5月24日 説教要旨 「聖霊を注がれた者」 牧師 平賀 真理子

ヨエル書 3:1-5

使徒言行録 2:22-36

 

はじめに

本日は、聖霊降臨日礼拝(ペンテコステ礼拝)を献げる日です。主の復活後に起こった「ペンテコステ」の出来事と意味を学びたいと思います

ペンテコステの出来事

私達の主イエス・キリストは十字架にかかって亡くなったのですが、その後3日目に復活し、弟子たちの前で、復活の御体のまま、食事をされたり、神の国についてのお話をされました。これについては、多くの証人がいました(Ⅰコリント15:3-8)。ナザレの人イエスと呼ばれた主の復活は、重要な弟子達である「使徒達」だけによる作り話や幻想ではなくて、500人もの弟子達も体験したという客観的な事実であったわけです。復活顕現の40日間の後、イエス様は、使徒達の前で天に昇られたと使徒言行録1章9節で証しされています。更にその後、即ち、主の最初の復活顕現から50日目の「五旬祭」の日に、「ペンテコステ」の出来事が起こりました。「ペンテコステ」とは、ギリシア語で「50番目の」という意味があります。元々イスラエルの民は、過越祭直後の安息日から50番目の日に小麦の収穫を感謝する祭りを行ってきました。後に、この祭りの日には、モーセが神様から「十戒」を授かったことを記念するようになりました。それに因んで、「五旬祭」には天が開かれて、そこから新しい掟が降りてくると考え、前夜から一睡もしないで、天を見つめて、どこかが開くのを待っている人々も多くいたようです。この日の朝、主の弟子達は心を合わせて祈っていました(使徒言行録1:14)。そこへ、激しい風のような音が天から聞こえ、弟子達の居る家に響き渡ったのですから、エルサレム中の人々が集まってきたのも無理はありません。人々が見たのは、炎のような舌が分かれ分かれにに現れ、弟子達一人一人の上にとどまったという様子です。「炎のような舌」と表現されたものこそ、主が十字架にかかられる前に約束された「聖霊」だったのです(ヨハネ福音書14章~16章)。「聖霊」を受けた弟子達が自分達で習得したのではない様々な外国語で、神の偉大な業を語りだしたということは、「炎のような舌」が「聖霊」であることの何よりの証しだと言えます。「聖霊」とは、「神様の霊」です。聖書で証しされる神様は、御子イエス様を救い主としてこの世に遣わされ、救いの御業を託されました。神の偉大な業とは、イエス様による救いの御業、つまり主は十字架によって罪深い人間の罪を贖い、そのことによって父なる神様がイエス様に「復活」という栄光を賜り、それを信じる者が救われるということです。神様の御心である「人間への愛」によるものです。それを「炎のような舌」と表現された「聖霊」が、さまざまな言葉で語ったというのが、「ペンテコステの出来事」の概要です。

 聖霊を注がれた者としてのペトロの説教

「聖霊」を注がれ、神の偉大な業を聖霊によって語り出した弟子達の中でも、主の一番弟子だった「ペトロ」が、最初に、力強く行ったことは、人々に説教することでした。まず、「ペンテコステ」の出来事は、旧約聖書で預言された「終末の日」の中の「主の霊」が注がれることの実現だと宣言しました。そして「主の霊を注ぐこと」が出来るのは、神様の計画によって十字架で死んだ後に復活し、天に昇り、今や神と同じ地位にいる「救い主」しかできない、それが、イエス様であることを証ししました。敬愛されているダビデ王の子孫から生まれる「救い主」とは、イエス様以外にあり得ないと説教したのです。特に、ペトロが、この説教で強調したのは、「神様が遣わされた『救い主イエス・キリスト』を、御計画とは言え、イスラエルの民は十字架につけて殺したのですよ、その罪はどんなに重いのか、気づきなさい。」ということです。この説教を聞いて心打たれた人々は、ペトロに、今後のとるべき行動の指示を仰いでいます。主の十字架の出来事の直前では人々から逃げ隠れしていたペトロでしたが、今や、ペトロに教えを請うています。これは、聖霊を注がれた結果、ペトロを通して、聖霊が働き、人々を救うために説教する力を与えてくださった証しです。十字架を前にイエス様を裏切ったにもかかわらず赦された経験を持つペトロは、主に赦されて聖霊を注がれ、新たにされる恵みを心底知っていました。だから、自分の罪を悔い改め、イエス様の御名による洗礼を受けて、罪が赦され、聖霊を受ける恵みを説教するために主に用いられたとも言えます。この説教により、3千人の信徒が生まれ、「教会」が誕生しました。彼らにだけでなく、信じる者達に、主は聖霊を注いでくださいます。イエス・キリストを頭とした教会(主の体)の一部を担えるように、私達にも聖霊を注いでくださるように主に祈り求めましょう。

5月17日 説教要旨 「イエス・キリストの昇天」 牧師 佐藤 義子

イザヤ書 55:6-13

使徒言行録 1:3-11

 

はじめに

本日の聖書、使徒言行録1章3節には、イエス様が十字架の苦難を受けられて死なれた後、三日目に復活され、ご自分が生きていることを数多くの証拠をもって使徒達に示し、40日にわたって彼らに現れたと記されています。

そしてこの後、天に上げられた出来事が続いて記されています。

イエス様が天に上げられたことを、「昇天」と言い、私達クリスチャンが神様のもとに召される「召天」とは区別されて使われています。

今朝は、復活されたイエス様が昇天される前に、弟子達に対して、何をなさり、どのような言葉を残されたのかを、ご一緒に学びたいと思います。

 

「生きている」ことを示された

先ず注目したいのは、イエス様が、ご自分が生きていることを弟子達に示されたことです。イエス様は確かに十字架で殺され死なれました。そしてお墓に葬られました。しかし「復活の命」を神様から与えられて、イエス様は生きたお方として40日にわたり弟子達の前に現れました。もう二度と死ぬことのない復活の命です。初めはイエス様の復活を信じようとしなかった弟子達でしたが、現実にイエス様を目の当たりにして、恐れながらも喜びに満たされて信じたことが福音書に記されています。弟子達はイエス様が確かに生きておられることをはっきり認識して、これから始まる、死に勝利されたイエス様の復活の証人としての準備が整えられていきます。

 

「神の国について話された」

第二に注目したいことは、イエス様が40日にわたり、何をされたかということです。3節には「神の国について話された」とあります。イエス様がバプテスマのヨハネから洗礼を授けられて、最初に宣教された言葉は「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい。」(マルコ1:14)でした。イエス様は十字架にかかられる前の宣教の中でも、度々、神の国について、たとえを用いながら語られていました。そして今、神の元へと帰られる、この時まで、引き続いて神の国について話されました。

このことから、イエス様がこの地上に来られた目的の一つは、神の国について教え、伝えることであったことを知らされます。イエス様が生涯を貫いて私達に語り伝えようとされた「神の国」とは何でしょうか。

 

「神の国」

神の国とは神様のご支配です。「神の国は近づいた」という意味は神様のご支配が、イエス様の到来と共に、その宣教と業において、今、ここに来りつつある、ということです。ある神学者はこのように表現しています。「太陽が、まだ地平線に現れなくても、暗闇が次第に消えて、空が白んでくるのにたとえられる」と。

イエス様が来られた目的のもう一つの使命には、ある決定的な出来事の遂行がありました。それが「十字架の死」です。イエス様の十字架は私達のすべての罪を、イエス様がご自分の罪として引き受けて下さり、その罪に対する報いとしての刑罰の死でもありました。罪のないイエス様が十字架で血を流された、その死により神様は私達のすべての罪を赦して下さった!このことを信じる時、私達に、悔い改めて福音を信じる信仰が与えられ、神様のご支配が私の生活の中に入ってくるのです。

使徒達への命令

復活されたイエス様は、「エルサレムから離れずに、神様が約束されていた聖霊を待つように」と命じられました。

「聖霊」はイエス様が十字架にかかられる前に約束されたものです。イエス様が昇天される時、使徒達はイスラエルの国の再建について尋ねましたが、イエス様は、イスラエル再建の時とか時期については、「あなたがたの知るところではない」と答えられ、神様に全権を委ねるべき事柄をわきまえるように教えられました。そしてそれよりも、使徒達にとって最も大切なことを宣言されたのです。それは「あなたがたの上に精霊がくだると、あなたがたは力を受ける。そして、エルサレムばかりでなく、ユダヤとサマリアの全土で、また、地の果てに至るまで、わたしの証人となる。」

私達が、この山田の地で、神の国の福音を聞ける大いなる恵みは、この言葉から始められたのです。私達はこの福音の、継承者とされています。

5月10日 説教要旨 「多くの病人の癒し」 牧師 平賀真理子

詩編146:1-107
ルカ4:38-41

はじめに
今日の聖書箇所の直前で、イエス様は故郷の町ナザレで、ご自分を救い主と宣言されましたが、故郷の人々はそのことを受け入れず、イエス様は同じガリラヤ地方の別の町カファルナウムへ移られたと記されています。
イエス様は、その町の会堂の礼拝で話された後、神様からいただいている権威と力とによって悪霊を追い出されたのです。

シモン・ペトロの姑の癒し
ここで言われている「シモン」とは、後にイエス様の一番弟子として用いられたシモン・ペトロのことです。本名は「シモン」ですが、イエス様が「岩」という意味の「ペトロ」という呼び名をつけられたので、聖書では「ペトロ」とよく書かれている弟子です(口語訳聖書では「ペテロ」となっています)。ペトロは会堂でイエス様の大変な権威と力を知り、イエス様なら自分の姑の熱を引き起こしている悪霊を追い出していただけると確信したのでしょう。
イエス様は会堂の礼拝でお話をなさり、更に悪霊を追い出したのですから、大変お疲れになっていたにもかかわらず、自らの疲れを差し置いて、ペトロ達の願いに応じました。相手の辛い気持ちに心を寄せ、その状況から救おうと働かれる「主の憐み」が表れています。このルカによる福音書では、イエス様は「熱を叱りつけて」とありますが、それは、高熱を引き起こす悪霊を叱りつけたという意味です。イエス様は「救い主」が持っていると考えられていたとおりの権威と力で、この姑から悪霊を追い払い、高熱を下げてくださったのです。

シモン・ペトロの家での多くの病人の癒し
元気になったシモン・ペトロの姑が最初にしたことは、イエス様一行をもてなすことでした。自分のことより人のために働くことを選ぶ性質と、イエス様の人のために尽くす本性が同じもので、この二つが呼応し合い、「神の国」にふさわしい土台になったと思われます。
「救い主」と良き交わりを築いたシモン・ペトロの家で、多くの病人の癒しの奇跡がたくさん行われました。「救い主」を受け入れなかったナザレではなくて、受け入れたカファルナウムの町で、更に、信頼を篤く寄せるシモン・ペトロの家で、イエス様は人々に「病の癒し」という奇跡をなさいました。

「罪からの解放」としての「病の癒し」
この世の長である悪魔の人間への支配の一つの形態が「病」です。旧約聖書のイザヤ書42章や61章にあるように、「神の霊が注がれた者」「主の僕」、つまり「救い主」がなさる救いの御業の一つは、「悪魔(または手下の悪霊)からの解放」であり、この世でそれを実際に顕著にするものの一例は「病からの解放」、つまり「病の癒し」です。これをイエス様が実際におできになるということは、イエス様が、予言された「救い主」であることの証拠の一つだと言えるのです。

追い出された「悪いもの」
イエス様の「病の癒しの御業」の特徴は、悪い症状の原因となっているものをまず追い出すことです。「悪霊の追い出し」です。悪霊は、イエス様のことを「神の聖者」(34節)「神の子」(41節)と呼んでいます。つまり「メシア(救い主)」と知っていたのです(41節)。ところが、本質を知っているにもかかわらず、へりくだって従おうとはせず、言葉においても否定的で、主に逆らったままで、良い方向に変わろうとしません。そのような傲慢な者は、この世の主権を取り戻した主から、永遠に追い出される定めにあることを私達は肝に銘じなければなりません。

癒された人々=私達
私達は、2000年前に癒しを求めてイエス様の所にやってきた人々と同じではないでしょうか。私達はイエス様の福音の素晴らしさを聞いて、主の御体としての教会にやってきました。イエス様の御許に救いを求めて来て、本当に救われたという点で、癒された病人達と同じです。ならば、イエス様の御言葉によって、自分を明け渡して私達を苦しめるものをきっぱり追い出していただいているでしょうか。私達はまず、この世の中で生きねばならないので、この世の権威や力に影響を受けやすいのです。私達は、礼拝を通して主に繋がろうと気を付けていなければ、救われる前に支配されていた、この世で力を持つ「人間」や「考え方」や「お金」に頼る生き方に引き戻されます。その生き方を警戒するよう言われた御言葉を紹介します。「何よりもまず、神の国と神の義を求めなさい。そうすれば、これらのもの(この世で必要な物)はみな加えて与えられる。(マタイ6:33)」

「主にのみ仕える」佐藤 義子牧師

2015-02-22-Sun 説教要旨   「主にのみ仕える」   牧師 佐藤 義子

申命記6:13-19

ルカ福音書4:1-13          

はじめに

今日の聖書は、イエス様の荒れ野の誘惑の出来事です。この出来事は、イエス様が成長されて、神様から神の御子としての働きへと召し出す声を聞かれ、ヨルダン川バプテスマのヨハネから洗礼を受けられた直後のことでした。神の御子としての働きを始めるそのスタートを切る直前に、イエス様は、神様によって荒れ野に導かれ、悪魔の誘惑を受けられました。悪魔の原語の意味は「悪しき告発者」です。悪魔の力は私達の罪の上に立ち、私達を滅ぼすために私達の罪を大きく明瞭にします。そして、私達の悪を探し出し、告発し、人間と神とを分離・敵対させるのが仕事です。荒れ野での誘惑も、イエス様と神様との深い交わりを絶つことが目的でした。

荒れ野の誘惑の意味

イエス様の、神の御子としての働きとは、すべての人を神様のもとに立ち帰らせること、すべての人が悔い改めを通して罪の赦しが与えられ、神の国の民とされること、すべての人がイエス様を神の御子と信じイエス様に従うことです。この目的のために、イエス様はこれからどのような方法・仕方でご自分を人々の前に現わされようとしているのか。神様は、御子イエス様が、その使命を果たされるにあたり、その姿勢と覚悟を、この世の闇の支配者である悪魔の前で明確になさるために、荒野へ導かれたように思います。2節には、イエス様が40日間、何も食べずに空腹を覚えられたとあります。40日の断食後の空腹感は、私達の想像を絶するものであったでしょう。肉体を持つ人間の極限状況の中で、悪魔はイエス様を、三度にわたって、自分の支配下に置こうと誘惑を試みるのです。

「石をパンに変えよ」

空腹のイエス様に、悪魔は「あなたが神の子ならば、石をパンに変えよ」と誘惑した目的は、自分の命を保つためならば、神の子に与えられている奇跡を行う力を使っても何の問題もないだろうというわけです。拡大解釈するならば、石を(人間の命を基本的に支える)パンに変える奇跡を行うなら、イエス様が人々にご自分を神の子と信じさせる目的は、成功するだろうとの誘惑があります。(ヨハネ6:26参照)。イエス様はこの誘惑に対して、申命記8章3節「人はパンだけで生きるのではなく、人は主の口から出るすべての言葉によって生きる」と答えられました。神様を信頼して生きる者は、生命維持のために自分の力でパンを獲得するのではなく、養って下さる神様から必要なものを受け取ること、又、命を支える手段はパンだけではない。神様が「光あれ」と言われて光があったように、神様が「生きよ」と言って下さるなら、私達には生きる道が備えられるということです。大切なことは、私達の肉体への配慮ではなく、私達の魂が神様に向かい、神様からの言葉と神様の命をいただくことです。

「もしわたしを拝むなら、みんなあなたのものになる。」

第二の誘惑は、「全世界の国々のすべての権力と繁栄を与える」です。イエス様がこれから人々に伝道していく時、何か手段となるような地位も栄誉も権力も富も何もありません。それに対して悪魔はそれらすべてを持ち、多くの人々はそれを得ようと必死です。そこで悪魔は、もしもイエス様が「神様」にではなく「悪魔」にひれ伏すなら、それらすべてを与えると誘いました。悪魔は、この世における悪魔の支配をイエス様に承認させようとしたのです。この誘惑に対し、イエス様は申命記6章13節「あなたの神、主を畏れ、主にのみ仕える」の御言葉で退けました。ここに「神様への無条件の信頼」と「神様への完全な服従」があります。

「神殿の屋根から飛び降りてみよ」

第三の誘惑は、悪魔が聖書の言葉「どこにおいても、天使が助ける」(詩編91:11-12)をもって、イエス様に「神の子」証明をさせることでした。しかしイエス様は、ご自身が神の子であることを証明するために神様が天使を遣わされることを良しとされませんでした。神殿から飛び降りることは神様の御命令ではありません。御命令でなければ何もしない。ただ神様に服従して導きを待つ。イエス様は、申命記6章16節「あなた達の神、主を試してはならない」で答えられました。こうしてイエス様は、私達信仰者にも、悪魔の誘惑に勝利する道を明らかに示されたのです。神様に対するゆるぎない信頼と完全な服従、生も死もすべては神様の御手の中にあるゆえ、神様に自分の全存在を委ねる道です。