4月1日の説教要旨 「キリストの復活」 牧師  平賀真理子

イザヤ書41:10-17 マルコ福音書16:1-8

はじめに

本日はイースターです。「主の復活」を共に祝えることを、心から感謝いたします。本日は、最初に書かれたと言われている「マルコによる福音書」の中で「主の復活」の証言を読んでいきたいと存じます。

 

マルコによる福音書の本編の最後

今日の新約聖書箇所マルコ福音書16章1節―8節の後に、聖書では「結び」として9節以降の記述がありますが、専門家の研究によって、後の時代の人々の付加だとされています。従って、今日の箇所が、マルコ福音書の本編の最終部分です。そして、この箇所を詳細に読むと、復活の主には、従ってきた者の誰もが、未だ出会っていないとわかります。証言の内容は、十字架上で亡くなったイエス様の御遺体を納めたはずの墓が空っぽだったこと、天使によって「主の復活」が宣言されたこと、そして、それを聞いた女性達が恐ろしいと思ったことです。

 

主の御遺体に香油を塗って差し上げたいと行動した女性達

イエス様が十字架にかかって息を引き取られたのは、過ぎ越し祭の週の金曜日の午後3時でした(マルコ15:34-37)。ユダヤ教では安息日は土曜日で、具体的には、金曜日の日没から土曜日の日没までです。安息日は労働することが禁じられたので、イエス様が亡くなった日の午後3時から夕方までの2時間程度しか、作業する時間がなかったことが想像できます。主の御遺体を十字架から降ろして運んで、横穴式の墓に納めるだけで精一杯の時間だったと思えます。主を信じ従ってきた女性達が香油を塗って差し上げたいと思っても実行不可能だったでしょう。安息日は土曜日の日没に終わりますが、当時のランプの弱い明かりでは、お墓の中での作業は難しいことから、彼女達は、香油を塗る準備を整え、日曜日の日の出を待ち、主のお墓に来たのでしょう。主の十字架を前に逃げた男性の弟子達とは違い、従ってきた女性達の中では、主への敬意を示そうと行動できた者達がいたのです。

 

人間の心配を先んじて取り除いてくださる神様

お墓へ来た女性達の道中での心配は、お墓の入り口にある大きな石を動かす力のある人を見つけねばならないだろうということでした。ところが、これはもう、事前に神様が取り除いてくださっていました。彼女達の望みは、主は死んだままではおられずに復活するという神様の御計画と一致していたため、神様が人間より先に働いてくださったのです。*天使の言葉「預言どおりにイエス様は復活なさった」

彼女達にとっての次の望みは、お墓の中の御遺体に香油を塗ることでしたが、それは叶えられませんでした。なぜなら、その御遺体自体が存在していなかったからです。そこにいたのは、白い長い衣を来た若者でした。これが「復活の主」かと思いきや、この人は天使です。原語では白く輝く上衣という意味があって、これは「天使」を暗に示しています。天使は、彼女達が探しているイエス様は復活なさり、死人のいる墓にはおられず、復活してガリラヤに行かれたので、そこでお目にかかれると弟子達に伝えなさいと告げました。それはイエス様の生前の預言「わたしは復活した後、弟子達より先にガリラヤへ行く」(14:28)の実現でした。(事前に言われた預言が実現することが神様であることの証拠です!)

 

十字架を乗り越えた女性達も「主の復活」の真実を前に圧倒された!

天使から言葉をかけられた女性達は「震え上がり、正気を失って、だれにも何も言わなかった。恐ろしかったからである」(8節)と証言され、ここで、この福音書は終わりです!最初に書かれた大事な福音書が、こんな表現で終わるのかと私は長年疑問でした。しかし、東日本大震災を経験し、7年たって落ち着いた今だから言えることがあります。自分の想定を超える圧倒な出来事について、あの時、本当に恐ろしかった、その思いをすぐには表現できず、平静を装っていたと。次元は違うかもしれませんが、自分の想定を超えた、神様が働かれた圧倒的な出来事に対し、人間はまず恐ろしくて、しかも、誰にも言えないと心を閉ざす反応をするのだと今ならわかります。「恐ろしかった」で終わるのは、この出来事が絵空事でなく、彼女達が本当に体験した事実だという裏付けです。「キリストの復活」は本当に起こりました!人間を圧倒する神様主導の出来事「主の復活」により、後代の私達信仰者も恵みを賜り、救われているのです。