3月3日の説教要旨

ホセア書6:1-3  ルカ福音書24:1-12

「主の復活①」 平賀真理子牧師

*はじめに

今週の水曜日6日は「灰の水曜日」で、この日から受難節が始まります。但し、私達は、ルカによる福音書を読み進めてきて、先週の礼拝で既に「主の死と埋葬」の箇所まで終わりました。他の教会の多くは主の御受難をこれから読んでいくと思われますが、私達は、十字架後の「主の復活」という希望に向かって一足早く先取りしていきましょう。

*主の十字架

 主の十字架は、「神様を信じ通せない」という私達の罪を、イエス様が御自分の命を代償にして、私達信仰者が再び神様との絆を回復させるためと先週までにお伝えしました。神の御子の命という、何物にも代えがたい犠牲が献げられたのですから、この世の人間を支配してきたサタンも、文句が言えない、完璧な代償なのです。神の御子イエス様は、父なる神様の御心に従った「救い主」として「苦難の僕」の役割を果たされ、みじめで苛酷な死を遂げました。それが主の十字架です。武力等で押さえつける方法ではサタンは心から屈服はしないでしょう。救い主がみじめに死ぬことこそ「完璧な贖い」であり、サタンもそのような「救い主」には、心から屈服せざるを得なくなるわけです。

*預言されていた「主の死と復活」

 マタイ・マルコ・ルカ福音書では、イエス様が十字架への道が間近になるずっと前から、御自身の「死と復活」について3度預言なさっていたことを記しています。「キリスト教」「イエス様」と言えば、そのシンボルは十字架であり、十字架は人間の贖罪として大変重要ですが、実は、「十字架」の後の「復活」こそ、神様の完璧な勝利の証しと言えます。

*「主の復活」についてのルカ24章

 ルカによる福音書は、最後の章24章全体を使って、「主の復活」について証ししています。そして、その最初の段落1節-12節の小見出しは「復活する」となっています。「誰が」でしょうか?もちろん、イエス様ですね。ところが、1節-12節までは、実は、復活したイエス様が直接御姿をお見せになっているわけではありません。1節―2節で、婦人達が、処刑日の金曜日に確認した「主の御遺体を納めた御墓」に、日曜日の日の出頃来たものの、入り口の大きな石は取り除かれていて、あるはずの御遺体が無いことを発見したとあるだけです。(が、復活の主はまだ現れていません。)

*天使二人の出現とその証言=「主の預言を思い起こしなさい」

 次に現れたのも、復活の主ではなく、「輝く衣を着た人」です。これは、当時の表現で「天使」のことです。しかも、二人です。ユダヤ社会では、一人だけの発言は確かな証言とは見なされません。二人以上の複数の言葉で、証言として認められるのです。彼らの確かな証言は、ガリラヤから主に従ってきた婦人達がかつて聞いたはずの「主の死と復活の預言」を思い起こすようにという内容でした。つまり、様々な出来事で心惑わされている婦人達に、「主の御言葉」をまず思い出すことが重要だと伝えているのです。そして、婦人達はその証言に従い、使徒達に伝える役割を果たしました。

*婦人達の証言を聞いた「使徒」や男性の弟子達の反応 

 天使の証言を聞いた婦人達は、裏切り者「イスカリオテのユダ」を除く使徒11人や男性の弟子達に、「空の墓」や「天使の言葉」を知らせたにも関わらず、彼らは、それを「たわ言」だと思ったのです。当時のユダヤ社会では、女性を一人前の人間と見なさなかったので、仕方のないことだとは思います。ところが、ルカによる福音書では、ただ一人、例外の使徒が居たことを伝えています。それが、一番弟子ペトロです。

*主の御言葉を信じる者達が確信する「主の復活」  ペトロは、自分を愛し育んでくださったイエス様を3度も否認した経験があり、また、十字架の時も主を助けられませんでした。主との絆において、辛く悲しいままで終わりたくなかったでしょう。婦人達の言葉に希望を見出して行動し、証言どおりの様子を見、主の預言の成就を確信したはずです。死を超える「復活」は、主の御言葉を信じる者達に実現するのです。