2022年4月10日の説教要旨 ゼカリヤ書9:9-10・マルコ 11:1-11

「ホ サ ナ」       加藤 秀久伝道師

*はじめに

本日は、「しゅろの日曜日」です。

イエス様が子ろばに乗って、エルサレムの町に入られた時、多くの人々は、「ホサナ。主の名によって来られる方に、祝福があるように。」(マルコ11:9) と叫びました。 「ホサナ」とは、ヘブライ語で「おお(どうぞ)お救い下さいいま救って下さい」という意味があります。

私達は日常生活の中で様々な出来事が起こります。中でも問題や困難に出会う時、他の人に頼ることもできず、友人に頼ることが出来たとしても心の底から真実を話せないまま解決しきれないものが残ってしまうことはないでしょうか。しかし私の全てを信頼して委ね、任せることのできる「イエス様」というお方に出会ったら、私達もエルサレムの人々と同じように「ホサナ!いま救って下さい、助けてください」と叫ぶと思います。

*子ろば

 イエス様と弟子達の一行がエルサレムの近くまで来た時、イエス様は、二人の弟子に「向こうの村へ行きなさい。村に入るとすぐ、まだだれも乗ったことのない子ろばのつないであるのが見つかる。それをほどいて、連れて来なさい。もし、だれかが、『なぜ、そんなことをするのか』と言ったら、『主がお入り用なのです。すぐここにお返しになります』と言いなさい。」と、村へ使いに出されました。ここで注目する点は、「まだだれも乗ったことのない子ろば」です。当時のパレスチナ地方ではロバは重要な家畜で、荷物運搬や乗用、農業に用いられていました。「今まで誰も乗ったことがない子ろば」とは、聖なるものに用いられる意味があると思います。さらに本日のゼカリヤ書には、「娘エルサレムよ、歓呼の声をあげよ。見よ、あなたの王が来る。彼は神に従い、勝利を与えられた者 高ぶることなく、ろばに乗って来る 雌ろばの子であるろばに乗って。」(9:9)とあり、「王が来る。・・雌ろばの子である ろばに乗って」は、救い主イエス様が王としてエルサレムに入ってくる 預言と聞くことが出来ます。

なぜ、そんなことをするのか

 イエス様から「つながれている ろばをほどいて連れて来るように」と使いに出された二人の弟子は、村に入るとすぐの表通りの戸口に、子ろばのつないであるのを見つけました。それをほどくと、居合わせた人々が「ほどいてどうするのか」と聞きました。二人の弟子はイエス様の言われた通り「主がお入り用なのです。すぐここにお返しになります」と話すと許してくれました。このようにして二人の弟子は、イエス様の言われた通りに行動して、神様の不思議な御業、イエス様の言われた事が現実になったことを体験したのでした。

*わたしたち

 私達が何か問題にぶつかり、現状に本当に困り、どうすることもできない時に神様に祈り、神様の導き、神様の語られる声に従って行動した時に、神様が私達をその問題から助け出して下さったこと、不思議な存在の働きがあったことを体験したことはありませんか。 

私は、家業を継いだ後、その仕事を辞めた時に、弟が中古の家を買い、リフォームの必要がありましたが、十分な蓄えがなく、自分達ですべてやることを決めて近くのホームセンターに材料を買いに行きました。

たまたま訪れたホームセンターでしたが、そこにはアウトレット品の売り場があり材料が格安で販売されて、ほとんどを格安で買った後も時には不思議な人とのつながりによって材料をタダで譲りうけたこともありました。さらに神様はリフォーム終了まで改築のあり方のアドバイスを「あぁしたら良い、こうしたらいいよ」と語って下さっているように感じ、その通り作業を続け、考えていた以上のリフォームとなりました。

*心の中に住まわれる神様

イエス様の言葉通りに行動した弟子達が不思議なみ業を体験したように、神様は信じる者達の心の中におられ、慰め、励ましの言葉を下さいます。私達もイエス様を出迎えた人々と同じように「ホサナ。

主の名によって来られる方、王に、祝福があるように。天には平和、いと高きところには栄光。」(ルカ19:38)と、讃美いたしましょう!

2020年6月28日の説教要旨   エズラ記 7:25-26・マルコ福音書6:1-6a

「まことの神」    加藤 秀久伝道師

*はじめに

 律法学者であり祭司であるエズラは、神様に全き信頼をおいた人物です。

紀元前458年頃、エズラは、バビロン捕囚から帰ってきたイスラエルの民と共にエルサレムで、再び神の律法の書(トーラー)を拠(よ)り所とした新しい信仰共同体を形成するために貢献しました。

*バビロン捕囚

神様がイスラエルの人達を「捕囚民」とすることを許した理由は、彼らがまことの神を忘れ、異教の神を彼らの神としていたからです。もし彼らが捕囚の地バビロンへ行かなかったならば、「本当の神とは誰か」を思い起こすことが出来なかったのでしょう。神様は、イスラエルの民が、再び心を尽くして真の神様を捜し求め、神様を知ることで彼らの信仰が立ち直ることを願われたのです。 

神様は、「あなたたちがわたしを呼び、来てわたしに祈り求めるなら、わたしは聞く。わたしを尋ね求めるならば見出し、心を尽くしてわたしを求めるなら、わたしに出会うであろう。わたしは捕囚の民を帰らせる。

(エレミヤ書29:12-14)と約束されました。イスラエルの民はバビロンにおいて苦しみ、嘆き、自分達のしてきた数々の罪を悔い改め、神様と神様の言葉(律法の書)を求めるようになりました。「主の教えを愛し その教えを昼も夜も口ずさむ人」(詩篇1:2)になったのです。神様から離れてしまった民は再び神様に従う民へと変えられて、神様の約束は実現したのです。

*エズラ

エズラ記7:6に「主の御手が彼の上にあった」、7:9に「神の恵みの御手が確かに彼の上にあった」とあり、28節に「わたしの神、主の御手が私の上にあったので、私は奮い立って、私と一緒に上るイスラエル人のかしらを集めることができた」とあります。エズラには絶えず主が共におられたことが分かります。エズラは神様の律法を調べ、この律法をイスラエルの民に実行させるためには教育的事業が必要であり,神様はその為に必要な人材をも備えて下さったのです。エズラの歩みを通して,すべてが「神様の時に、神様の方法」でなされていくのを知ることができます。

*故郷でのイエス様 

本日の新約聖書は「イエスはそこを去って故郷にお帰りになった」と始まるので「そこ」とは、前の、神様の業がなされた場所(出血の止まらない女性の癒しと、会堂長の娘を甦らせた奇蹟)を指し、神様の偉大な力が示された場所です。イエス様は安息日に、故郷で会堂に入り、教え始められました。会堂に集まった多くの人々は話を聞き、「この人はこのようなことをどこから得たのか、この人に与えられた知恵や、手で行われる力あるわざは、一体何か」と驚きました。けれども人々は、イエス様を「この人」と呼び、イエス様を「神の子」として信じることが出来ない様子が伺えます。特にイエス様が大工の息子で兄弟や姉妹がいることも知っていたので、同じ人間としてしか見ることが出来ませんでした。イエス様が自分達の上に立つ事に納得がいかなかったのかもしれません。

*わたしたち

私達がイエス様を、どのようなお方として向き合うのかということはとても大事なことです。主を待ち望みつつ向き合う時には御言葉に触れ、讃美し、祈る時、心の中から大きな感動がわき起こり、押さえようもない喜びで一杯になります。しかし自分の考えや経験、知識だけによって聖書を読むならば、神中心の生活は退屈っぽく、正当性を求めるだけのつまらないものになってしまいます。世の中すべてのものが自分の努力次第で手に入れられるように思えてきます。かたくなな心のままでは主に出会うことができません。 イエス様は、私達の生活のあらゆる面で今も生きて働いておられるお方です。周りの人々、周りで起こる出来事や世の変わり方を、御言葉を通して見ていく時、生きて働いておられる世の救い主としての主イエス・キリストに出会うことが出来ます。私達は、主が働いていて下さる礼拝で、さらにイエス様の声に耳を傾け、神様の愛を溢れるほど受けて、聖霊による豊かな喜びで満たされるよう、共に祈り求めていきましょう

2020年6月14日の説教要旨  イザヤ書 65:1-7・マルコ福音書 5:1-20

「罪からの解放」   加藤 秀久伝道師

*はじめに

イエス様は、向こう岸に渡る途中、湖の荒れ狂う嵐を弟子達の前で静め、向こう岸に着く前に、信仰を持って心を整え、準備しなさいと弟子達を励まされました。向こう岸のゲラサ人の地方は異邦人が住む悪のはびこる町(世俗の生活)ともいえる場所でした。イエス様が舟から上がられると直ぐに、汚れた霊に取りつかれた人がイエス様の行く手をふさぎました。彼は墓場を住まいとし、昼夜関係なく墓場や山で奇声を上げ、自分の身体を石で傷つけ、あまりに凶暴さに足枷や鎖でつながれましたが、その度に、鎖を引きちぎり足枷も砕くので彼を縛っておくことは出来ませんでした。

*汚れた霊

汚れた霊は、人の心と身体、考え方など隅から隅まで入り込んで、彼を操っていました。現代の私達の社会でも、汚れた霊が人々の心の中に住み着き、その人の人格が変わってしまうということは起こり得ることです。汚れた霊はいつも誘惑する機会を探し、人々を滅ぼし殺そうとしている悪魔・サタンそのものです。 私達は神様から一人一人愛されている存在なのに「あなたは価値がない、この世にいなくても良い存在」と、否定的な声をかけてくるのはサタン・汚れた霊の仕業です。

*「汚れた霊、この人から出て行け」

イエス様が、このように言われると、汚れた霊は、「いと高き神の子イエス、かまわないでくれ。(6節・マルコ1:24 参照)」と、大声で叫びました。

汚れた霊は、イエス様を神の子であると見抜き、走り寄り、ひれ伏し、自らを守ろうとして「かまわないでくれ。苦しめないでほしい」と、懇願したのです。目に見えない霊の世界・闇の世界に住む者達が、この時すでにイエス様が神の子である、と知っていたとは大変驚くべきことではないでしょうか。汚れた霊は、自分達をこの地方から追い出さないでほしい。豚の中に送り込み、乗り移らせてくれ」と願いました。イエス様がお許しになったので、汚れた霊は取り憑いていた人から出て豚に入りました。

二千匹ほどの豚の群れは崖を下り、湖になだれ込み、おぼれ死にました。汚れた霊が、どのような力を使って他の者の言動をおさえつけたとしても、神様は、悪魔の行動を押さえつけ、代わりにご自分の栄光のために良い方向へと導いて下さることを、この出来事は証明したのでした。

*ゲラサ人の地方の人々

豚飼い達は逃げ出して町や村でこの出来事を話し、聞いた人達はやって来て、悪霊に取りつかれていた人が服を着、正気になって座っているのを見て恐ろしくなり、イエス様にその地方から出て行ってもらいたいと言いだしました。人々は、悪霊に取りつかれた人が主イエスとの出会いによって大きく変えられたということよりも、彼らの財産である豚が犠牲になったという被害に目を向けてしまったのです。

*汚れた霊と、わたしたち

現代の私達の生活と照らし合わせると、汚れた霊に取り憑かれた人は、気持が落ち込み、疲れ切って考える能力が弱くなっている時に、悪魔のささやきに耳を傾け、悪魔に心を開き、悪魔を受け入れてしまったそのような一人かもしれません。私達は社会にいて汚れに満ちた所にふと足を踏み入れていないでしょうか。悪魔の「大丈夫だよ、こっちにおいで」とのささやきに、引きずり込まれていないでしょうか。しかしイエス様は、罪から、暗闇から勝利されたお方であり、私達はそのお方のしもべなのです。たとえ自分がどうしようもなく弱い人間だ、だめな人間だとつぶやいたとしても、イエス様は決して見捨てることなく私達に行くべき道に光を与え、「わたしのもとに来なさい、わたしがあなたを癒してあげよう、わたしがあなたをゆるしますよ、」と言って下さっています。「だれでもキリストのうちにあるなら、その人は新しく造られた者です。古いものは過ぎ去って、見よ、すべてが新しくなりました。」(新改訳 : コリント5:17)とあるように、私達がキリストの内にあるなら、すべてが新しくなります。今、神様の内に心を委ね、神様の臨在されるこの礼拝の中に、私達自身の身を横たえて、心を明け渡すのなら、私達は新しい者へと変えられるのです。今週も信じて祈り求めて歩んで参りましょう。

2020年6月7日の説教要旨 詩編 89:6-15・マルコ福音書 4:35-41

「主イエスを信じて進め」   加藤 秀久伝道師

*はじめに

皆さんにとっての奇跡とは、どういうものですか。

今日の箇所から5章の終りまでは奇跡について書いてあります。

本日はその最初の奇跡の出来事を共に聞きましょう。

*「向こう岸」

この日、イエス様はガリラヤ湖のほとりで教えていました(4:1)。夕方になってイエス様は弟子達に、「向こう岸に渡ろう」と言われました。

5章1節には「一行は、湖の向こう岸にあるゲラサ人の地方に着いた」とありますので、「向こう岸」とは異邦人が住んでいる所でした。又、この地方の人々は豚を飼っていました(同:11節)。豚は、ユダヤ人から見れば、汚れたものとされていました。ですから、イエス様が示した「向こう岸」は、汚れた土地・場所を指していると言えます。

*「その日の夕方」

イエス様は御言葉を語ることが連日続き、疲れがたまっていたのでしょう。そのため夕方になってイエス様は、あまりの疲れからか群衆を避けて、弟子達に「向こう岸に渡ろう」と告げたと思います。ガリラヤ湖は、海抜マイナス213mの地点にあり、昼間強烈な直射日光を受け、湖面の水温が24度位まで上昇します。ところが夕方になると、東側の上空の空気が急に冷えて、それが絶壁の切れ目から突風となり、湖面に吹き付けてくる特徴を持っていました。突然荒れ狂うガラリヤ湖のことは、元漁師のペトロも知っており、夕方、沖へ出す危険も承知の上で舟を出したのでした。

*「イエスは、・・眠っておられた」

ペトロにとって、イエス様のお言葉は絶対的で、向こう岸に渡ることは何か意味があり、同時に、無事に岸に着くことも信じて安心していたと思います。一方イエス様は、お疲れになって『(とも)の方で枕をして眠っておられた』(38節)とあります。そんな中、突然の突風が起きました。

まるで私達が「近い内に地震が来るよ」と聞いているものの、まだ大丈夫と、安心仕切っている時に、突然、大地震に襲われるような状況だと想像できます。突然の激しい突風により弟子達はすぐさま反応して舟の舵を取ったことでしょう。しかし舟の揺れが激しくなり、波は高くなり、辺りの光景は凄まじさを増していきました。どうにもならないと判断した弟子達は、イエス様を起こして助けを求めたのでした。

*「清い生活の場所」から「世俗の場所」へ

「向こう岸」には汚れた町が待っていました。仮に弟子達の舟が「清い生活をする場所」としたら「向こう岸」は悪のはびこる町「世俗の生活の場所」と言ってもいいでしょう。だからこそイエス様は人々にたとえ話や、病の人を癒すことを弟子達に見せて、弟子達が信仰をしっかりと持つように教えられたのだと思います。

波が穏やかな時は、弟子達の心は平安に包まれ、ゆっくりのんびりした気持で、奇跡やたとえ話を思い起こしていたでしょう。しかし突風で、舟が波に飲まれそうになった時、弟子達はパニックに陥りました。それは丁度、私達の信仰生活にも照らし合わせることができると思います。不安な出来事や問題が起きた時、我を忘れて冷静な判断が出来なくなり、周りが見えなくなり、その問題だけに気が向いてしまう。そのような動揺した感情に、イエス様は「黙れ、静まれ」と言ったと思います。

黙れ」は、「ものを言うことをやめる、無言になる、自分の意見を主張しない」意味があります。イエス様は弟子達の感情を乱す原因になった嵐に対して「黙れ、静まれ」と命令することで、穏やかな湖に戻し、弟子達の心にも落ち着きを与えることができたと思います。

嵐を静めた後、イエス様は弟子達に「なぜ、怖がるのか。まだ信じないのか」、他の福音書では、「信仰の薄い者たちよ(マタイ8:26)」「あなたがたの信仰はどこにあるのか(ルカ8:25」と言われています。どれもイエス様は弟子達に、信仰の弱さ、足りなさを指摘し、「しっかり信仰を持ちなさい」と励ましていると思います。 私達も、嵐のような忙しい毎日の生活の中でイエス様の力強い助けがあることを信じ、祈り求めて一週間の歩みを進めて行きたいと思います。

2020年5月24日の説教要旨 詩編103:1-5 マルコ福音書2:1-12

「主によって自由になる」   加藤秀久伝道師

*はじめに

本日の聖書は、直前の、重い皮膚病の人の癒しから幾日かが過ぎて、イエス様が再びカファルナウムを訪れた時のことです。イエス様が、再び村にやって来たことが人々の間で広まり、数日前になされた癒しを見聞きした人々がこの癒しを求め、又、権威ある教えや話を聞くために、その家に集まって来ました。その家は戸口の辺りまで、隙間のないほどに大勢の人々が集まり、人々の中には奇跡を期待する人達や、直接話を聞きたい人達、又、イエス様の話に感動している人達など、その場はいろいろな思いで一杯だったに違いありません。

*4人の男と、中風の人

そのようなところに、4人の男が中風の人を運んできました。イエス様の所に近づこうとしましたが、群衆にはばまれて近づくことが出来ません。しかし4人の男達はあきらめたくありませんでした。なぜならイエス様なら、この人をきっと助けて下さる、イエス様は必ず何とかして下さると信じていたからです。彼らは、イエス様がおられるあたりの屋根をはがして屋根の上から中に入ろうとしました。当時の家屋の屋根は、おそらく横梁の上に角材を並べて、その上に木の枝や柴を編み、粘土で塗り固めた平屋根と思われますので、屋根をはがそうと思えば簡単にできたと考えられます。そこで4人の男達は屋根に上りイエス様がおられるあたりの屋根をはがし、病人の寝ている床をイエス様の所へ、つり下ろしました。

*「子よ、あなたの罪は赦される」

 イエス様は彼らの信仰を見て、中風の人に「子よ、あなたの罪は赦される」と言いました。なぜ、「あなたの罪は赦される」と中風の人に言ったのでしょうか。この言葉を聞いた全ての人達は、イエス様の言われた言葉に戸惑いを感じたのではないでしょうか。人々は、イエス様の癒しの業を期待していたはずです。しかしイエス様は、人々の期待を裏切る形で、「罪の赦しの宣言」を行なっています。

つまり、人間は、「目に見える癒し」を求めていますが、本当に必要な癒やしは「罪の赦し」であることをイエス様はここで明らかにしているのです。人間を縛りつけているものは「病」ではなく「罪」であることを指摘しているのです。人々に、本当の「癒しと自由」を与える為には、何よりも「罪の赦し」が必要であり、「罪からの解放」が必要であることを、イエス様はここで告げていると考えることができます。

*私達にも必要な「罪の赦しの宣言」

 私達の罪とは何でしょうか。どのような罪が原因で、イエス様のもとに近づくことを妨げているのでしょうか。それは、忙しさからくる神様との交わりのなさか、それとも知らずに行なってしまった隣人に対する無関心・無反応なのか、あるいは家族とのいざこざからくる自己中心的態度からなのか・・。どのような罪であるにしても、罪を犯し続けることは、身体の器官に病を冒すことになり、最終的には身体が不自由になってしまうというのです。それゆえイエス様は、病に対しての「癒しの宣言」ではなく、「罪の赦し」を宣言されたのだと思います。中風の人は皆の見ている前で立ち上がりました。そして床を自らの手で担ぎ、その場を去って行きました。人々はこの出来事に驚き、「このようなことは、今まで見たことがない」と言って神様を賛美しました。

*私達もイエス様の十字架により自由にされた者

 神であるイエス様は、2000年前に私達と同じ人となり地上に来られました。それは私達人間の中にある罪を取り去り、自由にして下さるためです。この罪を取り去るために、イエス様は、ご自身で十字架に架かる必要がありました。罪のない方が、罪ある私達のために死なれる必要があったのです。それはイエス様が私達一人一人を大切に想い愛しているからです。罪は、絶えず私達の周りにあり、私達の心の隙間を見つけて入り込もうとしています。ですから私達は、悪い行いや考え、習慣があったとしても、日々、イエス様に赦しを求めてイエス様と共に歩んで参りましょう。イエス様は、今日も私達のそばにいて下さいます。 イエス様を求める その心を、神様は喜んで下さいます。

9月30日の説教要旨 「主があなたにしてくださったことを」遠藤尚幸師(東北学院中高 聖書科教諭)

詩編103:1-22 マルコ福音書5:1-20

 

 ゲラサ人の地方へ

「一行は、湖の向こう岸にあるゲラサ人の地方に着いた」

今日、私たちに与えられましたマルコによる福音書5章1節には、そのようにありました。何気ない1節です。もし、私たちが聖書の中から好きな聖句を選ぶとして、この1節を選ぶ人はまずいない。そんなふうに読み飛ばしてしまいそうになるような言葉です。しかし、私は、この1節には、聖書が、私たちに伝えようとする良き知らせのメッセージが凝縮されていると感じます。「一行」とあるのは、主イエス・キリストの一行です。「一行」というくらいですから、主イエスの他にも何人かいたわけです。直前の箇所を見てみますと、どうやらそれは、主イエスと主イエスの弟子たちだったことが分かります。前の頁の4章35節にはこう記されています。

「その日の夕方になって、イエスは、『向こう岸に渡ろう』と弟子たちに言われた」

「夕方」ですから日が陰ってくるくらいです。夜の暗闇がすぐそこまで来ている。そんな時に、主イエスは弟子たちに、目の前にあるガリラヤ湖を越えて「向こう岸に渡ろう」と言ったのです。「向こう岸」には何があるのか。それが、「ゲラサ人の地方」と呼ばれている場所です。ゲラサ人は、当時のユダヤの人々から見れば、神様から見捨てられたと考えられていた人々です。ユダヤ人は、汚れを嫌います。もし、そんな土地に足を踏み入れたなら、間違いなく自分たちまでも汚れてしまう。通常なら、誰も近づきたくないと考える土地が「ゲラサ人の地方」と言われる場所です。しかし、今日の箇所では「一行は、湖の向こう岸にあるゲラサ人の地方に着いた」とあります。主イエスの呼びかけにしたがって、弟子たちは夜の湖に船を出しました。彼らは、その湖で突風に会いました。船は波を被りました。弟子たちの中には漁師出身の者も複数いました。プロの漁師たちも慌てふためくような突風でした。船は水浸しになりました。主イエスが共にいましたが、自分たちの命を失うかもしれない、そんな経験をしました。そして船はたどり着きました。弟子たちにとって、決して希望満ち溢れる土地に着いたわけではない。彼らが自分たちの命を投げうってまで着いたのは、忌み嫌っていた土地、ゲラサ人の地方でした。

 

悪霊にとりつかれた人

そこには一人の人がいました。主イエスは、この人に会い、この人を救うために、弟子たちを連れてゲラサまで来ました。この人は、主イエスが船から上がるとすぐに「墓場」からやってきました。どうして墓場からやってきたのか。それはこの人が墓場に住んでいたからです。この人は、悪霊に取り憑かれていた人でした。それで、人々は何とか彼をつなぎとめようとしていました。それは家族だったのかもしれませんし、友人だったのかもしれません。しかし、彼は、その鎖や足枷をたびたびはずしてしまいました。「足枷」や「鎖」は否定的な言葉ですが、しかし、裏を返せば、彼をなんとか自分たちの傍につなぎとめておきたい。そんな周りの人々の思いが読み取れる言葉でもあります。しかし、人々にはどうすることもできなかった。それで彼は、人々から離れ、墓場を住処にするしか居場所がありませんでした。この人は、主イエスにかけよると、助けを求めるのではなく、こう言いました。実はこう言わせたのは彼の中にいた悪霊です。

「いと高き神の子イエス、かまわないでくれ。後生だから、苦しめないで欲しい」

主イエスは真の神様です。真の神様の前で、悪霊が力をふるうことはできません。なぜなら、神様と悪霊は対等な立場で対立するものではないからです。もう既に勝敗は決まっている。神様が来たならば、悪霊は退かなければならない。聖書において悪霊とはそういう存在です。神様の前では無力です。悪霊はそのことをよく知っていたので、「汚れた霊、この人から出て行け」という主イエスの言葉に、逆らうことなく、「頼むから苦しめないで欲しい」と言いました。主イエスがこの悪霊に名前を尋ねると悪霊は自らを「レギオン」と名乗りました。レギオンとはローマ帝国で最も大きな軍隊の名前です。それほどこの悪霊は力がありました。しかし、キリストの前では、ローマ帝国最大の軍隊をもってしても無力です。

 

弟子たちと共に

主イエスはどうして、このゲラサに弟子たちを連れて来たのでしょうか。神の子ですから、ひとりでも十分だったはずです。その証拠に、この聖書の箇所に弟子たちの活躍の場は初めから終わりまで一つもありません。ではなぜでしょうか。キリストは、弟子たちに教えたかったのだと感じます。あなたがたの知らない世界がある。神様のご支配する世界がある。そしてその世界は、今この地上に実現している。そのことを教えたかったのだと感じます。忌み嫌う存在、汚れがうつるかもしれない存在。本当はそんな人はいないのだということです。主イエスがこの地上に人として生まれ、弟子たちと共に、人々と共に生きられ始めたその時から、もうこのゲラサの人もまた神の国、神様のご支配の中にいるのです。私たちは、この人にとって、神様のご支配は、主イエスが今、このゲラサにたどり着いた時から始まったと考えるかもしれません。しかし、それは違います。この人に対する、神様のご支配は、もっとずっと前から始まっている。キリストがこの地上に小さな赤ちゃんとして生まれ、成人し、そして「神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」と宣言されたそのときから、このゲラサの人もまた主イエスの救いの射程の中に入れられたのです。主イエスはそのことを弟子たちに教えるために、ゲラサに着く前から、「向こう岸に渡ろう」と言って弟子たちをゲラサまで連れてきました。ゲラサにいたこの人だけではありません。この主イエスの救いの射程の中に、私たちもまたいるのです。私たちは、決して、足枷や鎖を引きちぎっているわけではありません。墓場に住んでいる訳でもありません。しかし、私たちだって、墓場を生きるかのような経験をすることがあるはずです。一人ぼっちで、苦しくて、どうしようもない、そんな辛い思いをすることがあるはずです。自分に生きている意味などあるのか、そんな暗闇を経験することがあるはずです。キリストはそういう私たちを、今、救いの射程にきちんと入れてくださっている。私たちの生きているこの生活の中にも、今、主イエスが来てくださっているのです。

 

悪霊の追放

主イエスはこの人から悪霊を追い出しました。その描写は聖書の記述の中でも、忘れることのできない描写です。「レギオン」と呼ばれた悪霊は、2000匹の豚に乗り移ると、その豚の群れは崖をくだっていき、湖になだれ込み、次々とおぼれ死んでいきました。この人の苦しみがどれほど大きかったのかが分かります。キリストはその苦しみを取り除いてくださった。この人はそれで正気になりました。興味深いのは15節の言葉です。

「彼らはイエスのところに来ると、レギオンに取りつかれていた人が服を着、正気になって座っているのを見て、恐ろしくなった」

この人はただ悪霊が出ていってそれで正気になったというわけではありません。この人は今「座ってい」ます。どこに「座っている」のか。それは、主イエスの足元に座っています。私たちが真に正気になっていく、重荷から解放されていくということは、主イエスの足元に座る存在になるということです。そこで、主イエスの言葉を聴きつつ生きる。主イエスは神の子です。私たちに命を与え、私たちを愛し守り導きたもう神様の言葉を聴きつつ生きることこそ、私たちが真に正気になるということです。私たちにとって、この悪霊追放の出来事は、主イエス・キリストの十字架の出来事です。主イエスが、神の子でありながらどうして十字架につけられ死ななければならなかったのか。それは私たち人間の罪がそれほど深いものだったからです。私たちは自分のことをそれほど罪深い存在だと考えることがないかもしれません。しかし、キリストが十字架で、私たちの罪を背負い死んだことを知るときに、どれほど私たちの罪が深いのか、私たちは知ることができます。それは、2000匹の豚が、崖をくだり溺れ死ぬことにも勝る、私たち自身ではどうしようもなく深い罪の現実です。しかし、その暗闇に生きている私たちのところに、今日、キリストは来てくださっている。そしてご自身の十字架の死を通して、私たちの罪を豊かに赦し、私たちを神の子としてくださっている。このゲラサの人に起きている救いの出来事が、今私たちにも起きています。

 

主があなたにしてくださったことを

主イエスは人々に追いやられるように、その土地を去ることになりました。主イエスが船に乗りその場を去ろうとすると、この人は「一緒に行きたい」と願いました。主イエスと共に生きたい。この人の素直な思いが溢れています。しかし、主イエスはこの人にこう言いました。

「自分の家に帰りなさい。そして身内の人に、主があなたを憐れみ、あなたにしてくださったことを、ことごとく知らせなさい」。

「自分の家に帰りなさい」。それは、あなたにはあなたのするべき仕事があるということです。主イエスがあなたにしたこと、そのことを、このゲラサの地にあなたが伝えること。それが、この人の新しい生き方です。私たち教会も、するべきことは実はそんなに難しいことではありません。主イエスが自分にしてくださった出来事を、他の人に伝えること。これが、私たちが神様のことを伝えるということの根本です。20節には「その人は立ち去り、イエスが自分にしてくださったことをことごとくデカポリス地方に言い広め始めた」とあります。福音はこのようにして広まって生きます。一人の人の救いを通して、その人の語る言葉を通して、「ああこんな自分も、神様に愛されていた存在なのか」と、気づかされていくのです。私たちは今日、ここで、その福音の恵みに触れています。主イエスが今日、私たちと出逢っていてくださっていて、今ここに、私たち一人一人の真の救いが実現しています。この美しい信仰の物語を聴いた後で、3節の言葉を読むと、最初に読んだ時とはまるで違った意味の言葉として受け取ることもできると、私は思います。つまり、「主の赦しによって罪から自由にされる人間」が、予兆として、前もって示されていると感じます。

「もはやだれも、鎖を用いてさえつなぎとめておくことはできなかった」

主イエスに救われた喜びは、この人を自由にし、足枷、鎖を真の意味でほどいていきました。この人は、もはやどのような鎖でも、どのような足枷でもつなぎとめておくことができないほどに、神様のことを伝える証人として歩み出していきます。キリストとの出逢いは、その人を新しく誕生させました。全く違った世界が、キリストとの出逢いのうちにはあるのです。(私は、使徒パウロの回心した姿を思い起こします。パウロだけでなく、)私たちもまた今日、今ここで、新たに生まれ出ます。どのような罪も、どのような神様に対する不誠実さも、不信仰も、私たちを縛り付けることはもはやできません。私たちは、大胆に、そして自由に、主イエスキリストの十字架の罪の赦しに、生きる者とされているからです。

「一行は、湖の向こう岸にあるゲラサ人の地方に着いた。」

今日私たち一人一人にも、主イエス・キリストの福音が届きました。

4月1日の説教要旨 「キリストの復活」 牧師  平賀真理子

イザヤ書41:10-17 マルコ福音書16:1-8

はじめに

本日はイースターです。「主の復活」を共に祝えることを、心から感謝いたします。本日は、最初に書かれたと言われている「マルコによる福音書」の中で「主の復活」の証言を読んでいきたいと存じます。

 

マルコによる福音書の本編の最後

今日の新約聖書箇所マルコ福音書16章1節―8節の後に、聖書では「結び」として9節以降の記述がありますが、専門家の研究によって、後の時代の人々の付加だとされています。従って、今日の箇所が、マルコ福音書の本編の最終部分です。そして、この箇所を詳細に読むと、復活の主には、従ってきた者の誰もが、未だ出会っていないとわかります。証言の内容は、十字架上で亡くなったイエス様の御遺体を納めたはずの墓が空っぽだったこと、天使によって「主の復活」が宣言されたこと、そして、それを聞いた女性達が恐ろしいと思ったことです。

 

主の御遺体に香油を塗って差し上げたいと行動した女性達

イエス様が十字架にかかって息を引き取られたのは、過ぎ越し祭の週の金曜日の午後3時でした(マルコ15:34-37)。ユダヤ教では安息日は土曜日で、具体的には、金曜日の日没から土曜日の日没までです。安息日は労働することが禁じられたので、イエス様が亡くなった日の午後3時から夕方までの2時間程度しか、作業する時間がなかったことが想像できます。主の御遺体を十字架から降ろして運んで、横穴式の墓に納めるだけで精一杯の時間だったと思えます。主を信じ従ってきた女性達が香油を塗って差し上げたいと思っても実行不可能だったでしょう。安息日は土曜日の日没に終わりますが、当時のランプの弱い明かりでは、お墓の中での作業は難しいことから、彼女達は、香油を塗る準備を整え、日曜日の日の出を待ち、主のお墓に来たのでしょう。主の十字架を前に逃げた男性の弟子達とは違い、従ってきた女性達の中では、主への敬意を示そうと行動できた者達がいたのです。

 

人間の心配を先んじて取り除いてくださる神様

お墓へ来た女性達の道中での心配は、お墓の入り口にある大きな石を動かす力のある人を見つけねばならないだろうということでした。ところが、これはもう、事前に神様が取り除いてくださっていました。彼女達の望みは、主は死んだままではおられずに復活するという神様の御計画と一致していたため、神様が人間より先に働いてくださったのです。*天使の言葉「預言どおりにイエス様は復活なさった」

彼女達にとっての次の望みは、お墓の中の御遺体に香油を塗ることでしたが、それは叶えられませんでした。なぜなら、その御遺体自体が存在していなかったからです。そこにいたのは、白い長い衣を来た若者でした。これが「復活の主」かと思いきや、この人は天使です。原語では白く輝く上衣という意味があって、これは「天使」を暗に示しています。天使は、彼女達が探しているイエス様は復活なさり、死人のいる墓にはおられず、復活してガリラヤに行かれたので、そこでお目にかかれると弟子達に伝えなさいと告げました。それはイエス様の生前の預言「わたしは復活した後、弟子達より先にガリラヤへ行く」(14:28)の実現でした。(事前に言われた預言が実現することが神様であることの証拠です!)

 

十字架を乗り越えた女性達も「主の復活」の真実を前に圧倒された!

天使から言葉をかけられた女性達は「震え上がり、正気を失って、だれにも何も言わなかった。恐ろしかったからである」(8節)と証言され、ここで、この福音書は終わりです!最初に書かれた大事な福音書が、こんな表現で終わるのかと私は長年疑問でした。しかし、東日本大震災を経験し、7年たって落ち着いた今だから言えることがあります。自分の想定を超える圧倒な出来事について、あの時、本当に恐ろしかった、その思いをすぐには表現できず、平静を装っていたと。次元は違うかもしれませんが、自分の想定を超えた、神様が働かれた圧倒的な出来事に対し、人間はまず恐ろしくて、しかも、誰にも言えないと心を閉ざす反応をするのだと今ならわかります。「恐ろしかった」で終わるのは、この出来事が絵空事でなく、彼女達が本当に体験した事実だという裏付けです。「キリストの復活」は本当に起こりました!人間を圧倒する神様主導の出来事「主の復活」により、後代の私達信仰者も恵みを賜り、救われているのです。

3月25日の説教要旨 「十字架への道」 牧師  平賀真理子

ゼカリヤ書9:9-10 マルコ福音書14:32-42

はじめに

今日から受難週です。受難週は受難節の最後の週ですが、受難節の中にありますから、「克己・修養・悔い改め」という目標は継続されます。教会での礼拝でそのように決意しても、私達はこの世の生活に戻れば、迫りくる仕事や人間関係に埋没して、この目標を忘れることが多いのではないでしょうか。私達は忘れっぽさという弱さを抱えています。

 

エルサレムの人々の忘れっぽさと主の決意

イエス様がこの世を歩まれた約2000年前のユダヤ人達も忘れっぽいようでした。イエス様がエルサレムの都にお入りになった日に、この都の民衆の多くが、イエス様こそ神様が約束なさった「救い主」だと期待し、「大歓迎」の意を表す棕櫚の枝を振って迎えるという出来事がありました(「棕櫚の聖日」の由来)。ところが、その5日後には、彼らは宗教指導者達に扇動されて、イエス様を十字架につけるように叫び出したのです。何という忘れっぽさ、変わり身の早さでしょうか!

一方、イエス様はこれ以前から、一貫して、御自分は「人々の罪の贖いのために死ぬ定め」と弟子達に語り続けてこられ、十字架にかかる都に入る時も、「時が来た!」と決意をもって進まれたと思われます。

 

この時のイエス様御一行の「過ぎ越しの食事」=「最後の晩餐」

この時は、ユダヤ人達が「過ぎ越しの祭り」を祝う週でした。神様がユダヤ達を苦境から救ってくださった「出エジプト」という出来事を覚える祭りを行う時でした。特に、木曜日には「過ぎ越しの食事」を身近な人々と共に取る習慣がありました。イエス様御一行も、その食事をしました。これがいわゆる「最後の晩餐」と言われるものです。

 

ゲツセマネの祈り

この後、「ゲツセマネの祈り」の出来事が起こります。「ゲツセマネ」とはエルサレムの中心から少し離れた園で、イエス様一行はここで度々祈っていたと思われます。「十字架の時」が刻一刻迫る中、イエス様は、十字架の死を受け入れるために、祈りにおいての苦闘をなさいました。

 

模範となる祈り

イエス様は「十字架の死」が神様の御心だと重々御存じでしたが、一方では、神様がそれを避けるようになさってほしいという本心を注ぎ出す祈りを献げるためにゲツセマネに来られました。しかし、祈りを通して、主が最終的にたどり着いたのは、「御心のままに」という御言葉でした。イエス様の神様に対する、この祈りは私達信仰者の模範となる祈りです。本心を隠さず打ち明けていいのです。(これ程に苦しんだ御方に向かって私達は祈れるのです。同じ経験をされた主だから、苦しみをわかってもらえると信頼して思いを注ぎ出せるのです。)しかし、最後には「神様の御心のままに」と神様の御心に自らを委ねる姿勢が必要です。

 

主の必死の祈りに対して、主要な三弟子達は居眠り!

また、ここで注目したいのは、主に伴われた、主要な三弟子「ペトロ・ヤコブ・ヨハネ」の姿です。イエス様は、彼らに単に近くに居てほしいと言うだけでなく、御自分が悲しみ、苦しみ、悶えながらも必死に祈る様子を見せ、今後の出来事の重大性を認識する最後のチャンスをお与えになったと見ることができると思われます。イエス様が大事な祈りの間に3回も彼らの様子をご覧になりに来られたのです。ところが、彼らはこの重大な局面で眠ってしまっており、3回ともイエス様にそのことがばれてしまったのでした。「心は燃えても、肉体は弱い」(38節)とあるように弟子達は疲れていたと想像できます。また、「誘惑に陥らないよう、目を覚まして祈っていなさい」(38節)の御言葉からわかるのは、霊的に、サタンが彼らを狙い、眠くなるように試みたと見ることもできるでしょう。弟子達が神様の御子を支えることを妨害しようとしたのです。

 

主を支えられない弟子達⇒主の孤独な十字架への道

神様の御計画を前に、地上で主を霊的に支える人が一人もいない、その状況下で、救い主の死が霊的に最終決定し、この世の現実として展開していったと私は思います。主の孤独な十字架への道が決定してしまったのです。しかし、私達はこの三弟子を決して責めらません。自分も同じような愚かさや弱さを抱えていると知っているからです。そのような「私」のために十字架にかかられた主に、更に感謝を献げましょう。

3月18日の説教要旨 「人の罪を贖う『主の十字架』」 牧師  平賀真理子

哀歌3:18-33 マルコ福音書10:32-45

はじめに

今日の新約聖書箇所は、見出しにあるとおり、イエス様が御自分の死と復活の3度目の予告の段落から始まります。「人の子(ここでは、イエス様を指す)」の死と復活こそ、人々を罪から救うために神様が御計画くださったことで、イエス様はその重大な意味を弟子達に伝えたいと願い、愛する弟子達に3度も宣言なさったのでしょう。

 

エルサレムに向かうイエス様の御姿

3度目の予告の前に、マルコ福音書では、イエス様が一行の先頭を進んで行かれたとあり、それを見た弟子達は驚き、従う者達は恐れたと書かれています。イエス様は神様の御計画が実現することを第一に歩まれたので、たとえ御自分が死ぬことになろうとも、それが、御自分の贖い主の使命であり、これが神様の御心だと確信しておられます。だから、自分が死ぬ定めの都へ敢然と向かうことがおできになったのです。

 

「救い主の死と復活」の予告の重大性を理解していない弟子達

イエス様は、御自分の救い主としての道が、まずは「苦難の僕」であり、それは、弟子達を始めとする人間達の救い主のイメージ「栄光の王」とは全く逆の姿であり、これが大きなつまずきになること予想し、3度も予告された訳です。しかし、予告は3度とも、弟子達は、その重大性を全く理解できていないことをマルコ福音書は書き残しています。1度目の予告(8:31)の直後に、一番弟子のペトロが予告の意味を理解できずにイエス様をいさめ、逆に主から叱責されたことが記されています。2度の予告(9:31)の直後には、弟子達が自分達の中で誰が一番偉いかを競っていたと書かれています。そして、3度目も、主要な弟子二人が、主の死を理解しつつ、その後の自分達の地位の約束を取り付けようと願い出ています。主の死を迎えるにあたり、主を思いやるのではなく、まず最初に自分達の利益を優先している姿を見て、イエス様は、弟子として大事な心構えを教えようとされています。

 

「杯」「洗礼(バプテスマ)」

「栄光の時に、主に次ぐ地位を望んだ」二人の弟子達に対し、イエス様は、まず苦しみを共にする覚悟があるかを尋ねたのです。御自分の飲む杯を飲み、御自分が受ける「洗礼」を受けることができるかと質問なさいました。この「杯」とは、旧約聖書に出てくる表現で、神様が一人一人にお与えになる「定め」「役割」を指します。また、ここでの「洗礼」も、(イエス様が洗礼者ヨハネから受けた「洗礼」を指すのではなく、)この世に来られたイエス様が天に帰られる前に果たさなければならない「血の洗い」を指します。つまり、「杯」も「洗礼」も、具体的には「主が十字架刑で死ぬ定め」の例えで、壮絶な受難を意味しています。主の弟子には、同じような苦しみを受ける覚悟で主に従えるかが問われるのです。

但し、「杯」という表現には、苦しい定めに限られるのではなく、本来は、「神様がくださる定め」として喜びなども含まれる場合があります。また、「洗礼」も一度死なねばならない訳ですが、しかし、そこから新しく生きるという意味があります。救い主はまず死ぬ定めですが、次にはよみがえるのです!3度の予告すべてで、主は「死」だけでなく、「三日の後に復活する」と予告なさっていることも覚えたいものです。

 

「多くの人の身代金として自分の命を献げるために来た」(45節)

救い主が最終的に栄光を賜るとしても、なぜ最初に死なねばならないのでしょうか?45節の御言葉「多くの人の身代金として自分を献げる」が、明確な理由として宣言されていることに注目したいと思います。これがイエス様の主要な役割(定め)です。「身代金」は現代の私達の間では、残念ながら、誘拐事件の時に聞くことになる言葉です。イエス様から見れば、この世で生きる人間は、サタンに誘拐されている者達と思われるのではないでしょうか。イエス様は、サタンに誘拐されている人間達を「神の国」に取り返そうとして、「救い主としてのこの世の御自分の命」、即ち、「とても尊い身代金」を献げてくださったと言ってよいでしょう。「身代金を払う」ことが「贖う」ということです。だから、イエス様は、私達一人一人の「贖い主」と言えるのです。受難節のこの期間、「主の十字架上の死によって、この私の罪が贖われた!」ことに、感謝の思いをより一層深められるよう、聖霊の助けを祈り求めましょう。

3月18日の説教要旨 「人の罪を贖う『主の十字架』」 牧師  平賀真理子

哀歌3:18-33 マルコ福音書10:32-45

はじめに

今日の新約聖書箇所は、見出しにあるとおり、イエス様が御自分の死と復活の3度目の予告の段落から始まります。「人の子(ここでは、イエス様を指す)」の死と復活こそ、人々を罪から救うために神様が御計画くださったことで、イエス様はその重大な意味を弟子達に伝えたいと願い、愛する弟子達に3度も宣言なさったのでしょう。

エルサレムに向かうイエス様の御姿

3度目の予告の前に、マルコ福音書では、イエス様が一行の先頭を進んで行かれたとあり、それを見た弟子達は驚き、従う者達は恐れたと書かれています。イエス様は神様の御計画が実現することを第一に歩まれたので、たとえ御自分が死ぬことになろうとも、それが、御自分の贖い主の使命であり、これが神様の御心だと確信しておられます。だから、自分が死ぬ定めの都へ敢然と向かうことがおできになったのです。

「救い主の死と復活」の予告の重大性を理解していない弟子達

イエス様は、御自分の救い主としての道が、まずは「苦難の僕」であり、それは、弟子達を始めとする人間達の救い主のイメージ「栄光の王」とは全く逆の姿であり、これが大きなつまずきになること予想し、3度も予告された訳です。しかし、予告は3度とも、弟子達は、その重大性を全く理解できていないことをマルコ福音書は書き残しています。1度目の予告(8:31)の直後に、一番弟子のペトロが予告の意味を理解できずにイエス様をいさめ、逆に主から叱責されたことが記されています。2度の予告(9:31)の直後には、弟子達が自分達の中で誰が一番偉いかを競っていたと書かれています。そして、3度目も、主要な弟子二人が、主の死を理解しつつ、その後の自分達の地位の約束を取り付けようと願い出ています。主の死を迎えるにあたり、主を思いやるのではなく、まず最初に自分達の利益を優先している姿を見て、イエス様は、弟子として大事な心構えを教えようとされています。

「杯」「洗礼(バプテスマ)」

「栄光の時に、主に次ぐ地位を望んだ」二人の弟子達に対し、イエス様は、まず苦しみを共にする覚悟があるかを尋ねたのです。御自分の飲む杯を飲み、御自分が受ける「洗礼」を受けることができるかと質問なさいました。この「杯」とは、旧約聖書に出てくる表現で、神様が一人一人にお与えになる「定め」「役割」を指します。また、ここでの「洗礼」も、(イエス様が洗礼者ヨハネから受けた「洗礼」を指すのではなく、)この世に来られたイエス様が天に帰られる前に果たさなければならない「血の洗い」を指します。つまり、「杯」も「洗礼」も、具体的には「主が十字架刑で死ぬ定め」の例えで、壮絶な受難を意味しています。主の弟子には、同じような苦しみを受ける覚悟で主に従えるかが問われるのです。

但し、「杯」という表現には、苦しい定めに限られるのではなく、本来は、「神様がくださる定め」として喜びなども含まれる場合があります。また、「洗礼」も一度死なねばならない訳ですが、しかし、そこから新しく生きるという意味があります。救い主はまず死ぬ定めですが、次にはよみがえるのです!3度の予告すべてで、主は「死」だけでなく、「三日の後に復活する」と予告なさっていることも覚えたいものです。

「多くの人の身代金として自分の命を献げるために来た」(45節)

救い主が最終的に栄光を賜るとしても、なぜ最初に死なねばならないのでしょうか?45節の御言葉「多くの人の身代金として自分を献げる」が、明確な理由として宣言されていることに注目したいと思います。これがイエス様の主要な役割(定め)です。「身代金」は現代の私達の間では、残念ながら、誘拐事件の時に聞くことになる言葉です。イエス様から見れば、この世で生きる人間は、サタンに誘拐されている者達と思われるのではないでしょうか。イエス様は、サタンに誘拐されている人間達を「神の国」に取り返そうとして、「救い主としてのこの世の御自分の命」、即ち、「とても尊い身代金」を献げてくださったと言ってよいでしょう。「身代金を払う」ことが「贖う」ということです。だから、イエス様は、私達一人一人の「贖い主」と言えるのです。受難節のこの期間、「主の十字架上の死によって、この私の罪が贖われた!」ことに、感謝の思いをより一層深められるよう、聖霊の助けを祈り求めましょう。