2月3日の説教要旨

詩編38:16-23 ルカ福音書22:66-23:12

「権力者達による裁判」 平賀真理子牧師

*はじめに

イエス様は、救い主の役割を果たすための「十字架」という死刑判決を受けるにあたり、3つの階層の人々から裁判を受けたことが記されています。1つめの階層の人々は、ユダヤ教指導者を含む最高法院の議員達、2つめは、ローマ帝国から派遣された「総督」であるピラト、3つめは、ガリラヤの領主であるヘロデ(ヘロデ大王の息子ヘロデ・アンティパス)です。2つめと3つめは、権力者一人からの尋問であり、現代の裁判で言うなら、裁判前の「検察官の尋問」という感じだと想像できるでしょう。

*イエス様を受け入れることを拒否したユダヤ人指導者層による裁判

1つめの裁判においては、最高法院の複数の議員達が、イエス様から証言を引き出そうと質問攻めにしているようです。彼らの関心事はただ一つ、「ナザレ人イエス」が、待ちに待った「メシア(救い主)」なのかを本人の口から聞くことです。ところが、イエス様は、彼らの本心、つまり、「ナザレ人イエス」がメシアであっては困る、メシアであるはずがないと思い込んでいる、その心を見抜いておられたのです。イエス様を救い主と信じる気持ちが最初から無い人々に対して、イエス様は「御自分がメシアである」という真実を語られませんでした。それでも、その一言を引き出そうとする人々を前にイエス様が真実を語っても「あなたたちは決して信じないだろう」と預言なさいました。更に、その次の御言葉「わたしが尋ねても、決して答えないだろう」については、「イエス様がメシアである」と聞いた人間は、イエス様に従う覚悟を尋ねられると知っていることで理解できるようになります。。父なる神様から派遣されたメシアである御自分に聞き従う覚悟があるかと尋ねても、最初から信じる気持ちのない最高法院の議員達は、従うとは決して答えないとイエス様は預言されたのです。なぜなら、22章53節にあるように、その当時は闇(サタン)が御自分を殺そうと力を振るうだろうとイエス様は御存じだったからです。神の民であるユダヤ人の指導者層は、本来真っ先に救い主たるイエス様を受け入れることを神様から期待されていたはずなのに、彼らの心をサタンが狙ったのでしょう。彼らは、既得権益保持の願望やイエス様人気に対する嫉妬に捕らわれて、神様からの啓示を受け入れない罪に陥り、サタンに利用されました。一方、罪深い議員達の中に立たされたイエス様だけは、父なる神様に従い続け、十字架の先に用意された栄光を信じる姿が際立っています。「今から後、人の子は全能の神の右に座る」(60節)には、十字架という苦難を前にしても揺るがず、父なる神様とその御言葉を信じ続けるというイエス様の覚悟が込められています。

*「わたしがそう(メシア)だとはあなた(たち)が言っていることです」

上記の小見出しの御言葉とそれに似た表現の言葉(22:70と23:3)をイエス様は語られましたが、聞き手により、全く反対の意味に取られました。前者では、質問者達が「イエス様がメシアか」という問いを本人が肯定したとし、イエス様有罪の自白としました。一方、ピラトの「あなたはユダヤ人の王か」という問いに対し、イエス様は「それは、あなたが言っていることです」と答え、ピラトはイエス様がユダヤ人の王を自称したわけではないとし、ローマ帝国への反逆について無罪と定めようとしたのです。

*父なる神様に従い続けたイエス様とサタンに支配された人間達

ユダヤ人達から反抗されることも、イエス様に関わることも避けたいピラトは、イエス様の出身地ガリラヤの領主ヘロデにもイエス様を尋問させました。日頃お互いの権力拡充を巡って敵対する二人が、ナザレ人イエスを重視しないという共通項で親しくなりました。神様が願われる人間同士の関係の本来の姿は、神様への信仰を基盤にした信頼関係です。ピラトとヘロデは、主への不信仰、つまり、神様抜きで人間関係を結ぼうとしたわけで、神様の御心に反しています。これも、サタンの支配を裏付ける証拠だと言えるでしょう。サタンとその支配下の人間達が蠢(うごめ)く中にあって、神の御子・救い主イエス様だけが神様につながる(垂直の)線をしっかり保ち、静かに泰然と神様の御心に適った言動を取り続けておられたのです。