8月19日の説教要旨 「内側を見る神様、外側を見る人間」 平賀真理子牧師

詩編4:3-6 ルカ福音書20:45-21:6

 はじめに

私達の主イエス様は、神の都エルサレムに入られてから、反対派の人々に論争を挑まれました。しかし、仕掛けた反対派の人々が、神様の知恵をお持ちのイエス様に完璧に負けてしまったという出来事が起こったのです。イエス様は「神様の知恵」によって、反対派が全く反論できない答えを示されました。その機会に、反対派の人々がその態度を悔い改め、イエス様を受け入れる機会を御自ら与えようとなさったと思えます。しかし、彼らは悔い改めずに、イエス様を亡き者にしようという決意を益々固めていきました。エルサレムの有力者達が頑な心のままで御自分を救い主として受け入れないなら、近い将来、大切な神殿が崩れるという裁きを受けるとイエス様は預言されました(21:6)。

 

 信仰深いと外側に装っている「律法学者達」

その前に、神様の御前に、間違った態度で信仰している律法学者と、神様に喜ばれる信仰を持つ人である「やもめ」を、イエス様が続けて示して教えてくださったように、ルカ福音書は記しています。

まずは、民衆を前に、イエス様はお弟子さん達に、律法学者の間違った態度を指摘して、彼らに気を付けるようにおっしゃいました。有力者の中でも「神様の御言葉」に最も詳しいはずの「律法学者達」は、その御言葉にではなく、周りの人間に自分が尊敬に値する人物だと見られることに最大の関心があることが、その行動からわかるからです。地位が高いことを示す長い衣を着て歩き回ったり、礼拝が行われる会堂でも、日常生活の中の宴席でも上座に座って偉い立場にあることを世間に示したがるのです。更に、イエス様が最も許せなかったのは、夫に先立たれた寡婦、社会的弱者の象徴として考えられていた「やもめ」から、宗教的・法律的アドバイス料、または祈祷料を名目に多額の謝礼を要求する律法学者が結構居たことです。神様の御言葉を知っている律法学者がこんな態度を取ることは、イエス様にとって許しがたいことでした。彼らの行動は、神様の御心とは全く真逆です。神様の御言葉を通して、御心を当然知っているはずの律法学者達が、それに従わないならば、必ずあると言われる「裁き」の時に、知らない人よりも罪が重いとされ、厳しい裁きを受けると言われたのです。律法学者の間違いを指摘なさるのは、御自分の死後、弟子達が、当時の律法学者のように、指導者になることを見越しておられたからでしょう。御自分の弟子達は、偽物の信仰者であってはならないというイエス様の思いがにじみ出ています。

 

生活費を全部神様に献げた「やもめ」

イエス様は、律法学者にいつも搾取されている「やもめ」達の内の一人で、エルサレム神殿での献金において、立派な信仰を示した女性をご覧になり、その信仰をとても喜ばれたことが2番目の段落に書かれています。レプトン銅貨2枚とは、現在で言えば、約100円~200円です。

当時の献金システムでは、献金者は名前と金額とその主旨を係の人に告げ、係の人が復唱していたようです。近くの人々に丸聞こえです。金額だけ聞けば、お金持ちの人々はもっと多くを献金できたことでしょう。しかし、イエス様は、金額ではなく、献金者の心の内側をご覧になると示されています。生活費の余りを献金するのではなく、生活費全部を最初に献金するほど、この「やもめ」は神様へ全幅の信頼を寄せています。主は、外側に示される金額ではなく、生活費に対する割合の切実さを、心の内側にある信仰に比例するものとして重要視なさっています。

 

「神の神殿」の内側にあるべきもの 

続く段落(21章5-6節)でも、人間が外側だけを重視することが明らかになっています。ユダヤ人が大事にしているエルサレム神殿で、人々が見ているのは、建物に使われた石と、奉納物による飾りです。神殿において、神様への信仰という内側ではなく、建物に現れた外側を人間は見ています。本当は、エルサレム神殿の内側には「イエス様を救い主とする信仰」が立てられるべきなのに、人間は外側に現れた形の美しさや数の多さを見ています。神様と罪深い人間とは、価値観が正反対です。新約時代においては、私達信仰者が「神の神殿」です。教会でも自分一人であっても外側を飾るのではなく、その内側に主に対する信仰が立てられているかを吟味し続けられよう、聖霊の助けを祈り求めましょう。