説教要旨 「盲目の指導者」 牧師 佐藤義子

/n[マタイによる福音書] 16章1-12節 1 ファリサイ派とサドカイ派の人々が来て、イエスを試そうとして、天からのしるしを見せてほしいと願った。 2 イエスはお答えになった。「あなたたちは、夕方には『夕焼けだから、晴れだ』と言い、 3 朝には『朝焼けで雲が低いから、今日は嵐だ』と言う。このように空模様を見分けることは知っているのに、時代のしるしは見ることができないのか。 4 よこしまで神に背いた時代の者たちはしるしを欲しがるが、ヨナのしるしのほかには、しるしは与えられない。」そして、イエスは彼らを後に残して立ち去られた。 5 弟子たちは向こう岸に行ったが、パンを持って来るのを忘れていた。 6 イエスは彼らに、「ファリサイ派とサドカイ派の人々のパン種によく注意しなさい」と言われた。 7 弟子たちは、「これは、パンを持って来なかったからだ」と論じ合っていた。 8 イエスはそれに気づいて言われた。「信仰の薄い者たちよ、なぜ、パンを持っていないことで論じ合っているのか。 9 まだ、分からないのか。覚えていないのか。パン五つを五千人に分けたとき、残りを幾籠に集めたか。 10 また、パン七つを四千人に分けたときは、残りを幾籠に集めたか。 11 パンについて言ったのではないことが、どうして分からないのか。ファリサイ派とサドカイ派の人々のパン種に注意しなさい。」 12 そのときようやく、弟子たちは、イエスが注意を促されたのは、パン種のことではなく、ファリサイ派とサドカイ派の人々の教えのことだと悟った。 /nはじめに  マタイ福音書の15章14節にはこのようなイエス様の言葉があります。「彼らは盲人の道案内をする盲人だ。盲人が盲人の道案内をすれば、二人とも穴に落ちてしまう。」 本日の聖書には、イエス様に天からのしるしを迫った当時の宗教的指導者ファリサイ派とサドカイ派の人達が登場します。イエス様は彼らのパン種(教え)に注意するよう警告しました。誰を道案内人に選ぶかは、現代に生きる私達にも大変重要な問題です。 /nファリサイ派とサドカイ派  この二つの党派はユダヤ教内で対立していた大きな勢力でした。しかしイエス様に対しては、一緒になって「天からのしるし」を求めました。イエス様がこの世の権威にのっとっていない指導者であり、当時の宗教指導者の教えから全く自由に行動されていたことにいらだちを覚えながらも無視出来ず、彼らはイエス様が本当に神のもとから来た人間であるのか、自分達の納得する方法でその証拠(しるし)を要求し、見極めようとしたのです。 /n「しるし」(証拠)を求めること  「しるし」を信じるとは、「しるし」という目に見えるものを通して信じることで、直接イエス・キリストを信じることではありません。しるしを見て信じるなら信仰を必要としません。彼らは夕焼けや朝焼けで天候を見分けることを知っていながら、イエス様を時代のしるし(イエス様こそ預言されていたメシアである)として見ることが出来ませんでした。しるしを要求する彼らに対して、イエス様はヨナのしるし以外は与えられないと宣言されました。(ヨナが三日三晩大魚のお腹の中にいて再び陸に戻された出来事を、 イエス様の十字架と復活の出来事に重ね合わせて見る)。信じることを回避し、しるしを求める人々は,そこから前には一歩も進めず取り残されるという状況を、4節の言葉 (イエスは彼らを後に残して立ち去られた。)が暗示しているようです。 /n「ファリサイ派とサドカイ派の人々のパン種によく注意しなさい」  向こう岸に行かれたイエス様は、弟子達にファリサイ派とサドカイ派のパン種(教え)に注意するよう警告されました。パン種の発酵力は強く、この強さが良い意味で用いられると、神の国の発展する力や、社会を改善する力に譬えられますが、ここでは間違った彼らの教えの強い影響力をさしています。   /n注意すべきパン種  イエス様が注意を促したのは、彼らの偽善です。ファリサイ派の人達は、外側を清く保つことを第一にしました。それは旧約聖書の教えからきています。「あなた方は自分自身を聖別して、聖なる者となれ。私が聖なる者だからである。」(レビ記11:45)。彼らは清くないものからの分離を大切にして、外面的・形式的・儀式的に整えることを最優先にしました。内面的な部分は後回しになり 隠れている部分を大切に考えませんでした。そのような生き方は当然、偽善を生みます。又、サドカイ派の人達は目に見える神殿、目に見える祭司職に権威をもたせ、それらの権威の力によりかかっていました。貴族階級の特権意識を持ち、世俗的で、物質的で、迎合的でした。両者に欠けていたものは、へりくだって真理に耳を傾ける姿勢、求道の精神でした。自分達は既に真理の教師であるとの自負心・自信が、彼らの聞く耳、見る目を失わせていました。 /n私達の警戒すべきパン種  私達も外側にこだわり中身をおざなりにする偽善を警戒しなければなりません。それと同時に、幼い時から見聞きしてきた仏教・神道・伝統・言い伝え・迷信・おまじないのたぐいの中にひそむパン種に注意しなjければなりません。たとえば、仏教の中に、死者を守り神とする信仰があります。私の知っている90代のクリスチャンのご婦人は、神様と亡くなった息子さんが自分を守ってくれていると信じておられます。もう一人の80代のご婦人は、息子さんの位牌と聖書の言葉を書いた紙を並べて飾っています。又、最近出席したあるキリスト教会の葬儀で読まれた教会員の弔辞の中に「千の風にのって」が引用されました。アメリカ人の歌詞の作者は、「私の墓の前で泣くな。私はそこにはいない」とは、復活の主を告げる言葉として書いたそうですが、訳した日本人は、聖霊を死者の霊に置き換えてしまったようです。にもかかわらず、キリスト者がそれを受け入れてしまっている現実があります。神様の位置に死んだ人間を置いてしまうのは、偶像崇拝にほかなりません。日本人キリスト者の中には信仰は信仰として、方角や、仏滅などの日を相変わらず気にしたり、迷信(・・をするとたたりがある)とかおまじない(・・すれば・・なる)、あるいは運勢などからきっぱり自由になれない方達もおられます。それこそイエス様が弟子達に注意を促したパン種の発酵力の強さでありましょう。私達が本当に畏れなければならない方は、天地万物を創られ,私達に命を与え、生かしてくださっている父なる神様であり、御子イエス・キリストです。イエス・キリストを神の子と信じる信仰こそすべてに打ち勝つものです。今週もイエス様から目を離さず、しっかり歩みたいと思います。 「日々、聖霊に満たされて」(A・W・トウザー著)より /n「<span class="deco" style="font-weight:bold;">悪を憎み、善を愛せよ また、町の門で正義を貫け。」</span>アモス書5:15 /n私たちは不正を憎まないで、正直を愛することはできない。不純物を憎まないで、純潔を愛することはできない。うそをつくことと、欺瞞を憎まないで、真理を愛することはできない。 /nもし私たちがイエス・キリストに所属するならば、主と同じように、あらゆる形態の悪を憎まなければなら ない。 /n私たち人間は、イエス・キリストのように神に敵対する者を憎み、神で満ちているものを愛することが不完全なので、完全な形で聖霊を受けることが出来ない。 /n 正しいことを愛するために注ぎ出された偉大な愛と、悪に対する純粋で聖なる憎悪という面で、イエス・キリストに従う気がなければ、神は私たちに聖霊を注がれない。

説教要旨 「奇跡は賛美に」 牧師 佐藤義子

/n[マタイによる福音書] 15章29-31 29 イエスはそこを去って、ガリラヤ湖のほとりに行かれた。そして、山に登って座っておられた。 30 大勢の群衆が、足の不自由な人、目の見えない人、体の不自由な人、口の利けない人、その他多くの病人を連れて来て、イエスの足もとに横たえたので、イエスはこれらの人々をいやされた。 31 群衆は、口の利けない人が話すようになり、体の不自由な人が治り、足の不自由な人が歩き、目の見えない人が見えるようになったのを見て驚き、イスラエルの神を賛美した。 /nはじめに  私達には生まれながら、見ることが出来る「目」聞くことが出来る「耳」かぐことが出来る「鼻」味わうことが出来る「舌」触れることが出来る「皮膚」―五官が与えられ、又、運動機能が与えられています。しかしその一方でこれらの機能が生まれた時から奪われている方々がいます。以前テレビで、医師から「あなたのお子さんには眼球がありません。」と告げられた母親の話を聞きました。私の知人のお嬢さんは、生まれた時から一切食べ物を飲み込むことが出来ず、栄養はすべて点滴でとります。その他、人生の途中から事故や病によって障がいを得る人達も多くいます。障がいと共に生きていく心の葛藤、社会からの差別、そして障がいによる現実の生活の困難さは生まれながらでも途中からでも同じです。 /n生まれつきの盲人  ヨハネ福音書9章には生まれながらの盲人がいやされた話が記されています。イエス様の弟子達が彼を見て質問しました。「この人が生まれつき目が見えないのは、誰が罪を犯したからですか。本人ですか。それとも、両親ですか」。イエス様は次のように答えられました。「本人が罪を犯したからでも、両親が罪を犯したからでもない。神の業がこの人に現れるためである」。イエス様の答えは、原因はその人にはなく神様の側にあるというものでした。神様が、その人を通して御業を現すためである、というのです。イエス様は、神様がこれからこの盲人に何を行ない何をなさろうとしているのかを神様に問い、それに従われました。すなわちイエス様は、盲人の目にこねた土をぬって、シロアムの池で洗うようにと言われました。その言葉に従った彼の上に、神様のわざが現れたのです。 /n山に登り、座られた。  今日の聖書は、イエス様がカナンの女に出会った旅からガリラヤに戻られ、山に登られた時のことが記されています。山上の説教でもそうでしたが、イエス様は人々に教えられる時、腰を下ろして語られました。 大勢の群衆がやって来ましたが、彼らは、自分の力で来ることの出来ない人達(足の不自由な人、目の見えない人、体の不自由な人、口の利けない人,その他多くの病人)を連れて来た人達でした。日頃から障がいを負っている人達や、病気の人達と深くかかわっていた人達であり、イエス様の所に連れていきたいとの愛と熱意があり、イエス様に見ていただけば何とかしてくれるに違いないとの望みと期待を持ってイエス様のもとへとやってきた人々であったのでしょう。 /n「イエスはこれらの人々をいやされた」(30節)  イエス様の足下に横たえられた人々の上に大きなことが起こりました。「口の利けない人が話すようになり、体の不自由な人が治り、足の不自由な人が歩き、目の見えない人が見えるようになった」(31節)のです。彼らを連れてきて、このイエス様のいやしの奇蹟を見た人々は 「見て驚き、イスラエルの神を賛美した」(同上)と聖書は伝えています。 /nイスラエルの神  ここで「神」といわずに「イスラエルの神」となっているのは、彼らがイスラエルの民以外の民(異邦人)であったからではないかと考えられています。カナンの女が助けを求めた時イエス様は「私はイスラエルの家の失われた羊の所にしか遣わされていない」と、異邦人の救いはまだ来ていないことを言われましたが、ここでは、連れて来られた人すべてがいやされています。その結果異邦人が、奇蹟の背後に働かれている「イスラエルの神」すなわちイエス・キリストの父なる神様を賛美したのでした。 /n奇蹟の究極の目的  イエス様のなさる奇蹟は神様の業があらわれた結果であり、奇蹟の目的は、神様が賛美されること、神様に栄光が帰せられることです。神様を信じ従う者には、今もいろいろな形で神様のわざが起こっています。私達はその証人です。奇蹟を見た私達のすべきことは、神様を高らかに賛美し、神様の栄光をたたえることです。私達が創られた目的も実はここにあるということを心に覚えながら、この一週間の歩みが神様に感謝と賛美をささげる一週間でありたいと願うものです。

説教要旨 「裁くのは主です」 西谷幸介先生

この日は仙台南伝道所開設三周年感謝礼拝でした。 /n[コリントの信徒への手紙一] 4章3-5節 3 わたしにとっては、あなたがたから裁かれようと、人間の法廷で裁かれようと、少しも問題ではありません。わたしは、自分で自分を裁くことすらしません。 4 自分には何もやましいところはないが、それでわたしが義とされているわけではありません。わたしを裁くのは主なのです。 5 ですから、主が来られるまでは、先走って何も裁いてはいけません。主は闇の中に隠されている秘密を明るみに出し、人の心の企てをも明らかにされます。そのとき、おのおのは神からおほめにあずかります。 /nはじめに  40年位前の話ですが、野村監督が南海ホークスの捕手をやっていた時の日本シリーズ(対巨人戦)の巨人が三連敗した後の試合の時です。この試合でも南海が勝っており九回のツーアウトまでいき、この打者であと一球ストライクをとれば終り!という時でした。外国人投手が見事なアウトコース低めいっぱいの球を投げ込んだのです。テレビ観戦の私もストライクと感じれる球でした。球を受け取った野村捕手は立ち上がり、もうこれで試合終了という雰囲気でした。ところが審判が「ボール!」と言ったのです。投手も野村捕手も審判に激しく抗議しましたがボール判定は覆らず試合は続行となりました。その後、投手はストライクが入らなくなり打者は痛烈なヒットを打って、そこから巨人は息を吹き返し、その試合に巨人は勝ちました。後で野村監督は何かに書いていました。「あの時僕が悪かった。ストライクだ!試合終了だ!と思って腰を浮かせてしまった。もっとじっくり腰を据えてボールを受けとっていたら、審判もストライクだと判定出来ただろう」と。 /n裁くのは審判なのです。  捕手がストライク・ボールの判定をするわけではありません。そのようにルールで決められていて、審判の言うことを聞かないと試合は成り立ちません。ですから早まって裁いてはならない。「主が来られるまでは、先走って何も裁いてはいけません」(5節)。私達は自分中心に生活をしており、自分の尺度で人を裁いております。「あの人は良い人だ。この人はダメだ。昨日は良かったけれど、今日は全然ダメじゃないか。」と裁くのは得意です。しかし、「あなたがたは、自分の裁く裁きで裁かれ、自分の量る秤で量り与えられる」(マタイ7:2)。裁いてはいけませんというのが神様の教えです。 /nローマの信徒への手紙12章17節-21節  コリント書を書いた同じパウロがロマ書で以下のように書いています。 >>  「だれに対しても悪に悪を返さず、すべての人の前で善を行うように心がけなさい。できれば、せめてあなたがたは、すべての人と平和に暮らしなさい。愛する人たち、自分で復讐せず、神の怒りに任せなさい。「『復讐は私のすること、わたしが報復する』と主は言われる」と書いてあります。「あなたの敵が飢えていたら食べさせ、渇いていたら飲ませよ。そうすれば、燃える炭火を彼の頭に積むことになる。」悪に負けることなく、善をもって悪に勝ちなさい。」 <<    復讐(裁き)は私のすること、あなた方がすることではない。神様は、私に任せなさいと言われています。これを書いたパウロは迫害の途中イエス・キリストの霊に出会いイエス・キリストの声を聞いて、回心してキリスト教徒になった人です。パウロはイエス・キリストに直接会っていないにもかかわらずその教えをしっかりと受け継いだ人です。イエス・キリストは山上の説教で「迫害する者の為に祈りなさい。敵を愛しなさい」(マタイ5:44)と教えられましたが、パウロも「せめてあなた方は、手を上げずに他の人々と平和に暮らすことを心がけなさい。」もっというならば、「敵が飢えていたら食べさせなさい、渇いていたら飲ませなさい、迫害する者の為に祈り、敵を愛せよ」とのイエス・キリストの言葉が、ここに言葉を変えて出てきています。 /n「復讐するは我にあり」  佐木隆三さんという人が同名の犯罪人の小説を書いていて、必ずそこには正当な裁きがあるし、なければいけないというのですが、又、新しく書いていて、この聖書の言葉の意味を作品の中でしっかり受けとめています。私達はそれ以上に受けとめなければなりません。「復讐は私のすること」とは旧約聖書、申命記の言葉です(32:35)。 /n旧約聖書と新約聖書  旧約のイスラエルの民は「神の裁き」をどのように受けとめていたか。大きくいうならば、イスラエルの民は「神様は私達の味方で、私達に意地悪する敵に対して裁きをしてくださる神」と信じていました。しかし新約では「裁いてはならない。あなた方が神を味方につけて何か自分の都合のために神様が手伝って下さり、他の人達を裁いて下さると考えるのは、とても大きな勘違い」なのです。人を裁くその量りであなた方も裁き返される。これが実は神様の裁きです。神様の正義は普遍で、私が信者だから、信じているから、神様は特別あなたに味方して下さるわけではない。正義は貫かれなければいけない。神は「悪人にも善人にも太陽を昇らせ、正しい者にも正しくない者にも雨を降らせてくださる神」(マタイ5:45)なのです。 /n裁きがなくなるわけではない。  神様が裁いて下さる。だからあなた方がなすべきことは人を裁くのではなくて、せめて、人に手をあげず裁かず仲良く暮らしなさい。それ以上に出来るならば、敵を愛しなさい。あなた方が生きている時にすることはそういうことだ。それに徹しなさい。裁きがなくなるのではなくて裁きは神様がします。だからお任せしなさい。ということです。 /n私達は裁かない。なぜなら・・  あなたが量るその量りであなたも裁き返されるということを本当にしっかり心に留めなさい。心に留めるならば、人を裁けない筈です。私達は人を容易に裁きながら「あなたにそういわれたくない」と人から裁かれたくないのです。自分に甘く自分中心です。しかし「神様が裁かれる」ということだけはあるわけです。「最後の審判」が私達の信仰にはっきりとあるわけです。本日の交読文「我が思いは汝らの思いと異なり、わが道は汝らの道とことなれり。天の地より高きが如く、わが道は汝らの道よりも高く、わが思いは汝らの思いよりも高し」(イザヤ書55章)と、あったように私達の正義の水準よりはるかに高い神様の裁き(しかしそれは正義)をもって、最後にすべてを裁いて下さる。結末をつけて下さるのです。 /n私達の信仰告白  私達は使徒信条の中で、「かしこより来りて生ける者と死ねる者とを裁きたまわん」と最後の審判に対する信仰を告白しています。これがキリスト教の信仰です。決して正義をないがしろにするわけではありません。その正義の水準を神様の水準で裁かれるべきと考え、神様にお任せするのです。  アメリカにメノナイト派という大きなキリスト者の群れがあり、その中にアーミッシュといわれる特別な人達がいます。文明から自分達を断ち切る仕方で本当に純朴な仕方で自給自足の生活をしています。彼らの信仰は「敵を愛する」「人を裁かない」。これは徹底しています。去年、アーミッシュの小学校に、普通のアメリカ人が入ってきて銃を乱射しました。彼らは思いをすべて心にしまいこんで、犯罪を犯した人の為にも「神様が導いて下さるように」と言っていました。徹底しています。そういう仕方でキリスト教徒というのは2000年間の間に訓練を受けてきた、その一つの見本がアーミッシュの人達です。 /nある老婦人の証し  以前、東北学院大学で教えておられたS先生が特別伝道にいらして、一人の老婦人の話をされました。赴任後まもないある土曜日に面談の約束をして会った老婦人は、なぜ自分がキリスト教徒になったかを一枚の古い写真(それは16才の娘の公園で撮った写真)を示して話されました。 娘さんはこの写真の直後に亡くなったそうです。亡くなった原因はわかりませんが、この婦人はその後、娘の死は自分のせいではなかったのかという思いにさいなまれるようになりました。その思いから抜け出ようと、ダンス、運転免許、音楽、観劇など、色々なことをやりましたが、自分の心を落ち着けてくれるものは一つもありませんでした。その時キリスト教にふれて教会に行き、イエス・キリストの罪の赦しの説教を聞いたのです。娘の死の原因は自分のせいではないか、との思いも神様が受け止めてくださり、娘と母親との間にきちんと神様が裁きをつけてくださった。その方は、キリスト教の福音を聞いて心が落ちついたのです。神様にお任せして出来ることです。 /n神様に任せる  神様にお任せすれば、私に代わってイエス・キリストが十字架の上で結末をつけて下さり、私はこのままで生きていける。教会でその思いをささげながら、罪の赦しを受けながら生きていくしかない。しかしそれが、自分にとって「恵み」だということです。 /n年配のおじいちゃんの話  「私は昔、特攻隊だった」と毎週のように話される方が教会にいます。死ぬ覚悟で出かけて行き、途中で不時着やトラブルで引き返したりした、その内の一人でした。死んだ仲間のことが重くのしかかって忘れられない中で、その方はキリスト教信仰で乗り越えられたのだと思います。 /n私も・・  福音を聞き、十字架が罪の裁きと罪の赦しであると知って素晴らしいと思いました。私自身も罪人である自覚を持ちました。それをイエス・キリストが背負い、私の代わりに罰を受けて下さり私がこのまま生きていけるようにして下さっていることを知りました。これが私の信仰の、一つの原点です。これは日本人にとって恵みだと思います。 /n教誨師の話  牧師で教誨師(受刑者にそれぞれの宗教の立場で教える牧師やお坊さん)をやっている方が書いておられました。刑務所では講義形式で行う集合教誨、10数名程度の定員にしぼって行う座談会教誨、個別にカウンセリングを行う個人教誨があり、どれも受刑者個人の希望で選ぶそうです。中でも、牧師への希望が多いそうです。多分キリストの十字架の出来事が、犯罪を犯した人にとって強く印象づけられるのだと思う、と書いておられました。私が言葉を補うなら、自分の犯した罪に対する罰、そしてその赦しを、キリスト教はしっかりと十字架の出来事を通して教えているからだと思います。私達は人に恨み・つらみをもって、いつも裁いている。だけども人によっても裁き返される。しかしそこにはきちんと正義の原則で決着がつけられなければいけない。受刑者は、ほとんどの人が罪を悔いることになる。その時に自分が犯した罪にきちんと決着がつけられる十字架が印象深く受け止められるのではないかと思います。 /nキリスト教の救い  日本人は裁きをうやむやにしたい。まあまあでやっていきたい。しかしそこにきちんと「裁き」があり、受けなければならない「罰」があり、それをきちんと受ける。そこに「赦し」がある。これが、キリスト教の救いです。 /n十字架は、罪の裁き・罰・赦し   「非業の死」という言葉があります。非業の死とは仏教用語で、前世の報いによらないように思われる死のことです。仏教は「輪廻転生・信賞必罰」 と教えます。ところがそれでは説明がつかないことがあります。特に、なぜ死んだか説明できない人達には私達の心が痛みます。そういう人生の不可思議な、わからないことすべて含めて、神様は知っておられて裁きをなさる。これが十字架で罪が裁かれることです。但しそれは、イエス様が全部背負って下さり私達は赦されてもう一度生きていくことが出来る。本当にこれはお恵みで、肝に命じることであり、私達がイエス様に対して行うべきことは感謝だけです。そしてイエス様の教えに従って、他の人達に対してはせめて平和に生きていきなさい。もっとやれることがあったら、積極的にその人達に親切をほどこしなさい、愛を与えなさい。私達がやることはそれだけです。 /n戦没者慰霊(この部分の文責は佐藤義子牧師)  「非業の死」を遂げた人達の霊を弔わなければいけない。戦争のリーダー的責任を負った人達にとっては戦没者の慰霊は大きな問題です。裁く神、しかも赦して下さる神様がいない為に、何とか弔い上げをしたいという思いが、靖国・千鳥が淵の問題に表れてきています。政治の問題でもありますが、この視点でも見なければなりません。イエス・キリストが示して下さったような、裁きと恵みの神様がいないからです。私達はイエス・キリストを通して神様に出会わされたということを恵みとして知るべきです。日々、私達が行うべきは、せめて人に対して手を上げず平和に暮らすか、それ以上に出来るのであれば、どんな人に対しても愛をもって親切の限りを尽くしましょう。裁きの言葉や裁かれることについて一切心配しないで良いのです。最後に神様が決着をつけて下さいます。 *p17*おわりに(この部分の文責は佐藤義子牧師)  神様のさばきとゆるしは、イエス・キリストの十字架に示されています。神様はこういうふうにして私達を裁いてくださった、と私達は信じて、教えられた通りに日々の生活に励んでいくしかありません。これは本当に恵みです。その恵みの中に、40年前に娘を失われた80代のおばあちゃんが入れられてスーっと教会に通っていられるわけです。 /nいのり  天の父なる神様、あなたが御子イエス・キリストの十字架の罪の贖いを通して、私達に自由を与えてくださり、本当にありがたい赦しを与えて下さいました。このことに感謝しつつ日々の生活に励んでいくことができますように。そのことを知らずに私達の人間同志のさばき合いの中で、依然として暮らしていく人達がおられますけれども、キリストの福音がその人達にも与えられますように。この教会を通して、その恵みの福音が知らされますように私達を導いてください。感謝して尊き主イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン

説教要旨 「あなたの信仰は立派だ」 牧師 佐藤義子

/n[マタイによる福音書] 15章21-28節 21 イエスはそこをたち、ティルスとシドンの地方に行かれた。 22 すると、この地に生まれたカナンの女が出て来て、「主よ、ダビデの子よ、わたしを憐れんでください。娘が悪霊にひどく苦しめられています」と叫んだ。 23 しかし、イエスは何もお答えにならなかった。そこで、弟子たちが近寄って来て願った。「この女を追い払ってください。叫びながらついて来ますので。」 24 イエスは、「わたしは、イスラエルの家の失われた羊のところにしか遣わされていない」とお答えになった。 25 しかし、女は来て、イエスの前にひれ伏し、「主よ、どうかお助けください」と言った。 26 イエスが、「子供たちのパンを取って小犬にやってはいけない」とお答えになると、 27 女は言った。「主よ、ごもっともです。しかし、小犬も主人の食卓から落ちるパン屑はいただくのです。」 28 そこで、イエスはお答えになった。「婦人よ、あなたの信仰は立派だ。あなたの願いどおりになるように。」そのとき、娘の病気はいやされた。 /nはじめに  今日の聖書は、イエス様がユダヤの国境外のティルスとシドン(地中海東のフェニキア)地方に行かれた時のことです。イエス様がそのような地方に出かけられるのはめずらしいことで、おそらく群衆から離れ、静寂を求めて、或いは弟子達を教える為に・・と推測されています。この地にはカナン人(昔ユダヤ人から追われたパレスチナ住民)が住んでおり、彼らはユダヤ人を歓迎せず、ユダヤ人も彼らを神を知らない汚れた異教徒として、そのままでは救いから排除されている民として軽蔑していました。 /nカナンの女  イエス様の名前は、この地方にまで既に伝わっていたようです。一人のカナン人の女が出てきてイエス様に向って「主よ、ダビデの子よ」と呼びかけました。病気の娘を助けて欲しいとの叫びでした。ユダヤ人の間では「ダビデの子」=「メシア・救い主」を意味しました。しかしこの外国の地で、女からそのように呼びかけられることは異例のことでした。「しかし、イエスは何もお答えに」なりませんでした(23節)。女はイエス様が振り向いてくれることを切に期待し、叫びながら後をついていきました。 /n弟子の困惑  弟子達は後をついてくるカナンの女を追い払うようにイエス様にお願いしました。(別の訳では「去らせて下さい」・・早く解決して欲しい)。 /n「私は、イスラエルの家の失われた羊の所にしか遣わされていない。」  これが弟子達への、イエス様の答えでした。  イスラエルの失われた羊とはイスラエル全体をさしています。民全体が確固たるものを失って、神の導きを求めて頼りげなくさまよう状況をあらわしています。「私は・・しか遣わされていない」とは、遣わしたお方(父なる神様)がおられ、イエス様は派遣されたその目的を逸脱することは出来ない、ということです。(異邦人伝道は復活後、大宣教命令が出された後。マタイ28:19)。 /nイエス様の拒絶  カナンの女は近寄って来てイエス様の前にひれ伏し「主よ、どうかお助け下さい」と、自分ではなく娘の為に(娘の苦しみは自分の苦しみ)訴えました。しかしイエス様は、母親の願いがどんなに切実でも必死でも、それによってご自分の使命を変更しようとはされませんでした。「子供たちのパンを取って、子犬にやってはいけない。」(26節)。(子供=イスラエル、子犬=異邦人、パン=神様からの救いの祝福)。 /n「主よ、ごもっともです。しかし、子犬もパン屑はいただくのです。」  母親はあきらめませんでした。イエス様のおっしゃることは正しい。ユダヤ人から見れば自分達は汚れている民族である。パンをもらう資格はない。でもパンを食べる時にはパンくずが出る。子犬はそのおこぼれのパンくずを食べられる。だから私にもパンくずを下さい!と、イエス様が用意されている神様からの救いの祝福は、ユダヤ人の分をすべて使い果たしてもなお余りあるものであり、イエス様の溢れ出る豊かな力に自分もあずかれるのではないでしょうかという信仰です。 /n「婦人よ、あなたの信仰は立派だ。あなたの願い通りになるように。」  イエス様がこう女に言われたその時、娘の病気はいやされました。この母親は、「神様の御計画による順序」を受け入れました。「異邦人は選びから外れている」ことを受け入れ、イエス様は正しいお方であることを前提にしながら、なお、イエス様から離れまいと一生懸命でした。   /n詩編・叫びの祈り  旧約聖書の詩編にも、叫びの祈りがあります >> 22:20 「主よ、あなただけは私を遠く離れないで下さい。私の力の神よ、今すぐに私を助けて下さい」 << >> 30:11 「主よ、耳を傾け、憐れんで下さい。主よ、私の助けとなって下さい」 << >> 31:17 「あなたのしもべに御顔の光を注ぎ、慈しみ深く私をお救いください。」 << >> 69:2 「神よ、私を救ってください。大水がのどもとに達しました。私は深い沼にはまり込み、あしがかりもありません。大水の深い底にまで沈み、奔流が私を押し流します叫び続けて疲れ、のどは涸れ、私は神を待ち望むあまり目は衰えてしまいました。 << >> 79:9 「私達は弱り果てました。私達の救いの神よ、私達を助けてあなたの御名の栄光を輝かせてください。御名のために、私達を救い出し、私達の罪をおゆるしください。」 << >> 119:86 「あなたの戒めはすべて確かです。人々は偽りをもってわたしを迫害します。わたしを助けてください。」 << >> 119:94 「私はあなたのもの。どうかお救いください。あなたの命令をわたしは尋ね求めます。」 <<    私達は幸いなことに祈ることが出来ます。そして祈りは神様が良しとされる時に聞かれます。ヨハネ福音書にはイエス様がぶどうの木のたとえを語られた箇所がありますが、その中で「あなたがたが私につながっており、わたしの言葉があなたがたの内にあるならば、望むものを何でも願いなさい。そうすればかなえられる、との約束があります(15:7)。さらにヨハネ手紙1の5章にはこのようにあります。「何事でも神の御心に適うことを私達が願うなら、神は聞き入れてくださる。これが神に対する私達の確信です。私達は願い事は何でも聞き入れてくださるということが分かるなら、神に願ったことはすでにかなえられていることも分かります」(14節)。 /n恵みが取り去られた時も・・  神様が祈りを聞いて下さらないことがあります。祈っても祈ってもこちらを向いて下さらない。そのような時に、私達はあきらめずにこの母親に答えて下さったイエス様に信頼し続けたいと思います。  私達は、神様の恵みを頂いていることがいつしか空気のように当然のように考えて、困難に陥ると神様はなぜそっぽをむかれるのかと問いたくなる時があります。しかし私達は本来恵みを受ける資格がない者です。受ける資格のない者が、神様の憐れみによっていただいているのが恵みです。恵みが取り去られた時、それが神様のなさることである以上、神様のなさることはすべて正しい、としてまず受け入れることを母親から学びます。その後で、「主よ、助けてください」と叫び、祈るのです。    今週一週間も、カナンの女の祈りに答えて下さったイエス・キリストの父なる神様と共に歩んでいきたいと願うものです。

説教要旨 「何が人を汚すか」 牧師 佐藤義子

/n[マタイによる福音書] 15章1-20節 1 そのころ、ファリサイ派の人々と律法学者たちが、エルサレムからイエスのもとへ来て言った。 2 「なぜ、あなたの弟子たちは、昔の人の言い伝えを破るのですか。彼らは食事の前に手を洗いません。」 3 そこで、イエスはお答えになった。「なぜ、あなたたちも自分の言い伝えのために、神の掟を破っているのか。 4 神は、『父と母を敬え』と言い、『父または母をののしる者は死刑に処せられるべきである』とも言っておられる。 5 それなのに、あなたたちは言っている。『父または母に向かって、「あなたに差し上げるべきものは、神への供え物にする」と言う者は、 6 父を敬わなくてもよい』と。こうして、あなたたちは、自分の言い伝えのために神の言葉を無にしている。 7 偽善者たちよ、イザヤは、あなたたちのことを見事に預言したものだ。 8 『この民は口先ではわたしを敬うが、/その心はわたしから遠く離れている。 9 人間の戒めを教えとして教え、/むなしくわたしをあがめている。』」 10 それから、イエスは群衆を呼び寄せて言われた。「聞いて悟りなさい。 11  口に入るものは人を汚さず、口から出て来るものが人を汚すのである。」 12 そのとき、弟子たちが近寄って来て、「ファリサイ派の人々がお言葉を聞いて、つまずいたのをご存じですか」と言った。 13 イエスはお答えになった。「わたしの天の父がお植えにならなかった木は、すべて抜き取られてしまう。 14 そのままにしておきなさい。彼らは盲人の道案内をする盲人だ。盲人が盲人の道案内をすれば、二人とも穴に落ちてしまう。」 15 するとペトロが、「そのたとえを説明してください」と言った。 16 イエスは言われた。「あなたがたも、まだ悟らないのか。 17 すべて口に入るものは、腹を通って外に出されることが分からないのか。 18 しかし、口から出て来るものは、心から出て来るので、これこそ人を汚す。 19 悪意、殺意、姦淫、みだらな行い、盗み、偽証、悪口などは、心から出て来るからである。 20 これが人を汚す。しかし、手を洗わずに食事をしても、そのことは人を汚すものではない。」 /nはじめに    本日の聖書箇所のすぐ前に、イエス様が湖を渡ってゲネサレトという地方に行ったこと、その地では人々がイエス様を歓迎して病人を連れてきてイエス様にいやしていただいた出来事が記されています。病気の苦しみは苦しく、いやして欲しいという願いは切実です。彼らはイエス様に直接でなくても、その服のすそでも良いから触れさせて欲しい、そうすればいやされる、との信仰があったことを聖書は伝えています。 /nイエス様に近づく目的は・・  イエス様を、約180キロも離れたエルサレムの都から追いかけてきたグループがありました。それが本日聖書に登場するファリサイ派の人々と律法学者の人達です。彼らはゲネサレト地方の人々と対照的でした。イエス様に近づく目的は、論争をいどむ為であり、自分達の面子を守るためでした。彼らは、すでに、安息日に関する論争でイエス様に敗れ、その後もイエス様や弟子たちの言動に注目を続け、非難すべきことを見つけると、こうしてわざわざ遠くからやってくるのです。 この日、彼らが問題にしたのは、浄と不浄に関するもので、食事の前に手を洗っていないということでした。この手洗いは宗教上,重要な事柄の一つでした。 /n手を洗うことの意味  神様は聖なるお方でありますから、神様を礼拝し、神様との正しい関係を持ち続けようとするならば、自分自身を清く保つことが求められます。何を食べるべきかは神様が定めておられるので(レビ記 11章)それを感謝していただく食事は当時、宗教行事の一つでした。食事が清らかに行なわれるように、食事の前には手を洗うように定められ、これを無視することは、神の律法を冒涜することであり、神を冒涜することだと教えられていました。 /n律法を拡大解釈することの問題  イエス様の弟子たちが、この「昔の人の言い伝え」である手洗いをしていないというファリサイ派や律法学者の非難に対して、イエス様はただちに、「あなたがたは神のおきてを破っている」(3節)、「神の言葉を無にしている」(6節)と、彼らが根拠にした「昔の人の言い伝え」(口伝律法)に反論されました。当時、彼らは十戒の教えに対し、民数記(30:3)や申命記(23:22)にある誓願の教えから勝手に拡大解釈をした「言い伝え」を人々に教えていたからです。 /n偽善者よ  イエス様は彼らに「偽善者よ」と呼びかけ,イザヤ書を引用しました。彼らが単に言葉だけで神様に仕え、内側は神様にではなく人間に目を向けていたこと、そして、外側の部分はいかにも信仰的な振る舞いのように見えても、それは内面を隠すためであると指摘したのです。 /n浄・不浄の問題  この後、イエス様は、群衆に対して「何によって人は汚され、神様の前でよしとされないのか」という問題について教えられました。イエス様は「口に入るものは人を汚さず、口から出て来るものが人を汚す」(11 節)と言われました。食べ物は口から入り、言葉は口から出てきます。汚れを与えるものは口から入る食物ではなく、口から出て行く言葉であり、私達の語ることが、神様から離れさせる悪い汚れを与える、といわれました。私達を神様から離れさせる有毒なもの、私達を滅ぼす力のあるものは、自然界などの外側に存在するのではなく私達自身から出てくるという、大変ショックな言葉です。私達の口から出る言葉は、私達を神様に逆らう者にするというのです。言葉によって私達はお互いにお互いを危険な者にしあっているということです。 /nファリサイ派のまちがい  ファリサイ派の人々は、外側に汚れたものがあって, そこから遠ざかることによって自分を清く保とうと努力し、人々にもそう教えました。イエス様は、外側に汚れたものがあるのではなく、人間の内面から出てくる言葉こそが人を汚しあい,人を神なき姿へと誘惑されると語られます。 /n浄と不浄の境界線  イエス様は、戒めを破る者には服従を要求し、文字に固執する者には、律法から自由になる道を示されます。イエス様は神様の戒めを尊重するゆえに他のあらゆる権威を否定されました。そして清い物と汚れている物との間の境界線を新しく定められました。ファリサイ派の人々が最も気にしている「汚れ」というものは、外側にではなく自分自身の中にその根源があることを教えられたのです。 /nそのままにしておきなさい(14節)  イエス様に論争をしかけたファリサイ派の人々は又もや論争に破れた形となりました。その後イエス様について、かなり激しい非難を人々に語ったようです。その声が弟子の耳に聞こえてきたので、弟子達はそのことをイエス様に告げました。それに対するイエス様の返事は、「わたしの天の父がお植えにならなかった木は、すべて抜き取られてしまう。そのままにしておきなさい。彼らは盲人の道案内をする盲人だ。」 でした。彼らは神様の教えでなく自分達の知恵で作り上げた異質な教えを持ち込んで指導していましたから、神様の畑から抜き取られるのです。イエス様は彼らを気にする必要はないと言われました。 /nペテロの質問  「口に入る物は汚さず、口から出て来るものが汚す」との言葉の説明をペテロが求めた時、イエス様は「まだ悟らないのか」と嘆かれました。なぜならイエス様のこの言葉は単純なこと、原則的なことであり、自分の良心に照らせばすぐわかることだったからです。弟子達は長いそれまでの習慣により、自分達の良心よりも盲目な教師達の教えに影響されていたということでしょう。しかし私達は自分の心の中を見る時、その醜さを人から教えられなくてもすぐわかります。イエス様はペテロの質問に答えられました。 /nこたえ  食べ物は人を汚しません。食べたものが悪ければ胃を悪くすることはあっても心の中にまでいかないからです。しかし悪い言葉は、心を汚し(よごし)、心を滅ぼします。食べ物は自然の営みによって、不必要なものは排泄されるように創られています。しかし心の中にあって、しかも本来そこにあるべきものでない悪いものは自然の手段では外に出すことは出来ずそのまま抱えながら生活しています。しかも内面で生み出されるものです。それが言葉となって口から出ていき、悪い影響を与え、神様から私達をひき離します。 /n何が人を清くし、何が人を汚すか  イエス様の結論は、当時の宗教的儀式「手を洗う」ことについて、それをしなければ汚れる、ということはないということでした。ファリサイ派が問題にした「昔の人の言い伝え」をイエス様ははっきりと遠ざけらたということです。そして何が人を清くし何が人を汚すのかを明確にされました。    私達はイエス様の弟子としてしっかり学んでいかなければなりません。最も大切なことは、自分の考えではなく、神様が求められるのは何かを考えることです。外側のさまざまな規制は、いつも偽善に陥る危険をはらみ、又、その規制に安住したくなる誘惑もあります。神様の畑でしっかり育てていただく木になるには、イエス様の教えに聞き、イエス様に従うこと以外にはありません。案内して下さるイエス様の言葉がはっきり聞こえるように、私達は毎日聖書を読み、イエス様の言葉をたくさん内に蓄えて、この一週間も歩みたいと願うものです。

ペンテコステ礼拝 「聖霊とわたしたち」 倉松功先生

/n[イザヤ書] 59章20-21節 20 主は贖う者として、シオンに来られる。ヤコブのうちの罪を悔いる者のもとに来ると/主は言われる。 21 これは、わたしが彼らと結ぶ契約であると/主は言われる。あなたの上にあるわたしの霊/あなたの口においたわたしの言葉は/あなたの口からも、あなたの子孫の口からも/あなたの子孫の子孫の口からも/今も、そしてとこしえに/離れることはない、と主は言われる。 /n[使徒言行録] 2章1-4節 1 五旬祭の日が来て、一同が一つになって集まっていると、 2 突然、激しい風が吹いて来るような音が天から聞こえ、彼らが座っていた家中に響いた。 3 そして、炎のような舌が分かれ分かれに現れ、一人一人の上にとどまった。 4 すると、一同は聖霊に満たされ、““霊””が語らせるままに、ほかの国々の言葉で話しだした。 /n[使徒言行録] 2章32-33節 32 神はこのイエスを復活させられたのです。わたしたちは皆、そのことの証人です。 33 それで、イエスは神の右に上げられ、約束された聖霊を御父から受けて注いでくださいました。あなたがたは、今このことを見聞きしているのです。 /n[使徒言行録] 2章38節 38 すると、ペトロは彼らに言った。「悔い改めなさい。めいめい、イエス・キリストの名によって洗礼を受け、罪を赦していただきなさい。そうすれば、賜物として聖霊を受けます。 /nはじめに  今日はイエス・キリストが復活なさった過越しの祭りから数えて50日たった五旬節(ペンテコステ)の日で、教会がこの日に始まったという記念の日です。使徒言行録2章には、当時の全世界といってもよい、七つの民族と九つの地方(9節‐11節)から、五旬節の為に人々がエルサレムに集まっていたことを伝えています。その時に「聖霊」がくだって教会が始まったのです。  今日は全世界の教会でペンテコステを記念する礼拝が守られています。大事なことは、教会が始まった時に聖霊が降った(くだった)ということですから、「聖霊とは何か」ということを聖書から学び、心の中にきちんと入れておきたいと思います。そこで今日は、以下の三つのことについてヨハネ福音書14章から学びたいと思います。 +聖霊とは何か +聖霊はいつ降ったか +聖霊と私達の関係 /n1.聖霊とは何か >>  「わたしは父(なる神)にお願いしよう。父(なる神)は別の弁護者(ヘルパー・助け主)を遣わして、永遠にあなたがたと一緒にいるようにしてくださる。この方は、真理の霊である。」(16-17) <<  この言葉から、主イエスが聖霊(助け主)を父なる神にお願いする、ということがわかります。しかもその霊は「あなた方と永遠に一緒にいるようにしてくださる」のです。同じことが26節でもいわれます。 >> 「しかし、(助け主である)弁護者、すなわち、父(なる神)がわたし(主イエス・キリスト)の名によってお遣わしになる聖霊が、あなた方 にすべてのことを教え、わたしが話したことをことごとく思い起こさせてくださる」。 <<  ここでは父なる神が、主イエス・キリストの名によってお遣わしになるのが聖霊です。(*16節では、主イエスが父なる神に願う)。「真理の霊」(17節)は、主イエス・キリストについて「何をなさったか、どのような教えをされたか」ことごとく思い起こさせて下さいます。 /nまとめ +聖霊は父なる神と主イエスから遣わされる +聖霊は助け主・真理をあかしする霊として、常に永遠に、私達と共に、主イエスについて、あかしをする。  使徒パウロの言葉でいえば、「神の霊以外に神のことを知る者はいません」(Ⅰコリント2:11)。わかりやすくいえば、神のことは、神の心を持っている人以外には知らないということです。又、「聖霊によらなければ、誰もイエスは主であるとは言えないのです。」(同12:3)。 /n2.聖霊はいつ降(くだ)ったか  聖霊はペンテコステに降ったことが使徒言行録に記されていますが、主イエスご自身が前もって語っておられます(ヨハネ16:7)。 >>  「しかし、実をいうと、私が去っていくのは、あなた方のためになる。私が去って行かなければ、弁護者(助け主)はあなた方の所に来ないからである。私が行けば、弁護者(助け主)をあなた方の所に送る。」 <<  主イエスが昇天すれば、助け主なる聖霊をあなた方の所に送ると主イエスご自身がここで言われています。これは主イエスが父なる神のもとに昇天されるということです。主イエスが昇天されて父なる神のもとに行くと、神と主イエスから聖霊がこられる。ここにキリスト教の教え「三位一体」ということが非常にはっきり出て来ます。キリスト教の教会では、聖霊降臨日の前に主イエス・キリストが昇天する「昇天日」(五旬節の10日前・今年は17日)があります。 /n3.聖霊と私達の関係  イエス・キリストが言われたように聖霊がくだりました。使徒言行録にあるように、当時の全世界の人々が集まった所に、聖霊が降って教会が始まりました。聖霊と私達の関係とは、教会が建てられた(始まった)ということです。教会を通して、主イエス・キリストが語られるということです。主イエスが何をなさったか、どういうことを教えておられるかということは教会でしか語られません。勿論私達は個人で聖書を読んだり聖書の話を聞くことが出来ます。しかし、「主イエスの名のもとに2、3人集まり」(マタイ18:20)、そこでイエス・キリストがなさったこと、教えられたことをきちんと語られるのは教会です。自分で納得出来る聖書の読み方も大切ですが、牧師(神様によって聖書を証しする為に召された)を通して聖書の言葉を聞くということ、「二人または三人が私の名によって集まるところには、わたしもその中にいる」(マタイ18:20)のが教会です。 >> 「信仰は聞くことにより、しかも、キリストの言葉を聞くことによって始まるのです」(ロマ10:17)。 << >> 「私達から神の言葉を聞いた時、あなたがたは、それを人の言葉としてではなく、神の言葉として受け入れた」(Ⅰテサロニケ2:13)。 <<  教会によってキリストが語られる。語られる言葉を、私共が主イエスの言葉として受けとめ、主イエスの言葉として私共の中で力になる。それがまさに聖霊の働きです。主イエスが父なる神にお願いして、父なる神が主イエスの名によって主イエスのなさった事、教えられたことを証しする。そこに聖霊が降る。それが教会の最も中心的な営み、業(わざ)です。聖霊は、父なる神が主イエスの名によって、主イエスについて証しする時に、それを受け入れる時に働く力、神の力、それを私達は聖霊と理解することが出来るし、そのように教会で働く聖霊の力、それが私共にとって最も大事なことではないかと思います。そういうわけで、「説教」というのは、私共が主イエスの所に連れて行かれるか、主イエスが私共の所に来るところ、と宗教改革者ルターは言っております。大変わかりやすい言葉です。「説教」は、主イエスについて語られるわけですから、そこに聖霊が働いて、説教によって神の言葉が証しされることによって主イエスが私達の所に来られる、あるいは、私共が主イエスの所に導かれる、というふうにも理解出来ると思います。「主イエスを証ししない説教」は、聖霊は働きません。人間の言葉、人間の政治的な意見、人間の社会的な意見とかには「聖霊は働かない」 と言わざるを得ません。キリストを離れて聖霊は存在しません。主イエスとかかわらない聖霊は、聖霊とはいえません。霊の高ぶり、心をゆさぶられる、感動した、等ありますが、主イエスに関係しない心の高ぶり、感動というものは、感情の働きではあるけれども、聖霊の働きとはいえないでしょう。  聖霊によって教会が始まったということ、そして聖霊によって私達は主イエスのところに導かれ、あるいは主イエスが私達に届けられる、ということから、聖霊というのは、教会を中心にして考えられます。  最後に私達と聖霊の関係について、もう少し日常的な信仰生活のことについて考えてみたいと思います。 /n聖霊とわたしたち >> 「霊の初穂(聖霊)をいただいている私達も、神の子とされること、つまり、体の贖われることを、心の中でうめきながら待ち望んでいます。私達はこのような希望によって救われているのです。見えるものに対する希望は希望ではありません。現に見ているものを誰がなお望むでしょうか。私達は、目に見えないものを望んでいるなら、忍耐して待ち望むのです。同様に、「霊」も弱い私達を助けて下さいます」(ローマ書8:23)。 << >> 「私達すべてのために、その御子をさえ惜しまず死に渡された方は、御子と一緒にすべてのものを私達に賜らないはずがありましょうか。」 (同8:32)。 <<  このことは、使徒言行録2章と密接に関連しています。それが以下のペテロの説教の中心的な部分です。 >> 「神はこのイエスを復活させられたのです。私達は皆、そのことの証人です。それで、イエスは神の右に上げられ、約束された聖霊を御父から受けて 注いで下さいました」(32-33)。 <<  主イエスは私共の罪のために十字架につけられた、そしてその御子は復活され天に上げられた。そのことを言っています。 >> 「私達すべてのために、その御子をさえ惜しまず死に渡された方は、御子と一緒にすべてのものを私達に賜らないはずがありましょうか。誰が神に選ばれた者たちを訴えるでしょう。人を義として下さるのは神なのです。誰が私達を罪に定めることが出来ましょう。死んだ方、否、むしろ、復活させられた方であるキリスト・イエスが、神の右に座っていて、私達のために執り成して下さるのです」(ロマ8:32-34)。 << >> 「私は確信しています。死も、命も、天使も、支配するものも、現在のものも、未来のものも、力あるものも、高い所にいるものも、低い所にいるものも、他のどんな被造物も、私達の主キリスト・イエスによって示された神の愛から、私達を引き離すことは出来ないのです。」(同38‐39) <<  パウロは、「父なる神が私達すべてのために、その御子をさえ惜しまず死に渡された」と語りましたが、これが神の愛です。主イエスが昇天をして父なる神とご一緒におられ、そこから父なる神が主イエスの名によって、聖霊を送ってくださる。これが 「キリストを通して神が私達と結び合う力」です。 「高い所にいるものも、低い所にいるものも、他のどんな被造物 (神以外の人間・自然)も、私達の主キリスト・イエスによって示された神の愛から、私達を引き離すことは出来ない」のです。なぜならば、主イエスの名によって、聖霊の力によって結ばれている からです。これがペンテコステにおいて、私達と聖霊との関係の一番重要なところではないかと思います。

説教要旨 「なぜ疑ったのか」 牧師 佐藤義子

/n[マタイによる福音書] 14章22-33節 22 それからすぐ、イエスは弟子たちを強いて舟に乗せ、向こう岸へ先に行かせ、その間に群衆を解散させられた。 23 群衆を解散させてから、祈るためにひとり山にお登りになった。夕方になっても、ただひとりそこにおられた。 24 ところが、舟は既に陸から何スタディオンか離れており、逆風のために波に悩まされていた。 25 夜が明けるころ、イエスは湖の上を歩いて弟子たちのところに行かれた。 26 弟子たちは、イエスが湖上を歩いておられるのを見て、「幽霊だ」と言っておびえ、恐怖のあまり叫び声をあげた。 27 イエスはすぐ彼らに話しかけられた。「安心しなさい。わたしだ。恐れることはない。」 28 すると、ペトロが答えた。「主よ、あなたでしたら、わたしに命令して、水の上を歩いてそちらに行かせてください。」 29 イエスが「来なさい」と言われたので、ペトロは舟から降りて水の上を歩き、イエスの方へ進んだ。 30 しかし、強い風に気がついて怖くなり、沈みかけたので、「主よ、助けてください」と叫んだ。 31 イエスはすぐに手を伸ばして捕まえ、「信仰の薄い者よ、なぜ疑ったのか」と言われた。 32 そして、二人が舟に乗り込むと、風は静まった。 33 舟の中にいた人たちは、「本当に、あなたは神の子です」と言ってイエスを拝んだ。 /nはじめに  5つのパンと二匹の魚による奇跡は、弟子達をはじめ、この場にいた群衆にとって感動的なことがらであったに違いありません。弟子達も群衆も、この出来事について更にゆっくり味わいたいと思ったでしょう。ヨハネ福音書には、奇跡を行なったイエス様をローマに対抗するユダヤ人の王として担ぎ出そうとする人々の動きがあったことを伝えています。(6:15) /n強いて  イエス様がまずしたことは弟子達を「強いて舟に乗せ、むこう岸へ先に行かせた」ことです。「強いて」ということは、弟子達はイエス様と一緒にまだここに残りたいと思っていたのかもしれません。しかしイエス様のご命令であるゆえに、弟子達は群衆より先に舟に乗ってこの場を離れました。イエス様は「群衆を解散させてから、祈るためにひとり山にお登りになった。夕方になっても、ただひとりそこにおられ」(23節)ました。 /n逆風で漕(こ)ぎ悩む  一方、弟子達の乗った舟は向こう岸にたどり着くことが出来ずにおりました。舟は湖の真中までは来ていましたが(マルコ6:47)、逆風でこぎ悩んでいたとあります。先に進めず、かといって後戻りも出来ず、時刻は既に真夜中を過ぎ明け方近くになっていました。そんな時、薄暗い中を湖の向こうからこちらに向って歩いてくる人影が見えたのです。弟子達は「幽霊だ」と叫びました。弟子達は「おびえ、恐怖のあまり叫び声をあげ」(26節)ました。 /n「安心しなさい。わたしだ。恐れることはない。」   湖上を歩いてこられたのは幽霊ではなくイエス様ご自身でした。強いて弟子達を舟に乗せられたイエス様は、それゆえに今、来られたのです。その来られ方が私達人間の思いを越えていた為、弟子達は幽霊だと思いおびえたのです。その時すぐに、イエス様は声をかけられました。 /n「わたしだ」(27節)  「わたしだ」という原語のギリシャ語は、モーセが神様に名前を聞いた時に「わたしはある」と答えられた、その「わたし」と同じに読むことが出来ます。自然を相手に全くの無力の中にいた弟子達の所に、イエス様は「わたしだ。」と来られました。 /n「わたし(ペテロ)に命令して」(28節)  ペテロは、この超自然の中におられるイエス様と一緒になりたいと思いました。イエス様がもしも命じて下さるならば、自分もイエス様と同じように湖の上で並んで立つ事ができると信じました。自分も神様の力にあずかれるとの確信がありました。 /n「来なさい」(29節)  イエス様はペテロの願いを聞き届け、「来なさい」と命じられました。ペテロは水の上を歩いてイエス様に近づいていきました。「しかし」(30節)、イエス様だけを見ていたペテロは途中強い風に気付いた時、イエス様の命令で歩いていることを忘れて怖くなりました。その途端、沈みかけたのです。 /n「信仰のうすい者よ、なぜ疑ったのか」(31節)  助けを求めるペテロにイエス様はすぐに手を伸ばされました。そしてなぜペテロが危険な目に会われたのか、その理由を明らかにされました。ペテロは暴風の力を見て、その暴風を受けている自分が水の上にいるという危険に目を向けました。確信がゆらぎ疑い、心が分かれたからです。 /n「主よ、助けてください」(30節)  この言葉は、イエス様が救い主であり、助け主であられることを私達に示しています。助けを求めるお方は、このイエス様しかおりません。まさに沈みゆく私達に手を伸ばして捕まえて下さる方は、人ではなくイエス様です。イエス様こそ神の子であられるゆえに、私達は「主よ、助けて下さい」と叫ぶのです。 /nすぐ  イエス様は、恐怖の時間を長く放っておかれる方ではありません。私達がイエス様に叫び求める時、すぐ、手を伸ばして下さいます。助けを求めず自分の力で何とかしようと考える者は、そのまま沈むしかありません。 /n「本当に、あなたは神の子です」  イエス様とペテロが舟に乗り込むと、あれ程弟子達を悩ませていた風は静まりました。この時弟子達は「本当に、あなたは神の子です」との信仰の告白を表わしました。弟子達はこの出来事を通してはっきりとイエス様のお力の根源、すなわち天地万物の創造者なる神様を見上げ、イエス様はその方から出てこられた方であり、その方としっかりつながっておられることを知りました。弟子達を強いて舟に乗せられたイエス様の目的はこの告白を導き出す為であったともいわれます。 /nキリスト者としての私達の歩み  私達は神様を信じ、イエス様を信じています。しかし私達は湖上を歩くイエス様を見て「幽霊だ」とおびえ、又、イエス様を見ながら強い風を受けると足元を見て沈みかけるような「信仰うすき者」です。そのような私達でも「主よ、助けて下さい」との祈りを通してイエス様につかまえていただき、「本当にあなたは神の子です。」と告白し続けていくことが出来ます。暴風・荒波はキリスト者として社会に生きる時、度々経験します。しかし舟に一緒に乗っておられないイエス様は、私達が舟をこいでいることをご存知です。そして前にも後ろにも行けない時に来て下さいます。「夜明け」に、人がまだ寝静まり活動が始まっていない時も、イエス様は働かれます。そして「安心しなさい。わたしだ。恐れることはない。」といわれます。又、ペテロのようにイエス様の持っておられる神の力にあずかりたいと思えばそれも可能にして下さいます。そして私達がイエス様から目をそらさず、心が分裂しなければ、私達はイエス様と共に湖の上に立つことも許されているのです。今週も又、このイエス様と共に歩みつつ「本当にあなたは神の子です」と告白する日々でありたいと願うものです。

説教要旨 「五つのパンと二匹の魚」 牧師 佐藤義子

/n[マタイによる福音書] 14章13-21節 13 イエスはこれを聞くと、舟に乗ってそこを去り、ひとり人里離れた所に退かれた。しかし、群衆はそのことを聞き、方々の町から歩いて後を追った。 14 イエスは舟から上がり、大勢の群衆を見て深く憐れみ、その中の病人をいやされた。 15 夕暮れになったので、弟子たちがイエスのそばに来て言った。「ここは人里離れた所で、もう時間もたちました。群衆を解散させてください。そうすれば、自分で村へ食べ物を買いに行くでしょう。」 16 イエスは言われた。「行かせることはない。あなたがたが彼らに食べる物を与えなさい。」 17 弟子たちは言った。「ここにはパン五つと魚二匹しかありません。」 18 イエスは、「それをここに持って来なさい」と言い、 19 群衆には草の上に座るようにお命じになった。そして、五つのパンと二匹の魚を取り、天を仰いで賛美の祈りを唱え、パンを裂いて弟子たちにお渡しになった。弟子たちはそのパンを群衆に与えた。 20 すべての人が食べて満腹した。そして、残ったパンの屑を集めると、十二の籠いっぱいになった。 21 食べた人は、女と子供を別にして、男が五千人ほどであった。 /nはじめに  本日の聖書には二つのことが書かれています。一つは、イエス様は人里離れた所に行かれた後、ついてきた群衆を深く憐れみ病人を癒された話。もう一つは、五つのパンと二匹の魚で五千人が満腹した話です。 /n「イエスはこれを聞くと」(13節)  これ、とは、すぐ前のヨハネの弟子からの報告(ヨハネが殺されたこと)と考えられます。預言者ヨハネの死は予測されていたとはいえ、ある日突然に(殺したヘロデ王でさえ、考えてもいなかった)起こりました。ヨハネの死を聞いたイエス様は「一人 人里離れた所に退かれ」(13節)ました。 /n一人になる  ヨハネの死は、イエス様ご自身の受難が近づいてきているしるしでもあります。神様からの使命を果たしながら、近い将来迎えるその時まで、イエス様は働き続けていかれます。その根底を支えるのが、人から離れ、一人になって祈ることでした。  私達は日常生活の中で、突然予想を越えた出来事に出会うことがあります。そのことは、時に私達をゆさぶり、私達を不安にし、落ち着きを失わせます。しかしヨハネの死を聞いたイエス様が、まず神様との交わりの時を大切にされたことを覚え、私達もイエス様に従う弟子として「まず祈る」者でありたいと思います。 /n「歩いて後を追った」(13節)  群衆は、イエス様に会いたくて歩いてその後を追いました。そして病人はいやされました(14節)。 /n「あなたがたが与えなさい」(16節)  追ってきた群衆は、女と子供を別にして五千人おりました(21節)。時は過ぎ夕方になりました。食糧を買いに行くには村まで時間がかかります。そこで弟子達はイエス様の所に来て、群衆を解散させるようにお願いしました。この時イエス様は、群衆を空腹のまま帰らせようとなさらず、弟子達に食事の世話をするように命じられました。 /n「ここにはパン五つと魚2匹しかありません」(17節)  イエス様は弟子に「それしか持っていない」というそのすべてを持って来させました。そして群衆を草の上に座らせ、五つのパンと二匹の魚をとり、天を仰ぎ、賛美の祈りを唱えました。それからパンを裂き、それを弟子達に渡されました。弟子達はパンを受け取るとそれを群衆に与えました。その結果、男も女も子供も全ての人が満腹になりました。余ったパンは12の篭に一杯になった、とあります。 /n天を仰ぎ・賛美の祈りを唱え・パンを裂き・弟子達に渡す」(19節)  この言葉は、最後の晩餐のイエス様の言葉と同じです。或いは又、この情景は、神様の食卓に招かれ、神様の言葉をいただき、神様の恵みにあずかる毎週の礼拝の姿であるとも言われます。さらに、群衆の全ての人が食べ、満腹し、残ったパン屑が12の篭に一杯になったことから、これは、終末時の神の国で食卓を囲む「祝福の先取り」をあらわしているともいわれます。 /n神の国  イエス様がおられるところは神の国です。神様の恵みが、愛が、満ちている所です。イエス様から食事の世話を命じられた弟子達は「ここには・・しかない」としか答えられませんでした。天から降ったマナの話を知っていたことは役立ちませんでした。ところが「・・しかない」と差し出されたものをイエス様は祝福され、それは何倍にもなって十分な余りが出ました。このイエス様に私達は従っているのです。

説教要旨 「ヨハネの死」 牧師 佐藤義子

/n[マタイによる福音書] 14章1-12節 1 そのころ、領主ヘロデはイエスの評判を聞き、 2 家来たちにこう言った。「あれは洗礼者ヨハネだ。死者の中から生き返ったのだ。だから、奇跡を行う力が彼に働いている。」 3 実はヘロデは、自分の兄弟フィリポの妻ヘロディアのことでヨハネを捕らえて縛り、牢に入れていた。 4 ヨハネが、「あの女と結婚することは律法で許されていない」とヘロデに言ったからである。 5 ヘロデはヨハネを殺そうと思っていたが、民衆を恐れた。人々がヨハネを預言者と思っていたからである。 6 ところが、ヘロデの誕生日にヘロディアの娘が、皆の前で踊りをおどり、ヘロデを喜ばせた。 7 それで彼は娘に、「願うものは何でもやろう」と誓って約束した。 8 すると、娘は母親に唆されて、「洗礼者ヨハネの首を盆に載せて、この場でください」と言った。 9 王は心を痛めたが、誓ったことではあるし、また客の手前、それを与えるように命じ、 10 人を遣わして、牢の中でヨハネの首をはねさせた。 11 その首は盆に載せて運ばれ、少女に渡り、少女はそれを母親に持って行った。 12 それから、ヨハネの弟子たちが来て、遺体を引き取って葬り、イエスのところに行って報告した。 13 イエスはこれを聞くと、舟に乗ってそこを去り、ひとり人里離れた所に退かれた。しかし、群衆はそのことを聞き、方々の町から歩いて後を追った。 14 イエスは舟から上がり、大勢の群衆を見て深く憐れみ、その中の病人をいやされた。 /nはじめに  今日の聖書では、ガリラヤの領主ヘロデがイエス様の評判を聞いて、「洗礼者ヨハネが生き返った」と恐れと不安を感じたことが初めに紹介され、次に、なぜヘロデがそのように、死んだヨハネのことを恐れているのか、その理由が説明されています。 /nバプテスマのヨハネ  預言者として活動したヨハネは、「悔い改めよ、天の国は近づいた。」「私は、悔い改めに導くためにあなた達に水でバプテスマを授けているが、私の後から来る方は、私よりも優れておられる。私はその履物をおぬがせする値打ちもない。その方は、聖霊と火であなたたちにバプテスマをお授けになる。」と宣教しました。 /nヨハネの死  領主ヘロデが「ヨハネが生き返った」と、不安と恐れの中に置かれたのは預言者ヨハネを殺したからです。しかも自分の誕生日にヘロディアの娘が踊り、ヘロデを喜ばせたほうびとして「何でもやろう」と口にした結果のことでした。ヨハネはヘロデとヘロディアの結婚が、姦淫の罪を犯すことであると指摘して、逮捕され牢につながれていました。イエス様から「預言者以上の預言者、女から生まれた者の中で最も偉大な者」と言われたほどのヨハネが、なぜこのような死に方をしなければならなかったのでしょうか。 /n予告  マタイ福音書17章に「エリヤは既に来たのだ。人々は彼を認めず、好きなようにあしらったのである。人の子も、そのように人々から苦しめられることになる」(12節)。「その時、弟子達はイエスが洗礼者ヨハネのことを言われたのだと悟った」(13節)とあります。 さらに、イエス様は「ぶどう園と農夫」のたとえ(21:33‐)を通して、預言者は必ず殺され、最後にはご自分も預言者と同じように殺されることを予告されました。 /n十字架を担う  イエス様は「自分の十字架を担って私に従わない者は、私にふさわしくない。」(10:38)と言われましたが、更に「私についてきたい者は、自分を捨て、自分の十字架を背負って、私に従いなさい」(16:24) と言われます。又、「私のもとにきなさい。休ませてあげよう。私のくびきは負いやすく、わたしの荷は軽い」(11:28)とも言われます。 預言者を殺し、神の子を殺す「この世の人々」と私達は同じ地上で生きながら、彼らと一線を画す、その時に、自分の十字架を担ってイエス様に従っていく歩みが始まります。 /n同じ道を行く  教会は、イエス様への信仰が与えられた信仰者の群れであり、イエス様の弟子としてイエス様に従っていく群れです。私達は聖書を通して、ヨハネの死も、イエス様の死も「予告され、実現された」ことであったのを知ります。それでも尚、その道が正しく真理の道であるゆえに、私達はイエス様に従い、同じ道を歩いていくのです。今週も、一人一人に与えられた信仰が豊かに守られるように、そして、自分の担うべき十字架をイエス様も共に負って下さることを忘れず、平安と恵みの中を歩ませていただきたいと願うものです。

説教要旨 「山から下る道」 鈴木裵善姫牧師(石巻山城町教会)

[マタイによる福音書] 17章1-13節 1 六日の後、イエスは、ペトロ、それにヤコブとその兄弟ヨハネだけを連れて、高い山に登られた。 2 イエスの姿が彼らの目の前で変わり、顔は太陽のように輝き、服は光のように白くなった。 3 見ると、モーセとエリヤが現れ、イエスと語り合っていた。 4 ペトロが口をはさんでイエスに言った。「主よ、わたしたちがここにいるのは、すばらしいことです。お望みでしたら、わたしがここに仮小屋を三つ建てましょう。一つはあなたのため、一つはモーセのため、もう一つはエリヤのためです。」 5 ペトロがこう話しているうちに、光り輝く雲が彼らを覆った。すると、「これはわたしの愛する子、わたしの心に適う者。これに聞け」という声が雲の中から聞こえた。 6 弟子たちはこれを聞いてひれ伏し、非常に恐れた。 7 イエスは近づき、彼らに手を触れて言われた。「起きなさい。恐れることはない。」 8 彼らが顔を上げて見ると、イエスのほかにはだれもいなかった。 9 一同が山を下りるとき、イエスは、「人の子が死者の中から復活するまで、今見たことをだれにも話してはならない」と弟子たちに命じられた。 10 彼らはイエスに、「なぜ、律法学者は、まずエリヤが来るはずだと言っているのでしょうか」と尋ねた。 11 イエスはお答えになった。「確かにエリヤが来て、すべてを元どおりにする。 12 言っておくが、エリヤは既に来たのだ。人々は彼を認めず、好きなようにあしらったのである。人の子も、そのように人々から苦しめられることになる。」 13 そのとき、弟子たちは、イエスが洗礼者ヨハネのことを言われたのだと悟った。

はじめに

私達が信じているキリスト教には理解出来ない神秘的な話がよく出てきます。神の子イエス・キリストが人間としてこの世に来られ、聖霊によって処女マリアから生まれ,神の子イエスが罪人として十字架で死んでしまったこと、そして葬られたのに三日目に復活し、弟子達が見ている所で天に昇られたということです。これらは私達人間の理性では信じ難い話です。しかし聖書は人類の歴史を変え、私達の人生を変える生きた命あるものとして私達に受け継がれてきました。主イエス・キリストに出会った私達は信仰によってこの全てが事実であり,この世を超えて生きておられる神様の御手によってなされた、と信じることが出来るのです。人生を越えて私達は天の秘密を知ることが出来る、聖霊によって他の人には見えないものを私達は見ることが許されている、ということです。
山の上で  今日の聖書もそのように神秘的な要素で満ちています。イエス様は12弟子を選び公生涯をおくりますが、その中でもペテロ、ヤコブ、ヨハネだけを連れてあちこちに行かれた話が聖書にあります。ある日イエス様はその三人の弟子を連れて高い山に登られました。ところが彼らの目の前でイエス様の姿が変えられました。聖書によると、顔は太陽のように輝き、服は光のように白くなり、それだけでなくエリヤとモーセが現れイエスと語り合っていました。モーセはイスラエルの律法を神様から受け取った預言者であり、エジプトの地で苦しんでいたイスラエルを救い出し、シナイ山で神様に直接対面し神様から律法を授かった人でイスラエルにとっては神様の御声を代弁する代表的な預言者です。又エリヤも旧約を代表する偉大な預言者です。洗礼者ヨハネが現れた時、人々は彼の権威と霊的な力を見てエリヤが生き返ったといいました。エリヤはイスラエルの人々に数々の奇跡を行なった預言者として記憶されています。
ペテロが口をはさむ  この死んだはずのモーセとエリヤが今,現れイエス様と語り合っています。 ペテロが口をはさみました。「先生、私達がここにいるのは素晴らしいことです。お望みでしたら、私がここに仮小屋を三つ建てましょう・・」。ペテロはこの不思議な光景に酔ってしまい、この素晴らしい瞬間をここに留めておきたい。モーセとエリヤがずっといれば良い、ここから離れたくないという気持ちで一杯になったようです。
ペテロの・そして私達の願望  ペテロは、洗礼者ヨハネが殺され、宗教指導者達と政治家達、ファリサイ派とサドカイ派の人達がイエス様を試み、脅し、捕えようとする気運が高まっており、しばしばご自身の死と復活について語られるイエス様を前にして、何となく理由もない不安と緊張感を感じていました。そのような現実から離れて、このように聖なる方達と共にここで暮らしたいとの願いが湧き上がってきたのかもしれません。私達の人生でも、ある時、この素晴らしい瞬間が永遠につながって欲しいという気持になる時があります。戦争や殺人が絶えないこの世から離れたい、争い憎み合うこの生活に疲れ、山の奥や海辺でも良い、静かに暮らしたい・・。気が合う人達に会い、愛する人達に囲まれて静かに生きていきたい・・。このような願望が誰にでもあるのです。
祈祷院  韓国には山の奥(人里少し離れた所)に祈祷院があります。そこに行くと早天祈祷会や晩礼拝があり、聖書を読みながらお祈りをします。ある人は山の中で叫ぶ人もいれば、掘った中で神様と勝負をするように必死の祈りをする人もいます。又静かに岩の上で瞑想し讃美する人達もいます。一部屋に5-6人一緒に寝ますが、そこでは皆、顔も明るくなり気持ちもきれいになって神様と自分との関係などの証しをします。お互いに霊的な言葉を交じえながら、忙しい生活の中で離れていた自分の信仰や神様との関係を整える時間でもあります。
祈祷院からの帰り道  私も時々行きました(三日とか一時間)。断食をしたり黙想して帰る時もあります。いつも帰り際になると「帰りたくない、神を讃美し祈りながら聖書を読みながらここにずっといたい」と気持が複雑になり、不安と緊張感を覚えたことを思い出します。私達が信仰によって真剣に生きようとするなら、この世はそんなに楽ではない。いつも見えない悪と戦い、いつも神様にそむいて生きようとする自分自身とも戦わなければならない。現実の厳しさ、愛していくことの難しさをつくづく感じます。
この世では  ある人は苦しい現実から逃げ出す為に麻薬をしたり賭博やお酒におぼれます。アルコール中毒になった人達に、健康に悪いからやめるように言っても、彼らはアルコールがいかに悪いのか、体全体でそれを感じて知っています。それにもかかわらず飲まなくてはいられない。飲むしかない、そのみじめな現実があります。アルコールは辛い気持ちを安定させマヒさせ、偽りの幸せを与えるからです。  私は新宿で短い期間、開拓伝道をしました。大抵の方はパチンコに走りお酒を飲み、中に麻薬をする人達もいました。1時、2時になると電話が鳴ります。お酒で舌が回らないのに1時間も2時間も身の上話をします。教会に来ると涙を流しながら讃美をし一生懸命祈ります。しかし世の中に向かって行くと、めちゃくちゃな生活に又流れていくのです。「そんなに飲んではだめでしょう。」「先生私はお酒でも飲まなければ生きていけません。すべてを忘れることが出来るなら何でもいいです。」私がこの人達に、「あなた達は悪い。神様の御心にかなっていない。」と言ったら多分皆逃げていったと思います。この世で傷だらけになって行き場を失い、人間として無視され軽蔑され、明日もわからなく生きるこの人達の為に、せめて教会はオアシスのような所になって欲しい、教会では人間らしい扱いをされる。牧師が私のいうことを聞いてくれる。恥ずかしい所を見せても受け入れてくれる。・・どうかそのようになれば良いという気持ちはありました。  ある人は、若い時に家庭も子供も捨て、自分勝手に外で楽しみばかり求めてきました。年を取り日本に来たが子供達に連絡も出来ない、安定して生きている子供達に「自分が親だ」と言えない苦しみ、又、母親の再婚相手に、中学生になった自分の体を触られた。お母さんに言ったらお母さんは返って怒った。それが心の底に深くありました。日本に来て「その男よりもお母さんを赦すことが出来ない!」と、この世の中には私達人間が癒すことが出来ない深い深い傷を持った人がいるのです。このような人達が行く所はどこか。教会です。教会がその人達の行き場にならなければ教会は教会ではないのです。「あなた達が互いに愛し合うことによって、私の弟子であることを人々は知るだろう」(ヨハネ13:35)。教会だけがお互いを愛し合い、赦し合う。汚いものがあってもそれを吐き出せる所。受け入れてくれる所。勿論、知恵が必要であり方法的な面も問われますが本質的に、教会に行くと離れたくない、教会に留まりたい、仲間がいる、それが教会なのです。
神の御声を聞く  もう一つ、教会は神様の御声を聞く所です。高い山で神の御声がありました。光輝く雲が彼らを覆い「これは私の愛する子、私の心に適う者。これに聞け」という声が雲の中から聞こえました。教会は神様の御声を聞く所です。神様の御声が聞こえなくなる教会は教会ではありません。説教を通して、又、教会の交わりを通して、主がここに共におられる、主の臨在を感じる、主の御声を聞くことが出来る。 「これは私の愛する子」。この言葉はイエス様が神の子であることを確証する言葉です。つまり、イエス様はこの世の全ての権威と支配権が与えられている、ということです。神様が認めた神様の子、神様と同様な存在である、私の全ての権威をこの子に与えた。だからイエスに聞き従いなさい、ということなのです。モーセとエリヤが来たのは救い主イエスの道を備える為でした。その預言者達が示したメシアが来られたのです。ですから、私達は聞き従わなければなりません。

恐れることはない

イエス様はひれ伏して恐れている弟子達に近づいて彼らに手を触れて言われました。「恐れることはない」。天使がマリアに現れた時も,又預言者達に向かっても神様は「恐れることはない。」と言われました。私達はどのようなことがあっても恐れることはないのです。これが主イエスを通しての神様の約束です。「恐れることはない」。
山から下りて  主イエスと弟子達は高い山から下りてきました。主イエスは再び,これから迎えるご自身の苦難と死について語られました。この後、ある人が悪霊に取りつかれて苦しんでいる息子を弟子達のもとに連れてきましたが弟子達は治すことが出来ませんでした。結局イエス様が治しました。弟子達は悪霊と病気がある世界、悲しみと絶望がある現実に戻って来たのです。迫害があり差別と暴力がある、弱い者はいじめられ強い者によって不義が行なわれる暗闇の人間の世界に、その素晴らしい山から現実の世界に戻ってきたのです。私達が信じているキリスト教は、現実から離れて逃げている生活ではありません。神の子イエスが私達の世界(この世)に来られたように、私達もこの世の真中に入り悪と戦う生活にならなければなりません。それが主イエスの御声に従うことなのです。
主イエスに従って生きる  私達は主イエスが教え示して下さったことに従い、愛せない隣人を愛し敵を赦そうとします。痛み悩ませる問題があってもその問題に真正面から対面し、責任と義務を果たそうとします。どのような状況であっても真実に生きようとつとめます。主がそうであったように、弱い者、無視されている者の友になりたいのです。富や権力に服し真理をゆがめることは出来ません。汗を流して働き、また感謝をもってその一部を神様に捧げるのです。一時の利益を好みません。幾らかのお金と快楽の為に、自分の人格を売ることはしません。私達のまわりがどうであれ、多くの人々がどうであれ、私達は主のみ言葉に従って生きていきたいのです。
十字架を負うために   主イエスはご自身の命をねらう人達が多くいたのにもかかわらず、そこから逃げようとしませんでした。すべての権力を持っていたのにもかかわらず、それを使おうともしませんでした。そしてどのような危険があってもゆれることなく真理について語り続けておられました。使徒ペテロが見たその安全な場所、神の人達と語り合える所、神の霊に満ちていた所から下ってこられたのです。ペテロが味わった高い山での神秘、平和と喜びの瞬間、それに留まりたくても十字架を負う為に、主がその高い山から下りてきたように、私達もおのおのの十字架を負う為に、この世に向かって下りていかなければなりません。使徒ペテロは言います >> 「私達は、キリストの威光を目撃したのです。荘厳な栄光の中から、『これは私の愛する子、私の心に適う者』というような声があって、主イエスは父である神から誉れと栄光をお受けになりました。私達は、聖なる山にイエスといた時、天から響いてきたこの声を聞いたのです。」(Ⅱ・1・17‐18) << そのように言いながら、「こうして私達には、預言の言葉はいっそう確かなものとなっています」(19節)と、旧約の預言者達を通して示して下さった神様の約束がいかに確かなものであるかを証言しています。

御声の意味

ペテロにとって高い山での体験はこれから迎えなければならない数々の試練の中で大きな慰めになったと思います。主の死と復活を目撃したペテロは高い山で聞こえた神様の御声の意味を知り、預言の言葉の確かさをしっかり心に刻むことが出来たと思います。復活された主が共におられる。死んだ者も甦えらせる神様の確かな預言である。だから恐れずこの山を下りていきなさい。それではないでしょうか。
私達は・・  教会で力を得、神様の御声を聞きます。慰めと平安の中に留まりたいものです。しかし自分の十字架を負う為下りていかねばなりません。私達が歩む道は平坦な道ではありません。悪との戦い、不義と暗闇との対決が待っています。しかし使徒ヨハネは言います >> 「神から生まれた人は皆、世に打ち勝つからです。世に打ち勝つ勝利、それは私達の信仰です。誰が世に打ち勝つか。イエスが神の子であると信じる者ではありませんか。」(手紙Ⅱ 5:4-5) << >> 「これは私の愛する子、私の心に適う者、これに聞け」(マタイ17:5) << そのような神様の御声を聴き、主イエスに従う私達には世に勝つ勝利があるのです。そのような私達に、主イエスは言われます。 「恐れることはない」 (文責 佐藤義子)