたです。いまのあなたを差し出すことこそが本当の祈りです。そうすれば、あなたの心は確実に楽になると思います。

一日の生活の中でひと時の祈りの時に、神の方に向き直ることを意識すれば、私たちの世界はまた違って見えてくるはずです。それを通して、私たちが帰る場所も見えてくると思います。そして、そこで私たちは自身を神に差し出しましょう。