1月13日の説教要旨 「約束を守ってくださる神様」 平賀真理子牧師

イザヤ書11:1-5 マタイ福音書2:13-23

 

*はじめに

イエス様が、異邦人に初めて公けに現れてくださった出来事(マタイ福音書2章1-12節)を先週は話しましたが、今日はその続きの箇所です。神様は、ユダヤ人との約束を御言葉で明示し、それを必ず守って、救い主をお送りくださったことが、3つの預言からわかります。

 

*人間の計画ではなく、神様の御計画のみが実現する!

今日の新約聖書の箇所の直前に、異邦人である「東方の占星術の学者達」に夢でお告げが与えられて、彼らはヘロデ王の所には寄らずに、自国へ帰って行ったことが書かれています。「本当のユダヤ人の王」を見つけたら、自分の所へ寄って、報告しなさい」というヘロデ王の命令よりも、夢のお告げを彼らは重んじました。そのようにして、神様は、御自分を知っていながら御言葉を信じない者達(ヘロデ王及びユダヤ教指導者達)ではなく、異邦人に最初に救い主を礼拝させるという御計画を実現なさいました。一方、ヘロデ王を代表とする人間達の計画、救い主を殺してしまう計画は、最初の段階でつまずきました。

 

*残忍で執拗なヘロデから逃れるために、夢でお告げを授けた神様

しかし、東方の占星術の学者達が自分の命令を無視しただけで、自分の地位を脅かす幼子を殺害することを諦めるようなヘロデではありません。だから、神様は、イエス様のこの世での父親であるヨセフに、またもや夢でお告げを授けました。「家族を連れてエジプトへ逃げよ」と。

 

*エジプトに関係する、ユダヤ人のリーダー「モーセ」

神様によって、一度はエジプトへ退いた人物が、そこから導き出されるというストーリーを持ったリーダーと言えば、ユダヤ人は、すぐに「モーセ」を思い起こします。モーセは、エジプトで苦しめられていたユダヤ民族を脱出させるために、神様が用意なさったリーダーです。マタイ福音書の主な読者として想定されたユダヤ人達にとって、モーセこそ、神様が自分達に授けるという約束した救い主のイメージでした。

 

*預言①「わたしは、エジプトからわたしの子を呼び出した」

15節の聖句「わたしは、エジプトからわたしの子を呼び出した」は、預言者ホセアの預言(ホセア書11章1節)から引用されていますが、これは、幼子イエス様がモーセと同じであることを証ししようとしているのです。ユダヤ人なら、モーセがそういう歩みをしたことを知っており、ここに書かれた幼子イエス様が同じ運命であれば、イエス様はモーセと同じように神様がくださるリーダーだと連想できるのです。更に、15節後半の「預言者を通して言われていたことが実現する」という、神様への絶対の信頼が、ユダヤ人達にはあるということを、大前提として、この箇所は理解する必要があります。

 

*預言②「ラケルが嘆き悲しむ」という内容の預言

ヘロデ王は、ユダヤ人の王となる幼子を特定できなかったので、ベツレヘム地方の2歳以下の男の子を殺させました。このことは、ユダヤ人にとって大変な悲しみとなりました。だから、ユダヤ民族の母ともいえるラケルという女性が草場の陰から泣いているということを表現しようとして、エレミヤの預言(エレミヤ31:15)を引用しました。更に、深く読むと、救い主の御降誕という神様の喜びの出来事が、人間の罪によって悲しみに変えられたと読めます。後々の主の定めにも、殺害されるという悲しみ(十字架)が潜んでいると暗示されているようにも思えます。

 

*預言③「彼はナザレの人と呼ばれる」

ヘロデ王は紀元前4年に死に、彼の相続者である息子3人のうち、一番ひどい人物が「アルケラオ」で、彼が治めるユダヤ地方を避け、彼よりはましだと言われたヘロデ・アンティパスが治めるガリラヤ地方、その中の「ナザレ」に、イエス様は住むように神様は導かれました。イエス様が生前「ナザレ人イエス」と呼ばれたのは、23節「彼はナザレの人と呼ばれる」という預言の実現だと証しされているのですが、実は、文字どおりに書かれている預言は聖書にはどこにもなく、「ナザレ」という音がイザヤ書11章1節の「若枝」という言葉「ナーツァレ」に似ているので、ここからの引用だろうと言われています。今日の箇所で「イエス様は預言どおりの救い主だ」と預言を重ねて証しされており、その根底には、私達の信じる神様は、人間との約束を必ず守る御方という絶対的な信頼があります。