9月20日の説教要旨 「大きな利得の道」 牧師 佐藤 義子

箴言30:7-9・Ⅰテモテ書 6:2b-12

 はじめに

今日の説教題を見て、「アレ」と思った方はいらっしゃいませんか。利得とは利益を得ること、もうけることです。この世とは違う価値観に立つ、ご利益宗教とは言えないキリスト教の教会で「利得の道」を説くなど、違和感を覚える方もおられるでしょう。一般社会において御利益とは、この世で価値あるものを手に入れることです。たとえばお金です。貧乏は不幸であり、お金は人を幸せにする魔法の道具のように考える人々が多いのです。しかし、聖書は、何と言っているでしょうか。

 旧約聖書

肥えた牛を食べて憎み合うよりは、青菜の食事で愛し合う方がよい。」(箴言15:17)

乾いたパンの一片しかなくとも平安があれば、肉で家を満たして争うより良い(同17:1)

二つのことをあなたに願います。むなしいもの、偽りの言葉をわたしから遠ざけてください。貧しくもせず、金持ちにもせず、わたしのために定められたパンで 私を養って下さい。飽き足りれば、裏切り 主など何者か、というおそれがあります。貧しければ、盗みを働き わたしの神の御名を汚しかねません。」

 新約聖書

金持ちになろうとする者は、誘惑、わな、無分別で有害な、さまざまの欲望に陥ります。その欲望が、人を滅亡と破滅に陥れます。金銭の欲は、すべての悪の根です。金銭を追い求めるうちに信仰から迷い出て、さまざまのひどい苦しみで突き刺された者もいます。

ここには、金持ちになりたいと考えるならば、さまざまな欲望が出てきて、その欲望が自分の考えていた幸せとは違う、滅亡と破滅におとしいれると警告しています。では、聖書は、どのように教えているのでしょうか。

 足るを知る

今日の8節には、「食べる物と着る物があれば、わたしたちはそれで満足すべきです。」とあります。今朝読んだ旧約聖書の祈りでも、他人をうらやむのではなく、「わたしのために定められたパンで養って下さい」と、自分にとっての必要量・程度があり、それで足れりとする幸せがあることに目を向けさせます。

 テモテへの手紙

この手紙は、使徒パウロが弟子のテモテにあてて書いた手紙で、目的はこのように記されています「わたしのこの命令は、清い心と、正しい良心と、純真な信仰とから生じる愛を目指すものです。」(1:5)。

そして、今日読んだ前半では、教会の教えと違うことを教えた教師達に向けて厳しい言葉を語っています。彼らは自分の考えている理論を優先してイエス様の言葉を軽んじました。その教えが正しいか否かは、その教えから生まれる結果を見れば明らかです。彼らの教えからは、ねたみやあらそい、中傷、邪推、絶え間ない言い争いが生まれるのであって、精神が腐り、真理に背を向けていると、パウロは断罪しています。

  「信心は、満ち足りることを知る者には、大きな利得の道」

これは6章6節の言葉です。「信心」は「敬虔」とも訳されます。箴言1章7節に、「主を畏れることは知恵の初め」とありますが、天地万物を創り、人間に命を与え、私達の生と死を支配されておられる神様を信じて、畏れ敬うこと、御子イエス・キリストを信じて、その教えに従って生きることが、「敬虔」の中身です。「足るを知る」ことと結びついた、主を畏れる信仰・敬虔は、私達に大きな利益をもたらしてくれると、ここで教えています。その大きな利得とは何でしょうか。

  永遠の命

私達は何も持たずに世に生まれ、世を去る時は何ももっていくことができ」ません(7節)。それゆえにパウロはこう語ります「正義、信心、信仰、愛、忍耐、柔和を追い求めなさい。信仰の戦いを立派に戦い抜き、永遠の命を手に入れなさい。命を得るために、あなたは神から召され、信仰を表明したのです。」信仰には戦いがあります。しかしその戦いは無意味ではありません。御子イエス様と共に信仰の道を歩む時、私達は神様からくる平安が与えられ,約束された「永遠の命」を手にするのです。

9月13日の説教要旨 「平地の説教②-敵を愛する-」 牧師 平賀真理子

出エジプト記23:4-5・ルカ福音書6:27-36

 はじめに
キリスト教界で一般に「平地の説教」と言われている箇所を読み進めて2回目になります。直前の段落の最初20節にあるように、イエス様はまず、弟子達に向かって御言葉を語られたのですが、今日の箇所の27節「わたしの言葉を聞いているあなたがたに言っておく」と、聞き手の範囲を広げて語ってくださっていることがわかります。

 「御言葉を聞く」
「聞く」という言葉に注意する必要があります。右の耳から左の耳に音声を聞き流すという聞き方ではありません。御言葉を聞いて、それに従って生きていく覚悟で聞き、その教えを心に留めると言う意味です。
御言葉に、尊敬の念を持ち、聞き従いたいと望む者達に語られています。
後の時代の私達も、聖書を通して、主の御言葉に出会う恵みを与えられています。時代を越えて真剣な聞き手を渇望しておられる主の期待に応える者として、御言葉を心から渇望する者となりたいものです。

 「愛敵の教え」
27節後半で「敵を愛し、あなたがたを憎む者に親切にしなさい」とあります。「愛敵の教え」といわれていますが、常識と違う教えを聞き、「私には難しい」と思ってしまう方が多いのではないでしょうか。

 「敵が思い浮かぶ」
その前に、愛敵の教えを聞いて、自分の「敵」を具体的に思い浮かべられるなら、そこに問題があります。「敵がいる!」のです。私達は、全く関係のない人を「敵」とは思えません。人生の中で何らかの関わりのあった人達の中に、「敵」=「愛せない人」を作り出してしまうのです。今日の聖書箇所で言うなら、自分を憎んでいる人、悪口を言う人、自分を侮辱する人、自分を痛めつける行為をする人(した人)、自分の持ち物を奪う人(奪おうとする人)です。神様が愛情を持って、私達に適切な時代・場所・環境を選んで置いてくださったにもかかわらず、その中で人間は「敵」を作ってしまう、これこそ、罪の一つです。そして、この世の常識では、敵は憎むべきもの、自分の受けた損害と同じものを返して当然です。

 愛敵の理由
そんな「この世のルール」から私達を解放してくれるのが、「愛敵の教え」です。
人間的な感情に従うならば、敵は許せませんが、その怒りなどの悪い感情に自分を従わせて仕返しするのは、自分をこの世のルール・罪の世界に更に縛り付けることです。直前の段落の言葉で言うならば、「不幸」=「神様の祝福をいただけない」状態から抜け出せないままです。それは、私達を「神の国の民」としたいと切望されている神様の御心とは全く相いれないもの、御心に適わないことです。

 愛敵の教えのとおりの生き方
イエス様は、「敵を愛する」という教えだけでは、罪ある人間には難しいことをおわかりになっていたのでしょう。イエス様御自身が「愛敵の教え」のとおりに生きる姿を見せてくださったのです!イエス様を妬み、憎み、「敵」と見なした権力者と追随者達は、イエス様に対して悪口を言い、侮辱し、服をはぎ取り、十字架で命を奪ったのです。してほしくないことばかりした人々に対し、イエス様は「父よ、彼らをお赦しください、自分が何をしているのか知らないのです。
(ルカ23:34)」と執り成しの祈りをなさいました。御自分を敬愛せず、受け入れようとしない人々に、究極的な「神の愛」、御自分を犠牲にしても相手の幸いを願う愛を「祈り」という行為で示されました。この教えは、聞き従う者達への教えではありますが、イエス様の歩みの預言でもあったのです。

 黄金律
31節「人にしてもらいたいと思うことを、人にもしなさい」は、「黄金律」として、キリスト教の大事な教えです。主の十字架の御姿を思い浮かべつつ、神の国のルールを第一に思って行動する基準が心に立っているでしょうか。相手の反応に左右されず、徹底的な愛を持ち、神の御心に従う良い行いをしましょう。

 「神の国の民」としての期待を受けて
「敵」に良い行いをするのは大変厳しいですが、「神の国の民」とされている私達は、まずは、今日の旧約聖書にあるとおり、自分の感情を脇に置いて、「敵」を助けるよう、努めましょう。最終目標は、罪の世界のルールから解放され、主のように敵の為に祝福を祈り、親切な行いをするという「神の愛」の実現者になることです。目標に向かって、成長できるよう、聖霊の助けを祈りましょう。

今日の*花クラブ*

インパチェンス(牧師夫妻のガーデンの苗が成長し、開花する)

多年草。アフリカ東部原産。ニューギニアインパチェンス、ベニツリフネ、アフリカホウセンカ

花言葉) 私に触れないで。目移りしないで。強い個性。豊かさ。

科.属名) ツリフネソウ科.インパチェンス(ツリフネソウ属)

今日のみことば(ルカによる福音書5:31~32)image

≪イエスはお答えになった。「医者を必要とするのは、健康な人ではなく病人である。わたしが来たのは、正しい人を招くためではなく、罪人を招いて悔い改めさせるためである」

9月6日の説教要旨 「平地の説教①-幸いと不幸-」 牧師 平賀真理子

詩編107:1-9・ルカ福音書6:20-26

 はじめに

今日の説教題は「平地の説教①」で、イエス様が使徒を選んだ後に山を下りて平らな所に立たれた(17節)ので「平地で教えた御言葉」と捉えられています。また、有名な「山上の説教」(マタイ5章~7章)とよく比べられたりします。今回は、ルカ福音書の記述を基本に読み進めたいと存じます。

 目を上げ弟子たちに向かって

「平地の説教」の前の20節「イエスは目を上げ弟子たちを見て」に注目します。神様がおられるとされる「天」に目を上げたのは、イエス様が父なる神様の御心を思って御言葉を語ろうとされたことの表れだと思います。また、「平地の説教」は、イエス様に従ってきた弟子達に向かって語られたことも忘れてはならないことです。

 「貧しい人々は、幸いである」

「幸いと不幸」の御言葉は大きく2つに分かれます。20節後半から23節までと、24節から26節までです。前半が「幸いである」、後半が「不幸である」ことについての御言葉です。「幸いである」とは、一般的な幸福感とは違います。「神様から祝福された状態」、「神様の御心に適った状態」であることです。また、「貧しい人々」の「貧しい」という言葉は、「恐れて縮こまる」という意味を持つ言葉から生まれたので、経済的に貧しい人々だけを指すのでなく、この世で委縮して生きるように強いられている「社会的弱者」をも含んでいると考えられます。彼らこそ、神様から祝福された状態にあるとイエス様はおっしゃっています。この世から恩恵を受けていない人々こそ、「神の国の民」となる恵みがよくわかる状態にあり、この世に従うのでなく、神様の御心に従えるとの望みを語っておられます。

 「今」

20節の「貧しい人々」がどういう状況かを説明するため、イエス様は「今飢えている人々・今泣いている人々」という言葉を重ねておられます。説教では聞く側が「今、ここで、私に」という視点を持って聞かねばなりません。「今、この状況にいる私」に御言葉が語られていると切実に受け入れる姿勢が必要です。イエス様の御言葉を聞いている人々が「今、飢えているあなた」「今、泣いているあなた」と自分に呼びかけられ、しかも、御言葉に従う者として神様からの永遠なる祝福をいただけることを、主は告げ知らせてくださっています。

 更なる逆境による、更なる祝福

22~23節で、この世において、ひどく扱われ、迫害される状況なら、なおさら、神の国の民としては、神様から更なる祝福をいただけると主は語られました。それをかつての預言者たちをとおして、主は人々に気づかせようとされました。この世での権力者になびかなかったために迫害を受けた預言者達(エリヤ、エレミヤなど)が、神様の御心を尋ね求めて、本物の預言者として祝福されたという証しが旧約聖書に記されています(列王記上18章、エレミヤ書26章など)。

 「不幸である」

今日の箇所の後半は、前半との対比となっています。24節「富んでいる人々」は、20節後半「貧しい人々」との対比、25節「「今満腹している人々・笑っている人々」は、21節「今飢えている人々・泣いている人々」との対比、26節「人にほめられるとき」は、22~23節「人から迫害されるとき」との対比です。この世で恵まれている人々に対して、「不幸である」という言葉が使われていますが、元々は、痛切な悲嘆の思いで言う、「あぁ」「うわぁー」という感嘆詞です。神様からの祝福をいただけない者達の悲惨な状況がイエス様には見えていたのです。神様が人間の救いのために、御子イエス様をこの世に送り、救い主として信じるように招かれているにもかかわらず、従わない者が神様の祝福を得られない状態の悲惨さを嘆かずにはいられないのです。それほど、主は憐れみ深い御方です。それだけでなく、「平地の説教①」は弟子達に向かって語られているのですから、イエス様に従うはずの弟子達でも、この世で社会的に恵まれることへの誘惑に引きずられる者がいることを、主は嘆かずにはいられなかったのでしょう。

 「この世に行き詰まって、本物の救いを求める」

「幸いである」弟子であり続けるために、私達は、この世の価値観では行き詰まるのだと明確に自覚し、主による救いによってしか、本物の喜びは得られないと知るべきです。「わたしの目にあなたは値高く、貴く、わたしはあなたを愛し」(イザヤ43:4)とあるように、私達は神様から祝福を受ける価値のある者です。

8月30日の説教要旨 「使徒選びと民衆への御業」 牧師 平賀真理子

イザヤ書65:8-10・ルカ福音書6:12-19

 はじめに

今日の新約聖書で、まず、心に飛び込んでくることは、イエス様が「祈るために山に行き、神に祈って夜を明かされた」(12節)ことです。神の御子として、神様の御心を本当によくご存じのイエス様が、徹夜で祈られたのです。神の御子がこんなに一生懸命祈られているのだから、罪の中に生まれ育った私達は、主に倣って、もっと一生懸命に祈るよう、努めていきたいと思います。

 祈りに対する神様のお答えを受けて

イエス様が宣教活動を始める前まで権力と名誉を持っていた「宗教指導者(ファリサイ派や律法学者)達」が、イエス様の噂を聞きつけて偵察に来ていました。彼らは、「ナザレ人イエス」が自分達の教えとは違うにもかかわらず、御言葉や御業が素晴らしいので、人々がイエス様を支持していることを身を持って知り、邪魔者だから殺すと決断したばかりでした。イエス様は、彼らの悪い計画を知りつつ、神様の御心がこの世に実現することを第一に考えて祈られたのでしょう。祈りは、神様からのお答えを聴くものでもあります。イエス様への神様からのお答えは、弟子達の中から「使徒」を選ぶことだと読み取れるでしょう。例の宗教指導者達の罪により、イエス様は御自身のこの世での時間があまりないと知っておられたのではないでしょうか。しかし、神様の御心=この世に「神の国」を造ることを実現するべく、御自分の働きを引き継ぐ者を任命して育てていくよう、神様からお答えをいただいたのだと思います。

 「弟子」の中から「使徒」を選ぶ

イエス様が「使徒」を「弟子」達の中から選んだことに注目したいと思います。イエス様の御言葉や御業に触れて従った者達の中からです。また、「弟子」という言葉には「学ぶ者」という意味があるのだそうです。主に従って学ぼうとする者の中から、御自分の働きを受け継ぐ者を選び出されました。「本物の弟子」になりたい私達は、主に従って学び続ける姿勢を貫くように期待されているに違いありません。

 「12使徒」とは

「使徒」をイエス様が選ばれたのは、「自分のそばに置くため、また、派遣して宣教させ、悪霊を追い出す権能を持たせるため」(マルコ3:14―15)でした。そして、12人を選ばれました。12という数にも意味があります。旧約聖書で、神様が御自分の民として選んだ人物は「アブラハム」です(創世記12章)。その息子が「イサク」、イサクの息子が「ヤコブ」です。そのヤコブには12人の息子が与えられ、イスラエルの12部族の長となりました。イエス様は父なる神様が神の国を実現するために12部族の長を置かれたという方法に倣い、「新しいイスラエルの民」の信仰のリーダーとして、12人を使徒として選んだのでしょう。これが主の徹夜の祈りに対する神様のお答えであり、イエス様はそのお答えに従われたのです。

 「12使徒」の特徴

12使徒一人一人の名前が挙がっていますが、彼らの群れとしての特徴は、「漁師」など一般庶民として、例の宗教指導者達からは低く見られていた存在だったことです。しかし、これは「身分の低い者を高く上げる(ルカ1:52)」と言われる「主」なる神様にはふさわしいことでした。12使徒の中で、11人は信仰を貫いて迫害を受け、そのほとんどが殉教したと伝えられています。ただ一人、「裏切り者となったイスカリオテのユダ」(16節)が、イエス様を裏切り、十字架に付ける罪に直接かかわりました。私達は、一度は神様の御業の継承者として選ばれた信仰者でも、祈りや御言葉によって神の御心を尋ね求めることを忘れれば、自己愛に走って神様を疑うようになり、裏切り者としてサタンに取り込まれて永遠に呪われる存在となってしまうことも肝に銘じて、信仰生活を送らねばなりません。

 「民衆への御業」

「使徒選び」をなさったイエス様は、山を下り、平地に戻られた直後も、多くの民衆の求めに応じて、御言葉と癒しの御業を惜しみなく注がれました。見返りを求めない「神の愛」ゆえです。それだけでなく、ユダヤ全地域や周辺地域からもやって来た群衆が主の御言葉と御業の恵みを受けたことによって、使徒達の後々の伝道の礎となったのです。主は、使徒達に先んじて、福音伝道のための備えもされていかれました。

8月23日の説教要旨 「砂漠に向かうアブラハム」 野村 信 先生(東北学院大学)

イザヤ書35:1-2・ヘブライ書12:1-3

 はじめに

最近、私は部屋を片付けることを2回行いました。次に使う人のために生活空間を片付けたのです。私達は「区切りをつけて次の所へ向かうこと」を人生で何回か繰り返します。そして、人生の最期を迎える時も、部屋や財産を片付け、地上の生活に大きな区切りをつけ、次に移ります。

 「次の世界」が存在する根拠

「次の世界」に何があるのか、はっきりとはわかりません。しかし、この世の私達には「次の世界」があるとの予感はあります。それを聖書では、「神の国」とか「とこしえの命」と言っています。イエス様は、例え話を用いて教えてくださいました。また、旧約聖書では、弱肉強食の無い世界のように(イザヤ書11:6-8)例えていたりします。聖書に確かにあるとされる「次の世界」に向かい、私達は希望をもって歩みたいものです。人間は、この世の常識から考えて、「次の世界」を疑ったり、否定したりします。しかし、聖書に言われていることは、神様から言われていることであり、正しいことです!私達は、ここから、希望をくみ取る必要があります。

 「直接的な神との交わり」

フランスに住んで著作活動をした日本人の思想家で「森 有正」という学者がいます。彼が「次の世界に移っていく」ことで、晩年ずっと心に描いていたのが「アブラハム」です。森 有正は、「パンセ」という著作で有名な「パスカル」の研究を通して、「アブラハム」に出会いました。聖書の神様は「アブラハムに呼びかけ、イサクを祝福し、ヤコブに働きかけた神様」です。後々の人間が宗教として規定したような、ユダヤ教・キリスト教・イスラム教の神ではないとパスカルは言いました。「私に働きかけてくださる神」「生々しい神」であるとして、キリスト教を勧める本を書きました。「神と私がじかに語り合う(『私』としては祈り求める)」これが信仰の原点です。「直接的な神」とパスカルは言っています。更に言えば、「人間である『私』は、神とのつながりを決して欠かすことはできない」と聖書は告げています。

 「砂漠を見ていたアブラハム」

森 有正は「ヘブライ人への手紙」を読んでいくうちに、アブラハムの人生は砂漠を見ていた人生であると気づきました。アブラハムは、神様から召し出されて故郷から砂漠に向けて出発しました。「不妊の女である妻サラによって与えられる子供を通して子孫が砂のように増える」と神様から言われた時も、砂漠を見ていたに違いありません。(最初はとても信じられないことでした。)4千年の時を経て、今や世界の人口の2分の1がアブラハムの子孫です!「神の約束」は実現するのです!その孫のヤコブも兄エサウとの確執で砂漠を越えて親戚の所に身を寄せて寄留者の立場になりましたが、神様の祝福の下、財産を増やして故郷に帰り、兄にも認められる存在として和解に漕ぎつけました。その息子ヨセフは、異郷の地エジプトに売られ、ひどいことに、囚人にされましたが、そこから、エジプトのNo.2の地位にまで上る恵みを受けました。その400年後、エジプトで奴隷として苦労していたイスラエルの民は、神の恵みにより、「モーセ」を指導者として、約束の地「カナン」へ帰ってくることができました。(モーセはカナンを目前に亡くなりますが…。)アブラハム以降の族長は砂漠を見ていましたが、神との約束を信じて希望を持って歩んだのです。

 「砂漠を歩んだイエス・キリストの人生」

「砂漠を見ていた」とは、「悲惨で厳しい道を歩んだ」ということですが、この点で、最も悲惨な人生を歩んだのが、「イエス・キリスト」です。しかし、十字架の死の後、イエス様は復活されました!まさしく、「暗闇」を「光」に、また、「死」を「復活」に変えてくださったのです。「死」の後に「光」=「希望」が満ちています。だから、キリスト者も希望に満ちて歩んでいるのです。たとえ、それぞれの現状が砂漠のような厳しい状況でも…。神の約束はふさがれて、はっきり見えないかもしれませんが、「キリストを信じる」とは、新しい世界があるという希望を、眼前に見つめながら進むことです。

 「十字架」から「栄光」へ=「絶望」から「希望」へ!

ヘブライ人への手紙12章2節には「イエスは、御自身の前にある喜びを捨て、恥をもいとわないで十字架の死を耐え忍び、神の玉座の右にお座りになった」とあります。イエス様は「恥」「恥辱」「敗北」で人生を終えられましたが、神の目から見れば、それは一つの通過点です。最終的には、「神の玉座の右にお座りになる」という「栄光」を受けられました!ヘブライ人への手紙には、悲惨な状況の時、イエス様が横にいて助けてくださると書かれています。(2:17-18、4:15-16、5:7-10等) イエス様は、信仰者の全生涯の中にいてくださいます。たとえ、真っ暗な墓の中にまでも……。キリストによって、暗闇(絶望)から光(希望)へと移っていくのです。

 イエス・キリストの教え

そのような救い主イエス・キリストの教えを集約するならば、「神と隣人とを愛しなさい。」と「神に感謝して喜びを持って生きなさい。」ということです。前述のとおり、ヤコブやヨセフは、厳しい境遇に置かれてもふてくされたりしませんでした。その境遇で一生懸命に生きて、財産や地位を得ました。将来の希望を見据えつつ、つらい現状でも、神と隣人とを愛しました。ヘブライ人への手紙11章には、「信仰によって」という言葉が随所に記されていますが、ヤコブやヨセフは、まさしく、「信仰によって」砂漠に向かう族長だったのです。その11章の8節には、アブラハムについて「行く先も知らずに出発した」とありますが、そんな状況でも、アブラハムも、神と隣人を愛して歩んだのです(創世記12章-25章)。

 「イエスを見つめながら」(ヘブライ12:2)喜ぶ

ヘブライ人への手紙12:1では「こういうわけで」と言って、11章の族長達の信仰深い歩みを踏まえた上で、「自分に定められている競走」をまっすぐ走ることを勧めます。次の2節の「信仰の創始者または完成者であるイエスを見つめながら」という御言葉は重要です。どの人にも現実の悩みがあります。しかし、「預言者イザヤの幻」(イザヤ35:1-2)にあるように、砂漠一面に花が咲くのです。これは、「神の(救いの)約束の中に立てば、人知では及ばない、素晴らしい喜びの世界がある」との例えです。救い主イエス・キリストを知って信じる者達には、救ってくださった神様への感謝と、救いに招かれた喜びが満ち満ちています。イザヤの預言は「喜びの先取り」です。現状は砂漠のように厳しくても、救い主を見つめるならば、花園のような喜びが、今、ここに起きていると告げています!