9月10日の説教要旨 「高ぶる者とへりくだる者」 牧師 平賀真理子

*はじめに
今日の新約聖書箇所は、まず、イエス様が安息日にファリサイ派と呼ばれる人々の有力者の私宅に招かれて病人を癒した出来事が記され、次に、その場での招かれた側と招いた側、各々の立場で垣間見えた人間の問題点をイエス様が指摘して、神の国の民として生きるために、どう
いう姿勢で生きるべきかを教えてくださったことが書かれています。

 

*安息日に病人を癒すこと
「ファリサイ派」の人々は、神様がくださった「律法」を守ることこそ信仰の証しだと教えていました。「律法」は、イスラエル民族の歴史上の指導者モーセが神様からいただいた「十戒」が基になっています。十戒は文字どおり十個の戒めです(出エジプト記20章1節-17節、申命記5章1節-21節)。この中でも、4番目の教え「安息日を心に留め、これを聖別せよ。」を特に大事な教えとして、ファリサイ派は人々に守るように教えました。旧約聖書の創世記1-2章にありますが、神様は
6日間で天地全てを造ってくださり、次の7日目に「御自分の仕事を離れて、安息なさった」(創世記2:2)ので、人間も神様に倣い、7日目に安息するように教えました。但し、この7日目は、だらだらと休むのではなくて、神様の御業を賛美し、感謝を献げるために礼拝することに集中すべきであり、その集中をそらす労働などが禁止されたのです。「癒し」という医療行為は労働の一種と見なされ、安息日に行うことは、律法違反だとファリサイ派は教えました。
彼らのこの教えの方が間違いだと指摘なさったのがイエス様です。ルカによる福音書によれば、イエス様が安息日に癒しを行ったのは、今回が3回目です(1回目=6:6-11。2回目=13:10-17)。最初の癒しの業の時から、ファリサイ派は、イエス様に対して怒り、イエス様を排除したいと思い始めました。今回も、イエス様が病人を見るように、わざと画策して、彼らが教えている「安息日を守る方法」を、イエス様はやはり守るつもりはないと、再び確かめたかったのかもしれません。

 

*「十戒」「律法」の根底にあるもの
イエス様は神様の御子です。神様が「神の愛」、または「憐れみ」を根底にお持ちで、御自分がお選びになった「神の民」イスラエル民族に「十戒」を授けたことをよくご存じです。「十戒」や「律法」は、神様が人間を愛している証しであって、人間がこれを自分勝手に解釈して、苦しんでいる同胞を救わないでそのままに放っておくことこそ、神様の御心に背くという、重大な背信行為だとご存知でした。だから、イエス様は、安息日であろうがなかろうが、苦しんでいる病人と出会ったならば、その人を憐れんでいる「神様の御心」がわかり、即座に「癒し」を行ってくださったのです。そして、恐らく、イエス様を陥れようと画策したファリサイ派は、逆に、イエス様から自分達の律法適応の矛盾を指摘され、一言も発せられず、また、何もできずに終わらざるを得なかったです。

 

*「高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる」(11節)
更に、イエス様はファリサイ派に代表される「高ぶる」人間の生き方の誤った姿勢を指摘され、「神の国の民」のあるべき理想の姿勢を教えてくださいました。イエス様は「たとえを話され」(7節)、ここで「婚宴」の席での人間の傾向を語っておられます。「婚宴」とは、神の国で神様と人間が親しく心を交わせる状態を例えたものです。まず、8節~11節は「神様に招かれる」神の民ならどうするべきかが書かれています。前の段落にあるようなファリサイ派の人々の現状を観察なさったイエス様は、彼らが自分達こそ神様に高く評価されて、神様に近い上席に案内されるだろうと思っていることを暗に例えています。しかし、本当に神様の御心を知っている「神の民」ならば、自分の働きを高く評価しないで低く評価して、神様から遠い末席に座る性質を持つはずだと教えておられます。
次に、12節~14節で、ファリサイ派のような性質の人が誰かを招く時には、打算を働かせ、自分に高い評価や富をお返しできそうな人だけを招く傾向があることをイエス様は見抜かれました。本当の「神の民」ならば、この世での自分の評価や富を望みにせず、神様からの御褒美である「永遠の命」を望みとするはずだと教えてくださっています。自分で自分の評価を実際以上に高く見積もる(「高ぶる」)人は「神の民」ではなく、へりくだって低く見積もり、全てを神様の御心に任せることのできる人こそ、本当の「神の民」であり、そのようにへりくだる性質の人間を、神様は愛してくださり、神様が高く挙げてくださるのです。